目次一覧へ戻る。 | 戻る。 |
進む。 |
井太室、名は孝徳、字は子章、太定山人と號す、澁井氏、自ら修めて井となす、通稱は平左衞門、江戸の人、佐倉侯に仕ふ
太室の父重之、橋本氏を娶りて六男一女を生む、太室は第二子なり、遠祖澁井越前守吉元は管領(くわんれう−ママ)上杉憲政に仕へて、武州埼玉郡堀内村に主たり、相州の北條氏關東に跋扈し〔勢力を振ふ〕、八州を震撼し、四隣を鞭撻(*原文ルビ「べんた」は一字脱。)するに及び、信越の間に流落して、吉重を生む、吉重男なく、族人(そくじん−ママ)磯義直の次子吉綱を養ふて其女に配し、以て嗣子となす、吉綱吉行を生み、吉行利之を生み、利之重之を生む、重之整宇林公の家に仕ふ、太室母橋本氏と佐倉に在り、祖父利之の家に養育せらる、年十四父に江戸に就き、書を昌平學舍〔江戸茗溪校即ち聖堂〕に讀む、時に享保十八年癸丑の春なり
太室甞て井蘭臺の門に入る、井金峨も亦從遊す、蘭臺常に二人を稱して曰く、學んで厭かざる〔イヤにならぬ〕は立元なるか、教へて倦まざる〔退屈せぬ〕は孝徳なるか、立元は學術を以て顯はれ、孝徳は師徳を以て稱されんと、其言果して虚ならず、後數年太室帷を下して教授し、後進を懐柔す〔ナツケル〕、當時■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園の學と稱する者、多くは疎豪〔粗漫豪放〕放誕、動もすれば輙ち一世を睥睨す、特り太室に於ては敢て■(女偏+世+木:せつ・せち:狎れる・乱れる:大漢和6524)近(てふきん−ママ)する者なく、稱して温厚の長者となし、衆皆之に慕附す
太室帷を垂れて教授してより、青衿白面にして謁を門に執る者、皆寛博〔大度〕餘あり、風猷宏長なる〔胸の廣き〕に歎服す、聲遠迩に施き、群彦(ぐんけん)の領袖たり、然も虚懷冲■(手偏+邑:ゆう:拱く・敬礼する:大漢和12105)〔謙遜にて我意を張らず〕、自ら滿假せず、常に曰く、遲鈍質愨(しつかく)にして唯謹むのみと
太室年二十四にして、褐を佐倉の文學に解き、禄七十石を受く、父重之猶林氏の邸中にあり、太室又贄を榴網先生の門に執り、重之と舍を同くして居り、佐倉侯に仕ふ、後榴網其■(糸偏+眞:しん・ちん:麻糸・細緻:大漢和27775)密謹厚にして經史を精覈する〔クワシクシラベル〕を嘉し、以て都講となし、學政を料理せしむ、是に於て學術愈進み、徳望愈高し
明和元年甲申の春韓使來聘す、太室彼の學士と客館に筆語す、後其筆語及び贈答の詩文を録し、題して歌詩照乘と曰ふ、一儒生あり、其書の上層に標書し、是非を詆指し〔惡口いふ〕、誣罔〔不實を説く〕唾罵、至らざる所なし、門人傳へて之を告ぐ、太室覽畢りて曰く、大に我に益ありと、復た他言なし
太室常に人に教へて曰く、學問の道は徳を成し用を作すに在り、學術の深淺に在らず、漢より以降學流を區別し、各其道を道とし、各其學を學とす、舌を振ひ唇(しん)を鼓し、人と異同を爭ふ者は吾取らず、夫れ徳を成し用を作すは人材を育するに始まり、器を知るに終る、故に吾平生人材を育すること、農夫の菜を養ふが如くす、菊を愛するが如き者を欲せず、菜を養ふは美惡を兼培し、各適する所あり、菊を養ふ者は己が意の如くならざる者を見れば、必ず刈りて之を棄つ、是れ却つて其性を害す、菜を養ふ者は其固有する所に從ふのみ、吾學は區別なし、人をして其好む所に從はしむ、而後徳を成し用を作すに在り、吾豈に菊を養ふ者ならんや、菜を養ふ者なり(*と)
太室晩年に至り、齒徳〔齢も徳もなり〕已に尊く、列侯貴人の延見せんと欲する者多きも、一概に謝絶し、老いたりと稱して行かず、謂(おもひら−ママ)く今の儒生の裾(きよ)を大厦〔大家高屋〕に引く者は、彼の技藝者流と何ぞ別たん、上は君に益なく、下は民に益なし、徒に其餽(くわい)〔贈物即ち廩米〕を貪るのみと、獨り米澤侯(上杉大炊頭)賢にして學を好み、之と言へば、必ず納用せらるゝを以て、之と往來するのみ
太室資性温恭〔謹愼柔和〕にして物と忤(さか)ふなく、能く衆人を包容す、泛愛の及ぶ所は啻(*原文ルビ「だゝ」は誤植。)に舊■(日偏+匿:じつ:「昵」の異体字:大漢和14132)故契(きうぢよくこけい−ママ)〔舊友故人〕のみならず、顧人傭夫と雖も、造次の間に一言を交ふる者は、數日の後まで■(音+欠:きん・こん:〈=欣〉喜ぶ・慕う:大漢和16139)慕(いんぼ−ママ)〔欽仰〕渇望し、其容儀を忘るゝ能はず
太室平生子弟を教ふるに、苟も一言を假さず、過失あるを見れば、徇々として〔懇切〕告諭し、未だ曾て難詰呵責(かせき−ママ)せず、各思うて得せしむるのみ、故に兒童も事巨細(きよさい)なく、委曲〔細密〕周詳し、情實〔眞情〕を吐露して、過失を掩飾する者なし
太室講經の暇、好んで野乘傳記を讀む、天文以降二百五十年の治亂興廢、綜該〔博覽總括〕して遺さず、甞て國史百二十五卷を著す、品第〔批評〕循環、二十年にして五たび稿を易ふ、稿既に脱して之を紀平洲に示す、平洲謂ふ、鑑別(*原文ルビ「かんべ」は一字脱。)精嚴、其才識は林鵞峰、安澹泊に讓らずと
太室新舊の著述數種、之を匣底(かうてい)に収めて之を寓塾の子弟にも示さず、況んや他人に於てをや、佐倉侯其二三種を刊行して後進を惠むべしとの命あり、乃ち辭して曰く、先修才學兼備の人を以て、猶往々失考〔考證の間違〕あるを免れず、臣日に二三の生徒を課し、常に怠廢なきを以て幸となす、何の遑ありて後世に嘉惠せんやと、深く之を謝す、士太夫の其書を借覽せんとする者あるも、肯(あい−ママ)て許さず(*原文「許さす」を改める。)
