←

目次一覧へ戻る。

←

戻る。

進む。

→

 吉田篁とん  吉田雨岡  阪本天山  西山拙斎  佐々木琴台

先哲叢談續編卷之十二

                          信濃 東條耕 子藏著
[BACK]
吉田篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)
名は漢官、字は學生、初の名は坦、字は學儒、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)外史と號す、通稱は坦藏、吉田氏にして、自ら修めて吉と爲す、江戸の人なり、

篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)の先は、世〃近江の人にして、高祖祐益、佐々木氏より出で、了以(*角倉了以)と同族なり、豐太閤に仕へ、前田徳善院玄以(*前田玄以)の女を娶りて、慶也を生む、初め祐益致仕の後、亂に遭ひて、稍〃衰ふ、慶長中、前田氏太田夫人に駿府に侍す、夫人は水府威公(*徳川頼房)の母なり、祐益晩年此縁故に因りて威公に仕へ、采地若干を賜はる、卒して後、前田氏尼と爲り、日圓と稱す、夫人嘗て大猷公(*徳川家光)に功勞あり、日圓亦與る、出入して起居に候する毎に、眷遇比する者なし、慶也は父母の蔭を以て醫員に補し、食邑を加賜す、二女を生み、男なし、季女を以て長谷伊兵衞の子宗山に配して嗣子と爲す、時に歳十一歳なり、威・義・肅(*徳川綱條)の三公に歴事す、元禄中、法橋に敍すること例の如く、林菴と稱す、元の配早く歿し、雨宮氏を娶りて子なし、外戚戸次氏の子を養ひて嗣と爲す、名は訥言、字は子敏、愼齋と號す、又醫員と爲り、篤信を生む、字は興卿、享保乙巳九月丙辰を以て、歳四十九にして歿す、篤信奧山氏を娶り、延享二年四月五日を以て、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)を小石川の邸に生む、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)家學の殖多、愼菴(*愼齋か。)より始まると云ふ、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は家の世蔭を以て、仕籍に補せられ、禄三百石を襲ぎ、時に林菴と稱す、明和中、擢でて侍醫と爲る、嘗て當直の日に於て、私に官署を出で、時に數〃近街の病者を訪ふ、府僚の有司、間〃之を知ると雖も、認めて知らずと爲し、敢て詰問せず、蓋し其方技に精しきを以て、治を請ふ者頗る多し、會〃後宮急症を病む者あり、俄に當直の侍醫を召す、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)又私かに出でて在らず、諸曹各〃之を回護すれ共、密に掩ふこと能はず、執法憲吏事状を以て聞す、竟に呵責を受け、此罪科によりて、禄籍を沒收し、都外に放逐す、是よりして後、姓名を變じて佐々木坦藏と稱し、髪を蓄へて儒と爲る、名は坦、字は資坦、竹門と號す、幾ばくもなく、淺草馬街に僑居す、最後吉田氏に復す、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は方技に精通すと雖も、素と醫たるを欲せず、逐はるゝ時に當りて、暫く治療をなし、國手の名あり、其業大に行はる、毎歳得る所の謝貲二百餘金、家産匱しからず、平生畫を好み、鑒識に長ず、若し佳品あれば、數金を惜まず、嚢を倒にして之を購ふ、宋・明・清諸家の眞跡、金石彝尊、衆物の奇器より、我土中世の舊記故録、折軸敗卷の雜品に至るまで、廣く捜り博く收め、儲へざる所なし、最後家道之が爲めに貧しきも、敢て憂と爲さず、
浪華の木巽齋(*木村蒹葭堂)、學を好み博を嗜み、蒹葭堂を築き、古今の書籍十萬餘卷を收藏す、又書畫・法帖・古器・名物を儲集し、尤も賞鑑に長ず、其人風流好事の聲、一時に傳播す、累世の素封、富王侯に■(人偏+牟:ぼう:等しい:大漢和597)し、其買購する所、一擲千金なり、故に珍器名物、自ら此に輻湊す、海内の文人墨客、招致せずして其家に寓居する者數十人、交寰宇に遍く、其人を知らざるなし、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は家道の富庶、遠く及ばずと雖も、收藏の儲集之と匹敵し、奇册珍卷此に充滿す、巽齋人をして其有る所を訪問せしむ、盡く是れ世間絶無希有の品種なり、故に千金を出して其欲する所を請ふ、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)歳知命を踰え、自ら齡の長ぜざるを識り、之を賣致し、多く資材を得、子孫の爲めに田宅若干畝を購ふと云ふ、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は博通の餘、能く書畫の眞僞を辨じ、傍ら古器新舊の鑒定を成す、今世の謂はゆる好事者流、蓋し篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)早く歩徑を啓きて、此に出づるに由る、乃ち是れ■(匚+〈勿/日〉:::大漢和2631)姦商・書■(巾偏+白:ばつ::大漢和8848)・黠估の之を稱揚する所以なり、亦篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)の説行はるゝに由りて、其著眼する所少からず、余が識る所、市野〔名は光彦、字は子邦、又清翁軒と號す〕(*市野迷庵)・高岡養拙〔名は秀成、字は實甫、一に醉月と號す〕・中村佛菴〔名は蓮、字は仲蓮、一に精廬と號す〕・狩谷■(木偏+夜:::大漢和14970)齋〔名は望之、字は卿雲、一に仰高と號す〕等、各博洽多識、鑒定の精核を以て、世に稱せらる、皆是れ篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)の遺論を祖述する者なり、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)初め井金峨(*井上金峨)に學ぶ、金峨より少きこと十三歳、金峨屡〃其才學を稱して措かず、醫を改め儒と爲るに及び、專ら漢學を奉崇し、首として考據學を安永・天明の間に唱ふ、近時清人考據の説盛に行はれ、人爭ひて元・明以上の古鈔影本を捜索するを知るもの、實に篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)より始る、余曩に其著す所の近聞寓筆に序して、詳に其事を言ふ、文長ければ此に贅せず、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は古鈔數本を合せ、經史の異同を比對校勘するを好む、人の珍卷奇册を儲藏するを聞きては、百方之を求め、手自ら寫鈔す、其校定する所の諸書、皆精覈を極む、今按ずるに、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)の爲す所は、多く近世清人盧見曾畢元孫星衍段玉裁戴士震阮元等、諸家の言ふ所と暗合するもの多し、蓋し考證精核、氣運の然らしむと雖も、先鞭の見、諸家の前に在り、地を隔てて相同じ、眞に卓絶と謂ふべし、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)常に子弟に告げて曰く、經を解するは、古に近きを以て信と爲すべし、後世諸儒己の執る所に因りて、各〃一家の言を成す、論著する所あり、其道を信ずること、篤からざるにあらず、其業を講ずること精しからざるにあらず、之を要するに、明は宋に如かず、宋は唐に如かず、唐は漢に如かず、其古へに近きを以てなり、聖人は述べて作らず、信じて古を好む、吾が徒豈に服膺せざらんやと、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は漢唐の傳疏に左袒し、盛に古義を唱ふ、專ら古文孝經孔傳尚書孔傳論語何氏集解の三書を研究するを以て主と爲す、三書皆書を成すあり、其尚書に於て力を用ふること最も勤む、嘗て書説五卷を著し、名づけて孔傳廣要と云ふ、蓋し宋・元より明・清に■(之繞+台:::大漢和38791)るまで、尚書を疑ふ者尤も多し、篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)之が爲めに侮を禦ぐ、其辯論立説、實に我邦人の未だ曾て及ばざる所なり、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)は寛政十年戊午九月朔日、痢を病みて歿す、歳五十四、谷中里の大雄寺に葬る、著す所、古文尚書孔傳指要五卷・論語集解考異菅氏本論語集解考異各十卷・眞本古文孝經孔傳一卷・左傳杜解補葺五卷・眞本墨子考十五卷・經籍考二卷・活版經籍考足利學校書目附考廟略議祭議略各一卷・留蠧書屋儲藏志二十卷・近聞寓筆四卷・近聞雜録一卷・清朝創業事略欣然悦耳録骨董小説各二卷・箕林山房文鈔六卷、其校定する所、陸徳明經傳釋文三十卷・盧文■(弓偏+召:::大漢和9758)攷證三十卷は、書舖松澤老泉、其遺託を奉じて、歿後に刊行すと云ふ、
篁■(土偏+敦:とん:小丘:大漢和5470)の男、名は唐臣、字は士貞、通稱は定吉、幼より聰慧能く歌詩を作り、學術大に富む、常に杜詩韓文を誦し、數首數篇を諳記す、 享和三年春、麻疹を病みて歿す、歳僅に二十二、太田錦城余が爲めに言ふ、


