神社の歴史的建造物


建築史(時代区分表)


式内社 草岡神社/寛政3年(1791)  神社建築の原型ができたのは古墳時代に遡る。
神話と歴史を重ねた時代に巨大な建造物が造られた。祭祀としての伊勢神宮・出雲大社、権力を誇った巨大な前方後円墳・仁徳陵。 神話の神々を拝礼し幣帛を捧げる場所、伊勢神宮。その御神体の鏡がどのような物なのか、又、その御神体を安置する心御柱(なかのみはしら)の形状など、建築史学、考古学、民俗学としての学問的見知から知り得ないことがあまりにも多い。 古代・中世においては、社頭の内外に『神宮寺』を持ち、又寺院にも『鎮守社』を持つ "神仏習合思想" が千年にわたり自然な状態で 受け入れられていた。国学思想による明治の神仏分離令で、中世の民族信仰がより理解しにくいものとなっている。
 神社形式も、神明造、大社造、住吉造、日吉造、春日造、流造、八幡造、権現造等、多種多様である。
現在、神社建築の遺例は、古いものが姿を消し、鎌倉時代のものに遺存している。中世において造替や再建された”建造物”から神社の創建当時の時代を推し量ることが大変難しい。

参考文献(日本の美術/古代の神社建築:稲垣栄三 編)

         
          BGM演奏中
神明造:伊勢神宮/古墳時代 大社造:出雲大社・神魂神社/古墳時代 住吉造:住吉大社/古墳時代 春日造:春日大社/奈良時代 流造:賀茂御祖神社/奈良時代
伊勢神宮      出雲大社       住吉大社        春日大社     賀茂御祖神社


縄 文 時 代

     茅山貝塚縦穴住居跡         縄文早期      福岡村遺跡縦穴住居跡 埼玉 縄文前期      姥山遺跡縦穴住居跡 千葉 縄文中期      平出遺跡縦穴住居跡 長野 縄文・古墳      祭祀遺跡 関東西南 縄文       氷見大境遺跡 富山 縄文 

弥 生 時 代
 BC.300年〜欽明帝12年(552)
     比恵遺跡縦穴住居跡 福岡 中期      登呂遺跡縦穴住居跡   静岡     後期       登呂遺跡 平地住居 静岡 後期      登呂遺跡 高床倉庫 静岡 後期      唐古遺跡(陶片) 奈良      香川県出土(銅鐸) 香川 AD1C〜2C      土井ケ浜遺跡(箱式石棺) 山口      葉山尻(支石棺) 佐賀   

古 墳 時 代
 欽明帝13年(552)〜皇極帝3年(644)
     茶臼古墳(家形埴輪)   群馬 BC.40〜50      西郡原古墳(家形埴輪) 宮崎      佐味田古墳(家屋文鏡) 奈良 BC.30〜40      仁徳天皇陵 大阪 AD.4C〜5C      志村小豆縦穴住居跡 東京 AD.7C      伊勢神宮本殿 三重 平成25年(2013)式年  神社    神明造      別宮荒祭宮 三重 〃   神社     〃       出雲大社本殿 島根 延享元年(1744)造替  神社 国宝 大社造      神魂神社本殿 島根(松江) 正平11年(1583)造替 神社 国宝  〃       住吉大社本殿 大阪 文化 7年(1810)再建  神社 国宝 住吉造      大嘗宮玉殿 大阪 〃        神社     〃 

飛 鳥 時 代
 欽明帝13年(552)〜皇極帝3年(644)
     法興寺(飛鳥寺)址    奈良 崇峻元年(588)      四天王寺 大阪 推古元年(593)再建      斑鳩宮址        奈良 推古 9年(601)      蜂岡寺(広隆寺の前身)址 奈良     推古11年(603)      金剛寺址     奈良 推古14年(606)      斑鳩寺址        奈良     推古23年(615)      山田寺址        奈良     舒明13年(641)

