伝票データ入力処理・入力データの確認・コードの索引

財務業務処理メニュー画面で「会計業務処理メニュー」を選択すると、上の画面が表示されます。

前の画面へ 目次画面へ

1、入金・出金・振替伝票の入力処理と自動仕訳処理

<1>.経理の基幹伝票は、現金取引を記載する入金伝票と出金伝票、および、勘定科目間で勘定を振替えることを目的とする振替伝票の3種類があります。この基幹3伝票は、手作業処理からシステム処理に替わり、次第に入金・出金・振替伝票の内容を、一本化した方法に変化し、運用されるのが一般的な方法になりました。弊社が提供するシステムでは従来どうり、3種類の伝票入力ができるよう設計されています。
<2>.期日手形自動仕訳処理は、手形が期日になったとき期日決済仕訳処理を、自動的に行う処理機能です。
<3>.伝票データ入力時に入力操作及び仕訳内容が間違っている時など、正当な入力処理をしていない時は、「入力データエラーチェック」の警告を発します。

 入力エラーメッセージへ
詳細目次参照

<4>.会計処理上すでに会計処理が確定している、翌月分仕訳データを、先日付で処理できる日付管理機能を付けてあり、事前処理機能が付いています。
<5>.営業デ−タ自動仕訳処理は、営業業務で発生した売上・回収・仕入・支払などの営業データを財務会計データに連動させ、財務データとして取り込む処理機能が付いています。(営業データを繋ぐ部分はオプション別売り)

2、経理データ入力確認表(仕訳帳)を印刷し内容を確認
データ入力確認表の中にエラーメッセージが記載されていたら、直ちに入力データを修正し、再度、データ入力確認表を印刷し正しく入力されているかをチェックします。
 確認表エラーメッセージへ
詳細目次参照

3、入力データ作成補助機能(コード検索・コード一覧表)
伝票データの内容は、日本語(文字)と数字で構成されています。日本語は勘定科目・部門名・取引先名・摘要があり、コンピュータにデータを入力する時は、原則として日本語にコードを付け、そのコードを入力しています。
伝票を起票(書く)する時は、入力操作を迅速に行うため日本語の横にコードを添え書きします。そこで、上表「06、名称のコード検索」のようにコード検索機能を付けたり、または、コード一覧表を作成したりしています。
コード番号表
詳細目次参照

4、入力データ作成補助機能(伝票仕訳事例)
事例仕訳処理の解説:財務会計システムでは、経理処理データである仕訳ができれば、その仕訳データを入力さえすれば、後は、総てシステム側で処理することが出来ます。このことは、仕訳ができれば、あとは、システムを簡単に運用できることになります。そこで、主要な仕訳の事例を提示しています。
仕訳事例へ
詳細目次参照

前の画面へ 目次画面へ