[BACK]
吉雨岡
名は桃樹、字は甲夫、雨岡道人と號し、一に鼇嶼と號す、通稱は忠藏、吉田氏にして、自ら修めて吉と爲す、江戸の人にして、幕府に給仕す、

雨岡、本姓は小橋氏、父友古出でて塚原氏を繼ぎ、司衞の騎士吉田安立なる者と善し、之が爲めに養はれ、弱冠にして職を襲ぐ、雨岡亦然り、
雨岡初め井金峨(*井上金峨)に從ひて經義を學び、又澤旭山(*平沢旭山)に從ひて文章を嫺ふ、又和歌を好み、平春海(*村田春海)・橘千蔭と友とし善し、二子常に其詞才を稱して曰く、流暢典雅、古人に減ぜずと、
雨岡蚤に幹事の名あり、擢でて匠作令の屬吏と爲る、能く學術を以て吏務を潤色す、煩劇の中、誦讀を廢せず、
雨岡は天稟明敏にして、時態に達練す、寶暦中、本所火を失し、暮にしてやゝ熄む、餘焔猶熾にして、其翌日幕府出狩の途程を梗支す、故事若し誤りて火を失して延燒し、出狩又は登廟等の路に妨阻すれば、其罪輕からず、衆議出狩を廢して、日を改めむことを請ふ、雨岡急に命じて、望火樓の鼓版を撃ち、再び救火の役徒を集招す、白丁・健夫、星馳奔走して、火所に趣く、燼に灑ぎ火を掃ひて、■(益+蜀:::大漢和33873)淨洗ふが如し、自ら出狩の廢せざるを得たり、
明和中、謀を獻ずるものあり、長橋を花川渡の津に造らしむ、衆議皆言く、水底に橢石あり、植柱に便ならずと、且つ其費の巨劇なるを以て、遂に果さず、安永中、再び旨あり、諸曹をして之を衆議せしむ、雨岡は善く泳潛する者をして之を檢せしめ、能く址を按ずる法を得、斷然建言して策を上る、官之を許容し、竟に能く造作す、往來の庶人、官仕の者、外に農工及び商を論ぜず、人毎に錢二文を以て税と爲す、用費巨なりと雖も、官帑を糜さず、之を速成するを得たり、既に成るの後數日、江東吾妻神祠の賽祭に會す、都人士女始めて新架に歩す、舟楫を煩さずして此に濟る、呼んで吾妻橋と云ふ、公私今に至るまで皆之を便とす、按ずるに、江戸郭外東渡の水、皆隅陀川の下流なり、一を永代と曰ひ、二を大橋と曰ひ、三を兩國と曰ひ、皆長橋なり、四を厩渡と曰ひ、五を花川渡と曰ふ、皆官津なり、花川の渡は造營獨り最後に在り、貴賤遠邇、須臾も止まず、遞解・兌運等に便なる所以なり、其擧全く雨岡の建言する所に成ると云ふ、
天明丙午の歳、關東の諸州■(三水+降の旁:::大漢和17382)水あり、利根川溢るゝこと殊に甚し、隅陀の瀬溝合し、吾妻橋は下流に在るを以て、忽ち壞墮せんとす、雨岡時に本所南割溝に住居す、之を聞き、以て聞するに及ばず、役徒數十人に命じて、橋の中間數丈の、水勢猛激にして、最も衝突する所を斷つ、橋頼つて全く壞墮せざるを得たり、朝野の人、皆其■(手偏+ト+ヨ+足の脚:しょう:「捷」の俗字:大漢和12445)敏に歎服す、
明年丁未、天下歉荒す、關東殊に甚しく、米價騰躍す、官長賑濟の方を召議す、雨岡吏數輩を率ゐて、急に深川に趣き、謂はゆる貸倉なるものを檢視す、穀苞充滿せり、之を封じて以て聞す、是に於て奸商黠賈、僞りて貯儲する所を訴ふ、乃ち言つて曰く、諸侯給士の俸稟なりと、其封を啓かんことを請ふ、政府此が爲めに、其官署を遣して實否を考覈す、使者數人、項背相望み、辨白する能はず、是の時に當りて、執政相良侯意次(*田沼意次)、權朝野を傾け、賄賂盛に行はる、雨岡の議、阻みて行はれず、飛謗譁沸、幾ばくもなく免黜せらる、識る者竊に其屈抑を惜む、
雨岡罷黜の後は、意を官途に絶ち、復た世務を以て心を累はず、薙髪野服、自ら雨岡道人と號し、游歴の僧の如く、寰區に浪遊す、名山高岳、四方の勝境、遠しとして至らざるなく、足跡天下に半す、此を以て娯と爲す、其後舊職に復せんと薦むる者あり、問ふに其前僚の陰慝を以てし、■(女偏+合+廾:えん・あん:女が慕う:大漢和6505)婀(*原文「阿/女」に作る。)附和して、將に其贓穢の事状を告訐せんとす、雨岡敢て言はず、則ち其再三已まざるに及び、乃ち漫言して之に應じ、以て其意を絶つ、
享和二年壬戌九月、病に臥す、自ら其起たざるを知り、後事を經理し、一の闕漏なし、澹然として歿す、歳六十六、十一月九日なり、日暮里南泉寺に葬る、二子あり、伯は長融、字は川父、叔は孝善、字は志述、皆學を好む、雨岡平生起稿する所の稿本著述數十種、皆未だ全く成らず、盤遊餘録八卷・別録八卷・鼈嶼雜録四卷あり、


[BACK]
阪本天山
名は俊豈、字は伯壽、天山と號す、通稱は孫八、信濃の人にして、高遠侯に仕ふ、

天山の先は、近江佐々木氏の庶族、阪本に食邑ある者、因つて氏と爲す、後甲斐の武田氏に仕ふ、甲陽軍鑑に見ゆる所、阪本武兵衞なる者は、此七世の祖と爲す、其子主計は新府に殉難し、其子隆息は尚幼し、逃げて出羽にゆき、最上侯に仕ふ、侯國除するに遭ひて、江戸に客死す、其子則俊は武技を以て聞ゆ、是時に當りて海内始めて靖く、鎭を大阪に置き、關西を防禦す、驍勇の者を募りて、内藤信正の麾下に隸副し、往いて此を守らしむ、則俊擢でて騎士となり、家を將ゐて此に移居す、其子俊政、讐を避けて出奔し、終る所を知らず、其季子俊英、始めて高遠侯に仕へ、高遠の人と爲る、其子英臣、選ばれて郡宰と爲り、職に在ること十八年、部下其威惠に服す、二子を生む、天山は乃ち其季子なり、
英臣は少壯より好んで武技を演じ、志を學に留めず、其晩年に及び、自ら文思なきを傷み、悔いて及ばず、故に天山をして其志を繼ぎ、以て學業を修めしむ、嘗て之を勵して曰く、藩中の子弟、未だ嘗て文事に慣はず、頑陋習を爲し、鄙野自ら甘んず、吾れ之を救はんと欲すれども、之に從ふこと能はず、汝其れ之を勉めよと、是より學に志し、遂に江戸に到り、文章を餘熊耳に學び、經義を宇■(三水+旡2つ+鬲:せん:川の名、ここは人名:大漢和49237)水に受く、
天山は餘・宇の二家に學び、■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園の言を奉崇すと雖も、中年の後、頗る異同あり、特に藏書に富みて專ら博渉を事とし、百家九流を論ずるなく、以て我土近人の雜著に至るまで研究せざるなし、身遠鄙に居ると雖も、都下の人、之に及ぶこと能はず、博聞宏見、以て一家の言を成す、
天山は意氣慷慨、■(目偏+禹:::大漢和23506)(*■(足偏+禹:::大漢和37713)・■(女偏+禹:::大漢和6556)か。原文は口偏の下にはねが見える。)々を好まずと雖も、兒女老媼も其話説を聞けば、雀躍歡抃す、又一丁を知らざる者も、其經を講じ、史を談ずるを聽けば、敬して服せざるなし、
天山尤も易學に深く、之を字句の間に求めず、專ら象數に探る、嘗て曰く、天地萬物、皆是れ吾師なり、象の物を生ずるを視、道の活處を觀るに、謂はゆる道は全く此に在り、默識神契、之を此に求む、三代以後、詩書禮樂、時に隨ひ宜を權(か)り、創立する所以なり、堯は自ら堯の道あり、舜は自ら舜の道あり、禹・湯・文・武・周公・孔子、亦皆然らざるは無し、然らば則ち、我れ自ら又我に任ずるの道あり、之を此に求む、章句の末節、文字の支流に拘泥すべからず、夫れ禮樂制度は、道の此に原づくにあらず、聖人道の形する所を視、之を名づけて仁義と曰ふ、孔子は專ら仁を言ひ、子思は智・仁・勇を併せて之を説き、孟子は仁・義・禮・智を比して之を論ず、皆擴げて之を言ふなり、蓋し往古其道ありて其名なし、故に云ふ、人の道を立て、仁と義とを曰ふも、古未だ仁義の稱あらず、即ち孔子の連名する所なり、世益〃降り、人益〃薄し、教法細密ならざるを得ず、名亦時に隨ひて起る、唐虞の廷は必ず戒むるに欽を以てす、蓋し其人皆忠信愨實、故に告ぐる所、此に止る、孔子の時、世已に澆季にして人皆愉薄輕佻なり、故に教ふるに忠信を以て主と爲す、其末に趨るを慮り、先づ其本を培ふなり、子思教ふるに誠を以てす、其外を飾るを慮り、先づ内を實にするなり、孟子性善を説き、四端を論ず、亦皆此に因らざるはなし、豈に古へ其言なきを以て廢せむや、學びて時に之を習ふも格物致知に在り、格物致知は論語に在らずして大學に在り、大學の書は齊魯の人の編する所、必ず晩周に在り、是を以て、其教法愈〃密に、其辭亦淺近を免れず、學者尊びて以て孔子の遺書と爲す者は、固に非なり、駁して以て聖人の書にあらずと爲す者も亦得と爲さず、若し格物致知を以て孔子の言ならずと爲して之を駁すれば、知・仁・勇及び仁・義・禮・智等、皆廢する所に在るなり、道を論ずる者、まさに其世を論じて其時を知るべし、強ひて一に拘はるは、其見必ず局ならざるを得ず、今之を易に求むれば、古は自ら古、後世は自ら後世、煥然明照、少の礙滯なし、學者專ら之を論語に徴す、論語は孔子歿して後數年にして成る、孔子教を萬世に垂れんと欲するの意、必ずしも此書に存するにあらず、孔子手づから制作する所は、易・春秋是なり、其業專ら此二書に在り、春秋は學者多く皆褒貶の説と爲すは非なり、呂大奎は以て名分を正すの書と爲す、余之に從ふ、然れども大奎は專ら左氏に依りて以て其事實を辨ず、余直に以て推を爲し、必ずしも左氏に據らず、夫れ孔子春秋を作り、豈に後に之が傳を爲す有る者を期せんや(*と)、
天山擢でて郡宰と爲り、舊俗愉惰の弊を改めんと欲す、而も民未だ熟化せず、恩を以て之に臨めば、横にして不遜、嚴を以て之を待てば、忿にして以て憾む、因つて刻薄の聲を得、美刺相半す、時に會〃其方正己に利ならざるを忌む者あり、飛語相起る、侯聞きて之を怒り、其禄秩を奪ふ、閉黜すること三年、幾ばくもなく、尋いで嗣子俊元に命じて、禄の半を賜ひ、閉黜赦解し、譴を承りて愼謹す、三年の久しき、喜慍の色を見さず、讀書これ耽る、絶えて吟咏を罷む、其嚴敬なること此の如し、
天明癸卯の歳、甚だ凶荒す、人民飢乏、餓■(艸冠/孚:::大漢和31076)相望む、是に於て上毛の州縣、兇賊競ひ起り、民家を掠鹵し、暴亂百出し、其勢奮迅し、徒黨已に數千萬人に至る、諸侯鎭藩、悉く皆警あり、之を治むる能はず、數日の間、延蔓して信濃の州界に抵る、天山時に任に在り、侯命じて之に一方を防がしめ、預め之が禦をなす、命を受くるの日、装飾既に飭ひ、械具已に備はる、將に其屬する所の歩卒若干人を率ゐ、早に諸藩の出す所に先だちて、一軍を發行せんとす、鄰境の鎭藩、皆其敏疾なるに服し、平生調練規律の備あるを稱す、
天山は性資強識、眼の一過する所は、終身忘れず、或は通志堂經解數帙を散置し、卷目を紛措し、試に其説を擧げて之を質問すれば、乃ち某氏の書、某氏の説と曰ひて、其一をも差はず、
天山嘗て父の武技を以て藩士を教授するを視、自ら槍法・銃術を演習し、之を學ぶ、既にして精熟し、槍は特に奧を極む、銃は童齔にして善くし、發すれば必ず的中す、而も慊意あり、明和戊子の歳、暇を告げて浪華に到り、銃の名家荻野照良に就いて之を質す、意猶滿たず、此に於て獨益〃研究し、發明する所あり、喟然として歎じて曰く、火技の天下に傳ふる人なし、我れ豈に自ら之に任ぜざらんや、夫れ力あり、銅熕を膝にして以て發し、數斤の鐵丸、殆んど兒戲の如きも、實に癡■(馬偏+矣:::大漢和44780)と爲す、若し乃ち小丸小藥も、唯敵一人のみ、將帥の任にあらずと、是に於て、其剏造する所の周發の術・銃炮要務は、實に古今の未だ嘗て有らざる所なり、
周發の炮術は、之を孫子に本づく、火攻皆之を易象に得と云ふ、蓋し天山好みて易説を研尋し、遂に悟りて微に入るを得たり、是に於て自ら機巧を出して、砲臺を創製し、名づけて周發と曰ふ、これを其轉旋端なく、遇隨發撃するに取り、萬鈞の重を運動して、鴻毛よりも輕くし、東西南北、向背常なし、意の赴く所、器相隨ふ、處として自在ならざるはなし、竊に謂ふ、向ふ所敵なしと、
我邦火技ありてより、其術を講究する者、多く學殖なく、徒に當時の制を傳ふるのみ、天山浪華に旅寓し、之を講究すること、此に數年、一も得る所なくして還る、講經の暇、偏く蠻夷異域の傳を捜討す、世の此に從事する者、以爲らく、彼皆其妙用神理、未だ入る處あらず、徒に軌を守りて、爲す所虚誇に近し、復た世に屑しとせられず、尋常の砲技は別に其利用を求むべしと、精を專らにし、思を凝し、以て寢食を忘るゝに至る、一旦發明する所あり、享保以降の人、始めて西洋諸州横文の書を知り、益〃此技に精妙なるを識る、天山僻地にあり、獨り之を造作す、其連發運用の簡便なること、符を彼に合す、時運の之をして然らしむと雖も、誰か千載の偉功と謂はざらんや、
天山嘗て謂ふ、我れ官に居り志を遂げず、其の■(女偏+鬼:::大漢和6600)たるや大なり、我れ惡んぞ再黜の■(女偏+鬼:::大漢和6600)なきを知らんや、三黜の柳下惠たらんよりは、寧ろ再任の榮なからむと、因つて自ら天山と號す、即ちこれを天山遯に取り、以て其志を表す、
天山仕を罷むるの後、諸州に漫遊し、寛政己未、歳五十にして郷に歸る、侯之を喜びて禄秩を賜ふ、上疏して命を拜し、固辭して受けず、以爲らく、出處進止、愼まざるべからずと、其言凛乎として餘意あり、抗■(骨偏+葬:::大漢和45284)平素に減ぜず、聞く者猶恟々たり、侯亦其意を悟り、敢て之を強ひず、唯廩俸を賜ひて、以て養老の資と爲す、其願ふ所に任せ、從ひて之を遠遊せしむ、藩法に大夫致仕すれば、老後俸を賜ふ、固より士に及ばず、士の俸あるは蓋し天山より始まる、一藩これを榮とす、
寛政戊午、歳五十三、關西の諸州に遊ぶ、縉紳・逢掖・武辨・方術の士、必ず館に輳り、交を納るゝ者數十百人なり、嘗て崎■(奧/山:::大漢和8542)に寓す、平戸侯素と其名を聞き、禮を厚くして款待す、遂に平戸に到る、蓋し平戸の地、蠻舶を抗拒し、警備法あり、其藩士大夫從つて技を學び、術を海濱に試み、習熟して驗あり、平戸闔國今に至りて遺教を傳ふ、歿して後、祠を立て之を祭る、
天山嘗て南紀の泰地浦に抵り、其海鰌を捕ふるを觀、其術の迂なるを笑ふ、人を用ふること甚だ衆く、物を獲ること極めて寡し、自ら火炮を製して、以て其技を試みんと欲し、泰地の邑長に示す、詩あり、云く、