奈 良 時 代
 大化元年(645)〜延暦12年(793)
     難波京 摂津 650〜652(遷都645)      大津京 大津 691〜694(遷都667)      藤原京 奈良 676〜704(遷都694)      平城京 奈良 708〜710(遷都710)      川原寺 奈良 天智元年( 662)      法隆寺・金堂 奈良 天武 8年( 679)      伊勢神宮      愛知 天武14年( 685)造替 神社 式年遷宮制定      法隆寺・五重塔 中門 奈良 持統 9年( 695)      法起寺三重塔    奈良 慶雲 3年( 706)      薬師寺・東塔 奈良 天平 2年( 730)      興福寺・五重塔 奈良 天平 2年( 730)      賀茂御祖神社 京都 文久 3年(1863)造替 神社 国宝 流造      賀茂神社別雷神社 京都 文久 3年(1863)造替 神社 国宝  〃      法隆寺・伝法堂 奈良 天平11年( 739)      法隆寺・夢殿 奈良 天平11年( 739)      諸国に国分寺建立 全国 天平13年( 741)      大官大寺        奈良 天平14年( 742)      法隆寺・東院伝法堂 奈良 天平17年( 745)      東大寺・法華堂正堂 奈良 天平18年( 746)      新薬師寺本殿 奈良 天平19年( 747)      海竜王寺五重小塔 奈良 天平20年( 748)      正倉院・宝庫 奈良 天平勝宝年間(750)      東大寺・大仏伝 奈良 天平勝宝3年(751)      東大寺・転害門 奈良 天平勝宝8年(756)      唐招提寺・講堂 奈良 天平宝字5年(761)      藤原豊成殿(関野克) 天平宝字6年(762)復元      栄山寺八角堂 奈良 天平宝字7年(763)      宇佐八幡宮本殿 大分 天平神護年(765〜766) 神社 国宝 八幡造      春日神社本殿 奈良 神護景雲2年(768) 神社 国宝 春日造      唐招提寺・金堂 奈良 宝亀 3年( 772)      秋篠寺    奈良 宝亀11年( 780)      比叡山寺(延暦寺) 滋賀 延暦 7間( 788)
平 安 時 代
 延暦13年(794)〜元暦元年(1184)
     平安京(延喜式) 京都 桓武13年( 794)遷都      平安神宮 京都 明治28年(1895)再建 神社      東三条殿(復元模型) 京都   仁安元年(1166)焼失      京都御所紫宸殿 京都 安政 2年(1855)再建      教王護国寺(東寺) 京都 延暦15年( 796)      東寺   京都 延暦16年( 797)      神泉苑 京都 延暦19年( 800)      神護寺      京都 淳和 6年( 829)      室生寺・五重塔  京都 承和元年( 834)      岩清水八幡宮   京都 貞観 2年( 860)    神社      室生寺・金堂   京都 貞観13年( 871)      仁和寺・金堂   京都 仁和 4年( 888)      当麻寺・西塔   奈良 昌泰元年( 897)      法隆寺・網封蔵 妻室 京都 昌泰元年( 897)      仁和寺・八角円堂 京都 延喜 2年( 902)      京都御所清涼殿 京都 天暦 2年( 948)      醍醐寺・五重塔 京都 天暦 6年( 952)      法隆寺・講堂 奈良 正暦元年( 990)      東寺・宝蔵   京都  長保 2年(1000)      法隆寺・鐘楼 奈良 長保 5年(1003)      平等院鳳凰堂 京都 天喜元年(1053)      宇治上神社 京都 康平 3年(1060)    神社      法勝寺     京都 承保 3年(1070〜80)      石山寺本堂 滋賀 永長元年(1096)      浄瑠璃寺本堂 京都 嘉承 2年(1107)      鶴林寺太子堂      兵庫 天永 3年(1112)      春日神社・西塔 奈良 承久 4年(1116)      毛越寺 岩手 承久 5年(1117)      上醍醐薬師堂 京都 保安 2年(1121)      中尊寺金色堂 岩手 大治元年(1126)      三千院本堂  京都 久安 4年(1148)      白水阿弥陀堂 福島 永暦元年(1160)      当麻寺曼陀羅堂  奈良 応保元年(1161)      法隆寺・東院鐘楼 奈良 長寛元年(1163)      広隆寺講堂   京都 永万元年(1165)      三仏寺投入堂  鳥取 仁安 3年(1168)      醍醐寺・金堂   京都 嘉応 2年(1170)      一乗寺・三重塔  兵庫 治安元年(1171)      高倉寺阿弥陀堂   宮城 治承元年(1177)      富貴寺羅漢堂    大分 治承元年(1177)      浄瑠璃寺・三重塔 京都 治承 3年(1179)      新薬師寺・東門  奈良 文治元年(1185)      鶴林寺常行堂  兵庫 文治元年(1185)      富貴寺大堂 大分 文治元年(1185)      高野山金剛峯寺・不動堂 和歌山 建久 8年(1197)      長谷寺 奈良 天正16年(1588)再築(7回焼失)      比叡山延暦寺 滋賀 寛永17年(1640)再築      北野天満宮 京都        神社 国宝      日吉大社本殿 滋賀       神社

