![]() | ばっくなんばぁ>2001年11月掲載分 | ![]() | |
to Index |
<お知らせ>
◆いろいろと思うところがありまして、1〜2か月ほど、演奏会情報や日記等の一切の更新をお休みさせていただきます。ページ自体を廃止するというのでなく、あくまでも一時の休止です。再開は恐らく、来年1月の中旬〜下旬頃になるかと思います。それまで、しばらくの間のお別れです。それでは、皆さん、どうぞ、よいお年を。
<更新情報>
・”かれんだぁ”に来年の2月・3月分をアップしました。
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●深川和美〜ワインとシャンソンの夕べ
(2001年11月24日(土)18時開演/シューズプラザ)●クリスマスカーニバルに集まれ
(2001年12月16日(日)14時30分開演/ピフレホール)●レニングラード国立バレエ
(2002年2月2日(土)14時/18時30分開演/フェスティバルホール)●ショパンの旅
(2002年2月3日(日)14時開演/びわ湖ホール)●メダリストたちの競演
(2002年2月11日(祝・月)16時開演/神戸国際会館こくさいホール)●いずみシンフォニエッタ大阪第3回定期演奏会
(2002年2月11日(祝・月)16時開演/いずみホール)●錦織健プロデュース・オペラVol.1〜コシ・ファン・トゥッテ
(2002年2月13日(水)18時30分開演/フェスティバルホール)●シュトゥットガルト・バレエ団
(2002年2月16日(土)18時30分開演/フェスティバルホール)●フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団
(2002年3月2日(土)17時開演/フェスティバルホール)●小林研一郎/炎のチャイコフスキー
(2002年3月2日(土)15時開演/シンフォニーホール)●ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
(2002年3月10日(日)16時開演/シンフォニーホール)●朝比奈隆の軌跡2002〜モーツァルト&チャイコフスキーI
(2002年4月14日(日)15時開演 /シンフォニーホール )●小澤征爾音楽塾プロジェクトIII/モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」
(2002年5月23日(木)18時30分開演/フェスティバルホール)●朝比奈隆の軌跡2002〜モーツァルト&チャイコフスキーII
(2002年7月20日(祝・土)15時開演/シンフォニーホール)●朝比奈隆の軌跡2002〜モーツァルト&チャイコフスキーIII
(2002年9月29日(日)15時開演/シンフォニーホール)<ひとりごと>
◆11月は演奏会の数は多いはずなのに、何故か、私の予定は少なくて、ちょっと寂しい感じの今日この頃。先日のパリ管で一応は予定は終わりなのですが、はてさて、どうしたものかな、と思っています。…何か、いい演奏会ないですかねぇ。◆そろそろ、クリスマスの準備もしないと、という季節ですね。ということで、クリスマスに聴きたい曲って何だろう、ということを書いてみようか、とも思ったのですが、まだまとめきれてないので、また今度にします…
<更新情報>
・”らいぶらりぃ”に次の公演の感想をアップしました。
→・国立パリ管弦楽団
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●第18回フルートオーケストラGAF定期演奏会
(2001年12月9日(日)13時30分開演/神戸文化ホール・小ホール・シーガルホール)●小松亮太&ザ・タンギスツ
(2001年12月21日(金)19時開演/宝塚ベガ・ホール)●シンフォニア・コレギウム大阪第41回定期演奏会〜クリスマス・コンサート
(2001年12月24日(休・月)16時開演/いずみホール)●ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団 はっぴぃ!ニューイヤーコンサート
(2002年1月3日(木)14時開演/シンフォニーホール)●ウィーン交響楽団ヨハン・シュトラウスアンサンブル
(2002年1月5日(土)14時開演/いずみホール)●ウィーン・リング・アンサンブル
(2002年1月10日(木)19時開演/いずみホール)●ザルツブルク・モーツァルテウム弦楽四重奏団
(2002年1月10日(木)19時15分開演/神戸新聞松方ホール)●近藤嘉宏ピアノコンサート
(2002年1月13日(日)14時開演/京都府立府民ホール”アルティ”)●神戸フィルハーモニック/ニューイヤーコンサート
(2002年1月20日(日)14時開演/神戸文化ホール・大ホール)●第11回ABCフレッシュコンサート
(2002年2月3日(日)14時30分開演/シンフォニーホール)●諏訪内晶子&ボリス・ベレゾフスキー デュオ・リサイタル
(2002年2月4日(月)19時開演/シンフォニーホール)●仲道郁代&仲道祐子 ヴァレンタイン・デュオ
(2002年2月10日(日)14時開演/シンフォニーホール)<ひとりごと>
◆来年の2月、3月の演奏会の情報がかなり出回るようになってきましたね。気分はもうすっかり、来年に入ってしまっているのですが、中でも、上にもあげた2月のコンサートは個人的にも注目なのです。諏訪内さんとベレゾフスキーさんのデュオに、仲道郁代さんと祐子さんのデュオ、ファンとしては、これは行かずにおけようか、と思ってしまうのですね。う〜む、行きたい…◆掲示板の方で、最高のオーケストラは?という話題の書き込みがありました。私も1つ、書いてみたのですが、でも、なかなか最高というものも決め難いということもあります。ので、選外になってしまった(?)、私のその他の最高のオーケストラをちょっと書いてみたいと思います。
