(通し番号03ページ)
このページに記載されている主な内容
・断熱煉瓦のの種類と用途
・断熱煉瓦の効果(他の耐火物との組み合わせ効果)
・断熱煉瓦と耐火断熱煉瓦
断熱煉瓦の構造的な特色として、内部に沢山の気泡を含み、それが断熱層となって
温度を外部に伝わる事を防ぎ、熱効率を高める点にあります。素材が違っても、空気層
で断熱する方法は同じで、その分、耐圧強度とか、構造的に耐火より脆い点があります。
単独で使用するか、他の炉材と組み合わせて使用するか、さまざまな組み合わせが、
それぞれの炉によって考えられます。(表張り・裏張り)
覚えておいて欲しい事
断熱煉瓦は、熱を遮断する用途、保温性、熱効率を高める事に利用される。
単独で使用出来る場合もあれば、耐火煉瓦の性質を補う意味で組み合わせて使われる
場合もある。どこに、どんなものを使うかは、選択の幅が広いので知識が必要となる。
断熱レンガのカテゴリー(A種・B種・C種)と分類 | ||||
A1・A2・A3・A4・A5・A6・A7 | A種 | |||
B1・B2 | B5・B6・B7 | B種 | ||
C1・C2・C3 | C種 |
大別して、断熱レンガは、A種・B種・C種と3つに分類されます。またその中で耐火度により
番手でさらに分類されます。A種・B種・C種の性質でもっとも違う点は、かさ比重と耐圧強度、
熱伝導率の違いです。A種はかさ比重も軽く、伝導率も低いのですが、強度がなく、C種になる
と耐火煉瓦に近くなっていきます。決まっている訳ではありませんが、平均的な数値と目的に
よってから当社はB種を使う場合が多いので、B種を中心にお話します。A種・C種を
もっと知りたい方はメールをください。
断熱レンガとは、おもに伝熱を遮断し、炉の熱効率を高めるために使用します。ですので、
炉壁の構造上から、耐圧・耐火の優れた耐火煉瓦と組み合わせて使う場合が多いのですが、
単独で使用される場合もあります。写真をご覧頂くと、同じカテゴリーに属するB3とB4でだいぶ
色が違いますね。B1〜B3までは原料となる珪藻土の特徴が良く出ています。珪藻土とは
皆さんにお馴染み、魚を焼くときの「七輪」がありますが、あれとほぼ同じものだとお考え下さい。
軽くて、気泡を多く含むので、その性質によって熱を遮断するのですが、強度的に少し弱いのが、
また水には弱いのが弱点です。B4以降は写真のようにシャモット質が増えてくるので、色は白く
なり、ざらざらした感じになりますが、レンガとしては強度がしっかりしてきます。
例えばの一例ですが、断熱レンガを 図の様に施工します。炉内部の温度が 1200℃に達した時、熱伝導率の高い 耐火レンガだけでは、230ミリの幅を 活かしても外部に900℃もの温度を 伝えてしまいます。 この耐火煉瓦の裏張りに断熱レンガ (B2)を入れただけで、外部に到達する 温度は130℃まで引き下げ、それだけ 熱効率を高める事が出来るのです。 実際の場合はさらに、外側に断熱ボードを 張ったり、レンガの組み合わせを変えて、 その窯の条件に一番あった組み合わせを 考えます。これも築炉の技術なのです。 |
耐火断熱表面 | 耐火レンガ表面 | LBK30(メガネ) |
わざわざ耐火断熱レンガと呼ぶには理由があります。耐火レンガの耐火性・強度と断熱レンガ
の断熱性を併せ持った特長を持っているからです。両方の特徴を備えている分、価格は高価に
なります。上記は表面の拡大写真ですが、一見して、耐火レンガとは違う事がお分かり頂ける
でしょう。断熱レンガに見られる「気泡」の状態がよくわかります。で、断熱レンガよりは強度に
優れています。メーカーによってLBKとかRAいう表記で呼ばれます。セラミクスや陶器の連続
焼成炉やシャトルキルン等でよく見かけます。
こういう分野はまた、各メーカーが技術開発を頻繁に行う分野でもあり、各社特徴を持った
製品があります。そうした中から、使用条件にマッチした炉材を選ぶのも、私共の仕事と言う
事が出来ます。
LBK30(メガネ)のメガネとは、ローラーが穴の間を通る特殊なレンガです。ローラが回転し
その上を焼成物が連続して流れる炉に使われます。