鎌 倉 時 代
 文治元年(1185)〜元弘2年(1332)
     御上神社社殿 滋賀 平安・鎌倉   神社 国宝           宇治上神社拝殿 京都 初期      神社           石手寺訶梨帝母天童 愛媛 初期               園城寺春日堂・白山堂 奈良 初期     神社 国宝      熊野神社長床 福島 初期     神社           長寿寺本堂  滋賀 前期               西明寺本堂  滋賀 前期               大宝寺本堂  愛媛 前期               金蓮寺弥陀堂  愛知 前期                石神神宮摂社      奈良 初期(1300に改修) 神社 国宝
      出雲建雄神社拝殿      金剛三昧院多宝塔 滋賀     貞応 2年(1123)      興福寺・三十塔 奈良     康治 2年(1143)      教王護国寺・蓮華門 京都     建久 2年(1191)      浄土寺浄土堂 兵庫     建久 3年(1192)      石山寺多宝塔 滋賀     建久 5年(1195)      金剛峯寺不動堂 和歌山    正治 8年(1197)      東大寺・南大門 奈良     正治元年(1199)      東大寺・鐘楼 奈良     承元年間(1207〜11)      興福寺北円堂 奈良     承元 4年(1210)      海住山寺五重塔 京都 建保 2年(1214)      神谷神社本殿  香川  建保 7年(1219) 神社 国宝      法界寺阿弥陀堂 京都 承久 3年(1221)      大報恩寺本堂 京都 安貞元年(1227)      法隆寺・三経院 西室 奈良 寛喜 3年(1231)      東大寺・念仏堂     奈良 嘉禎 3年(1237)      宗源寺四脚門      奈良 嘉禎 3年(1237)      唐招提寺・鼓楼     奈良 仁治元年(1240)      厳島神社摂社客神社本殿 広島 仁治 2年(1241) 神社 国宝      元興寺極楽坊本堂   奈良 寛元 2年(1244)            光明寺二王門    京都 宝治 2年(1248)            法隆寺・西円堂      奈良 建長 2年(1250)      広隆寺・桂宮院本堂    奈良 建長 3年(1251)      明通寺本堂       福井 正嘉 2年(1258)      般若寺楼門       京都 文永年間(1264〜75)      蓮華王院本堂(三十三間) 京都 文永 3年(1266)      明通寺・三重塔     福井 文永 7年(1270)      慈眼院多宝塔      大阪 文永 8年(1271)      泉穴師神社摂社住吉神社 大阪 文永10年(1273) 神社 重文      長弓寺本堂   奈良  弘安 4年(1279)      鶴岡八幡宮  神奈川 弘安 4年(1281)      霊山寺本堂     滋賀 弘安 4年(1283)      十輪院本堂  奈良 弘安 6年(1283)      大宝神社境内社追来神社 滋賀 弘安 6年(1283) 神社      法隆寺・聖霊院 奈良 弘安 7年(1284)      太山寺本堂  兵庫     弘安 8年(1285)      円覚寺舎利殿 鎌倉     弘安 8年(1285)      大善寺本堂  山梨     弘安 9年(1286)      金剛輪寺本殿 滋賀 弘安11年(1288)      白山神社拝殿  岐阜 正応 3年(1290)再建 神社      四天王寺鳥居(石造) 大阪 永仁 2年(1294) 神社      本山寺本堂   香川 正安 2年(1300)          太山寺本殿   愛媛 嘉元3年(1305)          室生寺本堂   奈良 延慶元年(1308) 神社 国宝          苗村神社西本殿 滋賀 延慶元年(1308)          長保寺本堂    和歌山 延慶 4年(1311)          永保寺観音堂   岐阜 正和 3年(1314)          石手寺二王門    愛媛 文保 2年(1318)          宇太水分神社本殿 奈良 元応 2年(1320) 神社 国宝          功山寺仏殿 山口 元応 2年(1320)      明王院本堂 広島 元応 3年(1321)      善福院釈迦堂 和歌山 嘉暦 2年(1327)      浄土寺多宝塔 広島 元徳元年(1329)      教王護国寺大師堂 京都 康暦 2年(1380)      桜井神社拝殿  大阪         神社 国宝           熊野神社本殿  山梨         神社           八幡神社本殿・拝殿 兵庫         神社           秋篠寺本堂     奈良 末期                 孝恩寺観音堂     広島 末期     