佐倉侯正亮(堀田大藏大輔)賢にして士を愛す、鑑識精明、世の凡常なる者の比に非ず、典謁司〔御奏者番〕より寺社大理卿(たいりきやう)〔寺社理卿は寺社奉行〕に累遷するに及び、太室を以て典事〔主任吏〕となす、屡秩禄を加へ、班中太夫に比す、既にして上太夫に上り、禄五百石を食む、官署の制令、政府の請告、及び對境の政事、皆之に委任し、其可否を待ちて而後行(*原文ルビ「おこ」は一字脱。)ふ、擧措〔措置〕大小悉く太室の手に出づ、是に於て教を修め、廉隅〔名節〕を申飭(しんちよく)〔戒告〕し、頑暴を嚴禁し、政清峻に向ふ、官署大に理〔治〕まり、朝野佐倉侯の職に在るや、參佐人を得たりと稱す
太室天明七年丁未七月を以て、其君の大阪城の留守たるに從ひて西(にし)す、明年戊申六月十四日病んで城中の官舍に卒す、享年六十九、東路遼遠にして■(木偏+親:しん・かん:柩・梧桐:大漢和15851)(しん)〔棺〕を還すべからず、從弟徳章、甥純芳等相議して生玉の玄徳寺に葬る
伊藤冠峰、名は一元、字は吉甫、冠峰と號す、通稱も亦一元、伊勢の人
冠峰家世々巨商にして絹紬(けんちう)を賣るを以て業となす、少くして質素を尚(たつと)び、儀容〔容貌威儀〕を修めず、日夜書を讀む、極めて勢利に淡く、簿書計算の煩を厭ひ、其生産を以て之を兄弟に委し、尾府に遊學し、業を元淡淵の門に受け、又醫事を好み、自ら處方を驗す、府に在ること五年、後諸州に遊歴し、晩年美濃笠松里に隱居すと云ふ
冠峰尾府に在るの時、南宮喬卿と情交尤も密なり、元淡淵東に行くの後、其門人經義に從事する者、半ば喬卿を推し、詩歌を學習する者、半ば冠峰を推す、醫生玄澤なるものあり、府下に名あり、家資富豪にして頗る學に厚く、冠峰と友とし善し、冠峰が才を愛し、妹を以て之に妻はし、益冠峰をして其業を修めしむ、玄澤の意蓋し其詩歌を以て喬卿を壓倒〔推倒〕するに在り、冠峰自ら其意を知り、眼疾ありと稱し、講業を休廢し、其門人をして喬卿に從學(しゆうがく−ママ)せしめ、遂に辭して郷に歸り、諸州を漫遊す、人皆な其謙虚〔謙遜にして虚平〕を稱す
冠峰笠松里に移居し、田數頃(すけい−ママ)を購得して自ら養ひ、山水の際に■(人偏+尚:しょう・とう:忽ち止む・自失:大漢和774)■(人偏+羊:よう・しょう:彷徨う:大漢和552)(しようやう)〔逍遥(、)ブラツク〕(*逡巡する・たちもとおる)して以て娯樂となす、然も猶書を讀み業を講じて子弟に教授し、禮義を以て之を維持す、郷里皆之を貴重す
笠松里は尾府を去ること、數里にして近く、冠峰喬卿と襟情(きんじやう)〔親しき情〕紆意(うい)、舊に比すれば益深し、明和己丑喬卿桑名より江戸に移り、其妻子を尾府の族人に託す、是より先き妻子に約すらく、一年を過ぎなば必ず人をして迎へしめんと、後喬卿火災に遭ひて、盡く資材を失ひ、二年餘を經過すれど、迎ふること能はず、甚だ其計に窮す、妻子も亦數百里を隔てゝ、窮迫の音耗(おんぼう−ママ)〔音信〕を聞くに堪へず、冠峰之を憫み、之をして俄(にわか−ママ)に行裝を治せ〔旅支度をなす〕しむ、尾より江戸に至る、驛程十餘日、一夫錢五十緡(びん)あるに非ざれば、以て旅費を辨ずるに足らず、況んや婦人兒女三四人家を擧げて行に就くをや、冠峰家固より貧窮なれば、田宅を抵當とし、家財を賣却し、金十五兩を得て之を其妻子に與へ、數人をして江戸に護送せしむ、喬卿其懇到を謝して其金を復(か)へす、冠峰辭して受けず
冠峰天資謙虚、才學頗る富む、其標格〔標持する所の品格〕意氣、一世を推倒〔陳龍川の成語にて凌駕の意〕するに足る、喬卿屡江戸に徙居(しきよ)し、教授して業をなさんことを勸むれども肯んぜず、紀平洲之を尾府に薦めて、儒員となさんと欲すれども肯んぜず、辭して曰く、抗顔儒者と稱するは吾が能く及ぶ所にあらずと
冠峰常に曰く、居は以て膝を容るゝに足り、衣は以て體を覆ふに足り、食は以て腹(ふく)に滿つるに足り、樂は以て憂を忘るゝに足る、吾日に安し、豈に其餘を願はんや(*と)
冠峰天明中七十餘にして歿すと云ふ、著す所自放編三卷、冠峰文集五卷、緑竹園詩集三卷あり、江北海甞て冠峰を評して曰く、冠峰をして身都下に在りて、藝苑に馳聘せしめば、其詩歌の名、方今の赤羽■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)洲諸子に讓らざるべし、惜いかな(*と)
原東岳、名は直、字は温夫、東岳と號す、原田氏自ら修めて原となす、通稱は吉右衞門、豐後の人、日出侯に仕へ、後中津侯に遊學す
東岳本姓は酒田氏、出でゝ原田(*「はるだ」か?)氏を繼ぐ、原田氏は日出の世臣にして、巨室を以て藩の太夫たり、東岳は義父の蔭補(*原文ルビ「いんは」は誤植。)を以て、少くして近侍となる、日出侯人を鑑するの明あり、東岳が異才〔奇才〕なるを愛し、謂(おもひら−ママ)く此子必ず文學を以て名を成さんと、乃ち命じて京師に遊學せしむ、東岳經藝を東涯に受け、堀河の家塾(*原文ルビ「かじやく」は誤植。)に寓すること四年にして歸る、勉學多年、經明に行修まり、文章を能くするを以て、西海に名あり、侯又命じて服南郭に從ひ、古文辭を學ばしむ、江戸に在ること三年、後侯の駕に從ひ、東に來ること數次、經藝文章、時習(*原文ルビ「ししふ」は誤植。)に於て並に其統を得たり、加ふるに博綜該覽、通曉せざるなく、小倉の増彦敬(名は勝之、字は彦敬、玄覽と號す、豐前の人)と名を齊(*原文ルビ「ひとう」は誤植。)くす、人之を九州の原増と呼ぶ
