|
☆ジャンプ☆ 〜 1601年 1701年 1801年 1851年 |
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
|---|---|---|---|---|
| 1501 | アメリゴ=ベスプッチ(イタリア人)がブラジル沿岸を南下 | |||
| 1508 | ミケランジェロがシスチン礼拝堂壁画に着手 | |||
| 1509 | エラスムスの「痴愚神礼賛」なる | |||
| 1510 | ポルトガルがインドのゴアを占領 | |||
| 1513 | マキャベリの「君主論」なる | |||
| 1516 | トマス=モアの「ユートピア」なる | |||
| 1517 | ルターの「95か条の意見書」 | |||
| 1519 | レオナルド=ダ=ヴィンチが死去 マゼラン(スペイン人)の一行が世界周航に出発(〜1522) | |||
| 1521 | マゼラン(スペイン人)がフィリピンで戦死 | コルテス(スペイン人)がメキシコを占領 | ||
| 1523 | このころ倭寇 | |||
| 1524 | ドイツ農民戦争がはじまる | |||
| 1526 | インドにムガール帝国が成立 | |||
| 1529 | 王陽明の死 | 教皇境界線の決定(その2・サラゴサ条約) | ||
| 1531 | 明が一条鞭法を実施 | |||
| 1533 | ロシアのイワン4世(雷帝)即位 | インカ帝国が滅亡 | ||
| 1534 | イギリス国教会の成立 イエズス会の創立 | |||
| 1538 | インドでナーナク(シーク教の創始者)死亡 | |||
| 1541 | カルビンが宗教改革を開始 | |||
| 1542 | フランシスコ=ザビエルがゴアに来る | |||
| 1543 | 日本の種子島にポルトガル人が漂着(鉄砲の伝来) | コペルニクスの「天体の回転について」発刊 | ||
| 1555 | アウグスブルグの宗教和議 | |||
| 1558 | イギリスのエリザベス1世即位 | |||
| 1562 | フランスのユグノー戦争はじまる(〜1598) | |||
| 1565 | スペインがフィリピンのセブ島を占領 | |||
| 1566 | グレシャムがロンドン取引所を設立 | |||
| 1570 | スペインがフィリピンのマニラを占領 明で「西遊記」なる | |||
| 1571 | レパントの海戦 (スペイン・ベネチアVSオスマン=トルコ) | |||
| 1572 | フランスでセント=バーソロミューの大虐殺 | |||
| 1573 | 日本の室町幕府が滅亡 | |||
| 1581 | オランダの独立宣言 | |||
| 1588 | イギリスがスペインの無敵艦隊を撃滅 | |||
| 1592 | 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役) | |||
| 1597 | 豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵(慶長の役) | |||
| 1598 | ナントの勅令、フランスのユグノー戦争が終結 | |||
| 1600 | 日本で関ヶ原の戦い | イギリスの東インド会社設立 | ||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1602 | オランダ東インド会社がジャワ島に進出 | |||
| 1603 | 日本で徳川家康が江戸幕府を開く | イギリスでシェークスピアのハムレット初演 | ||
| 1607 | イギリスがジェームズタウンを建設 | |||
| 1608 | フランスがケベックを建設 | |||
| 1612 | オランダがニューアムステルダムを建設 | |||
| 1613 | 日本の支倉常長が欧州へ出発(慶長遣欧使節。〜1620)(注:リンクのみ) | ロシアにロマノフ朝が成立 | ||
| 1614 | 女真のヌルハチが満州八旗を編成 | |||
| 1615 | スペインのセルバンテスの「ドン=キホーテ」完成 | |||
| 1617 | 明で小説「金瓶梅詞話」出版 | |||