室 町 時 代
 元弘3年(1333)〜元亀3年(1572)
     東福寺禅堂 京都 初期      安楽寺八角三重塔 長野 初期      大法寺三重塔 長野 正慶 2年(1333)      清白寺仏殿 山梨 正慶 2年(1333)      建水分神社本殿  大阪 建武元年(1334) 神社 重文      明王院五重塔   広島 貞和 4年(1348)      園城寺新羅善神堂 滋賀 貞和 5年(1349) 神社 国宝      普済寺仏殿      京都 延文 2年(1357)      泳保寺開山堂 岐阜 文和元年(1352)      八幡神社鳥居(石造)  岡山 康正元年(1361) 神社      錦織神社本殿   大阪 正平18年(1363) 神社      六波羅蜜寺本堂  京都 正平18年(1363) 神社      善水寺本堂    滋賀 貞治 3年(1364)      常楽寺本堂    滋賀 延文 5年(1369)      住吉神社本殿   山口 応安 3年(1370) 神社 国宝      羽黒山五重塔   山形 文中元年(1372)      円覚寺      神奈川 永和 2年(1376)      観心寺金堂 大阪 天授年間(1375〜)      教王護国寺・大師堂 京都 康暦 2年(1380)      観心寺金堂     大阪 康暦 2年(1380)      春日大社・回廊 南門 奈良 永徳 2年(1383) 神社 国宝      東福寺三門 京都 至徳年間(1384〜)      春日大社宝庫    奈良 至徳 2年(1385) 神社      鶴岡八幡宮大鳥居  鎌倉 至徳 2年(1385) 神社      龍吟庵方丈     京都 至徳 3年(1387)      長保寺大門     和歌山 嘉慶 2年(1388)      教王護国寺・大師堂礼堂 京都  明徳元年(1390)      鶴林寺本堂 兵庫 応永 4年(1397)      鹿苑寺金閣〜足利義満 京都 応永 5年(1398)再建      常楽寺三重塔 滋賀 応永 7年(1400)      正福寺地蔵堂 東京 応永14年(1407)      安国寺経堂  岐阜 応永14年(1407)      広八幡神社本殿 和歌山 応永20年(1413) 神社      朝光寺本堂   兵庫  応永20年(1413) 神社      大笹原神社本殿 滋賀 応永21年(1414) 神社 国宝      清白寺仏堂   山梨 応永22年(1415)      興福寺・東金堂    奈良 応永22年(1415)      本荘八幡宮鳥居(石造) 岡山 応永28年(1421) 神社      吉備津神社本殿 岡山 応永32年(1425) 神社 国宝      興福寺・五重塔 奈良 応永33年(1426)      東福寺・三門  京都 応永34年(1427)      向上寺三重塔 広島 永亨 4年(1432)      醍醐寺清滝堂拝殿 京都 永亨 6年(1434)      法隆寺・南大門 奈良 永亨10年(1438)      醍醐寺清滝宮拝殿 京都 永享11年(1439) 神社 国宝      浄瑠璃寺・五重塔   山口 嘉吉 2年(1442)      園城寺・新羅善神堂 大津 宝徳 4年(1453)      金峯山寺・銅鳥居(銅造) 奈良 康正年間(1455〜57) 神社      金峯山寺・二王門    奈良 康正 2年(1456)      談山神社社殿 奈良 長禄 5年(1456) 神社      慈照寺東求堂 京都 文明17年(1485)      八坂神社本殿 京都 長享元年(1487)      建仁寺方丈  京都 長享元年(1487)      慈照寺銀閣〜足利義政 京都 延徳元年(1489)     油日神社社殿      滋賀 明応 2年(1493) 神社     今八幡宮本殿・拝殿   山口 文亀 3年(1503) 神社 重文      酬恩庵本堂 京都 永正 3年(1506)     八幡神社本殿      鹿児島 永正 4年(1507) 神社      大徳寺塔頭大仙院方丈 京都 永正10年(1513)      地主神社本殿・弊殿 滋賀     文亀 2年(1502) 神社      白山神社本殿    新潟     永正12年(1515) 神社      窪八幡神社本殿    山梨 永正16年(1519) 神社      猪田神社本殿    三重     大永 7年(1527) 神社      久麻久神社本殿   愛知     大永 7年(1527) 神社      出雲伊波比神社本殿 千葉     大永 8年(1528) 神社      談山社十三重塔     奈良     享禄 5年(1532) 神社      窪八幡神社鳥居(木造)  山梨 天文 4年(1535) 神社      住吉神社拝殿      山口 天文 8年(1539)      不動院金堂       広島 天文 9年(1540)      松尾大社本殿      京都 天文11年(1542) 神社      妙心寺・霊雲院書院 京都 天文12年(1543)      宮崎宮本殿       福岡 天文15年(1546) 神社      雷電神社末社八幡宮稲荷 群馬 天文17年(1548) 神社      根来寺多宝塔     和歌山 天文23年(1554)      若一王子神社本殿   長野 弘治 2年(1556) 神社      気多神社本殿 富山 永禄年間(1558〜70) 神社 重文      厳島神社・回廊     兵庫 永禄 6年(1563) 神社 国宝      都久夫須麻神社本殿  滋賀 永禄10年(1567) 神社 国宝      気多神社摂社若宮神社 石川 永禄12年(1569) 神社      土佐神社社殿 高知 元亀 2年(1570) 神社 重文      吉四王神社本殿 秋田 元亀 2年(1570) 神社      野上八幡宮本殿     和歌山 元亀 2年(1571) 神社 重文      厳島神社摂社大国神社  広島 元亀 2年(1571) 神社 国宝      厳島神社本殿  広島 元亀 2年(1571) 神社 国宝      木幡神社本殿  栃木 中期      神社      滝谷寺鎮守堂  福井 末期         南禅寺(京都五山ノ上)   京都     正応 4年(1291)創建 臨済宗        天龍寺(京都五山ノ一)   京都     康永 4年(1345)創建 〃         相国寺(京都五山ノ二)   京都     永徳 2年(1382)創建 〃      建仁寺(京都五山ノ三)   京都     建仁 2年(1202)創建 〃         東福寺(京都五山ノ四)   京都     嘉禎 2年(1236)創建 〃         万寿寺(京都五山ノ五)   京都     弘長元年(1261)創建 〃         建長寺(鎌倉五山ノ一)   鎌倉     建長 5年(1253)創建 臨済宗        円覚寺(鎌倉五山ノ二)   鎌倉     弘安 5年(1282)創建 〃         寿福寺(鎌倉五山ノ三)  鎌倉     正治 2年(1200)創建 〃         浄智寺(鎌倉五山ノ四)  鎌倉     弘安 4年(1281)創建 〃         浄妙寺(鎌倉五山ノ五)  鎌倉     文治 4年(1188)創建 〃          鹿苑寺金閣〜足利義満 京都 応永 5年(1398)再建      慈照寺銀閣〜足利義政 京都 延徳元年(1489)      西・飛雲閣 〜豊臣秀吉 京都 江戸初期   移築      西芳寺庭園 京都     暦応 4年(1341)      天竜寺庭園 〃     貞和元年(1345)      鹿苑寺石庭 〃     応永 4年(1397)      慈照寺庭園 〃     文明14年(1482)      竜安寺石庭 〃     永正10年(1513)      大徳寺大仙院庭園 京都     永正10年(1513)