東岳初め名は殖、其父酒田遯叟曰く、兒冲齔(ちうしん)〔齒の脱替する時即ち七八歳〕より性直諒なり、宜く名を直と改むべし、吾恐くは汝が謇諤介僻〔偏屈〕にして、世と相容れざらんことをと、其言果して然り、寶暦中士太夫と事を議して合はず、然も猶抗■(骨偏+葬:そう:汚れた:大漢和45284)(かうさう)〔硬骨〕(*様子を窺って立つ・高ぶって頑固の意。)撓まず、剛斷(かうだん)爭諫して愈之を不可とす、之を強ひて官に告げんとす、侯及び大夫堤防して〔フセギ止む〕成らず、皆謂く定めて其處置に畏れ、温解〔和解〕して從ふべしと、東岳苟も合ふことを欲せずと、世僕〔代々事ふる召使〕數人を擁し、鎗■(金偏+票:ひょう:刀の尖:大漢和40813)(べうさう−ママ)〔ヤリ〕を持し、戎器(*原文「戒器」を頭注により改める。)(*原文ルビ「じつき」は誤植。)〔甲冑弓矢等〕を荷ひ、局促〔拘束〕する所なく、臣たるを致して去る、是より京師に至り、講説して業となす
東岳平安に教授すること此に五年なり、從遊頗る衆し、又去りて關西諸州に遊び、後鞍(あん)を豐前の中津に卸し〔鞍を卸しは駐留〕、此に講學す、中津侯其經藝を聞き、之を嘉尚し〔喜び稱す〕、廩粟を賜ひて以て其費を給し、待遇頗る渥し、遂に侯の家に賓客として身を終ると云ふ
東岳天資狷介、動もすれば人と忤(さか)ふ、其不可とする所は貴紳豪族と雖も、情を矯め〔意を枉ぐること〕意を屈して之を苟容(こうよう)せず、到る所不遇なるもの、之が爲めなり
東岳嘗て諸名士と同じく華頂山に遊び、智恩院の大僧正快公の房を過ぐ、快公詩歌を好み、時彦と交はる、戯に東岳に謂つて曰く、來賓は皆是れ秦の始皇坑埋(*原文ルビ「かうま」は一字脱。)の遺屬(ゐぞく)〔秦皇儒を坑にすの故事〕かと、東岳對へて曰く、坐主は魏の太武誅殘の餘類〔魏武僧を誅するの故事〕ならざるを得んやと
東岳天明三年癸卯十一月三日を以て歿す、年五十五、城外の廣運寺に葬る、妾三女を生めども男なし、門人相議して久恒玄的の第二子重三を以て後嗣となし、其長女に配す、著す所論語箋註、孟子徴、經説拾遺、封建考、逸民史略、臥遊漫鈔、席上腐談、茶詩選、東岳筆疇、東岳學的、唐詩正聲纂註、詩學新論、及び文集遺稿等あり
席上腐談に時人の己を謗ることを載せて曰く、余や愚滯(くたい−ママ)にして動もすれば■(言偏+山:さん・せん:謗る:大漢和35241)謗(せんばう)〔誹毀(、)ソシリ〕を來す、因つて謂ふ、人の己を毀るは、諸を躬(み)に求むべし、若し己を毀るべきの行あらば、彼の言是なり、是れ則ち彼に怨(*原文ルビ「うらみ」は衍字あり。)みなきのみならず、反りて改むべきの行あり、若し己に毀るべきの行(かう)なくば、則ち彼の妄なり、妄は啻に躬に害なきのみならず、反りて進修〔學を進め行を修む〕の益あり、爰に知る傍者必ずしも吾を損せずして、譽者必ずしも吾を益せざることを、學者須く毀譽を以て遽に擧動をなさず、自ら其實を繹(たづ)〔尋〕ぬべしと、其平生の人となりに似ず、温乎たる君子の言なるかな
小川泰山、名は信成、字は誠甫、泰山と號す、通稱は藤吉郎、江戸の人
泰山幼にして慧悟、兒戯するにも常に筆硯を愛し、苟も寸帛尺紙〔絹紙の切〕に遇へば、意に隨ひて科斗、蚯蚓(きういん)の字に似畫に似たる状を作る、五六歳に及び、頗る字體を辨じ、人或は試に甲申戊戌、虚虎、焉馬等の謬り易き字を以て併寫錯列し〔マゼナラブ〕、之が勾畫(こうくわく)を問ふに、未だ曾て差應〔答の間違〕せず、郷隣皆神童を以て之を稱す
安永中松山天姥(名は敬和、字は伯義)なる者あり、善書を以て聞ゆ、甞て泰山を見て歎じて曰く、斯兒非凡にして書才(*原文ルビ「しんさい」は誤植。)ありと、爲めに司馬温公の勸學文を書して之に與ふ、泰山臨模(*原文「模」の異体字を用いる。)(りんぼ)して〔眞似て習ふ〕怠らず、漸く文意を解し、既にして讀書の人に益あるを知る、父之を喜び、業を其親善なる山本北山に受けしむ、北山授くるに太史公の文を以てす(、)泰山受けて之を讀む、項羽が書は姓名を記するに足るのみの言に感ずる所あり、是より復臨書を事とせず、意を决して書を讀む、時に年僅に七歳なりと云ふ
泰山一たび謁を北山に執りてより、烈風大雨と雖も、未だ曾て師家の閾を蹈(*原文ルビ「ふま」は衍字あり。)まずんばあらず、曾て大に雪ふる、一巨笠を戴いて詣る、途未だ半ならずして、雪深く笠重く、力勝ふる能はず、顛蹶(てんけつ)して〔ツマツキ倒る〕大に膝を傷く、人憫んで之を扶起し、勸めて家に歸らしむ、泰山肯んぜずして師家に至り、痛を忍んで教を受くること常の如し、比隣〔家並の隣家〕傳へて美談となす
泰山父に從ひ、相の藤澤に移居す、癸卯母榊原氏を喪ふ、自ら其碑文を撰して之を邑の感應院に建つ、其文固より潤飾〔添削修飾〕を人に請はず、北山大に機軸(*原文ルビ「きちやく」は誤植。)法あるを賞す、同門の先輩(せんはい−ママ)其造詣〔到達の域〕の深きに服し、敢て名いはず、泰山の奇童と稱す、泰山は即ち大山にして、蓋し相中(しやうちう−ママ)の名山なり、自ら又之を以て號となすと云ふ
泰山北山の奚疑塾に寓し、山中天水、太田錦城と情交尤も密なり、天水は泰山より長ずること十歳、錦城は泰山より長ずること五歳、晝は几案を駢(なら)べ、夜は一燈を圍み、各自ら書を讀む、二子各其志す所を言ふ、天水は乃ち謂ふ、今や天下の詩文徒に浮華、剽竊、陳腐、摸擬を事とす、余は反正〔正道に復す〕の業を修め、其弊を一洗せんと欲す、錦城は乃ち謂ふ、今や海内の學者漢魏の訓詁と宋元の性理とに拘泥し、其弊を知るなし、予は群言を折衷し、衆説を選擇し、務めて門戸の見〔一家の私見〕を破り、經解を著述せんと欲す、泰山乃ち謂ふ、我邦の學者常に諸子の讀み難きに苦む、故に書を讀まば當に人の讀み難きものを擇んで讀むべし、我の讀み難からざる、人も亦讀み得べし、然らば則ち之を讀むも往古に益なく、讀まざるも來者に損なし、人の讀む能はざる書を擇んで之を讀み、闡幽〔暗く明かならざるを明にす〕發伏〔隱れて知れざるを顯はす〕して、古賢の道を明にし、以て後世を稗(*裨)せば、始めて能く書を讀むと謂ふべし、故に予其解説を作り、微言を推開し、以て之を天下に弘通せんと欲すと、其後天水疫を病んで歿し、泰山は■(病垂+祭:さい・せい:病気・疲れる・肺結核〈=肺癆〉:大漢和22458)を病んで夭し、皆其期する所の萬分の一を償(つくな−ママ)ふこと能はず、錦城獨り世に存すること五十年、經義を以て世に著はれ、其言ふ所に負かず
