【何故、リーダーが必要か】

現代社会においては、グループで行動する場合が非常に多くなっております。
一般の社会人は、睡眠時間などの休んでいる時間以外の目覚めている時間中、少なくとも四分の三は、何らかのグループ毎の組織行動に、身をおいていると言われます。
それには働き場所もあれば、娯楽趣味、自己啓発や教育、社交などで、実に様々な数々のグループがあるのです。

このことは、今日の組織の数とそのスケールが大きくなるにつれて益々明確なものになっております。 そして、「グループ活動をする人にとって満足すべきものにするには、如何にすべきか」、という根本的な問題が大きく取り上げられます。 この問題の解決の鍵は、そのグループ活動において発揮されるリーダーシップの質にかかっているのです。

組織は、大きくなるにつれ細胞分裂のように細分化して行き、その一方で組織の仕事内容や、目的についての知識を持たない人々さえも、絶えず加わってくるのです。そ して、その人々を効果的に活動させなければなりません。組織が個人に課する義務は益々複雑になり、その網の目のような仕事を、一つの管理態勢に纏めなけ ればならないのです。

日常生活について、知らず気付かずの問題があまりにも多いものですが、生活のあらゆる分野で発生している集団活動に気が付くと、そこには、気付きかたが遅すぎたため、至るところに、ひずみやゆがみが生じております。 組織と、人のつながりは冷たく、非人間的なものであったり、やる気をだんだん失わせて行くような方向に向かっているものさえもあるのです。中にはグループや、組織の温か い連帯意識の代わりに、お座なりで形式的な繋がりしか見られないものもあります。

こうした契約による繋がりだけという非人間性、形式性は、人間本来の性質に反するものであるかもしれません。それは、血の通った友好的、個人的な繋がりへの人間の本能的な欲求を無視しているからです。 例えば、多くの企業は官民を問わず、その仕事が縦軸に、局、部、課、係などに分化させて行われている。各部門には長がおり、働く者とその企業のつながり は、直属の長を通してしか行われません。

一方、各個人の仕事は、他の部課との関連を持ちながら、企業全体の大目的にぴったり添うように要求されるのます。ここに、ただ手をこまねいていては解決でき ない大きい問題があるのです。仕事とは、熱心に取り組めば取り組むほど、横のつながりが大事であると、痛感されるものなのです。

新入社員も、学校の新入生も、あるいは社交クラブの新会員も、はじめは皆同じように身の置き場所に迷うように、誰も相手にしてくれないようでもあるのです。そしていたたまれないような、気持ちを経験します。そのとき、このような気持ちを取り除いて、人々の努力と欲求を一つの方向にまとめるのが、リーダーの務めと云うことになります。。

仕事を、あるいは活動内容を細分化し、グループ構成員に行動を容易にさせることが、リーダーの仕事ではないのです。仕事の細分化は、個人をその組織の主要目的から、離してしまう傾向が強いのです。人間とは、自分の経験していることを基準にしてものを見るものです。

製造に携わるものは、自分の仕事を重視しがちですし、営業部門のものは、セールスこそ会社の主目的だと強調しがちです。全ての組織では、この傾向が役の上下を問わずに見られます。そして、部課の職務 が専業に進めば進むほど、それに伴なって細分化された仕事を近視眼的に、重要視する危険が多くなっていくのです。

組織は、細分化が進むと、その部課に所属する者との関係は、細分化された仕事のみに意欲が向けられるので、組織そのものの発展に対しては、失いがちになります。

有能なリーダーとは、このような分化した職務のもたらす弊害を是正することが出来ます。自分の率いるグループを、本来の目的に向かって導き、最良の結果を生み出すことが可能なのです。

original txt:sept/92 rewrite july/98 original.txt written by 一桁(2017/01/17:renewal)
Prev. Next