桃 山 時 代
 天正1年(1573)〜慶長7年(1602)
     犬山城 愛知 天文 6年(1537)      安土城築城      滋賀 天正 4年(1576)焼失      丸岡城        福井 天正 4年(1576)      大阪城        大阪 天正13年(1585)      松本城         長野 慶長元年(1596)      二条城二の丸殿舎 京都 慶長 8年(1603)      彦根城天守閣 滋賀 慶長11年(1606)      姫路城天守閣   姫路 慶長13年(1608)      名古屋城 名古屋 慶長15年(1610)      弘前城天守閣   青森 慶長16年(1611)      園城寺・光浄院客殿 滋賀 慶長 6年(1537)      中山神社本殿 岡山 永禄 2年(1559) 神社 重文      鶴林寺・護摩堂  兵庫 永禄 6年(1563)      斑鳩寺・三重塔 兵庫 元禄 8年(1565)      都久夫須麻神社・本殿向拝 滋賀 元禄10年(1567) 神社 重文      気多神社若宮本殿 石川 元禄12年(1569) 神社 重文      古四王神社 秋田 元亀元年(1570) 神社 重文      捻見寺二王門 滋賀 元亀 2年(1571)      厳島神社本殿 広島 元亀 2年(1571) 神社 国宝      野上八幡宮拝殿 和歌山 天正元年(1573) 神社 重文      妙喜庵待庵 京都 天正年間(1573〜1593)      高倉神社本殿 三重 天正 2年(1574) 神社 重文      金山寺本山      岡山 天正 3年(1575)      安土城築城      滋賀 天正 4年(1576)焼失      大宝八幡神社本殿   茨城 天正 5年(1577) 神社 重文      丸岡城天守      福井 天正 4年(1576)      安土城        滋賀 天正 4年(1576)      宗像神社辺津宮本殿 福岡     天正 6年(1578) 神社 重文      笠森寺観音堂    京都     天正 7年(1579) 神社 重文      幡頭神社本殿    愛知     天正 7年(1579) 神社 重文      三仏寺文殊堂    鳥取     天正 7年(1580)      南禅寺・金地院〜明智光秀 京都 天正 8年(1580) 神社 重文      久津八幡神社拝殿    岐阜     天正 9年(1581)      西本願寺北能舞台    京都     天正 9年(1581)      神魂神社本殿      鳥取 天正11年(1583) 神社 重文      大阪城        大阪 天正13年(1585)      仙洞御所       京都 天正13年(1585〜)      佐牙神社本殿      京都 天正13年(1585) 神社 重文      大徳寺黄梅院昨夢軒  京都 天正14年(1586)      日吉大社西本宮本殿 滋賀 天正14年(1586) 神社      大村神社宝殿    三重 天正15年(1587) 神社 重文      神明社本殿・諏訪社本殿 長野 天正16年(1588) 神社 重文      長谷寺本堂     奈良 天正16年(1588)再築      智満寺本堂      静岡 天正17年(1589)      富士浅間神社本殿  静岡 天正18年(1590)      南禅寺大方丈    京都 天正19年(1591)      旧天瑞寺寿塔覆堂  神奈川 天正19年(1591)      佐野神社本殿    長野  文禄元年(1592) 神社 重文      大泉寺観音堂    山梨  文禄 2年(1593)      北口本宮富士浅間神社 山梨  文禄 3年(1594) 神社 重文      日吉大社東本宮拝殿 滋賀 文禄 4年(1595) 神社 国宝      日吉大社東本宮本殿 滋賀 慶長元年(1596) 神社 国宝      松本城         長野 慶長元年(1596)      羽黒山正善院黄金堂   山形 慶長元年(1596)      加太春日神社本殿    和歌山 慶長元年(1596) 神社 重文      西芳寺湘南亭 京都 慶長年間(1596〜1617)      那谷寺本堂      石川 慶長 2年(1597)      宗本寺薬師堂     群馬 慶長 3年(1598)      醍醐寺三宝院・表書院 京都 慶長 3年(1598)      醍醐寺三宝院・唐門  京都 慶長 3年(1598)      教王護国寺金堂 京都 慶長 4年(1599〜1606)      妙心寺三宝院唐門 京都 慶長 4年(1599)      園城寺金堂 滋賀 慶長 4年(1599)      金剛峯寺奥院経堂 和歌山  慶長 5年(1600)      護国八幡宮本殿 富山   慶長 5年(1600)      勧学院客殿 滋賀   慶長 5年(1600)      園城寺閼伽井屋 滋賀   慶長 5年(1600)      犬山城天守閣      愛知 慶長 6年(1601)      光浄院客殿       大津 慶長 6年(1601)      法華寺本堂       奈良 慶長 6年(1601)      吉田神社斎場所太元宮 京都 慶長 6年(1601)再建 神社 重文      都久夫須麻神社本殿 滋賀 慶長 7年(1602) 神社 国宝      石山寺礼堂     滋賀 慶長 7年(1602) 神社 国宝

