注釈 |
|
(*1) 国立楽器専門学校 |
ドイツの国には100年以上の歴史がある国立の楽器製造の為の専門学校がルドヴィスブルグの町にあり、楽器の種類もピアノ、チェレベロ、パイプオルガン、金管楽器、木管楽器の科目があります。
各々に職人としての資格試験のためのゲゼーレンコース、そしてその上にマイスター取得の為のマイスターコースがあります。
|
(*2) マイスター証書 |
ドイツではピアノ技術者の身分は全て国家資格になっており、その中でピアノ業界で8年間以上の就業実績のある人がその最高資格のマイスター試験を受けることが出来ます。
その合格者はピアノマイスターの称号が与えられ、ドイツ国内ではピアノの店を持ち、ピアノの販売をする為には、このマイスターの国家資格が必要なのです。又、ピアノの製作会社でもその工場では必ずマイスターの資格を持った技術者が必要です。
ヨーロッパ全土とアメリカでは楽器業界の経営者はドイツ系の人が多く、このドイツのピアノマイスターの称号はヨーロッパ全土とアメリカでは有力な資格です。
|
(*3) スタインウェイピアノ |
世界中の音楽ホール、テレビ放送局の90%以上で使用されているピアノの会社です。1853年にドイツ人のヘンリー・スタインウェイが創立しました。有名なヘルムホルツ博士と親交があり、科学的な共鳴原理を応用した名器を一台一台手作りで仕上げるメーカーです。
スタインウェイピアノを演奏するアーティストも有名でピアニストのルービレシュタイレがスタインウェイアーティスト第一号です。マーリッツィオ・ポリーニ、ブーニン等もスタインウェイアーティストです。
|