泰山平生坐傍に、老莊晏管〔晏子管子の類〕墨列呂商國策の書を置き、巡覽(しゆんらん−ママ)して之を讀み、衍文〔字句の間に餘計の文字ある〕錯簡〔文辭のアヤマリ〕、佶屈〔難句難文の解し難き〕(*原文「佶倔」とする。)難澁、讀み難きに遇ふ毎に、之を校究して其説を了解せざれば措かず、嘗て坊間に行はるゝ墨子全書の、肥後秋玉山が校定する所にして、經説數篇に至りては、之が句讀を下す〔句を斷ること〕能はず、今に至るまで其訓讀を缺くと聞き、發憤して之を讀み、索隱攻微〔隱微にして判然たらざるを檢討す〕、前後を貫き、考數篇を著し、遂に全書をして展卷瞭然(りやうせん−ママ)たらしむ、當時の諸儒皆其墨子に功あるを稱す
天明五年乙己の春泰山勞■(病垂+祭:さい・せい:病気・疲れる・肺結核〈=肺癆〉:大漢和22458)(らうさい)〔肺病〕を病み、病を叔父某が白山の家に養ふ、荏苒數十日、遂に其五月二十二日を以て歿す、時に年僅に十七、病革まるに及び、手卷(くわん)を釋てず、筆硯書秩(*帙)枕邊に狼藉(らうせき−ママ)〔取亂し散亂す〕たり、小石川光岳寺に葬る、著す所墨子考六卷あり、其他泰山經子遺説一卷、四十首遺藻一卷あり、皆友人の輯録する所なり
太田錦城經子遺説に序して曰く、古人夙慧にして神童を以て稱せらるもの、王勃李賀が輩の如き、詩賦(しぶ−ママ)の才に過ぎざるのみ、其經を詁し子を解し、考證精博なること、豈に誠甫其人の如きものあらんや、彼の土既に希なり、況んや我土に於てをや、是亦古今の畸才〔異常の才〕なり、若し此人をして今日に存在せしめば、一代の儒宗(じさう−ママ)〔儒界の宗師〕、當に此人を推すべしと、斯言實に虚稱にあらず
奥貫友山、名は正卿、字は伯雅、友山と號す、通稱は五平次、武州河越の人
友山世々農桑を業とす、其先小田原の北條氏に仕ふ、豐太閤之を剪屠〔きりほふりて覆滅〕するに及び、民間に隱れ、州の久下戸村に住し、其邑の土豪たり、友山少くして學を好み、江戸に遊びて業を成島錦江の門に受く、學成りて郷に歸り、生徒に教授す、今に至るまで相中文學の盛なるは友山より始まると云ふ
友山徂徠を主とし、師説を確信す、而も當時の■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園諸家と、大に其趣を異にし、服南郭、高蘭亭等を以て、浮華の虚文となし、曾て之と交はらず、唯青木昆陽、中村蘭林、稻白巖と友とし善し、三子友山より長ずること數歳、皆稱して有用の才となす
寛保壬戌關東大水あり、武州入間郡最も其害を受く、民舍の漂沒數十里に亘る、友山即ち食を舟に載せ、僮僕と漿し〔棹す〕て以て行き、餓者に飮食せしめ、其水に浸されたる處を巡り、病者あれば之を載せて還り、其家に撫育する者數百人、因りて其父に請うて曰く、大人平生兒に誨(おし)ゆ、儉を守り用を節せよ〔財を省約す〕と、豈に今日の急あるが爲めならずや、願くは家世の積聚(せきしう)〔金米の蓄へあるもの〕を傾けて以て之に當らんと、父喜んで之を許す、是に於て大に倉廩を發し、飢民に施與す、流氓(*原文ルビ「りうみん」は誤り。)男女、傳聞して爭ひ至り、門前市の如し、友山多く粥を烹(に)、奴(ど)の最も恭謹なる者數人を擇び、以て之を接待せしめ、戒めて曰く、飢餓は固より貧に非ず、謹んで輕慢〔侮辱〕すること勿れと、友山一に賓客に接するが如く、壯幼を問はず、人毎に米四升を與ふ、受くる者感謝せざるなし、既にして廩米盡く、又人をして金を齎して四方に行き、穀粟、大豆、蕎麥を買はしむ、金盡く、父に請ひて田宅を江戸の富商に質とし、金を得て以て之に繼ぐ、冬十月より翌四月に至りて止む、凡そ惠施の及ぶ所四十八村、終始救はるゝ者十萬六千餘人なり、事聞し官大に賞し、錢帛を賜ひ、門閭に旌(せい)すと云ふ
河越侯秋元凉朝執政(しつせ−ママ)たる時、大に友山が爲す所を嘉(よみ)し、召見して時服佩刀を賜ひ、爲めに盛饌〔豊かなる饗應〕を設け、其太夫をして伴食(はんしよく−ママ)せしむ、友山飯二椀羹(こう)一椀を食して、其餘に及ばず、太夫勸むるに鮮羞(せんしう)〔嘉肴〕を啜らんことを以てす、友山曰く、四民飢餓し、老幼凍餒(とうたい)〔飢寒〕す、王侯に非ざれば、甘美に飽くべからず(*原文「飽くべからす」を改める。)と
壬戌洪水の時、官令を下し、嚴に民の土を離れて〔土地を去る〕、食に他州に就くを禁ず、蓋し其の之に因りて流散(*原文ルビ「りさん」は誤植。)し、再び反らざるを憂ふるなり、友山之を聞き、疾馳して江戸に來り、其師錦江が家に至り、急告すべきことありと稱す、時に錦江食に就きて未だ終らず、吐哺(とぼ−ママ)し〔口に入れたるものを吐出す〕て之を見る、友山曰く、官今飢民(きみ−ママ)の出て乞ふことを禁ず、富豪の施(せ)を好む者あるも、禁を聞きて果さず、徒に怨嗟せしむ、先生其れ以て告ぐることなきを得んやと、錦江固より經濟實用の學を以て、專ら己が任となす、親しく時艱(じかん−ママ)を目撃して、大に然りとなし、直に筆を把りて奏議〔上書〕を草し、以て其不利を陳す、議入りて即日禁罷む、是に於て關東の富豪往々其蓄積する所を出して、其飢餓を救ふ、爲めに流亡〔流離逃亡〕を免るゝ者極めて多し