江 戸 時 代
 慶長8年(1603)〜慶応3年(1867)
     二条城二の丸・車寄と遠侍 京都 慶長 8年(1603)      教王護国寺・金堂   京都 慶長 8年(1603)      宝厳寺唐門      滋賀 慶長 8年(1603)      東福寺偃月橋     京都 慶長 8年(1603)      吉野水分神社本殿  奈良 慶長 9年(1604)再建 神社 重文      富士山本宮浅間神社 静岡 慶長 9年(1604) 神社      妙法院・庫裏     京都 慶長 9年(1604)      瑞龍寺五大堂     宮城 慶長 9年(1604)      東寺・観智院客殿  京都 慶長10年(1605) 神社 重文      津島神社本殿    愛知 慶長10年(1605)      彦根城    滋賀 慶長11年(1606)      敬林寺四脚門 山梨 慶長11年(1606)      醍醐寺如意輪堂 京都 慶長11年(1606)      北野天満宮本殿・豊臣秀頼 京都 慶長12年(1607) 神社 国宝      大崎八幡神社本殿 宮城 慶長12年(1607) 神社 国宝      陸奥国分寺薬師堂 宮城 慶長12年(1607)      本門寺五重塔   東京 慶長12年(1607)      本圀寺経堂    京都 慶長12年(1607)      姫路城天守閣   姫路 慶長12年(1608)      立石寺中堂 山形 慶長13年(1608)      瑞巌寺本堂 宮城 慶長14年(1609)      蓮華峰寺弘法堂 新潟 慶長14年(1609)      真珠庵庫裏   京都 慶長14年(1609)      姫路城天守群  兵庫 慶長14年(1609)      名古屋城      愛知 慶長15年(1610)      醍醐寺三宝院庭園 京都 慶長15年(1610)      青井阿蘇神社本殿 熊本 慶長15年(1610)    神社 国宝      妙心寺・北門 南門 勅使門 京都 慶長15年(1610)    神社 国宝      松江城天守閣   松江 慶長16年(1611)      弘前城天守閣   青森 慶長16年(1611)      妙成寺本堂    石川 慶長17年(1612)      熊野奥照神社    青森 慶長18年(1613)    神社 重文      大仙院書院       京都 慶長19年(1614)      東大寺大仏殿〜豊臣秀頼 奈良 慶長19年(1614)再建      瑞巌寺・庫裏       宮城 慶長19年(1614)再建      豊国神社唐門 京都 伏見城より移築  神社 国宝      本願寺・北能舞台 京都 元和年間(1615〜24)      北口本宮富士浅間神社 山梨   元和元年(1615)    神社 重文      園城寺昆沙門堂 滋賀 元和 2年(1616)      久能山東照宮 静岡 元和 3年(1617)      諏訪神社・拝殿 弊殿 長野 元和 3年(1617)    神社 重文      本興寺開山堂・方丈 兵庫 元和 3年(1617)      如庵・茶室 神奈川 元和 4年(1618)      本山慈恩寺本堂     山形   元和 4年(1618)       妙成寺五重塔      石川   元和 4年(1618)       鹿島神宮    茨城 元和 5年(1619)    神社 重文      知恩院三門      京都 元和 5年(1619)      談山神社社殿     奈良 元和 5年(1619)  神社      鹿島神宮社殿     茨城 元和 5年(1619)  神社      二荒山神社社殿    栃木 元和 5年(1619)  神社      桂離宮・古書院 中書院 京都 元和 6年(1620)      本願寺・鐘楼 京都 元和 6年(1620)      円満院に大覚寺宸殿移築 京都 元和 6年(1620)      善経寺多宝塔      京都 元和 7年(1621)      和歌山東照宮      和歌山 元和 7年(1621)      法華経寺五重塔 千葉 元和 8年(1622)      福山城 広島 元和 8年(1622)      三渓園聴秋閣 神奈川 元和 9年(1623)      四天王寺方丈      大阪 元和 9年(1623)      長遠寺本堂       兵庫 元和 9年(1623)      園城寺唐院四脚門    滋賀 寛永元年(1624)      上野東照宮  東京 寛永 3年(1626)      窪八幡神社末社三神本殿 山梨 寛永 2年(1625) 神社      平野神社本殿 京都 寛永 3年(1626) 神社 重文      甚目寺三重塔   愛知 寛永 4年(1627)      金地院八窓席   京都 寛永 5年(1628)      賀茂別雷神社社殿 京都 寛永 5年(1628)   神社 重文      南禅寺三門    京都 寛永 5年(1628)      熊野神社      和歌山 寛永 6年(1629)      善光寺         長野 寛永 6年(1629)      寛永寺清水堂   東京 寛永 8年(1631)      清水寺・三重塔 釈迦堂 京都 寛永 8年(1631)      石清水八幡宮社殿 京都 寛永 9年(1632) 神社      西本願寺書院対面所 京都 寛永 9年(1632)      南宮神社社殿    岐阜 寛永 9年(1632)      春日大社・車舎 酒殿 奈良 寛永 9年(1632)   神社 重文      中村家(住宅)     奈良 寛永 9年(1632)      清水寺本堂 京都 寛永10年(1633)      鹿島神宮楼門 茨城 寛永11年(1634) 神社      教王護国寺灌頂院 京都 寛永11年(1634)      眼鏡橋    長崎 寛永11年(1634)      貫前神社社殿 群馬 寛永12年(1635) 神社 重文      日光東照宮 栃木 寛永13年(1636)      大徳寺法堂     京都 寛永13年(1636)      仁科神明宮本殿  長野 寛永13年(1636) 神社 国宝(神明造唯一)      日光東照宮社殿  栃木 寛永13年(1636)      本願寺大師堂  京都 寛永13年(1636)      