見説らく鰌魚跳躍の雄、濤を蹴て石鯨と同からず、試に銃技を施し時相制せば、敢て讓んや昆明池水の功 (*見説鰌魚跳躍雄、蹴濤不與石鯨同、試施銃技時相制、敢讓昆明池水功)
天山著述頗る多きも、容易に之を示さず、其人を誤るを恐るればなり、嘗て曰く、古人書を著す、其れ孰れか自ら是とせざる、然れども今之を視れば、未だ謬あるを免れず、我著す所、又焉ぞ其誤なきを保せんや、人の憂は好んで書を著すに在り、書を著すは、抑〃名を好むの弊なり、我れ則ちこれ亡しと、
天山嘗て周易特解十二卷を著す、最後自ら謂ふ、象數に拘泥するは、却つて易の本旨にあらず、聖人の意は、殆んど文字言筌の能く及ぶ所にあらずと、遂に之を廢棄して顧みず、猶易學源流論火炮説各一卷・銃陣詳説四卷・周發發揮五卷・兵律論二卷・會心亭集臥遊集各六卷・天山遺稿四卷あり、
天山平戸に在り、疾を得て、醫に崎■(奧/山:::大漢和8542)に就く、叔子俊貞、從つて之を看護す、病中偶吟七律卅首を作る、其卒章に曰く、
西州を歴盡して病の侵すに値ふ、■(尸/彳+喬:::大漢和7812)を鸞■(山偏+喬:::大漢和8488)に留て春陰を過ぐ、呻吟未だ罷めず經業を窮むるを、鉛槧猶勤む老翰林、匹夫白璧を懷くに意無く、何ぞ方士に從て黄金を問はん、重章詞賦還て累多し、若かず清胸苦吟を止むるに (*歴盡西州値病侵、留■鸞■過春陰、呻吟未罷窮經業、鉛槧猶勤老翰林、無意匹夫懷白璧、何從方士問黄金、重章詞賦還多累、不若清胸止苦吟)
是より後、再び詠を爲さず、神思自若、書を誦して輟まず、享和三年(*享和三年〔1803〕が癸亥。はじめ「享保三年」とあったのを水野氏のご指摘により改める。底本の誤りか、入力ミスか、現在底本を確認できず。)癸亥二月廿九日を以て歿す、歳五十九、崎■(奧/山:::大漢和8542)の皓臺寺の子院眞珠院に葬る、四男あり、伯俊元、家學を繼述し、亦火技に長ず、仲俊□(*一字欠)早く夭す、叔俊貞、宗家の嗣となりて、大阪に在り、季永貞、兄俊元、早く歿して嗣なし、母は皆吉田氏、又甥岡部俊通を養ひて子と爲す、通稱は八彌、火技を以て諏訪侯に仕ふ、
天山病蓐に在り、自ら其起つべからざるを識る、既にして幾ど言ふべからず、疾を勉めて筆を執り、書を平戸の諸執事に遣りて曰く、向に崎に遊び、大藩の掌邸吏古川忠行に縁りて、交を執事に得、往復辯論、文に於てし、武に於てし、遂に火熕周發の術に及ぶ、圖らざりき、藩府の遇待を蒙り、延いて上客と爲り、重ねて優禮を賜はむとは、幸に蘊蓄を■(馨の頭/缶:::大漢和28167)すことを得たり、私心竊に謂ふ、大藩海洋を異域に接す、天下の吭扼、軍國の備、尤も緊要と爲す、乃ち劣才を竭致して、萬一に報いんと思ふ、是に於て、新に鉅炮を鑄、寓するに節制を以てし、利用に具備す、庶幾くは、防禦の事をして以て大に備ることを得しめ、復た遺漏なからむことを、奈何せん、中道にして重疾に罹り、復た能く事を督せず、又爲めに醫藥を給し、多方治を求め、乃ち醫に崎の藩邸に就かしむるに至る、然れども會〃病日に劇しく、命旦夕に逼る、激昂して報いんことを圖るも、竟に得べからざるなり、因つて思ふ、今携ふる所の兒俊貞、年甫めて十三、稍〃長生して後、若し捐てられざるを得ば、之を大藩臣位の末列に加へ、以て吾志を繼ぎ、以て吾事を述べしめば、庶くは或は以て恩に報ゆることを得べし、單身斂葬を爲すに資なし、身歿するの後、恐らくは尚藩を累さん、もし溝壑に棄てざるを蒙らば、則ち幸甚なり、謹んで此を書して奉謝す、千萬永訣す(*と)、〔按ずるに、此一篇は其絶筆たり、其志以て愍むべきのみ、天山歿して後、平戸の長邨鑒墓碣銘を作り、高遠の中邨元恒行實を撰む、浪華の篠應道(*篠崎三島)、舊里衣■(巾偏+責:::大漢和9058)の碑文を製し、以て朽ちざるに足る、元恒字は文明、中叟と號す、今儒員と爲り、余と交驩す、〕