| 1618 | ヨーロッパで三十年戦争勃発(〜1648) | |||
| 1620 | イギリスのメイフラワー号がプリマスに到着 | |||
| 1621 | このころイギリスでマニュファクチュア | |||
| 1622 | インディアン戦争(〜1890)(注:リンクのみ) | |||
| 1628 | インドのシャー=ジャハン即位(ムガール帝国全盛) | イギリスで「権利の請願」 | ||
| 1632 | インドのシャー=ジャハンがタージ=マハルを造営(〜1653) | |||
| 1636 | 清の成立 清が朝鮮へ侵攻(丙子胡乱、〜1637) | |||
| 1637 | フランスでデカルトの「方法序説」なる | |||
| 1642 | イギリスで清教徒革命勃発(〜1649) | |||
| 1644 | 明が滅亡 | |||
| 1645 | 清で弁髪・胡服を強制 | |||
| 1646 | 明の遺臣、鄭成功が挙兵 | |||
| 1648 | 三十年戦争終結 (ウエストファリア条約締結) | |||
| 1649 | イギリスのチャールズ1世処刑、共和制を宣言 | |||
| 1651 | イギリスのクロムウェルが航海条例を発布 | |||
| 1652 | 第1次英蘭戦争(〜1654) | オランダがケープ植民地を建設 | ||
| 1660 | イギリスのチャールズ2世が王政復古を宣言 | |||
| 1669 | オランダの画家レンブラント死去 | |||
| 1670 | ロシアでステンカ=ラージンの反乱、ドン=コサックの反乱 | |||
| 1673 | 清で三藩の乱(〜1681) | |||
| 1687 | イギリスでニュートンの「プリンキピア」刊行 | |||
| 1689 | 清とロシアがネルチンスク条約 | イギリスで権利章典が成立 | ||
| 1690 | イギリスでジョン=ロックの「人間悟性論」「政治二論」出版 | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1710 | フランスのベルサイユ宮殿が完成 | |||
| 1728 | このころ、清の景徳鎮の窯業が最盛期 | |||
| 1748 | フランスでモンテスキューの「法の精神」なる | |||
| 1755 | フレンチ・インディアン戦争(〜1763)(注:七年戦争のうち北米大陸での戦闘) | |||
| 1756 | 七年戦争(〜1763) | |||
| 1757 | インドでプラッシーの戦い | |||
| 1758 | フランスでケネーの「経済表」なる(重農主義) | |||
| 1760 | このころ、イギリスで囲い込みがさかん | |||
| 1762 | イギリスがスペインの占領していたマニラを奪う(〜1764) | フランスでルソーの「社会契約論」なる | ||
| 1763 | 七年戦争終結(パリ条約、フベルツスブルグ和約) | |||
| 1764 | ドイツでロスチャイルド家が創業 | アメリカで砂糖条例 | ||
| 1765 | イギリス、ワットが蒸気機関を改良 | |||
| 1773 | アメリカでボストン茶会事件 | |||
| 1774 | ドイツでゲーテの「若きウェルテルの悩み」なる | |||
| 1775 | アメリカで独立戦争勃発(〜1783) | |||
| 1776 | イギリスでアダム=スミスの「国富論」なる(自由放任主義) | アメリカが独立宣言 | ||
| 1781 | ドイツでカントの「純粋理性批判」なる | |||
| 1783 | パリ条約(イギリスがアメリカの独立を承認) | |||
| 1789 | フランス革命 | |||
| 1792 | フランスで第1次共和政 | |||
| 1793 | フランスでルイ16世処刑、マリー=アントワネット処刑 | |||
| 1794 | フランスでロベス=ピエール処刑 | |||
| 1795 | ハワイ王国の建国 | |||
| 1796 | 清で白蓮教の乱(〜1804) | ナポレオン戦争(〜1815) | ||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1802 | ベトナムの阮朝が成立 | |||
