|
☆ジャンプ☆ 〜
201年 401年 601年 801年 |
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
|---|---|---|---|---|
| 8 | 王莽が新を建てる | |||
| 18 | 赤眉の乱 | |||
| 23 | 新の滅亡 | |||
| 25 | 光武帝の即位(後漢の成立) | |||
| 30ころ | イエス=キリストが十字架刑になる | |||
| 45 | クシャーナ朝成立 | |||
| 48 | 匈奴が南北に分裂 | |||
| 57 | 倭奴国王が後漢に朝遣 | |||
| 64 | ローマ市の大火 ネロ帝がキリスト教徒を迫害 このころペテロ、パウロが殉教 | |||
| 70 | ローマ軍がエルサレムを破壊 (ユダヤ人の流浪はじまる) | |||
| 79 | ベスビオ火山の爆発 (ポンペイの埋没) | |||
| 80 | ローマのコロセウム完成 | |||
| 82 | 班固の「漢書」ほぼ完成 | |||
| 90 | 班超がクシャーナ朝を討つ | |||
| 92 | 宦官の専横はじまる | |||
| 96 | ローマの五賢帝時代 | |||
| 97 | 甘英を大秦へ派遣 | |||
| 100ころ | ガンダーラ美術おこる | |||
| 105 | 蔡倫が製紙法を発明 | |||
| 117 | ローマ帝国の領土が最大となる (トラヤヌス帝) | |||
| 140 | カニシカ王即位 (クシャーナ朝の全盛) | |||
| 150ころ | カニシカ王の仏典結集 このころ大乗仏教の確立 | |||
| 156 | 鮮卑王国の成立 | |||
| 161 | マルクス=アウレリウス帝即位 | |||
| 168 | 党錮の獄 | |||
| 180ころ | ゲルマン人のローマ帝国への移住 | |||
| 184 | 黄巾の乱 | |||
| 200ころ | このころ「新約聖書」なる | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 208 | 赤壁の戦い(中国3分の形勢) | |||
| 220 | 後漢滅亡 | |||
| 226 | ササン朝ペルシャの成立 | |||
| 230ころ | ゾロアスター教がササン朝の国教となる | |||
| 234 | 諸葛孔明の病死 | |||
| 235 | 軍人皇帝時代となる | |||
| 236 | アーンドラ朝の滅亡 (インドが分裂時代にはいる) | |||
| 239 | 卑弥呼が魏に遣使 | |||
| 245 | マニ教が創始される | |||
| 260ころ | 竹林の七賢人 | |||
| 263 | 蜀滅亡 | |||
| 265 | 魏滅亡、晋成立 | |||
| 280 | 呉滅亡、晋の天下統一 | |||
| 285 | ディオクレチアヌス帝が ローマ帝国を2分 | |||
| 292 | ディオクレチアヌス帝が ローマ帝国を4分 | |||
| 300 | 八王の乱 | |||
| 313 | ミラノ勅令 (キリスト教公認) | |||
| 316 | 西晋滅亡 (五胡十六国時代へ) | |||
| 317 | 東晋の成立 | |||
| 320ころ | グプタ朝の成立 (チャンドラグプタ1世) | |||
| 325 | ニケーア宗教会議 | |||
| 328 | マヤの古王国成立 | |||
| 330 | 都コンスタンチノープル | |||
| 346ころ | 百済の建国 | |||
| 350ころ | アジャンター・エローラの石窟寺院の開掘 大和朝廷が国土の大部分を統一 | |||
| 353 | 王羲之「蘭亭序」 | |||
| 356ころ | 新羅の建国 | |||
| 366 | 敦煌の千仏洞の開掘 | |||
| 375 | フン族の西進 ゲルマン民族が移動を開始 | |||
| 386 | 北魏の建国 (鮮卑の拓跋氏) | |||
| 391 | 高句麗の広開土王(好太王)即位 倭の朝鮮出兵 | |||
| 392 | キリスト教がローマの国教となる | |||
| 395 | ローマ帝国が東西に分裂 | |||
| 399 | 東晋の法顕がインド旅行に出発 | |||
| 400 | カーリーダサの死 | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 415 | 西ゴート王国の建設 | |||
| 431 | エフェソス宗教会議 (ネストリウス派異端) | |||
| 439 | 中国南北朝時代に | |||
| 450ころ | エフタル族がインド・ペルシャに侵入 | |||
| 460ころ | 雲崗の石窟寺院を開く | |||