[BACK]
西山拙齋
名は止、字は士雅、初の名は思義、字は見利、拙齋と號す、備中の人なり、

拙齋は本姓は坂本氏、備中鴨方邑の人なり、其先は世〃備中守大江元清に仕ふ、高祖章琳、猿挂より小坂に遷る、曾祖志摩、其舅氏嗣なきを以て、出でて西山を冒す、祖茂長坂本に歸復し、鴨方に遷る、父諒、字は恕玄、蘭皐と號す、宗人家祀を奉ずるものあるを以て、復た西山を冒し、以て祖志を繼ぎ、醫を以て著稱せらる、母は倉敷の岡氏、世の謂はゆる岡龍洲の同族なり、享保二十年乙卯八月十七日を以て生る、
拙齋は齠■(齒+乙繞:::大漢和48585)より好んで演史を讀み、以て戲弄に當つ、父此を以て病を致さんことを恐れ、時に卷册を奪ふ、則ち父の外出を窺ひて、復た竊に之を讀む、後、敢て之を禁ぜず、其好む所に任す、嘗て蒙求を讀む、快誦する能はずと雖も、略〃事實を解して謬らず、間〃乃ち之を評論す、父これを奇とす、
歳十六、父の命に依り、笈を負ひて浪華に遊び、方技を古林見宜に受け、經義を岡龍洲に學ぶ、時に龍洲齡已に高し、外孫那波魯堂をして代りて之を教へしむ、幾ばくもなく父の病を以て歸省す、父遂に起たず、看護侍養、盡さゞる所なし、喪服已に■(門構+癸:おは:終:大漢和41430)りて、亦北に上る、龍洲既に歿し、魯堂聖護院村に居り、帷を下して教授す、拙齋其塾に寄寓し、物徂徠の學を研窮し、時習の李王修辭の説を奉崇す、時に鳳字に翼を附すと、
魯堂初め漢學を主とし、物氏の説に服從すと雖も、■(立心偏+番:はん・べん:変心する・翻意する:大漢和11237)然として省悟する所あり、意を理學に刻み、洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)諸家の書を訪索し、沈潛反覆、心に契ふことあり、會〃韓使來聘す、其製述官南玉・書記玄仲擧等、理學に精密なりと聞きて、客館に筆語す、又接伴使に從ひて、與に倶に東行せんことを請ふ、旅次筆語疑ふ所を參決し、正に此に就く、蓋し是時に當りて、物氏の學盛に行はれ、韓使の經過する所、往還四十餘日、其接見する所の學士文人、率ね數百人に下らず、未だ嘗て一人の窮理修身の事に及ぶ者あらず、魯堂毎夜旅館に就いて、質問置かず、益〃理學の是にして時習の非なるを識る、遠く江戸に在りて、書を拙齋に寄せ、諭すに其舊習を棄て理學を遵奉するを以てす、幾ばくもなく韓使將に還らんとす、乃ち浪華に到る、拙齋初め南・元(*玄?)の二子に見えて其要務を問ふ、二子答ふるに、妄語せざるより始むるを以てし、其箋を傳へて示す、講究終日、尋常の筆語應酬に及ばずして辭し去る、是よりして後、戚然として感悟する所あり、盡く舊時の爲す所を廢棄し、前非を懲艾し、鋭意鑽研し、理學を發揮す、文は唐・宋を宗とし、詩は韓(*韓愈)・白(*白居易)を奉ず、名を正、字を士雅と改む、時に歳三十なり、
魯堂嘗て謂ふ、道は宜しく由る所を擇ぶべし、學は濂洛關■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)に從ふにあらずんば、焉ぞ其方を得ん、詩文は各〃其好む所に從ひ、甚だ之に害するなし、然れども人の門牆に依り、人の餘唾を■(手偏+庶:せき・しゃく:拾う・拾い取る:大漢和12624)ふは、丈夫は爲さずと、蓋し天明・寛政の間、物氏を攻撃する者、紛然として互出し、學風を一變し、時習を革改する、未だ嘗て之に由らざるはあらず、拙齋斷然として理學を奉ず、未だ必ずしも魯堂の着鞭にあらずんばあらず、
拙齋は少時善く病み善く怒る、後、自ら悔艾し、手ら十戒を寫して以て壁上に貼り、旦夕視て以て自ら警め、暴怒を制抑するを以て之が條首と爲す、中歳以降、温藉雍容、圭角を見すこと罕なり、病亦從つて安し、是を以て、精研の工、培養の力、老いて加〃これに倍す、
享保以後、文學殊に盛にして、十室の村里、學究あらざるなし、而して子弟僅に書を讀み、文を解するを知り、驕傲人を凌ぐ、詞藻・文章・經史・百家を論ずる無く、徒に學術を以て、夸衒の具と爲す、天明の初に至り、都鄙上下、貴賤老弱を論ぜず、風俗愉薄、弊習陋を極む、拙齋痛く規して之を戒む、其人を教ふるや、行實を以て先と爲し、信義を以て主と爲し、郷閭之に化す、是を以て一たび其門に入る者、謙虚人に過ぐ、間〃才を恃む者あるも、儀容語默、敢て倨慢ならず、薫陶の資する所、既に人心に遍し、童穉婦女も、自然に荒嬉惰遊、極めて玩ぶべしと爲し、■(食偏+易:::大漢和44204)を巷市に買ひ、犬を街路に嗾する者あること無し、
拙齋己を修むる、矜莊にして恭謙、歡笑の時と雖も、未だ嘗て惰容あらず、童兒厮隸も、辭し去れば、則ち起つて送る、平生家を治むる、寛にして法あり、嚴にして恩あり、妻子過失あれば、少しも假借すること無し、人或は其苛なるを疑ふ、其他雍和にして、比あるを見ず、
拙齋言論を善くし、經史を講説する毎に、能く人を感ぜしむ、物に接するに誠を推し、極めて歡情を盡す、客あれば輒ち書畫玩器を出し、家に儲藏する所は、咸な布陳坐縦して、以て展觀傳弄せしむ、此に於て、之に繼ぐに談諧を以てす、退去或は疲困に至れば、坐對怡々として、未だ倦色あるを見ず、是を以て、俗吏・販夫も之と居るを樂む、其優裕なる、務めて敢て畦畛を爲さず、
拙齋は課業の暇、子弟をして象戲・圍碁・投壺等の諸技を作さしめ、旁觀評品し、陶然として相娯む、是を以て嬌穉懶童も終日坐待して、之を厭ふ者なし、寛容温厚、自然に餘りあり、
拙齋書を讀むこと詳審、誤りては改竄し、疑ひては簽識す、故に一たび眼を過ぐれば、能く之を記すと云ふ、余嘗て宇士新(*宇野明霞)の句讀する所の文獻通考、及び太宰徳夫の句讀する所の管子全書を覩て、其讀書の詳審なるを識る、向に呂大圭春秋五論を書肆に得、乃ち言ふ、拙齋の句讀する所と、余時に歳十八、未だ拙齋の何人たるを知らず、今之を追思し、始めて其手澤なるを知る、嗚呼吾輩書を讀み、苟も之を誦抄し、漫として省悟せず、眞に強記なる者にあらざれば、十に三四を記せず、謹みて念ふに、朱以て句讀し、誤を改め疑を簽すれば、才中人に及ばずと雖も、一讀の功、數讀に倍す、先修の士、心を用ふるの深切なる、企て及ぶべからず、
拙齋は操行苟もせず、人に師表たるに足れり、而して諧謔を好み、嘗て頼春水の大阪に到るを送り、因つて倶に菅茶山の許に抵る、佯りて行を送ると爲して出づ、春水未だ其意を知らず、既に數里を過ぎて、驛舍に到る毎に、輒ち將に分袂せんとす、笠を脱ぎ杖を停め、揖して之を謝す、拙齋曰く、興盡れば則ち囘らむ、君顧念するなかれと、且つ談じ且つ行き、一日程に及び、春水始めて一行なることを覺り、路上に對笑す、既にして茶山の家に抵り、未だ寒暄を言ふに及ばず、先づ語るに其事を以てす、遊弄戲謔、更に平生に似ず、
拙齋は理學に切磋し、識量文才、魯堂に超絶するも、敬んで之に事へ、老に至りて衰へず、魯堂聖護王府の侍讀を辭するに及び、拙齋を擧げて之を薦む、王は皇の弟なり、其初て謁するに及び、王親しく手づから團扇・煙袋の數物を出し、之を賜ふ、又點茶・吹笙を爲し、以て之を慰樂す、優遇尤も至る、竟に仕に就かず、
拙齋半百の後、信服する者甚だ衆し、里中一姥あり、固と相識らず、毎晨念咒の次、輒ち拙齋の名字を唱ふ、蓋し一郷に領袖し、後進に模範たるを以てなり、拙齋始め之を知らず、後、之を聞き、詩を賦して曰く、