| 1804 | フランス、ナポレオン法典の公布 | |||
| 1811 | イギリスでラッダイト運動が起こる | |||
| 1812 | ドイツ、ヘーゲルの「論理学」 | 米英戦争(〜1814)(注:北米大陸での植民地戦闘) | ||
| 1814 | ナポレオンがエルバ島へ流される、ウイーン会議 | |||
| 1815 | ナポレオンのエルバ島脱出、ワーテルローの戦い、ナポレオンがセントヘレナ島へ流される | |||
| 1819 | アメリカがフロリダを買収 | |||
| 1822 | フランスのシャンポリオンがヒエログリフの解読を発表 | ブラジルの独立宣言 | ||
| 1823 | ドイツでベートーベンの「第9交響曲」なる | アメリカでモンロー宣言 | ||
| 1825 | 日本で外国船打払令 | ロシアでデカブリトスの乱 | ||
| 1830 | フランスで7月革命 | |||
| 1832 | イギリスで第1次選挙法改正 | エジプトがトルコに宣戦(東方問題) | ||
| 1833 | このころ、清でアヘン貿易が拡大 | イギリスで工場法制定 | ||
| 1834 | ドイツ関税同盟の実施 | |||
| 1836 | テキサスがメキシコから独立 | |||
| 1837 | イギリスのビクトリア女王即位(〜1901) | |||
| 1838 | イギリスでチャーチスト運動がおこる | |||
| 1840 | アヘン戦争(〜1842) | デンマークでアンデルセンの「絵のない絵本」なる | ||
| 1842 | 清とイギリスが南京条約 | |||
| 1844 | 電信機が実用化される | |||
| 1845 | アメリカがテキサスを併合 | |||
| 1846 | 米墨(メキシコ)戦争(〜1848) | |||
| 1848 | フランスで二月革命、ドイツで三月革命 マルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表 | メキシコがアメリカにテキサス・ニューメキシコ・カリフォルニアを割譲 アメリカでゴールド=ラッシュ | ||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 1851 | 太平天国の乱(〜1864) | |||
| 1852 | フランス第2帝政(ルイ=ナポレオン) | アメリカでストウ夫人の「アンクル=トムの小屋」出版 | ||
| 1853 | 日本へアメリカのペリーが来航 | クリミア戦争勃発(〜1856) | ||
| 1854 | 日米和親条約の締結 | |||
| 1856 | 清でアロー戦争(〜1860) | |||
| 1857 | インドでセポイの反乱(〜1859) | |||
| 1858 | 清と露米英仏が天津条約 日本で安政五カ国条約の締結(米蘭露英仏との修好通商条約) インドのムガール帝国滅亡 | |||
| 1859 | イギリスでダーウィンの「種の起源」刊行 | |||
| 1860 | 清と英仏露が北京条約 日本で桜田門外の変 | アメリカでリンカーンが大統領になる | ||
| 1861 | アメリカ南部諸州が分離しアメリカ連合国を結成 アメリカ南北戦争勃発(〜1865) | |||
| 1862 | このころ清で同治中興(洋務運動) | ビスマルクがプロシアの宰相となる | ||
| 1863 | 日本で下関事件(下関戦争) 日本で薩英戦争 | アメリカで奴隷解放宣言 | ||
| 1864 | 朝鮮で大院君が政権を掌握 太平天国が崩壊 日本で四国艦隊下関砲撃事件(下関戦争) | 第1インターナショナル結成(〜1876) 国際赤十字社の創設 | メキシコでマクシミリアンが皇帝に | |
| 1866 | 普墺戦争 | アメリカで大西洋横断海底電線が完成 | ||
| 1867 | 日本で大政奉還 | メキシコでマクシミリアンが処刑 アメリカがロシアからアラスカを購入 | ||
| 1869 | 日本で開拓使(北海道)の設置 | ロシアでトルストイの「戦争と平和」完成 | スエズ運河開通 | |
| 1870 | 普仏戦争勃発(〜1871) フランスで第3共和制 | アメリカでロックフェラーらがスタンダード石油会社を設立 | ||