仁和寺・五重塔  京都 寛永14年(1637)      喜多院客殿・庫裏  埼玉 寛永15年(1638)      延暦寺根本中堂 滋賀 寛永16年(1639)      寛永寺五重塔  東京 寛永16年(1639)      知恩院本堂   京都 寛永16年(1639)      那谷寺護岸摩堂  石川 寛永17年(1640)      延暦寺・根本中堂 滋賀 寛永17年(1640)      知恩院方丈 京都 寛永18年(1641)      丈六寺本堂 徳島 寛永19年(1642)      大徳寺孤蓬莱忘筌 京都 寛永20年(1643)      尾崎神社社殿   石川 寛永20年(1643)      教王護国寺・五重塔 京都 天保元年(1644)      崇福寺一峰門 長崎 天保元年(1644)      日御碕神社社殿 島根 天保元年(1644)   神社 重文      桂離宮・笑意図軒   京都 正保年間(1645〜1648)      喜多院慈眼堂 埼玉 天保 2年(1645)      崇福寺大雄宝 長崎 天保 3年(1646)      建長寺仏殿    京都 天保 3年(1646)      輪王寺本堂       栃木  西保 4年(1647)      吉備津神社本殿     広島   慶安元年(1648)   神社 重文      飯高寺講堂       千葉  慶安元年(1648)      三渓園臨春閣(紀州徳川) 神奈川 慶安 2年(1649)      浅草神社社殿      東京  慶安 2年(1649)   神社 重文      龍光院本堂       京都  慶安 2年(1649)      一乗院宸殿       奈良  慶安 2年(1649)      長谷寺本堂 奈良 慶安 3年(1650)      春日大社・弊殿 直会殿 奈良 慶安 3年(1650)   神社 重文      今西邸(住宅) 奈良 慶安 3年(1650)      石田邸(住宅) 京都 慶安 3年(1650)      鳳来山東照宮 京都 慶応 4年(1651)      上野東照宮 東京 慶応 4年(1651)      源敬公廟       愛知 承応元年(1652)      輪王寺大猷院霊廟本殿 栃木 承応 2年(1653)      妙心寺・庫裏      京都 承応 2年(1653)      八坂神社本殿 京都 承応 3年(1654)   神社 重文      妙心寺方丈  京都 承応 3年(1654)      万福寺伽藍 京都 承応 3年(1654)      瑞竜寺法堂  富山 明暦元年(1655)      修学院離宮 京都 明暦元年(1655〜1658)      曼珠院書院 京都 明暦 2年(1656)      曼殊院小書院   京都     明暦 2年(1656)      本願寺黒書院   京都     明暦 3年(1657)      妙心寺・法堂     京都     明暦 3年(1657)      江戸城清水門     東京 万治元年(1658)      江戸城(天守廃す)   東京 万治 2年(1659)      瑞竜寺仏殿 富山 万治 2年(1659)      高良大社本殿 福岡 万治 3年(1660)      二条陣屋 京都 寛文年間(1661〜72)      定勝寺山門 長野 寛文元年(1661)      酒見寺多宝塔 兵庫 寛文 2年(1662)      豊田家(住宅) 奈良 寛文 2年(1662)      旧江戸城桜田門 東京 寛文 3年(1663)      鳴無神社社殿 高知 寛文 3年(1663) 神社 重文      慈光院茶室 奈良   寛文 4年(1664)      大神神社拝殿 奈良 寛文 4年(1664) 神社      大徳寺本堂  京都 寛文 5年(1665)      木原家(住宅)  広島 寛文 5年(1665)      最勝院五重塔 青森 寛文 6年(1666)      専修寺御影堂 三重 寛文 6年(1666)      多田神社社殿 兵庫 寛文 7年(1667) 神社 重文      伊左爾波神社社殿 愛知 寛文 7年(1667) 神社 重文      万福寺大雄宝殿 京都 寛文 8年(1668)      泉涌寺仏殿   京都 寛文 9年(1669)      片岡家(住宅)   奈良 寛文 9年(1669)      東大寺二月堂  奈良 寛文 9年(1669)      大津別院書院  滋賀 寛文10年(1670)      早鐘眼鏡橋   福岡 延宝 2年(1674)      万福寺開山堂  京都 延宝 3年(1675)      高松城月見櫓  香川 延宝 4年(1676)      妙心寺経堂   京都 延宝 5年(1677)      東大寺・三昧堂  奈良 延宝 5年(1677)      旧閑谷学校聖廟  岡山 貞享元年(1684)      田中家住宅堂  徳島 貞享 2年(1685)      東御堂・閑谷神社 岡山 貞享 3年(1686) 神社      旧北村家(住宅) 神奈川 貞享 4年(1687)      中崎家(住宅)   茨城 元禄元年(1688)      旧羽石家住宅  栃木 元禄 2年(1689)      杭全神社本殿  大阪 元禄 3年(1690)   神社 重文      岩木山神社本殿  青森 元禄 7年(1694)   神社 重文      誕生寺御影堂  岡山 元禄 8年(1695)      法隆寺西院大垣  奈良 元禄10年(1697)      護国寺本堂   東京 元禄11年(1698)      東光寺大雄宝殿  山口 元禄11年(1698)      賀茂神社社殿  兵庫 元禄12年(1699)   神社 重文      旧瓜生家住宅  福井 元禄12年(1699)      吉村邸(住宅) 大阪 初期      倉敷蔵屋敷   岡山 中期      小豆島亀山の棧敷跡   香川 末期      矢箆原家(住宅) 神奈川      萩武家屋敷   山口      香取神宮本殿  千葉 元禄13年(1700)      村井家(住宅)  奈良 元禄13年(1700)      閑谷簧の石垣 岡山 元禄14年(1701)      東御堂・講堂 岡山 元禄14年(1701)       〃 ・小斎 岡山 元禄14年(1701)       〃 ・習芸斎 岡山 