蘇公廳下曾て字を求む、白傅門前能く詩を解す、嗟我卿に於て寸効無し、枉て老嫗をして生祀に擬せしむ (*蘇公廳下曾求字、白傅門前能解詩、嗟我於卿無寸効、枉教老嫗擬生祀)
拙齋は石を愛する癖あり、自ら許すに米顛を以てす、藏する所數十百品、自ら華嶽・匡廬の稱謂を命じて、堂廡に貯へ置く、其戸壁に描くに、南宮石を拜する圖を以てし、朝と無く暮と無く、撫玩自ら娯む、又紫石英の四五寸許りなるものあり、高さ八分五厘、濶さ一寸二分、厚さ六分、大さ棗栗の如く、日に暎じて瑩徹し、中に富嶽の眞形を含む、削成突兀、紫氣之を罩む、嶽頂皓白なること豆許り、雪のごとし、光彩目を爍す、■(敬/手:::大漢和12808)げて之を瞰れば、突として山峰雪を戴く状の如し、珍重特に至る、啻に連城のみならず、名づけて玉芙蓉と曰ふ、勝を探り人を訪ふに、必ずしも身を離さず、常に座側に在り、嘗て平安に遊ぶ、諸貴人其事を傳へ聞き、爭ひ請ひて撫覽す、因りて遂に至尊の宸覽を經、既に匣を製して之を藏す、自ら蓋上に題するに、天覽の二字を以てす、斯事籍甚四方に聞ゆ、石顛の印を刻して、贈る者あるに至る、是亦一奇行なり、
阿波侯、其儒員横野允文を遣し、聘を厚くして、以て拙齋を辟す、將に三百石を給し、以て師表と爲さんとす、固辭して就かず、因つて謝して曰く、既に侯國の禮命に答へずと、即ち朝廷をして徴辟あらしむ、斷然として山を出づるの意なしと、誓を請ふ、叔子をして謹んで往いて賜を拜せしむ、幾ばくもなく加賀侯將に拙齋を聘せんとす、先づ其儒員木下槌をして旨を傳へしめて曰く、矜式人に乏し、敢て高駕を屈す、若し仕を肯ぜざれば、賓遊數年せよ、たゞ其欲する所のまゝなりと、拙齋辭して、以て聘に阿るの語を答ふ、是より先き、岡山の支侯、長子に月俸を賜ふ、蓋し之をして拙齋を養ひ、以て其高節を終らしむるなり、
拙齋少壯より好んで和歌を詠ず、之を備前の紀美領なる者に學ぶ、京に至るに及び、伴蒿蹊澤蘆庵・僧澄月入江天愚等の諸家と遊び、名聲洛攝の間に喧傳す、然れども此技を以て、世に稱せらるゝを恥ぢ、後甚だ之を爲さず、伊勢の本居宣長、國字訓詁の學に名あり、一家の言を建立し、善く多く書を著し、以て堯舜周孔の語を謗■(言偏+山:::大漢和35241)し、本朝の列聖に及び、肆辨雄論、忌憚する所なし、百中の二三は、隱然として以て人心を扇動するに足るものあり、近時逢掖必ずしも國學を攻めず、又國字訓詁の學に通知せず、其徒の言ふ所を聞けば、必ずしも其是非を問はず、更に相標榜す、拙齋夙に其妄を知る、故に萬葉等の諸書を熟讀して、益〃其因述する所を識り、乃ち山上巨掠(*山上憶良)の反惑歌に擬作し、又別録を附し、以て其妄を暴し、其是に似たるの非を辨正す、嘗て菅茶山に謂つて曰く、少壯にして和歌及び和文を學び、全く十年許りの歳月を費して此に至る、其學習する所、亦時に少補ありと、
史(*大日本史)を讀みて感ずるあり、詩に云く、
巍々たる義公の筆、■(册+立刀:さん・せん:削る・除く:大漢和1917)修獲麟を祖とす、書は石室の秘を探り、館に老儒紳を延ぶ、彰考微闡を主り、文質日に彬々、前史の穢を一洗して、愈〃皇統の眞を知る、特書正閏を分ち〔神功を后妃傳に黜け、大友を帝紀に陞せ、正朔を南朝に繋ぐの類、皆大義の係る所にして、特筆直書、以て前史の失を革正する者尤も多し、〕微意君臣を警む、謹嚴名器重る、勸懲袞鉞陳ぶ、豈に止〃王家の衡ならんや、抑〃東府の親たり、功は當に補洛に擬すべし、志は彝倫を敍るに在り、永く濟世の美を懸け、寧ろ效んや藏山の珍、南董と遷固と、瞠乎として後塵を避く、猗歟君子國、君子人の若き有り、一百世を達觀して、理亂目中に新なり、誰か繼述美を成して、億齡王春を輝す (*巍々義公筆、■修祖獲麟、書探石室秘、館延老儒紳、彰考主微闡、文質日彬々、一洗前史穢、愈〃知皇統眞、特書分正閏〔*割註省略〕微意警君臣、謹嚴名器重、勸懲袞鉞陳、豈止〃王家衡、抑〃爲東府親、功當擬補洛、志在敍彝倫、永懸濟世美、寧效藏山珍、南董與遷固、瞠乎避後塵、猗歟君子國、有若君子人、達觀一百世、理亂目中新、誰成繼述美、億齡輝王春)
天明の末、白川侯定信(*松平定信)、蚤に懿親を以て政務に宰輔す、頗る文思あり、賢才を寤寐し、格を破り程を放ち、累に學殖操行ある者を辟す、躁進奔競の者、牋を上り策を獻じて、以て登庸を冀ふ、拙齋常に之を厭薄し、素より時學の賤行を病み、習俗の浮靡に趨くを檢し、乃ち書を栗山(*柴野栗山)に致し、以て建議して、奔競を抑へ、愉惰を勵し、異學を禁ずる等の事を勸む、栗山舊と拙齋と善し、時に教官に補せられ、諸生を訓督す、蓋し慶長以降、江都の學政、一に朱子に遵ひ、異論あること無し、是の時に當りて、衆家汎濫、朱子を謗詆するを以て大家碩儒と爲し、理學を攻駁する者甚だ衆し、栗山能く之を洞視し、將に其弊を糾正せんとす、會〃旨を奉じて學政を料理す、又拙齋の書を得て大に喜び、之を奏す、侯、其區畫處置する所、拙齋の言ふ所と自ら相符合す、遂に能く其言を擧用すと云ふ、
白川侯、栗山と談じ、當時儒人の學行ある者に及ぶ、海内の耆宿を歴擧し、首として拙齋に及ぶ、侯欣然として竊に意之に向ふ、栗山因つて其高操清節、于ぐるに塵務を以てし、難きものを陳ぶること再三、侯亦爲に顧慮し、其意を敗るを恐れて止む、
異學の禁起りてより、程朱の學を修むる者、其人物ありと雖も、■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園の餘流、猶未だ全く漸せず、群議洶々として了罷する能はず、赤穗の赤松滄州、憤■(立心偏+宛:えん・わん:嘆く・意気が衰える:大漢和10771)書を作り、栗山に贈る、栗山置いて校せず、拙齋迺ち書を作りて滄洲に與ふ、其言に云く、客歳先生柴博士(*柴野栗山)に與ふる書を讀み、蹙然として卷を掩ひ、竊に嘆じて曰く、吁先生何ぞ學術を論ずるの疎なる、公平を視るの輕く、博士を知るの淺きや、夫れ學の正邪あるは、物に真贋あり、事に可否あるがごとし、世道の升降、民俗の美惡、將に必ず之に申べんとす、是故に聖王は學を建て、師を立て、以て蒙士に誨へ、詩書禮樂、時を以てす、其教博約培養、各〃其序に循ふ、鼓篋の其業を孫り、夏楚の其威を收む、皆學者をして進んで正路に由り、能く才徳を成して、邪徑に趨らざらしむる所以なり、學記に曰く、君子の民を化し、俗を成さんと欲する如きは、其れ必ず學に由るか、もし教學方を失ひ、正邪辨ぜざれば、何ぞ能く民を化し俗を成すを之れ爲さん、是に由りて之を觀れば、其方擇ばざるべからず、其辨審にせざるべからず、何をか之を學を正し、知を致し、行を力め、專ら己を修め、人を治むるの道を講ずと謂ふ、謂はゆる君子の儒是なり、孔子、子夏に謂つて曰く、汝君子の儒となれ、小人の儒となるなかれと、蓋し深く之を戒むるなり、易傳に曰く、差ふこと毫釐のごとくなれば、謬るに千里を以てすと、亦言ふ、教學の由る所、正しからざるべからず、研幾の工夫、差跌すべからずと、衰周以還、學政廢墜し、異端ここに興る、楊朱の爲我は義に疑ひ、墨■(燿の旁:::大漢和28727)の兼愛は仁に疑ふ、此れ皆仁義を説きて謬る者なり、孟子之を闢いて以て君を無みし、仁義を充塞するの賊と爲す、韓子其功を推尊して曰く、功禹の下に在らずと、乃ち陸九淵の頓悟、王守仁の良知に至りて、亦皆聖賢を稱して謬る者なり、宋明の諸賢、之を闢いて以て陽に儒、陰に佛、倫理を絶滅するの害と爲す、後儒亦謂ふ、其功孟子に繼ぐと、これを■(禾偏+良:::大漢和25061)莠の嘉苗を害し、鄭衞の雅樂を亂るに譬ふ、之を鋤きし、之を放たざるを得ず、是れ孟子諸賢の痛排峻撃、餘力を遺さゞる所以、亦仁人君子の心、已むを得ざるあり、況や近世伊藤(*伊藤仁斎)・荻生(*荻生徂徠)二氏のごとき、學庸・撃辭(*繋辭?)を排して孔子の舊にあらずと爲し、或は思孟・程朱を毀りて聖人の道に悖ると謂ふ、詭辯飾辭、後進を簧惑し、古學に藉口して己の邪説を售る、あゝ何物の小人か、忌憚なきの甚しき、儒者ありてより以還、未だ之れ有らざる所なり、漢儒の謂はゆる、孔子訓へて儀秦行はるゝもの、其世を惑はし、民を誣ひ、仁義を充塞するの罪、奚ぞたゞ楊墨陸王の比ならんや、此より已降、俗儒效ひて、尤も驕傲自誇、各〃異見を以て、經傳を謬解し、洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)を罵呵す、競ひて門戸を立つる者、數十百人、新奇を衒ひ、號して古學と曰ふ、要は皆二氏の毒に醉ひて、微しく頭尾を換ふるのみ、學術の弊此に至る、亦古來之を聞かず、方今の世、有道の君子、固よりまさに辭して之を闢き、禁じて之を絶つべきは、明者を待ちて後、知らざるなり、先生の言に曰く、書を讀み道を學ぶは、見る所各〃異なれども、其尊信する所は、亦皆仲尼の教にして、守悌忠信、詩書禮樂、國を治め民を安んずるの外に出でず、何ぞ必ずしも唯宋儒に是れ據らんや、或は漢・唐の傳疏を用ひ、或は王陽明に從事し、或は堀河學・徂徠説を用ふ、博く衆家の學を取るは、唯其好む所、是れ從つて、未だ道に害ありと爲さずと、果して先生の言ふ所のごときか、聖人の道を學ぶ者、師儒に藉らず、而して教學の方、曾て世道民彝と相干せざるなり、竊に意ふ、先生、徒に釋・老の異端邪説たるを知る、夫れ釋・老の徒は、各〃其道とする所を道とす、故に異端たること、固より自ら判然たり、愚儒の學に至りては、經傳に依托して以て其邪説を駕す、故に其是に似たるの非、人の耳目を塗り、世を惑はすこと尤も甚し、此れ先修の深く憂へ、遠く慮り、力めて闢き、峻しく之を拒む所以なり、若し然らずと謂はゞ、先王庠序の政、皆虚設と爲らむ、夫子の子貢を警む、亦贅言と爲らむ、而して孟子何ぞ必ず楊・墨を闢かん、宋・明の諸賢何ぞ必ず陸・王を闢かんや、且つ漢土の人、遙掖・士子・武辨・俗吏に論なく、以て農工商估、若しくは婢僕倡優に至るまで、率ね皆字を識り、書を讀み、間〃又詩を解し、文を屬す、孝悌仁義の美たる、堯舜孔孟の崇ぶべき、粗〃之を識らざる者なし、則ち謂ふ、彼土の男女、黄