※ご相談される際に次のことをお伝えください。
・のどの痛みの程度
・痰がからむかどうか
・症状が出てからどれくらいたつか
●せきは、気道の異物を取り去ろうとする働きを持っています。場合によってはせきを無理に止めないほうがよい場合もあります。痰がひどいときには消炎酵素剤配合のトローチなどで対応した方がよい場合があります。
| 成分名 | 薬物名 | 主な働き |
|---|---|---|
| ●鎮咳剤 | リン酸ジヒドロコデイン、リン酸コデイン、臭化水素酸デキストロメトルファン、ヒベンズ酸チペピジン(スイッチOTC薬)、ノスカピン | かぜ薬のページ参照 |
| 塩酸エプラジノン(スイッチOTC薬) | ||
| フェンジゾ酸クロペラスチン | ||
| リン酸ジメモルファン(スイッチOTC薬) | ||
| ●交感神経興奮剤 | 塩酸メチルエフェドリン | かぜ薬のページ参照 |
| 塩酸メトキシフェナミン、塩酸トリメトキノール | βーアドレナリン受容体を刺激することによって気管支をひろげ、せき止め効果を示す。 | |
| 塩酸プソイドエフェドリン(PSE) | かぜ薬のページ参照 | |
| ●中枢神経興奮剤 | ジプロフィリン、アミノフィリン、テオフィリン | キサンチン誘導体に属する成分で、気管支平滑筋に作用することで気管支をひろげ、せきを鎮める。β−アドレナリン刺激成分と併用すると、より効きめが高まる。 |
| 無水カフェイン | かぜ薬のページ参照 | |
| ●去痰剤 | グアヤコールスルホン酸カリウム、グアイフェネシン | かぜ薬のページ参照 |
| 塩酸L−エチルシステイン(スイッチOTC薬) | ||
| カルボシステイン(スイッチOTC薬) | ||
| 塩酸ブロムヘキシン(スイッチOTC薬) | ||
| ●消炎酵素剤 | 塩化リゾチーム(スイッチOTC薬) | かぜ薬のページ参照 |
| ●抗ヒスタミン剤 | マレイン酸クロルフェニラミン | かぜ薬のページ参照 |
| マレイン酸カルビノキサミン | かぜ薬のページ参照 | |
| ●殺菌・消毒剤 | 塩化セチルピリジニウム | 口内に繁殖しやすい病原細菌を殺す作用をもち、咽頭炎や口内炎、扁桃炎などに効きめを示す。 |
| ●生薬 | キキョウ | 桔梗の根を干したもの。鎮咳去痰などに利用する。 |
| セネガ | 多年草セネガの根。気道液の分泌と排出を促進し、去痰作用をあらわす。 | |
| キョウニン | アンズの種子。主成分はアミグダリン。鎮咳、去痰、便通をよくする作用がある。 | |
| バクモンドウ、バイモ、ジオウ | のどの痛みやせき止め効果を狙って配合。 | |