明和中武藏相模上野の三州荒饉し、姦民相聚まりて盜をなす、富商を強奪し、民舍を毀壞す、有司里正〔庄屋〕之を檢すれども、之を禁ずる能はず、將に友山が家に及ばんとす、一人走り至り、大呼して曰く、是れ我奥貫翁の居なり、昔者寛保の水災、翁あるを以て、我祖父母兄弟をして生存(せいそん−ママ)することを得せしめたり、汝之を知る乎、衆大に駭(おどろ)き、相顧みて曰く、我儕(ともがら)力の庇恩を報ずべきなし、而して反りて虐す〔横虐にて害を加ふること〕べけんやと、門前に俯伏〔平伏〕して去る、爲めに其四隣暴亂を免れたり
友山資性質實にして、文人を以て居ることを欲せず、常に謂ふ、獨り閑■(窗+心:そう:窗の俗字:大漢和25635)に坐して義理に涵濡(かんじ−ママ)すれ〔ヒタル〕ば、架上萬卷の書、案上一椀の茶、恰も五鼎七牢の左右に陳するが如し、敢て一物を他に求めずと
友山天明七年丁未を以て歿す、享年八十、遺言して曰く、我死せば孟子一部を几上に置き、以て卒哭(そつこく)せよ、謹んで佞事する〔ヘツライ(*ママ)ツカフ〕こと勿れと、其家今に至るまで富裕にして存すと
山中天水、名は恕之、字は宣卿、天水と號す、通稱は猶平、伊勢の人
天水家世々農を業とす、少くして學を好むも、生産〔産業〕栖々(せいゝ−ママ)として意を載籍に專(もつはら−ママ)にすること能はず、因りて京師に赴き、偏(*遍か。)く諸儒の間に遊ぶ、而して一も其意に充つるに足るものなし、遊ぶこと未だ久しからずして■(士+冖+石+木:たく:小袋:大漢和15347)(*本字は嚢の冠+石+木)嚢(たくなう)〔財布〕盡き、窮苦得て言ふべからず、然も未だ少しも初志を折(くぢ)かず、學問益力(つと)む、江戸に來るに及び、困頓〔窮乏〕萬状、傭書〔筆耕〕して衣食を給す、然も以て憂(*原文ルビ「うれ」は一字脱あり。)となさず、博く諸名士に交はるも、又其意に充つる者あらず、一たび山本北山を醫官某氏の家に見て、經義を論辯し、大に喜び、以て宿望を達すとなし、贄を其門に執る、時に年二十三、北山は二十九なり、北山其才を稱して曰く、吾門の東壁藤生〔徂徠の高弟〕なりと
天水北山の奚疑塾に寓すること一年餘なり、是より先き小川泰山、東方旗山も亦塾に在り、此時北山の業未だ盛ならず、奴僕(どぼく−ママ)を畜へ(*ママ)〔雇入れて衣食を給す〕て給使(きうし)に充(あ)つる能はず、北山自ら竈に當り〔飯を焚(*ママ)く〕、旗山天水と水を擔ひ薪(しん)を伐ち、其勞に服事す、幾くもなくして才俊(*原文ルビ「さしゆん」は一字脱あり。)の士門下に輻湊し、業大に盛なるに至るは、天水奬成の功(*原文ルビ「こつ」は誤植。)多しと云ふ
享保中物■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園が古文辭を修め、李王の業を唱へて、摸擬■(食偏+丁:てい・ちょう:貯える:大漢和44024)■(食偏+豆:とう・ず:食物を並べる:大漢和44179)(ていとう)〔陳腐の語を列す〕(*食物を沢山並べる・徒らに古語を襲用する。)勦贋(さうがん)〔古文の僞物〕(*原文頭注「剿贋」とする。)剽竊の詩文を表章してより、擧世之に傚ひ、斷前缺後〔成經古句を剪裁す〕、佶屈艱澁(かんしう−ママ)の文と、萬口一轍、浮靡(ふひ)虚誇の詩とを以て善しとなし、一人の時習の陋弊を知る者なし、北山興るに及び、袁石公に左袒し、平散明暢〔平易にして流暢〕の文と清新流麗の詩とを以て、修辭の業を排撃し、踏襲(たうさう−ママ)の氣を一掃す、而して其初めに當り、間其陋弊を厭ふも、之を確信する者は數輩に過ぎず、天水夙に李王の業を疑ひ、時習を厭薄(*原文ルビ「えうはく」は誤植。)す、其見る所北山と符合(ふかふ−ママ)す〔キツシリ合ふ〕、是に於て其説に和し、反正の業と稱し、時習を攻撃するを以て己が任とす、古文辭家之が爲めに漸く衰ふ
天水平安に在る時、甞て皆川淇園に謁す、淇園易説を以て時に鳴る〔名聲高し〕、號して開物の祖と稱す、獨得を自負すること諸儒に超ゆ、乃ち自著の易解を出して之に示す、天水閲し畢りて曰く、五行〔陰陽五行〕を原(たづ)ぬれば水火を先にし、道義を談(かた)れば性情を先にし、學術を語れば神識を尚ぶ、何ぞ章句訓詁〔註解釋義〕に拘々として短修(たんしゆ−ママ)〔短長〕を校〔較〕せんや(*と)、淇園言なくして止む
天水好んで豪爽の言をなす、曾て謂ふ、元寶以降の僞豪傑、贋君子(、)要するに其才識は一文錢にも當らず
天水尤も心を文章に留め、思を構へて草を起し、名物を状貌〔形容〕して、其微巧を施(ほとこ)す、俄頃(がけい)にして篇をなし、老成人と雖も、之と同じく馳聘する能はず
天水青霞亭を城東の本街に築(きつ−ママ)きて、生徒に教授す、坦然〔夷然平然〕自ら安んじて世儒を蔑視す、甞て謂ふ、文は六朝に至りて衰廢極まる、韓昌黍一麾(き)して之を六經に反へし、後世之を奇絶と稱す、以て■(魚偏+彊の旁:けい・きょう・ぎょう・ごう:鯨:大漢和46450)魚(かくぎよ−ママ)に告ぐれ(*原文「告くれ」を改める。)ば、之が爲めに馴致し〔ナラシナツケル〕、以て皇甫の輩に語れば、之が爲めに阻遮せらる、■(魚偏+彊の旁:けい・きょう・ぎょう・ごう:鯨:大漢和46450)より愚に、龍蛇より頑なるものは、世人の情なり