| 476 | 西ローマ帝国滅亡 | |||
| 478 | 倭王武が宋に遣使 | |||
| 486 | フランク王国の成立 | |||
| 493 | 龍門の石窟寺院を開く | 東ゴート王国の成立 | ||
| 496 | フランク王クロビスがカトリックに改宗 | |||
| 500ころ | ヒンズー教がおこる | |||
| 512 | 日本が任那4県を百済に割譲 | |||
| 529 | 「ローマ法大全」 | |||
| 537 | セントソフィア寺院の完成 | |||
| 538 | 日本に百済から仏教が伝わる(552年とする説もある) | |||
| 552 | 突厥帝国の成立 | |||
| 568 | ロンバルト王国の成立 | |||
| 589 | 随が中国を統一 | |||
| 593 | 日本で聖徳太子が摂政となる | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 605 | 煬帝が大運河の工事に着手 | |||
| 607 | 日本が小野妹子を随に派遣 | |||
| 610ころ | マホメットがイスラム教の布教を開始 | |||
| 618 | 随の滅亡、唐の成立 | |||
| 622 | ヘジラ(マホマットがメジナへ) | |||
| 629 | 唐の玄奘がインド旅行へ出発 | |||
| 630 | 日本の遣唐使のはじめ | |||
| 632 | マホメットの死(正統カリフ時代へ) | |||
| 642 | ササン朝ペルシャ滅亡 | |||
| 645 | 日本で大化改新 | |||
| 660 | 百済の滅亡 | |||
| 661 | ウマイア朝の成立 (ムアウィア1世がシーア派を打倒しカリフとなる。) | |||
| 663 | 白村江の戦い | |||
| 668 | 高句麗の滅亡 | |||
| 676 | 新羅の三国統一 | |||
| 690 | 武韋の禍はじまる | |||
| 698 | 震国(のちの渤海)成立 | |||
| 701 | 日本の大宝律令が制定 | |||
| 710 | 日本の平城京遷都 | |||
| 711 | イスラム軍がイベリア半島へ進出 (西ゴート王国滅亡) | |||
| 712 | 日本で古事記が完成 | |||
| 713 | 渤海の成立 このころ唐の長安繁栄 | |||
| 720 | 日本で日本書紀が完成 | |||
| 726 | キリスト教の聖像崇拝禁止令 | |||
| 732 | ツール・ポアチエの戦い (フランク軍がイスラム軍を撃退) | |||
| 744 | ウイグル族がモンゴル統一 | |||
| 745 | 唐の楊貴妃 | |||
| 750 | アッバス朝成立、ウマイヤ朝滅亡 | |||
| 751 | タラス河畔の戦い (製紙法が西方へ伝わる) | フランク王国のカロリング朝 | ||
| 754 | 唐の鑑真が日本へ | ピピンの寄進 (ローマ教皇領のはじめ) | ||
| 755 | 安史の乱はじまる | |||
| 756 | 後ウマイア朝の成立 (イスラム帝国の分裂) | |||
| 794 | 日本の平安京遷都 | |||
| 800 | スマトラ島中心にシュリビジャヤ王国が栄える | |||
| 年 | アジア・オセアニア | ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
| 811 | このころ新羅の入寇(〜935)(注:新羅の賊がたびたび日本各地を侵した。) | |||
| 829 | イングランド王国の成立 このころバイキング | |||
| 843 | ベルダン条約 (フランク王国が3分) | |||
| 870 | メルセン条約 (フランク王国が再分割) | |||
| 874 | サーマン朝の成立(イラン) | |||
| 875 | 唐で黄巣の乱 | |||
| 880 | キエフ公国の成立 | |||
| 890ころ | スラブ人・マジャール人の東欧移動 | |||
| 892 | 新羅が衰退(後三国時代へ) | |||
| 894 | 日本が遣唐使を停止 | |||
| 907 | 唐の滅亡 (五代十国時代へ) | |||
| 911 | ノルマンディー公国の成立 | |||
| 916 | 契丹(遼)の建国 | |||
| 918 | 高麗の建国 | |||
| 920 | クメル王国が首都アンコール=トムを建設 | |||
| 935 | 新羅の滅亡 | |||
| 943ころ | ペルシャ語の「千物語」がアラビア語訳に (「千一夜物語」の原型) | |||
| 960 | 宋の建国 | |||
| 962 | アフガニスタンにガズニ朝が成立 | 神聖ローマ帝国の成立 | ||
| 963 | 高麗が宋に服属 |