緇を除く外は、皆聖人の教を知る、學政に藉らずして可ならんや、漢唐以來、明王良相、動もすれば輒ち、其廢弛を議して措かざるは何ぞや、亦唯〃世道民彝を知る、將に必ず學に由らんとする故のみ、況や又此土の彼土と風俗殊に異なり、教學の方、尤も以て愼を加へざるべからざるなり、今乃ち教の■(馬偏+屯:::大漢和に無し)駁を擇ばず、學の正邪を論ぜず、■(既/木:::大漢和15363、58223)ね謂ふ、均しく是れ聖人の道、各〃其好む所に從ひて害なしと、何ぞ其見る所の汗漫なるや、是に人あり、口に濁水を漱ぎ、手に假金を持し、人に謂つて曰く、均しく是れ水なり、吾れ奚ぞ其清濁を擇ばん、均しく是れ金なり、吾れ奚ぞ其眞假を論ぜんと、則ち其疎狂を嗤はざる者、幾ど希なり、あゝ先生の學術を論ずる、此に類するなきを得んや、正に嘗て聞く、漢唐の注疏は、諸家專ら訓詁の文字を治めて、經旨を解すと、■(既/木:::大漢和15363、58223)乎として膚淺、嚼蝋味なし、宋の程朱に至りて、微旨奧義、粲然として復た明白なり、始めて洙泗の統を繼ぐ、是に■(遥の旁+系:よう・ゆう:由る:大漢和27856)つて漢土の學政一に歸す、洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)の制・藝科の場、專ら程朱の傳注を用ひて標準と爲す、是を以て士に策し、此を以て擧に應ず、父師の授與する所、子弟の傳受する所、是れ斯學に止るのみ、宋季・元初より、明を歴て清に■(之繞+台:::大漢和38791)る、今に五百有餘歳、革命迭に興ると雖も、學政畫一にして復た異論なし、明叔世間異を立つる者あるも、亦唯私に草野に議して、未だ公に廟堂の上に言ふこと有らざるなり、たゞ漢土のみ然りと爲すにあらず、即ち朝鮮・琉球の諸蕃、苟も斯に從事する者は、亦皆愆らざるに率由す、吾朱子を崇ぶこと、藤惺窩(*藤原惺窩)に■(日偏+方:::大漢和13796)る、是の時に方りて、闔國鼎沸、群雄武を尚び、絶えて一人の逢掖を禮致して、學を問ひ道を講ずる者なし、特に照祖(*徳川家康)は大度卓識、首として惺窩を聘し、經史を干戈矢石の間に習ふ、又其門人林道春(*林羅山)を擧げて博士と爲し、學制を剏む、此れ其王室を翼戴し、禍亂を戡定して、能く業を創め、統を垂れ、其孫謀の端を貽す所以、蓋し亦此に見る、慶元■(革+建:けん:弓嚢・矢筒:大漢和42934)■(嚢の冠+咎+木:こう:武具を入れる袋・弓嚢・鎧嚢とも:大漢和15818)已還、相承けて益〃隆なり、常憲公(*徳川綱吉)■(半+頁:::大漢和43424)(*朔の偏+頁か。)宮(*■(三水+半:はん:周代諸侯の国学〈学校〉〈=■宮〉、半ば・溶ける・分ける・堤:大漢和17323)宮)を立て、聖堂を建つるに至り、仍道春の子孫をして、世〃其職を襲ぎ、學政を總べ、士子を教へしめ、更に木順庵(*木下順庵)を辟して、以て顧問に備ふ、親ら經義を講説し、侯伯をして之を聽かしむ、是に於て、斯文翕然として興起す、嗣後文昭公(*徳川家宣)、源君美(*新井白石)・三宅緝明(*三宅観瀾)等を擢じ、有徳公(*徳川吉宗)、室直清(*室鳩巣)・中村明遠(*中村蘭林)等を延いて直講官と爲す、是れ皆一世の醇儒、文行兼優、正學を師承する者なり、是時市師に伊藤維禎(*維貞、または維■(木偏+貞:::大漢和15163)。伊藤仁斎)父子あり、江都に荻生茂卿(*荻生徂徠)師弟あり、各〃異學を民間に唱へ、名海内に噪し、寔に繁く徒あり、藩邸侯家、或は其徒を以て儒職に充つるあるも、未だ一人の其學を以て、朝に進仕する者あるを聞かず、見るべし、朝家皆能く舊式に遵ひ、洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)を崇信して墜さざるなり、今古賀(*古賀穀堂)・尾藤(*尾藤二洲)・岡田(*岡田寒泉)の三博士を選擧して、林家を補翼し、異學を禁遏し、以て學政を振ふ、正に是れ明良賢能、深く祖訓を體し、舊制を修むる所以なり、而して柴子(*柴野栗山)・諸博士の之を奉行するのみ、先生の曰く、大臣の好む所に投合して、其權勢を挾み、建言して施設し、黜陟を擅行すと、此れ豈に朝を輕視するの甚しきにあらずや、又先生、天朝の博士、經を説くに、古注疏を用ふるを引き、以て異學解圍と爲す、其意蓋し謂ふ、是れ■(肴+殳:::大漢和16647)函の固にあらずんば、則ち十剛鐵歩の障ならむと、然りと雖も、是れ亦説あり、請ふ試に之を言はん、恭しく惟みるに、古昔王化の盛なる、屡〃李唐に通信し、學生を聘使し、虚往實歸、各〃其傳習する所を以て、これを天朝に奏し、朝之が學宮を建つ、蓋し當時經義是に止り、漢唐の注疏のみ、復た他説なし、之を宋學の東漸し、海内播蕩し、兵燹相尋ぐに比すれば、輦轂蒙塵、公卿星散、寧ぞ復た學術の如何を問ふに遑あらんや、偃武の後に逮びて、後光明帝始めて程朱を信じ、特に講官に詔して、剏めて朱義に從ひ、■(瑞の旁+頁:::大漢和43600)ら正學を講ず、更に布衣朝山素心(*朝山意林庵)を徴して、周易を講じ、又惺窩文集の序を睿製して、以て其正學を首唱するの功を賞揚す、天朝の學、是に於てか、維新に幾し、惜むらくは、聖壽永からず、嗣後の講官、故常に因循し、未だ之を承行する能はざるなり、側に聞く、朝廷聖明、文を好み、古を師とし、典章文物、百廢皆興る、況や斯文の反正をや、朝旨業已に是の如くなれば、獨り聖斷なからんや、海内の臣庶、目を刮りて之を竢つのみ、正、往歳、明經博士特進佩蘭清公(*伏原佩蘭。本姓清原氏)に謁す、正に謂つて曰く、余が曩祖頼業(*清原頼業)、嘗て後鳥羽帝の侍讀と爲る、時に戴記の中より、大學・中庸を標出して、論・孟・孝經に併せ、目して五書と爲し、以て朝廷に進む、爾後百有餘年にして、朱子の四書集注本、始めて我土に傳る、其表章する所、全く曩祖の見る所と相符す、是に由りて、學・庸の二書は、專ら章句を用ひて進講し、其三書は、或は漢注に依り、或は朱注に從ひ、又家學の説あり、唯朝旨に遵ひて之を説く、未だ定論あらずと云ふ、夫れ大學は、先聖人を教ふるの法、初學徳に入るの門なり、中庸は孔門傳授の心法、學問の極功なり、經筵の講、專ら朱子を宗とすれば、大本既に正しく、歸趣差はず、明經家亦是れ洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)の學なり、但其末稍〃微しく異同あるのみ、夫の伊藤(*伊藤仁斎)・荻生(*荻生徂徠)の二家、聖を誣ひ、經に叛くの説を視るに、霄壤懸絶、豈に日を同じうして論ずべけんや、先生の清公(*伏原佩蘭)に於ける、金蘭啻ならず、想ふに亦其説を飫聞せしならむ、今乃ち牽いて之を合せ、以て異學の黨援と爲す、顧ふに亦誣ならずや、嗚呼清公歿して知るあらば、其れ之を何とか謂はむ、語(*論語)に曰く、君子は黨せずと、又云ふ、其好む所に阿らずと、たゞ先生其れ之を思へ、柴子(*柴野栗山)の薦擧する所は、皆是れ迂闊腐儒と曰ふがごときに至りては、又勢に乗じて累世學士の職を傾奪せんと欲すと曰ふの類、誠に是れ齊東野人の語にして、小人の腹を以て、君子の心を度る者、■(女偏+戸:と・つ:妬む:大漢和6082)口醜詆、亦忌憚する所の甚しき、豈に柴子・諸學士を議する所以ならむや、先生柴子と嘗て社を洛に結び、周旋年あり、まさに其人と爲りを知るべし、何ぞ遽に訛言浮説を信じて、之を柴子に責むるや、且つ曰く、文學の士、柴子を非議し、海内の躁擾を致すと、未だ審にせず、何の地方、誰氏の子、此躁擾を起すを、先生確目して之を徴耳するや、將に冢田虎(*冢田大峯)・山本信有(*山本北山)等の上書なりと謂はんとするか、彼れ徒に佛氏宗を異にし、武技派を分つを以て、吾儒を視、以謂らく、亦まさに彼多見の如くなるべしと、其聖賢本を一にするの道を知らず、意ふに是れ蜀犬の日に吠え、桀狗の堯に吠え、其怪む所を訟ふるのみ、■(獣偏+言:::大漢和20430)々たる紛争は、不日まさに跡を絶つべし、何の躁擾か之れあらん、又嚮に高諭を承く、先生の此擧は、司馬文正王安石を諌むるに擬すと云ふのみと、夫れ安石は剛愎自ら用ひ、群賢を擯斥し、特に新法を行ひ、宋室の禍を釀す、文正先見の明、忠告の言、悉く其肯綮に中る、柴子は朝旨を遵奉し、學政を釐止し、以て升平の化を贊く、其功偉なり、先生乃ち之を安石に比す、何ぞ故人を知らざるの此に至るや、あゝ無識の小人、正が不佞の如きも、頼るに父師の遺訓あり、向方欽化、此の如きに惑はず、先生文雅に博洽し、一世を睨視するを以て、尚且つ述愎自決、情を恣にし、筆を縦にして、敢て道化を梗し、悍然として顧みず、何ぞや、異學の弊習の錮する所、高明と雖も免るゝ能はざるにあらずや、冀くは先生其心を虚平にし、其意を廣寛にして、再び書を致し、以て前言の過を謝し、且つ其稿本を頒ち、遍く海内の知交、及び門下の學徒に示し、以て其惑を解き、之をして面を革め、心を洗ひて、正學に從事せしめば、先生過を改めて善に從ひ、人を作し物を濟ふの美、逾〃前日より光大ならん、正や辱く交を過すこと、此に二十餘年、一得の愚を盡して、敢て腹心を布く、鄙辭草卒、忌諱を避けず、唐突賢を涜す、悚懼尤も深し、傳に云く、たゞ善人は能く盡言を受くと、先生其れ受けて之を聽くか、笑ひて之を置くか、或は怒詬して之を絶つか、抑〃當路に言ひて之を罪するか、正謹みて命俟つのみと、今按ずるに、諸家門戸の見をなす、古今一轍の如し、私黨の好尚を破らざれば、公平の論を得ることなし、故に之を記して、以て其執拘する所の醇粹を示す、此事寛政二年に在り、滄洲(*赤松滄洲)歳七十、拙齋は五十六なり、
寛政十年戊午九月、讚州に往きて紅葉を看むと欲す、未だ首途せずして、癰腰に起る、遂に十月五日を以て歿す、歳六十四、鴨山の下に葬る、坂本氏を娶る、先だちて歿す、五男あり、伯愼、字は孝恪、藩に禄食す、叔謹、字は孝恂、郷里に教授す、餘は皆夭す、著す所、間窗瑣言二卷・松山遊記芳野紀行各一卷・汗漫日記十二卷・拙齋詩文集二十卷・同和歌集十卷・同詩鈔二卷あり、