・ロシア国立交響楽団(エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮)
誰が何と言おうとも、このコンビによるチャイコの5番は最高!なものでした。あの絶妙な曲づくりは、もう誰にも真似のできないものでしょう。・イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(ズービン・メータ指揮)
このコンビのマーラーの9番は、実に中身の濃い演奏で、深い感銘を与えてくれました。・バーミンガム市交響楽団(サイモン・ラトル指揮)
マーラーの7番をこのコンビで聴きましたが、いやぁ、すごい演奏でした。この曲がこんなにも美しく魅力的なものであったということを思い知らされた演奏でした。・ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団(チョン・ミョンフン指揮)
若々しいオケのはずなのに、実に老練されたような風格たっぷりのブラームスの1番には、驚愕を覚えました。・オスロ・フィルハーモニー管弦楽団(マリス・ヤンソンス指揮)
まさに北欧の宝と言うてもいいのでしょうね、このコンビは。レスピーギの「ローマの松」を聴いて、その凄まじさにはいたく感動したものです。◆いずれも、実際に生の演奏を聴いてのもので、自分がどれだけ感動をしたか、という基準であげています。どれもみな、今でも容易に脳裏にその演奏をくっきりと思い出すことのできそうな、それくらいにインパクトのあるものだったのでした。
◆でも、日本のオーケストラがないのがちょっと寂しい気もしますね。日本であげるとすると… 日本フィルでしょうか。これもまた、掲示板にロンドン響を第一として書いた理由をかぶってくるのですが、やはり、震災後にこの神戸で被災者支援のための活動をしてくれたということの印象が強いということが、日本フィルをあげる理由になります。メンバーの皆さんが個人個人で、神戸へやって来ては、チャリティコンサート等を積極的にされていましたよね。どれだけ、親身になってこういう活動ができるか、ということも、オーケストラが社会の中で生きていく以上、決して抜きでは考えられないことだと思うのです。だから、そういう社会的貢献度が高いほど、個人的には応援したいと思いますし、また、個人的な評価も高くなってしまうのです。
◆ところで、ZaurusによるMP3オーディオの再生ですが、何とかうまくいって、これから、いろいろとMP3を入手して、どんどんZaurusで聴けるようにしようと、企んでいます。名付けて「Zaurusをジュークボックスにしよう!作戦」なのですが、はてさて、どうなることやら。いろいろとやってみようと思います。
<ひとりごと(臨時版)>
◆カウンターが1万を越えましたね。カウンターを設置してから、ちょうど1年と9か月目にして達成したことになります。1日のアクセス数の平均数を計算してみると、約15。あまり欲もなく、個人で勝手にやってるので、まぁ、これくらいで上々かなと1人、満足しております。何はともあれ、今までずっと読んでくださっている皆様に改めて感謝申し上げます。そして、これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●クリスマス・オルガンコンサート
(2001年12月23日(日)13時/17時開演/いずみホール)●第九deクリスマス
(2001年12月23日(祝・日)14時開演/シンフォニーホール)●藤岡幸夫クリスマス・ファンタジア
(2001年12月24日(休・月)14時開演/シンフォニーホール)●躍動の第九
(2001年12月25日(火)19時開演/シンフォニーホール)●タカシマヤ第九の夕べ
(2001年12月27日(木)19時開演/京都コンサートホール)●佐渡裕21世紀の第九
(2001年12月29日(土)16時開演/シンフォニーホール)●横山幸雄&プラハ・フィルハーモニー管弦楽団
(2002年1月13日(日)16時開演/神戸ポートピアホール)●ウィンナー・ワルツ・オーケストラ
(2002年1月14日(月・祝)15時開演/神戸国際会館こくさいホール)●シカゴ芸術大学室内管弦楽団
(2002年1月16日(水)19時開演/神戸新聞松方ホール)●東京混声合唱団
(2002年1月18日(金)19時開演/神戸文化ホール・中ホール)●佐藤しのぶ オペラティックコンサート「椿姫」
(2002年3月21日(祝・木)15時開演/神戸ポートピアホール)<ひとりごと>
◆今回の演奏会情報は、主だった「第九」公演を集めてみました。もちろん、上の他にも、大フィルやシンソニカー等々、各オーケストラの主催公演による第九もあるのですが、それらはちょっと省略させていただきました。それにしても、毎年、多いですねぇ… 今年は21世紀最初の第九公演だと言うて、余計に演奏者や主催者には気合が入っているのでしょうか。…でも、個人的には私、今年は既に2回も「第九」を聴いているんですよね…◆ということで、今年もあと2か月、あとどれだけの演奏会に行けることでしょう。今のところ、あまり予定が入ってないので、ちょっと淋しい感じなのですが…
◆今週は、いよいよ、パリ管の演奏会です。楽しみ楽しみ。(^^)