天水告げずして桑梓〔故郷〕に離る、人皆之を尤む、天水乃ち曰く、産を治め業を襲ふは姉弟にして足る、大丈夫爲すあらんとするや、其始(はじめ)多くは産業を事とせず、事を好んで然るにあらず、彼と此と輕重(けいちやう)あり、勢ひ兩全を得さ(*ママ)ればなり、吾道義を發揮し、名教(めいげう)を維持し、上は大人の心を正し、下は子弟の行を率ゐ、往聖(あうせう−ママ)に繼ぎ、來學を啓くは、數頃の田を耕し、數鍾〔分量の名目〕の粟を希(こひねが)ひ、幸に饑寒を免れ、朽ちて糞土となるものに孰與(いづれ)ぞや、事業の大なる、文學に若くはなし、家に居りて能く千金を致すも、猶其半に比するに足らず、矧(いは)〔況〕んや其富貴必ずしも期すべからざるをや
天水業を北山に受くと雖も、其學の區域を立つるを欲せず、漢宋を磅■(石偏+薄:はく・ばく:交じる・広く被う・充ち塞がる:大漢和24597)(ばうはく−ママ)〔混同〕(*混同)して其長ずる所を取り、唯文章は歸震川袁中郎を主とするのみ、年二十五、帷を下して三十歳に至り、其門に入りて記簿に上る者、前後五百餘人、近世高名の士、井敬義(字は伯直、董堂と號す)松浦則武(字は乃侯、篤所と號す)大窪行(字は天民、詩佛と號す)等皆其■(士+冖+石+木:たく:小袋:大漢和15347)(*本字は嚢の冠+石+木)籥(たくやく)〔袋嚢〕中より出づ
天水寛政二年庚戌暮春疫を病んで牀に臥す、臨終(りんしう−ママ)〔最後(*ママ)〕の前夜七律一首を賦し、門人をして紙を持(*原文ルビ「もた」は衍字あり。)たしめ、仰(あほ)ぎて自ら書す、其詩に曰く
枕ニ伏シテ何ゾ知ラン庭草ノ荒ルヲ、秋寒ク松■(片+戸+甫:ゆう:櫺子窓:大漢和19890)月堂ヲ窺フ、家書屡擲チテ報ズル能ハズ、郷客偶マ來リテ傷ヲ作シ易シ、殘夜眠ラント欲シテ風夢ヲ破リ、曉星將(*ニ)落ントシテ露光ヲ増ス、今ヨリ天外龍ニ騎シテ去ラン、一片ノ白雲是レ故郷(*伏枕何知庭草荒、秋寒松■月窺堂、家書屡擲不能報、郷客偶來易作傷、殘夜欲眠風破夢、曉星將落露増光、從今天外騎龍去、一片白雲是故郷)遂に九月吉日を以て歿す、享年三十三、娶らざれば子なし、門人後事を議(き−ママ)し、浅草行安寺に葬る
片岡如圭、名は基成、字は平甫、如圭と號す、通稱は吉二郎、後平助と改む、平安の人
如圭幼にして聰敏、能く難字を解す、好んで周易を讀み、年十三四、占筮(てんぜい
−ママ)頗る驗あり、最も射覆〔物の隱れたるを言中る〕を善くす、人皆其凡ならざるを知る、二十にして帷を高倉街に下して徒に授け、易學を以て專門となし、時に名あり
如圭其學の師授に依らざるを自負す〔獨學獨修〕、或問うて曰く、先生何人を師とし、何人を友とするや、答へて曰く、我に四家の師、二人の友あり、日月寒暑九霄〔天〕に在りと雖も、是れ我師なり、子服惠伯嚴君平、千歳を隔(へた−ママ)つと雖も、是れ我友なり、四師毎に往來し、我をして盈虚存亡の秘蘊(ひをん−ママ)〔秘密と内に包まれあるもの〕、陰陽消長の精微を知らしむ、二友暗に莫逆(ばくぎやく−ママ)の交(かう)を通ずと
一儒生あり、易を以て義理の書〔道理を説きたる本〕となし、深く如圭が易を以て占筮の書となすを賤み、指して秦皇の言を追ふ者となし、問うて曰く、天神物を生ず、蓍(き)と龜(き)と謂ふ、今龜卜其傳を失ひ〔傳らず〕、蓍草(*原文ルビ「ききう」は誤植。)生せ(*ママ)ざること既に久し、後世何に由りてか筮をなさん、如圭答へて曰く、昔者季札は樂を以て卜し、趙孟は詩を以て卜し、襄仲季父は言を以て卜し、子遊子貢は威儀を以て卜し、沈伊氏は政を以て卜し、孔成子は禮を以て卜す、而して其應ずること響の如し、夫の夷狄の如きも、虎卜馬卜、紫姑卜、牛蹄卜、鷄骨卜等あり、亦能く大事を決するに占驗(てんけん−ママ)〔ウラナヒの効驗ありて中る〕あり、蓋し精誠(*原文ルビ「せいく」は誤植。)既に極まる、鬼神(きじん)從ひて感應(かんおう)す、古謂はずや、至誠の道(*原文ルビ「ろち」は誤植。)以て前知(*原文ルビ「ぜつち」は誤植。)すべしと、何ぞ必ずしも蓍龜のみならんや、儒生(じせい−ママ)言なくして止む
明和甲申の春如圭東江戸に遊び、馬喰街の旅舍に寓す、隣街紅を賣るの舖あり、芳村屋と謂ふ、其家頗る富贍〔資産多し〕、時人呼んで江戸の芳村紅と稱す、宮中の姫嬪(きひん)より市井の妓婦に至るまで、粧樣(さうやう−ママ)を凝す者人として買はざるなく、其價も亦貴し、聲四方に馳(*原文ルビ「はせ」は衍字あり。)せ傳はり、一時の繁昌(はんしやう−ママ)を極む、如圭甞て之を京師の所親に贈らんと欲し、其肆〔店〕に至りて之を買ふ、獨り店頭に立ちて自ら其家の豪富盛昌以て頼むに足らざるを識る、後旅舍主人の請(せい)に應じ、芳村屋に至りて屡疑事を筮す、其家深く之を信ず、是より先き子を擧ぐるも皆夭し、僅に一兒を存す、定吉と名く、時に三歳、其命の修短を筮せんと請ふ、乃ち之を筮し、斷じて曰く、剥命驀跛、七歳を越へずして必ず難に死なん、且つ其産業長からざれば遠く後事を慮るべしと、父母茫然自失(*原文ルビ「じし」は一字脱。)〔手持無沙汰爲す所を知らず〕す、如圭曰く、有無長短は皆命なり、貴ぶ所は唯先識に在るのみ(*と)、後其家善相者〔人相家の能く相する者〕をして觀考せしむ、相者賀して曰く、貴兒の容貌は鶴目龜鼻、以て憂となすに足らず、必ず華顯にして蓍壽(きじ−ママ)〔長命〕ならんと、父母大に悦ぶ、管奴(くわんど)〔番頭〕僮僕も亦之が爲めに傾聳(けいしやう)し〔追從いふ〕て曰く、吉凶は人に由る、筮者の言は拘泥するに足らずと、後兒七歳にして群兒と戯れ、水涯に競走し、顛蹶(てんけつ)して死す、父母抑欝して病(*原文ルビ「やま」は一字脱。)をなし、繼(つい)で(*原文「繼て」を改める。)歿す、其家散亡して影跡を留(とゝ−ママ)めず、是より如圭の名、益世に傳播(でんはん−ママ)すと云ふ