[BACK]
源琴臺
(*佐々木琴台)
名は世元、字は長卿、琴臺と號し、又彩瀾と號す、後、仁里と號す、通稱は源三郎、佐々木氏にして、近江の人なり、

琴臺は近江源氏の嫡流なり、左衞門尉定綱、始めて此に封ぜられてより、世〃食邑を襲ぐ、其子信綱、檢非違使尉に至り、近江守に任ず、其第三子壹岐守泰綱、弟近江守氏信、分れて南北の二宗と爲り、泰綱は六角に居り、氏信は京極に居る、其子孫始めて六角・京極の族あり、而して六角は常に江源の大宗たり、泰綱頼綱を生み、頼綱宗綱を生む、宗綱は弟時信を以て嗣子と爲す、時信氏頼を生み、氏頼滿高を生む、滿高滿綱〔一に滿經に作る〕を生み、滿綱久頼〔初め高康、一に政頼に作る〕を生む、久頼高頼を生み、高頼定頼を生む、皆六角郷觀音寺・箕作・和田等に居る、定頼は從四位下に敍せられ、彈正大弼に任ず、室町幕府管領職を賜ひ、近江守故の如し、闔族一門之を尊崇して箕作殿と曰ふ、其子左京大夫義賢、其子右衞門督義弼〔一に義治に作る〕、覇業を起すに意あり、織田右府(*織田信長)と抗戰すること數年、元龜中、右府、柴田勝家等をして、近江の諸邑を略せしむ、觀音寺・箕作・和田・六角の諸城、風に靡きて奔敗し、特に鯰江城を保つ、義賢父子兵を出して敢て戰ふ、右府の軍屡〃之に苦む、幾ばくもなく、右府幕府義昭(*足利義昭)を京師に幽し、朝倉義景を越前に滅し、淺井長政を江中に殺す、數月の間、兵勢大に振ふ、義賢兵を募るに援なきを以て、拒支する能はず、國を棄てゝ、伊勢・伊賀・紀伊の山中に棲遲し、其蹤跡を晦す、近江の一州、悉く右府に屬す、遠祖兵庫助成頼、始めて佐々木の莊に居りしより、五百有餘年、忽諸泯絶す、義賢既に歿し、義弼高野山に在り、豐太閤海内を混一するに及び、其華冑なるを愍み、殊に義弼射御の故事に達練するを以て、之を召し、之をして左右に候し、顧問に備へしむ、辭して應へず、最後京師の加茂に潛居す、慶長十七年十二月廿三日、歳六十八にして歿す、義弼の弟、中務大輔高定、觀音寺城に居り、宗族の淪沒するに及び、竊に奔逃して大溝に隱居す、是を琴臺六世の祖と爲す、按ずるに、義賢父子の始末、諸家之を記さず、故に詳に之に及べるのみ、
高定は舊しく大溝に居る、慶長五年、照祖(*徳川家康)其事を傳聞し、名家の陥淪を愍憐し、新に千石を賜ひて、扈從隊と爲す、四子あり、伯右近大夫高賢禄を襲ぎ、仲民部少輔高和、叔桂治醫官と爲り、法眼に敍す、季は四郎定好なり、高和は台徳公の扈從となり、別に二千石を賜ふ、其子高秀〔初の名は久高、通稱は外記なり〕、延寶五年、歳四十二にして歿す、子定賢二郎と稱す、僅に四歳にして禄を襲ぐ、九年四月、痘を病みて夭す、故事に未だ十五歳に至らざる者は、嗣を立つることを得ず、采邑除し、遂に其祀を絶つ、此時に當り、家族遺臣四方に流落す、高秀の妾に吉田氏なる者あり、大溝の農家なり、是より先き既に孕めるありと雖も、辭して郷里に還り、男を生む、名は高久源兵衞と稱す、母族の吉田氏を冒す、其子高元、源太と稱す、家産頗る豐饒、大に田宅を購ふ、人之を素封と稱す、延享元年甲子三月十六日を以て、琴臺を大溝に生むと云ふ、
琴臺幼より産業を好まず、讀書これ好む、父其凡ならざるを知り、之をして醫たらしめんと欲す、故に責むるに農桑稼穡を以てせず、遂に平安に遊び、山脇東洋の塾に寓す、然りと雖も、其好む所にあらず、竊に將に儒者と爲らんとし、贄を松永淵齋(*松永尺五の孫)の門に執る、幾ばくもなく父の疾を聞き、郷に還る、時に二十三歳なり、〔淵齋、名は深原、字は貞夫、淵齋と號す、京東堀河の講習堂に居る、昌三(*松永尺五)の曾孫(*未考)、宋學を奉崇して時名ある者なり、〕
琴臺父を喪ひ、之が爲に服すること三年、能く禮制を終る、大溝侯其異行を聞き、將に之を門閭に旌し、衆庶を警戒せんとす、辭謝して曰く、賞賜を受くるが爲に親の喪に服せず、子たるの職に供するのみと、
琴臺は父を喪ひしより後、田宅資材を以て之を族人に託し、毎年遊學の費金三十兩を請ひ、再び平安に遊び、博く名士に交る、本姓に歸復して佐々木源三郎と稱す、下太刀賣街に僑居し、教授を行と爲す、
琴臺は三十歳の後、江都に到り、下谷車坂に■(人偏+就:::大漢和1115)居す、常に此に往來し、其熟知と稱する者、僅に三人、林儼〔字は稚瞻、松林山人と號す、長崎の人なり、清客の胤子にして、書畫篆刻を善くす、〕・三浦衞興〔字は淳夫、瓶山と號す、石見の人にして富山の儒員なり、〕・僧慈周〔字は六如、葛原老衲と號す、近江の人にして、東台に居る、〕なり、皆詞藝を以て著聞する者なり、
明和の初、琴臺將に程朱の學を研究せんとし、贄を村士一齋〔名は宗章、字は行藏、駿河臺に居る、〕(*村士〈すぐり〉玉水)に執る、一齋專ら山崎氏(*山崎闇齋)の學を修め、性理を以て世に著顯すと雖も、詞藻文藝、兼治むること能はず、たゞ以て洛■(門構+虫:びん:種族の名:大漢和41315)の諸書を講習するのみ、操行見るべく、經義聞くべしと雖も、博通宏覽、記誦辭章の才、遠く井金峨(*井上金峨)・東藍田(*伊東藍田)・關松窗(*関松窓)等に及ぶ能はず、常に菅野兼山稻葉默齋と友とし善く、苟も人に交らず、琴臺已に其門に入ると雖も、少壯より交遊する所の者は、多くは是れ堀河・■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)社の徒なり、故に一齋心竊に之を不平とし、之を忌嫌す、嘗て其徒、宮潛三なる者の爲に文一篇を削正し、以て琴臺に示す、其中毛を吹きて瘢を索むるの語あり、一齋改めて毛を吹き疵を求むるに作り、悍然として曰く、韓非(*韓非子)に從ふに若かずと、琴臺曰く、苟も讀書の人、誰か此語の韓非に出づるを知らざらんや、後世苛責之を吹求と謂ふ、元・明以還の人、能く毎に之を用ふ、朱子の董子才に與ふる書に云く、毛を吹いて疵を求め、垢を洗ひて瘢を索むと、載ち文集に在り、先生未だ之を見ざるかと、一齋赧然たり、此のごときの類、前後一ならず、琴臺嘗て謂ふ、理學を奉崇するの人は、學行兩つながら修り、自ら大家と號すと雖も、文章詞藻を論ずるに至りては、極めて疎陋と爲す、宜なるかな、堀河・■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)社の徒、均しく是れ之を視、窮措大・村學究の如し、寡聞狹見、詆を免るゝを得ずと、一齋之を聞き益〃之を悦ばず、其他同門の士、琴臺の才を忌刻し、謗議沸起し、竟に排擯せらる、其門籍を削除して、其徒たるを許さずと云ふ、
琴臺、一齋の爲めに拒絶せられてより、師意を迎合し、之に附和する者、以て輕俊の才、先輩を陵轢し、其器を驕誇すと爲し、之を■(女偏+戸:と・つ:妬む:大漢和6082)忌する者愈〃多し、然りと雖も、學術の富、文藻の贍、與に席を爭ふ能はず、謀議の在る所、聲價相隨ふ、
琴臺將に褐を諸侯に釋かんとす、前後數囘、之を聘する者あるに至る、一齋の徒、讒間して之を阻抑し、以て愉薄にして欺詐多しと爲す、萬犬虚を吠え、遂に禄仕を得べからず、故に意を當世に絶ち、衡門に優遊す、嗚呼古より今に至り、有志の士、幸に有爲の時に出で、群小の爲めに娟嫉せられ、其抱負する所をして、此に展べざらしむ、蓋し同を褒め、異を伐つの弊習、肺肝に固結し、其學の由る所を惡み、其子弟に及ぶ、何ぞ狹隘の甚しく、洪量人を寄る能はざる、一齋の琴臺に於ける、一は之を局屈に失ひ、小忌を以て、之を拒絶するに至り、一は寛緩に失ひ、細諱を以て、之を衝溌するに至る、眞に以て惜むべし、
琴臺は天資寛裕、物と忤はず、四十歳の後、人其器宇を嘉し、交を納るゝ者、其數を知らず、松宮觀山山縣柳莊平賀鳩溪林子平等のごとき、各〃琴臺の韜略に長ずるを悦び、裨益を請ふこと少からず、此數士は皆凡士ならずと雖も明哲身を全うするの故を識らず、其終を善くせず、琴臺能く之を禮貌し、稱して得難きの人と謂ふ、見る所ありと謂ふべし、
