このページは日本ピアノ調律・音楽学院(在渋谷)のサイトです。
[トップ] [イベント情報] [キャンパス紹介] [キャンパスライフ] [カリキュラム] [海外交流] [卒業後] [入学案内] [MOVIE] [Q&A] 学院長から [リンク] [資料請求]

学院長の挨拶

学院長●斉藤成一郎の画像
学院長●斉藤成一郎
ドイツ・ルドヴィスブルク国立楽器専門学校卒業(*1)
ドイツピアノおよびチェンバロ製造者国家検定試験合格,マイスター称号(*2)を得る
ドイツ・ハンブルクのスタインウェイピアノ会社(*3)にてマイスターとして勤務
現在ウイスタリアピアノ製作所社長

ピアノ音楽は、私たちが現代の大変高度化した世の中を生きていく上におきまして、人の心をゆったりとなごませ、生活を精神的に豊かにし、潤いを与えてくれる欠くことのできないものであります。また、特に音楽を通して人と人とが「ふれあい」、人間の輪を広げていくことは、すばらしいことであります。
本学院では、学生個人個人が、芸術と関連したこのようなピアノに親しみ、その技術・理論を研究・学習することを通じて、人間としてより豊かな精神をはぐくむ、自分のピアノ調律技術者としての職業に誇りを持ち、人生を充実させていくように指導することを念願といたしております。


 
マイスター証書
(*2) マイスター証書



注釈
(*1) 国立楽器専門学校 ドイツの国には100年以上の歴史がある国立の楽器製造の為の専門学校がルドヴィスブルグの町にあり、楽器の種類もピアノ、チェレベロ、パイプオルガン、金管楽器、木管楽器の科目があります。 各々に職人としての資格試験のためのゲゼーレンコース、そしてその上にマイスター取得の為のマイスターコースがあります。

(*2) マイスター証書 ドイツではピアノ技術者の身分は全て国家資格になっており、その中でピアノ業界で8年間以上の就業実績のある人がその最高資格のマイスター試験を受けることが出来ます。 その合格者はピアノマイスターの称号が与えられ、ドイツ国内ではピアノの店を持ち、ピアノの販売をする為には、このマイスターの国家資格が必要なのです。又、ピアノの製作会社でもその工場では必ずマイスターの資格を持った技術者が必要です。 ヨーロッパ全土とアメリカでは楽器業界の経営者はドイツ系の人が多く、このドイツのピアノマイスターの称号はヨーロッパ全土とアメリカでは有力な資格です。

(*3) スタインウェイピアノ 世界中の音楽ホール、テレビ放送局の90%以上で使用されているピアノの会社です。1853年にドイツ人のヘンリー・スタインウェイが創立しました。有名なヘルムホルツ博士と親交があり、科学的な共鳴原理を応用した名器を一台一台手作りで仕上げるメーカーです。 スタインウェイピアノを演奏するアーティストも有名でピアニストのルービレシュタイレがスタインウェイアーティスト第一号です。マーリッツィオ・ポリーニ、ブーニン等もスタインウェイアーティストです。



ページのトップ


Updated: 2003/06/06 (C)2001 日本ピアノ調律・音楽学院
このページに関するお問い合わせ・要望・感想等はこちらまで
東京都渋谷区円山町28−1 トウセン道玄坂第2ビル
フリーダイヤル:0120-410-115
FAX:03-3462-5543