| 1871 | 日本で廃藩置県 日清修好条規の締結 | パリ=コミューン成立 ドイツ帝国成立 | ||
| 1872 | 琉球国を日本の琉球藩とする(第一次琉球処分) | |||
| 1873 (明6) | 日本が西暦を導入 日本が徴兵令を施行 日本で明治六年の政変 フランスと南越が交戦(〜1874) 朝鮮で閔氏が政権を掌握 | 三帝同盟成立(ドイツ、オーストリア、ロシア) | ||
| 1874 | 日本が台湾に出兵 | 万国郵便連合の成立 | ||
| 1875 | 日本とロシアが樺太千島交換条約を締結 清の光緒帝即位、西太后が摂政 | |||
| 1876 | 日朝修好条規の締結 日本で廃刀令 タスマニア人(タスマニアン・アボリジニ)が絶滅 | アメリカでベルが電話機を発明、エジソンが蓄音機を発明 | ||
| 1877 (明10) | ビクトリア女王がインド女帝となる 日本で西南戦争 | 露土戦争の勃発(〜1878) | ||
| 1879 | 日本で琉球藩を沖縄県とする(第二次琉球処分) | 三帝同盟崩壊、独墺同盟成立 | 太平洋戦争(〜1884。チリvsペルー・ボリビア。) | |
| 1880 | ||||
| 1881 | 日本で明治十四年の政変 | 三帝協商の結成(ドイツ、オーストリア、ロシア) | ||
| 1882 | フランスと南越が交戦(〜1883) 朝鮮で壬午軍乱 | 三国同盟の成立(ドイツ、オーストリア、イタリア) ドイツのコッホが結核菌を発見 | アメリカでロックフェラーがスタンダード石油トラストを結成 | |
| 1883 | フランスが南越を保護国化 | ドイツ、ニーチェの「ツァラツストラはかく語りき」(〜1891) | ||
| 1884 | 清仏戦争(〜1885) 朝鮮で甲申政変 | ベルリン会議でアフリカ植民地の分割原則を確認(〜1885) | ||
| 1885 | 第1回インド国民会議を開催 | |||
| 1887 | フランス領インドシナ連邦の成立 カンボジアがフランス領インドシナに編入 | イギリス植民地会議の創設 | ||
| 1889 (明22) | 大日本帝国憲法の発布 清で光緒帝が親政 | 第2インターナショナル結成 パリ万国博覧会(エッフェル塔建設) | 第1回汎アメリカ会議 | |
| 1890 | 日本で第一回帝国議会 | 世界初のメーデーが各国で行われる ドイツのビスマルクが辞職 | アメリカでウンデット・ニーの虐殺(インディアン戦争の終息) | |
| 1891 | ロシアのシベリア鉄道の起工 | |||
| 1893 | フランスがラオスを保護国化 | ドイツのディーゼルがディーゼル機関を発明 | ハワイ事変 アメリカのエジソンが映画を発明 | |
| 1894 (明27) | 朝鮮で甲午農民戦争(東学党の乱) 日清戦争(〜1895) | 露仏同盟が発足 | ハワイ共和国の成立(米の傀儡政権) | |
| 1895 | 三国干渉 日本が台湾総督府を設置(注:リンクのみ) 朝鮮で閔妃殺害事件(乙未事変) 孫文が日本に亡命 | イタリアのマルコーニが無線電信を発明 | キューバで対スペイン反乱 | |
| 1896 | 朝鮮で露館播遷 露清密約の締結 日露で山縣・ロバノフ協定 | アテネで第1回国際オリンピック大会 | ||
| 1898 | 日露で西・ローゼン協定 清で康有為の変法自強運動 日本が民法を施行 清で戊戌の政変(保守派のクーデター) 義和団の乱(〜1901) | このころ、列強によるアフリカ分割の進展 | 米西戦争(注:この結果、キューバがアメリカの保護国となり、フィリピン・グアム・プエルトリコなどがアメリカの植民地となった。) アメリカがハワイを併合(注:リンクのみ) | |
| 1899 | ドイツがバグダット鉄道の敷設権を獲得 米比(フィリピン)戦争(〜1902) | 南アフリカ戦争(ボーア戦争〜1902) | アメリカが中国の門戸開放・機会均等を求める | |
| 1900 (明33) | 北清事変(列強が清へ出兵〜1901) ロシアが外満州の江東六十四屯で住民虐殺(注:リンクのみ) 第2次露清密約の締結 | ドイツの飛行船「ツェッペリン号」が浮上 オーストリアのフロイトが「夢判断」を発表 |