琴臺細行を矜(をし)まず、任侠自ら喜ぶ、誠を推し物に及び、汝爾の間に自ら快とす、故に學就りて身逾〃窮し、名立ちて志逾〃逸す、是を以て、世の介僻の輩、新知と舊職とを論ぜず、暗に之を毀刺するも、其才學の美を覆沒する能はず、琴臺亦自ら世の清議を犯すを知ると雖も、人に俯仰するを欲せず、
琴臺、常に時世の勢を知るを以て、事務と爲す、故に古を論じ今を評す、皆此を以て斷と爲す、其言に曰く、書を讀む者は時勢を知らざるべからず、陳壽三國志を著し、魏を紀して蜀を傳ふ、習鑿齒漢晉春秋を著し、漢に繼いで魏を越す、其識の高下あるに關はるにあらず、時なり、壽(*陳寿)、志(*三国志)を晉武受禪の初めに撰む、晉、魏の禪を受け、魏廢せられ、蜀已に破亡す、安ぞ魏を尊ばざるを得んや、鑿齒(*習鑿歯)、春秋(*漢晋春秋)を元帝中興の後に作る、蜀、宗室を以て漢緒を存す、猶元帝の藩緒を以て晉統を復するがごとし、安ぞ蜀を尊ばざるを得んや、司馬温公通鑑(*資治通鑑)・朱文公綱目(*通鑑綱目)、理勢亦是の如し、北宋、周の禪を受く、温公魏を以て正統と爲さざるを得ず、南渡偏安、文公蜀を以て正統と爲さざるを得ず、陳と習と、司馬と朱と、地を易へば、則ち皆然り、四子は均しく能く時勢を識る者なり、此説、我土の人、未だ考に及ばざる所なりと、
琴臺は意を仕途に絶つと雖も、其實此に在らず、將に通籍を幕府に求めんとす、故に侯臣となるを願はず、忍侯正識〔阿部豐後守〕、其學術を信じ、徴すに二百石を以てす、秋田侯義眞其名族を嘉し、聘するに三百石を以てす、皆辭して應へず、東叡大王屡〃之を招致し、經史を講説せしめて之を聽く、優待甚だ渥し、後、居宅千歩の地を芋坂の側に賜ふ、遂に此に移居す、
琴臺嘗て一侯家の聘に應じて、裾を其邸に曳き、遇するに實禮を以てす、後、侯語りて曰く、吾れ江源より出で、均しく是れ佐々木の庶流なり、今先生と一堂に相遇ふ、嫡分庶るゝも、祖宗の親を忘れず、請ふ先生自愛せよと、蓋し其侯家舊譜を傳ふるあり、其言不文、以て之を遠きに傳ふるに足らず、力を琴臺に假りて之を修飾し、以て完備と爲さんと欲す、琴臺對へて曰く、孤生援なく、衰頽の自ら及ぶ所と爲る、以て祖宗の休烈を奉揚する能はず、實に慚愧の至なり、古より建國の君、興家の臣、皆身を干戈の間に出し、櫛風沐雨、備に艱難を嘗め、以て子孫の爲に業を立つ、之が子孫たる者、生れて無事の時に遇ひ、坐して富貴を享け、般樂怠傲、祖宗の勤勞を知らず、以て嗟嘆すべし、亦學術の不明の故に由るのみ、侯此に意あらば、敢て佚遊して以て其職を忘るゝなくんば則ち可なり、譜牒を修飾し、時目を■(火偏+玄:::大漢和18948)耀するの擧あるを必とせずと、侯大に恥ぢて止む、
琴臺、門衰へ祚薄しと雖も、現然たる名家の遺裔、閥閲の餘族なるを以て、世に自負するの意なし、嘗て曰く、我れ貧甚しと雖も、猥に他姓を冒すの虚托を爲さずと、此一言凛乎として世の他姓を冒す者の頭腦を■(石偏+乏:::大漢和24110)するに似たり、
琴臺は寛政十二年庚申八月廿日を以て、病みて谷中芋坂の家に歿す、歳五十七、同邑感應寺に葬る、娶らずして子なし、妾藤氏二女を生む、皆夭す、遺言して碣銘を人に請ふを許さず、余向に其墓を展するに、墓表に仁里源先生之墓の七字を題するのみ、此れ蓋し忍侯阿部正識の書する所なり、
近時其學を傳ふる者頗る多し、北條蠖堂〔名は伸、字は子伸、相模の人にして、生徒に教授す〕・木村鶴皐〔名は衆、字は子容、江都の人にして書を善くす、忍侯の儒官なり〕・海野蠖齋〔名は■(玉偏+爰:::大漢和21122)、字は君玉、庭瀬侯の儒官にして、最後執政に至る〕・遠藤葵岡〔名は信成(*信威?)、字は士允、小倉侯の儒官なり〕・僧白石〔名は軼、字は玄暉、近江の人にして、東台に居る〕等是なり、經義遺訓、北條・木村・遠藤の三家に存す、詩燈は獨り蠖齋・白石の二人に傳ふ、二人師教を遵奉し、■(艸冠+言+爰:けん:萱:大漢和32474)園の詩學を辯駁す、之に繼ぎて、山本北山市河西野(*市河寛斎か。)相起り、唐に於ては杜・韓・元・白、宋に於ては蘇・陸・范・楊、以て言志の規法と爲す、是に由つて天下の詩相一變して清新流麗の風と爲る、其首唱の功は、之を琴臺に讓らざるを得ず、
余向に津逮書目二十卷・本朝經籍通考八卷・侯家藏板書目六卷・補訂近世名家著述目録六卷等の四書を編著す、慶長中より今世に至る諸家の遺編、盡く之を收載す、散逸を包羅し、捜索最も勤む、然れども其書名を知りて、未だ之を得ざるもの多し、文化の末、嘗て遠藤葵岡と交歡し、盡く琴臺の遺書若干種を覽るを得たり、因つて其目撃する所を記す、葵岡も亦既に世を謝し、復た覽るを得べからず、僅に其梗■(既/木:::大漢和15363、58223)を示す、仁里周易説稿十二卷・反易辨二卷・易象起原一卷・仁里書説稿十五卷・今文尚書説稿三卷・書序辨一卷・仁里謝説稿十五卷・詩大小序辨一卷・辨叶音説一卷・仁里論語鈔説六卷・春秋獨斷三十六卷・三體獨斷二十六卷・史記律數解史記生鐘分考・同生黄鐘術考各一卷・老子解二卷・管子律算概考各一卷・孫子合契靜思堂詩鈔十卷・琴臺文集六卷・琴臺雜著仁里雜筆若干卷、未だ全く成らず、
余嘗て琴臺の自筆する所の井田説一篇を、書估慶元堂莊司に得、其價銀六十錢、語りて曰く、素と其學術を知る者にあらざれば之を購ふ人なしと、余高直を論ぜず、嚢を倒にして之を買ひ得たり、現金■(貝偏+余:しゃ:掛買する:大漢和36786)(をぎのり)を肯ぜず、後其文集を檢するに、載せざる所なり、今にして記さゞれば、恐くは相散逸せむ、故に之に附す、井田説に曰く、先儒井田を言ふ者、皆云く、開方三百歩、其内を井畫す、則ち一區百畝、九區九百畝、八家之を受け、各〃百畝を私と爲し、中區百畝を公田と爲す、公田の内、八十畝を以て八家と爲す、十一の賦、二十畝を餘し、八家各〃復た二畝半を受け、廬舍の地と爲す、乃ち餘地なく、恰も十一の法に當ると、按ずるに、此の如くなれば、是れ十一にして一を賦するなり、十にして一を賦するにあらざるなり、既に其十一の合はざると、又二畝半を以て廬舍の地と爲すは、經文になき所なり、其説餘地二十畝に過ぎず、賦に充つべき無し、乃ち意を以て法を設け、以て孟子の謂はゆる五畝の宅を解するなり、要は未だ井田の法を解せざるなり、凡そ算法に法あり實あり、量地を以て之を言ふ、其實は高下曲斜、固より齊しからず、一は乃ち之が法を設く、開方・開平是なり、謂はゆる井田法や、實にあらざるなり、是故に、法公田ありて實に公田なし、其公田あるは乃ち賦法のみ、司馬法に曰く、百畝を夫と爲し、夫三を屋と爲し、屋三を井と爲す、是れ其言實なるものなり、若し果して八家一井の地を受けば、何ぞ夫・屋・井の名を設け、三を以て之を言はんや、三屋を以て井と爲せば、是れ中區百畝も、亦一夫の私田たること疑なし、此を以て之を言ふ、一井九百畝にして九夫各〃十畝の粟を出せば、一井九百畝、九十畝の粟を出す、正に十一の賦に當る、是れ井田の法なり、後儒司馬の言ふ所を解かず、意を以て法を設く、十一の法に合はざる所以なり、其地形必ず高下曲斜あり、若し法を執り形を畫けば、僅に十井と雖も、平正を得べからざるや必せり、故に聖人法を設けて之を平正す、乃ち高下曲斜ありと雖も、法に由りて之を用ふれば、千里の地、原濕墳衍盡く井法を設くべし、盡く平方を開くべし、乃ち一夫百畝、三夫一屋、三屋一井を以て法となすも、其實は或は五畝、或は七畝、其地形の高下曲斜に隨ひて、之が畔界を積五・積七・正滿・百畝と爲す、乃ち一夫と爲し、三夫にして後、屋を爲し、三屋にして後、井を爲せば、後世阡陌の田と雖も、何ぞ井法を施すべからざらむや、秦井田を破りて阡陌と爲すは、蓋し丈量の法のみ、其地形は周・秦固より異なるべからず、學者宜しく深く思ふべし(*と)、

先哲叢談續編 大尾


 吉田篁とん  吉田雨岡  阪本天山  西山拙斎  佐々木琴台

←

目次一覧へ戻る。

←

戻る。

進む。

→