元禄14年(1701)      新勝寺光明堂  千葉 元禄14年(1701)      喜多院鐘楼門  埼玉 元禄15年(1702)      幸橋      長崎 元禄15年(1702)      大峰山寺本堂     奈良 元禄16年(1703)      林家(住宅)   広島 元禄16年(1703)      湯島聖堂   東京 宝永元年(1704)再建      金剛峰寺大門 和歌山 宝永 2年(1705)      山添家(住宅) 大阪 宝永 2年(1705)      根津神社本殿 東京 宝永 3年(1706)   神社 重文      増田家(住宅) 和歌山 宝永 3年(1706)      善光寺本堂 長野 宝永 4年(1707)      旧石井家(住宅) 神奈川 宝永 4年(1707)      多久聖廟 佐賀 宝永 5年(1708)      安藤家(住宅) 山梨 宝永 5年(1708)      東大寺金堂(大仏殿) 奈良 宝永 6年(1709)再建      栗飯家(住宅)      福島 宝永 7年(1710)      東大寺中門       奈良 正徳 2年(1712)      新勝寺三重塔      千葉 正徳 2年(1712)      東大寺東西廻廊 奈良 享保元年(1716)      金比羅宮奥書院 香川 享保 2年(1717)      旧佐々木家(住宅) 長野 享保 3年(1718)      旧名手本陣妹背家(住宅) 和歌山 享保 3年(1718)      専修寺如来堂   三重 享保 5年(1720)      聚光院茶室   京都 元文 4年(1739)      玉林院南明庵・茶室   京都 寛保 8年(1742)      出雲大社本殿     島根 延享元年(1744)   神社 国宝      大石寺五重塔 静岡 寛延 2年(1749)      善光寺三門  長野 寛延 3年(1750)      善光寺経堂  長野 宝暦 9年(1759)      本願寺本堂  京都 宝暦10年(1760)      滝沢家住宅  京都 宝暦10年(1760)      角屋(揚屋) 京都 天明 7年(1787)      草岡神社本殿  富山 寛政 3年(1791) 当神社です      菅田庵・向月亭 松江 寛政 4年(1792)      旧正宗寺・円匣三匝堂 福島 寛政 8年(1796)      善光寺本堂    山梨 寛政 8年(1796)      荒川家(住宅)      岐阜 寛政 8年(1796)      石橋家(住宅)      岡山 寛政 8年(1796)      孤篷庵書院       京都 寛政11年(1799)      武之内家(住宅)     長野 寛政11年(1799)      香椎宮本殿 福岡 享和元年(1801) 神社 重文      住吉大社本殿   大阪 文化 7年(1810) 神社 国宝      東光寺山門    山口 文化 8年(1811)      神部神社浅間神社 静岡 文化10年(1813) 神社 重文      法隆寺北室院太子殿 奈良 文化13年(1816)      小林家(住宅)   京都 文化13年(1816)      東照宮・五重塔   茨城 文政元年(1818)      旧渋谷邸(住宅) 山形 文政 5年(1819)      松山城天守   愛媛 文政 7年(1824)      妙心寺本堂   京都 文政10年(1827)      旧加賀屋敷御守殿門・赤門 東京 文政10年(1827)      燕庵      京都 天保 2年(1831)      金比羅大芝居 香川 天保 6年(1835)      裏千家(住宅)    京都 天保10年(1839)      細川家船尾形   熊本  天保10年(1839)      眼鏡橋      長崎 天保10年(1839)      永沼家(住宅)     福岡 天保10年(1839)      旧新発田藩足軽長屋  新潟 天保13年(1842)      旧織田尾形大書院   奈良 弘化元年(1844)      二条城本丸御殿     京都 弘化 4年(1847)      霊台橋        熊本 弘化元年(1844)      崇福寺山門  長崎 嘉永 2年(1849)           ペリ-来航      談山神社本殿  奈良 嘉永 3年(1850)  神社 重文      小野家(住宅) 長野 嘉永 3年(1850)      旧鴻池新田会所 大阪 嘉永 6年(1853)      通潤橋         熊本 安政元年(1854)      京都御所・紫宸殿・清涼殿 京都 安政 2年(1855)再建・復元      宇佐神宮本殿 大分 安政 2年(1855) 神社 重文      新勝寺釈迦堂   千葉 安政 4年(1856)      金沢城十三間長屋 石川 安政 5年(1858)      上下賀茂神社本殿 京都 文久 3年(1863) 神社 国宝      春日大社本殿   奈良 文久 3年(1863) 神社 国宝      旧グラバー邸   長崎 文久 3年(1863)      成巽閣      石川 文久 3年(1863)      大浦天主堂 長崎 元治元年(1864)      旧集成館機械工場   鹿児島 慶応元年(1865)      旧鹿児島紡績所技師館 鹿児島 慶応 3年(1867)            大政奉還      桂離宮庭園 京都 元和 6年(1620)      修学院離宮庭園 京都 明暦 2年(1656)      兼六園 石川 延宝年間(1673〜1681)      後楽園 岡山 元禄 2年(1689)      六義園 東京 元禄15年(1702)      偕楽園 茨城 天保13年(1843)

明 治 時 代
 明治元年(1867)〜明治45年(1912)
     泉布観   大阪 明治 4年(1871)      三田演説館 東京 明治 8年(1875)      西郷従道邸 明治村 明治10年(1880)移築      三菱事務所旧一号館 東京   明治17年(1894)      湯島聖堂(昌平坂学問所) 東京 昭和 8年(1933)復元

   掲載中の記事・写真の無断掲載・転用を禁じます。
   Copyright 2008 菊 民夫(kiku tamio)

| HOME |