如圭人に謂つて曰く、我東方天兒屋命(あまのこやねのみこと)始めて太占卜事(たいてんぼくじ−ママ)を用ひてより、中世火を揚げ龜を灼(しやく)し〔龜の甲をアブリテ吉凶を占す〕、能く疑義を決す、兆効極めて多し、後世其事沒して傳はらず、唯星卜歌兆の小義偶(たま\/)存するも、亦巫祝の手に在り、卑陋猥雜にして取るに足らず、近世山崎嘉、馬場信武等易説を著すも、概ね先修の糟粕のみ、意匠心識の人、活機の占筮(てんせい−ママ)に在るを知らず、不正の規矩〔繩墨にて工人が其材を測る器〕を以て、自然の方圓を揣(はか)〔量〕る、易術の古に復せざる所以なり(*と)
如圭年六十餘、天明中に歿す、著す所周易解十二卷、易學啓蒙解五卷、易林圖解二卷、論語訓十卷、左傳占例考、國語占例考各一卷、世説解難、唐明詩箋各八卷、易話三卷、易術夢談、易術傳、同便蒙、同明畫、同妙鏡、同手引草各一卷あり
井金峨、名は立元、 字は純卿、字を以て行はる、金峨と號す、考槃翁、柳塘閑人皆別號なり、井上氏自ら修めて井となす、通稱は文平、江戸の人、東叡王府に仕ふ
金峨の先は信濃の人、自ら信陽の人と稱す、九世の祖大膳と曰ふ者織田右府に仕へ、本能寺に戰死す、其子六郎より醫を以て業となす、祖喜庵に至り、始めて侯國に仕へ、笠間侯(井上河内守)の侍醫となり、禄二百石を食む、江戸に來り、青山の邸に居る、父名は履、字は禮卿、觀齋と號す、其後を繼ぎ、金峨に至り禄を辭して去り、業を改めて儒となり、駒籠に僑居〔寄寓〕し、帷を下して徒に授く、業一時に振ふ
金峨の學一家を偏主(へしゆ−ママ)せず〔片寄りて一を主とせず〕、訓詁を漢唐の註疏に取舍(ししや−ママ)し、群言を折衷し、義理を宋明の諸家に磅■(石偏+薄:はく・ばく:交じる・広く被う・充ち塞がる:大漢和24597)(ばうはく−ママ)し、穩當を撰擇し、以て先聖の遺旨を闡發〔顯明發揚〕し、以て前修の逮ばざるを匡〔正〕す、近世の經生文字に膠滯(かうたい)〔拘泥〕し、意を恣にして悍言し、異を先儒に求め、衆説を聯比して、務めて博雜を事とし、後學を誇誣する者と日を同じくして語るべからず、寶暦以降人々物赤城、太宰紫芝と、韓商〔韓非子(、)商鞅〕の學を以て六經を誤解し、聖言を繞纏(げうてん−ママ)するの害を知る者、其辯斥攻撃、金峨より始まり、關東の學之が爲に一變す、近時所謂折衷家なる者、豐島豐州、古(*古屋)昔陽、山本北山、太田錦城等諸家の如き、皆經義を以て著はる、其實皆金峨の風を聞きて興起(*原文ルビ「こんき」は誤植。)すと云ふ
■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園修辭の業、寶暦の間に至り、名家巨匠〔大文藝家〕殆ど凋落〔衰死〕し盡き、其説を奉ずる者漸く衰ふ、金峨此時に出で、時習(じしふ)を厭薄し、陋弊を排抵し(、)詩は中唐及び晩唐を取り、文は韓柳歐蘇を推し、專ら清新流麗、平散暢達を主とし、以て■(莫+手:ぼ・も:〈=模〉則る・倣う・写す:大漢和12645)(*其+手?)擬空虚、艱澁(かんしう−ママ)贅牙(かうが−ママ)〔讀み難き文〕の風を矯正す、是より以降其説を唱ふるもの、異同ありと雖も、金峨が辯ずる所の範圍を出でず
金峨の學自ら一家を成すと雖も、其學派は堀河の伊藤氏より出づ、幼時西條の文學川濟之、字は魯叔、號熊峰なる者に従ひて學ぶ、金峨の父觀齋之と善し、其居近きを以て往還日に親しく、金峨をして業を受けしむ、濟之は山城の人南紀の陰山元質(字は淳夫、東門と號す)に學ぶ、元質は仁齋の門人にして博物〔博學〕の君子なり、故に金峨は身を終はるまで公然仁齋の説を排撃せずと云ふ
金峨濟之に從ひて遊び、其學既に通じて井蘭臺の門に遊ぶ、蘭臺は林整宇の門より出で、物徂徠の説を喜び、之に左袒す、金峨も亦其説を研尋(けんじん)す、蘭臺は金峨より長ずること二十七歳、其才氣を愛し、敢て弟子を以て之に遇せず〔對等の待遇をなす〕、甞て金峨に謂つて曰く、子既に天授あり〔天賦の才あり〕、人の門牆に依り〔他に頼りて立着するの意(、)即ち門弟となる〕て、脚跟(きやくこん)を樹つること勿れと、金峨終生蘭臺を稱して、父執(しつ)〔父の友〕蘭臺先生と曰ふ
寶暦の末(まつ)小倉の石麟洲辯道解蔽を著して徂徠を駁す、關西物氏の學を攻撃する者、麟洲を以て鼻祖となす、五井蘭洲が非物編、唐崎廣陵が講學編、蟹養齋が辯復古、中井竹山が非論語徴等此よりして出づ、金峨年二十四、辯徴録五卷、讀學則三卷を著して物氏を駁す、其辯論痛快にして餘力を遺さず、深く刻削繁碎の弊を戒む、時に物門の高足服南郭、縣周南、江南溟等猶在り、皆謂つて曰く、石生が辯道解蔽は以て疾(やまい−ママ)を先師に爲す〔疾を爲すは害を與ふる〕に足らず、井生が辯徴録は往々老生を起すと、其服せざる者と雖も、畏憚すること此の如し
寶暦の初、諸家門戸相擠(あいせい)し〔互に推し墜す〕、同異を胸中に挾(さしはさ)み、朋黨結構、漢宋と伊物とを論ぜず、唯其己に同き者を稱して、已に異なる者は排擯して顧みず、其師弟の間、阿黨(あたう)〔オモネリて師にヘツラヒ加擔す〕を以て善となし、經義文章より服飾器用に至るまで、蹈襲(たうさう)■摸倣し、必ず其師の爲す所に傚ふ、趨向人に由り、一事も自ら發する能はず、金峨此に見るあり、一時の弊を矯揉(きやうじう)せ〔タメ直す〕んと欲し、師辯一編、解客難一編を著して其陋習を論ず、二編皆世に刊行したれども、其版火に罹り、傳本極めて少し、因りて今師辯(しべん)を此に附載す、曰く
