|
☆ジャンプ☆ 〜 1101年 1201年 1301年 1401年 |
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
|---|---|---|---|---|
| 1004 | 宋が契丹と「せん淵の盟」 | |||
| 1009 | 大越が成立 | |||
| 1019 | 刀伊の入寇(注:リンクのみ。女真族の一派が日本を攻める。) | |||
| 1031 | 後ウマイア朝が衰亡 | |||
| 1037 | セルジュク朝の成立 | |||
| 1038 | 西夏の建国 | |||
| 1044 | ビルマにパガン朝が成立 | |||
| 1066 | イギリスにノルマン朝が成立 | |||
| 1069 | 宋の王安石が新法を開始 | |||
| 1077 | カノッサの屈辱(教皇権の伸長) | |||
| 1096 | 第1回十字軍の出発 | |||
| 1097 | ホラズムの成立 | |||
| 1099 | 十字軍がエルサレム王国を建設 | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1109 | スコラ哲学の創始者(アンセルムス)の死 | |||
| 1115 | 金(女真)の建国 | |||
| 1119 | このころ大学ができはじめる | |||
| 1120 | クメル王国がアンコール=ワットを建設 | |||
| 1122 | ウォルムスの協約 (聖職任免権の教皇優位を決定) | |||
| 1127 | 靖康の変 (北宋が滅亡、南宋の成立) | |||
| 1130 | 両シチリア王国の成立 | |||
| 1132 | 西遼(カラ=キタイ)の成立 | |||
| 1150 | このころ宋で火薬の発明 | |||
| 1160 | 宋で会紙(紙幣)を発行 | |||
| 1167 | 平清盛が太政大臣となる | |||
| 1171 | エジブトにアイユーブ朝が成立 ファーチマ朝滅亡 | |||
| 1182 | パリのノートルダム寺院のメイン祭壇が完成 | |||
| 1187 | エルサレム王国滅亡 | |||
| 1192 | 源頼朝が征夷大将軍となる | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1204 | 十字軍がコンスタンチノープルを陥落 (東ローマ帝国が一時滅亡、ラテン帝国の成立) | |||
| 1206 | テムジンがモンゴルを統一、チンギス汗と称す インドの奴隷王朝はじまる | |||
| 1210 | フランシスコ教団の創設 | |||
| 1215 | イギリスのジョン王が大憲章(マグナ=カルタ)承認 | |||
| 1220 | モンゴル軍がホラズムを滅ぼす | |||
| 1224 | オゴタイ汗国の成立 | |||
| 1225 | 大越で李朝が倒れ、陳朝が成立 | |||
| 1227 | モンゴル軍が西夏を滅ぼす チンギス汗の死 チャガタイ汗国の成立 | |||
| 1234 | モンゴル軍が金を滅ぼす | |||
| 1236 | モンゴルのバツが西進 | |||
| 1240 | キエフ公国がモンゴルに服属 | |||
| 1241 | ワールシュタットの戦い(モンゴル軍がドイツ・ポーランドの騎士連合軍を破る) ハンザ同盟の成立 | |||
| 1243 | キプチャク汗国の成立 | |||
| 1250 | エジプトにマムルーク朝成立 | |||
| 1257 | タイのスコタイ朝成立 | |||
| 1258 | イル汗国の成立(アッバス朝滅亡) | |||
| 1260 | フビライ汗の即位 | |||
| 1261 | 東ローマ帝国が復活(ラテン王国の滅亡) | |||
| 1265 | トマス=アキナスの「神学大全」 | |||
| 1271 | 国号を元とする | |||
| 1273 | ハプスブルグ朝の成立 | |||
| 1274 | 元と高麗が日本を攻める(文永の役) | |||
| 1275 | マルコ=ポーロがフビライに謁する | |||
| 1277 | ビルマのパガン朝が元に服属 | |||
| 1279 | 元の中国統一(南宋の滅亡) | |||
| 1281 | 元と高麗が日本を攻める(弘安の役) | |||
| 1290 | インドのハルジー朝の成立(奴隷王朝の滅亡) | |||
| 1291 | 十字軍の終結 | |||
| 1299 | オスマン=トルコの建国 | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1309 | 教皇のアビニョン捕囚 | |||
| 1320 | インドのトグルク朝成立(ハルジー朝滅亡) | |||
| 1321 | ダンテの「神曲」 | |||
| 1328 | カペー朝断絶、バロア朝成立 | |||
| 1328 | モスクワ大公国がキプチャク汗国から自立 | |||
| 1334 | 日本で建武の中興 | |||
| 1338 | 足利尊氏が幕府を開く(南北朝時代へ) | 英仏の百年戦争はじまる | ||
| 1346 | イスラムのイブン=バツータが元の大都に来る | |||
| 1347 | ヨーロッパで黒死病が流行 | |||
| 1350 | タイのアユチア朝成立 | |||
| 1351 | 紅巾の乱 | |||
| 1358 | 仏でジャックリーの乱 | |||
| 1368 | 朱元璋が即位(明の成立) | |||
| 1369 | チムール帝国の成立 | |||
| 1378 | 教会の大分裂(シスマ) | |||
| 1381 | 英でワット=タイラーの乱 | |||
| 1392 | 李氏朝鮮の建国 | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1401 | 室町幕府が明と国交を開く | |||
| 1402 | オスマン=トルコの中絶 | ボヘミアのフスが宗教改革を唱える | ||
| 1405 | 鄭和の遠征がはじまる | |||
| 1414 | コンスタンツ宗教会議 | |||
| 1419 | 李氏朝鮮が日本の対馬を攻める(応永の外寇)(注:リンクのみ) | |||
| 1429 | ジャンヌ=ダルク | |||
| 1434 | メディチ家がフィレンツェ支配 | |||
| 1438 | ハプスブルグ家のドイツ支配 | |||
| 1449 | 土木の変(オイラートが明皇帝を捕らえる) | |||
| 1450 | 活版印刷術の発明 | |||
| 1467 | 日本で応仁の乱 | |||
| 1479 | スペイン王国の成立(カスチラとアラゴンの合同) | |||
| 1485 | 英のチューダー朝成立 | |||
| 1488 | バーソロミュー=ディアスが喜望峰に達する | |||
| 1492 | コロンブスが西インド諸島に達する | |||
| 1494 | 「三国志演義」なる | 教皇境界線の決定(その1・トルデシリャス条約) | ||
| 1497 | カボットが北アメリカを探検 | |||
| 1498 | バスコダ=ガマがアフリカ南端を周りカリカットに達する |