今の學者は必ず師あり、師なき者は人肯(あい−ママ)て之を信ぜず、故に諸生の名に循(したが)ふ〔循名は名譽を崇拝す〕者は唯之に依りて、信を世に取るのみ、其人を待ちて之に師事するにはあらず、是に於てか謂ふ、某は經術に精しく、某は博洽なり、某は文章詩歌を善くす、某は弟子若干人、大邦の君をして北面〔臣が君に仕ふる禮(、)即ち師事を意味す〕せしむれば、則ち吾が師なりと、驟然として〔急ぎてなり〕徃いて之に歸す、其師たる者も亦後學を召収し、高く自ら封殖〔高く標置の意〕するを以て己が任となす、吾其師弟の間を觀るに、師は益傲慢にして、弟子は益卑陋、甚しきは初學の士も其淺薄(せんはく−ママ)を恥づ、是れ何ぞ閭里兒童を教ふるの切なるに如かんや、周の季に當り、禮壞(くづ)れ樂崩れ、人道熄(や)むに近し、仲尼其時に生れ、堯舜を祖述し、文武を憲章し〔祖述憲章は成語(、)先王の道を繼承發揚す〕、論じて之を定め、萬世の下人倫あるを知らしむ、然も其師あることなし、子貢言はずや、文武の道未だ地に墜ちずして人に在り、賢者(けんしや−ママ)其大なるものを知り、不賢者其小なるものを識る、文武の道あらざるなし、夫子焉(いつくん−ママ)ぞ學ばざらんや、又何の常師か之あらんや、假令ひ老■(耳偏+冉:たん:耳たぶが垂れ下がる、ここは人名:大漢和29039)〔老子にして孔子に禮を教ふ〕道を傳ふるも、豈に斯言あらんや、後の聖人を言ふ者、持して之を論ず、妄と謂ふべきのみ、仲尼歿して微言絶し、七十子喪(さう)して大義乖(そむ)く〔背反〕、亦猶周末の時の如し、乃ち孟荀二子あり、各其得る所に由りて、道を論じ業を授く、先王の道、仲尼の教、復た地に墮ちざるもの、二子の功なり、若し夫れ之が異同を論ぜば、吾も亦何ぞ傷らん、孟荀の後世に其人なく、師道〔人の先生たる道〕乃ち絶ゆ、漢興るに及び、僅に馬融鄭玄の輩あり、專ら訓詁を攻め、後の六經を讀む者をして歸する所あらしむ、其功孟荀を去ること甚だ遠からず、是より以降師ありと曰ふと雖も、吾未だ之を信ぜず、凡そ學問の道は自得〔他の教を待たずして自ら了知す〕に在り、猶良工に(*の?)木を攻(おさ)むるが如し、其可なるものを取りて之を用ひ、不可なるものは之を棄つ、古の人を教ふる、各性に由りて徳を成す、何ぞ必ずしも其徒の我に類するを欲せんや、今の師と稱する者は然らず、其の業を問へば、則ち曰く、宋儒氏の爲す所を爲す、曰く漢儒氏の爲す所をな(*ママ)す、曰く仁齋氏、曰く藤樹氏、曰く闇齋氏、曰く徂徠氏、雷同〔漫に賛同す〕勦説(さうせつ)〔他の説を剽竊す〕して、見る所あるにあらず、其稍や上にして黠(かつ)なる者は我より家を成し、子弟をして講帷間(こうゐかん)に局せしむ、或は才ある者其持論を取りて以て之を師に質し、一も合はざれば、則ち師説に倍(そむ)〔反〕くとなし、拒んで容れず、是を以て才も不才も、亦各其師説の爲めに錮(こ)せられ、竟に發すること能はず、此れ實に才を育し徳を成すの意ならんや、嗟呼今の師の學者に於ける、其弊や甚しいかな、夫れ師は道を傳ふるの稱なり、仲尼以下孟荀ありと雖も、後人猶或は之を議す、況んや今の人に依りて事を成す者をや、吾其孰(たれ)が傳へ孰が授くる〔ドチラが師たりドチラが弟たるの(*以下欠)〕を知らず、故に柳宗元が魏晉以下師弟なしとの論を取りて、之を斷じて曰く、學者唯訓詁に據りて、信を六經に考へ、仲尼に折衷して以て之を己に自得せよ、門戸を建て〔流派を立つ〕、町畦(ちやうけい)を分た〔分界を定むる〕ば、其極(*原文ルビ「きやく」は誤植。)必ず古と背馳す、畏るべきの甚しきなり、然らば則ち人果して師なからんか、吾以爲(おもひら−ママ)く幼時唯句讀旁記の讀を授けて、人の子を賊(そこな)〔害〕はざるもの師となさんか、嗟呼今の師の學者に於ける、其弊や甚しいかなと、時に金峨年二十三なり(*原文はここまでを引用とする。或いは、「甚しいかなと」までとすべきか。金峨天資明敏、衆技を博綜す、尤も騎法に精し、甞て相馬侯に侍し、經史を講説す、其臣某なるもの野馬の絆(はん)に就きて厩(きう)に在るも、馭制〔控御〕し難しと談ず、金峨之を見んと請ひ、厩に至るに、其馬肥大強悍(*原文ルビ「きうかん」は誤植。)〔ツヨクアラキ〕にして、控勒(こうろく)し〔オサイ(*ママ)ツクル〕難(かた−ママ)きに似たり、金峨拘束を脱棄して之に乘り、馳騁縦横、進退遲促、意の如くならざるなし、衆皆歎服す
東隣ハ屠狗ノ宅、西隣ハ賣酒ノ■(土偏+盧:ろ・りょ:黒く荒い土・囲炉裏:大漢和5586)、中ニ腐儒ノ在ル有リ、終日唐虞ヲ談ズ(*東隣屠狗宅、西隣賣酒■、中有腐儒在、終日談唐虞)金峨尤も言語に長ず、諸侯の爲めに經を講ずる毎に、章句を略し〔一章一句を省略す〕て大意を解し、因つて時務に及び、施爲(せゐ)の方を切言す、聽く者或は之を譏りて曰く、一に浮屠〔僧侶〕の説法(せつはふ−ママ)の如し、焉(いつくん−ママ)ぞ以て古言を解するに足らんや(*と)、金峨之を聞きて曰く、國君學を好むは治道(ぢだう−ママ)に益あらんと欲するなり、徒に之を好んで其施爲する所以を問はざれば、其緩急進退亦何ぞ擇ばんや、今の儒流は文雅風流〔詩を作り書畫を弄す〕を以て之を誘導するに非ざれば、亦句柝(せつ−ママ)章剖學究(がくきう)〔固陋なる道學先生〕が爲す所の如し、抑も何の心ぞや、吾は之を欲せずと
静能ク動ヲ制ス、沈能ク浮ヲ制ス、寛能ク褊ヲ制ス、緩能ク急ヲ制ス(*静能制動、沈能制浮、寛能制褊、緩能制急)謂く此四句の中、世間若干の事理を包藏す、以て自ら警むるに足ると、未だ曾て他の書畫を掲げず(*原文「掲けず」を改める。)
目次一覧へ戻る。 | 戻る。 |
進む。 |
( ) 原文の読み | 〔 〕 原文の注釈 | |
(* ) 私の補注 | ■(解字:読み:意味:大漢和検字番号) 外字 | |
(*ママ)/−ママ 原文の儘 | 〈 〉 その他の括弧書き |