前の月へ 次の月へ
2002年5月1日(水曜日)
連休谷間ではありますが某社は強制有給消化日ということでお休みです。 Yahoo!オークションであるものを落札したのですが、出品者が同じ横浜市在住、しかもよーくみるとblackjack氏&kumakoさんと同じマンションの住人ではないですか! これはすごい偶然ですね。
ま、翌日からふってぃ氏の実家へ行ってしまうと言うこともあり、直接手渡しで取り引きさせていただくことにして、市内某所へ。 それだけで出かけるのはもったいないので、前々から行ってみたかった東戸塚のオーロラモールへ。
たいへん大規模なモールでいろんなお店が入っているし、ちょっと子供を遊ばせる場所もあったりして、いいところです。 が、レストラン街やフードコートはイマイチな感ありでした...^^;) フードコート内のUCC系(?)のお店のパニーニはなかなかおいしかったけどね。(でも作るのに異常に?時間がかかっていたのはなぜ??)
それとは別なのですが、1F食品売り場にTHE GARDENが入っていて楽しい。 さらにその近くにパニーノ・ジュスト(Panino Giusto)が入ってました。 今回はパニーノを食べに来たのではなく、ちょっと疲れたのでお茶をしようということで寄りましたが、幸運なことに1日20個限定のティラミスがまだあるとのこと。 これがおいしくて、久々においしいティラミス食べたなって感じ。 昔よく食べたランドマークプラザ5FのROYALフードコートのイルフォルノのティラミスがすごいおいしくて好きだったんだけど、それ以来の感動でした。 イタリアへ旅行したときに何回かティラミス食べたけど、これはおいしかった!と言うのには出会っていません。 もしも、またイタリアに行く機会があったら、ぜひともこれぞ本場のティラミス!ってのに出会ってみたいものです。
そうそう、パニーノ・ジュストの続きですけど、ティラミスと一緒にとったエスプレッソとロイヤルミルクティーのジェラート、これもまた美味でした。
2002年5月8日(水曜日)
キハチ フライドブレッド
キハチ フライドブレッド
まったく欧州サッカーをライブで見る派にとって水、木曜日の朝はキツイものです...^^;)まだGWボケから復活していないというのに。
というわけで(?)午後半休してバッくれてしまうことにしました...\(^_^)/
実は行き先は水天宮だったわけなんだけど、お昼ご飯を食べようと思って、まずは東京駅へ寄り道。 そしたら大丸地下のほっぺタウンがリニューアルしていたことを思い出し、いろいろ見てきました。 ポールボキューズやベーグル☆Kが場所を移動していたんだね。 で、移動先にはとなりにキハチが入っていて、よく見ると「キハチ フライドブレッド」ってのがあって、なんかおいしそう。 要は揚げパンですな。即、並んでしまいました。 買ってきたのはカレーパンと、栗、胡麻、抹茶の計4点。 抹茶はあまり抹茶っぽさを感じなかったなー。でもおいしかったよ、どれも。
それにしても、ひろん様がカレーパン食べたのには驚いたな。 確かに彼はコロッケ好きだけど、このカレーパン結構しっかりした辛味があって、きっと食べられないだろうと思っていた。
キハチの他にもベーグル☆Kの新作、ベーグルバー(サラダバーのバーとは違います。棒のバー)も買おうかな?と思ったんだけど、食べきれないといけないからやめときました。 スマン、ベーグル☆K、また来るよー。
2002年5月10日(金曜日)
掲示板の方にも、久々のお昼実況中継として書いたんだけど、こっちにも書いちゃいます。 ワールドカップが近いせいか、ゲートシティ大崎でベルギーフェアとかやっていて、オーバカナルにも期間限定の協賛商品(?)がありました。 スモスという名前の、生ハム+ゆでたまご+レタス+トマト+チーズのサンドイッチ、これがおいしかった。それに安かったし。 生ハム=Parmaの印象が強いですが、ベルギー産の生ハムを使っているようです。チーズもベルギー産なのかな? そこはかとなく、パルミジャーノ(これもParmaだね)っぽさを感じたのですが。 とにかくあまりおいしかったので、会社帰りにおみやげで買って帰りました。 翌朝の朝ご飯代わりに少し暖めていただいたら、これがまたよかった。チーズが少し熱が入った状態で。 たぶん、いままでオーバカナルで買ったサンドイッチでベストだったかもしれない。(他の通常商品も相当おいしいけどね) うむ、期間限定ってのがすごく残念。
2002年5月14日(火曜日)
212cafeのH&Hベーグル
212cafeのH&Hベーグル

Brudigalaのヴァン・ブルディガラ
Brudigalaのヴァン・ブルディガラ

Brudigalaのルスティック
Brudigalaのルスティック
掲示板のるなさん情報を見て、それいただきーってことで帰りに東急東横店のFoodShowへ寄ってきました。 お目当てはH&Hベーグルのベーグルを販売しているという212cafe。これが期間限定出店しているというわけ。 前々からすごく興味はあったんだけど、なかなか買うチャンスがなかったのでした。
で、購入してきたのはプレーン、全粒粉、全部入りの3点。(全部入りってじゃんがららーめんみたいですね。Everthingというのが正式名称かな?)
食べた結果は、ふってぃ家のナンバーワンであるベーグル☆Kを凌駕することは惜しくもできませんでしたが、迷わず次点ですね。 プレーンかな、全粒粉かな、どっちかわすれちゃったけど、昔親戚のおばちゃん家で作ってた田舎饅頭の皮の風味に近いものを感じたなー。 なんか、懐かしい感じ。

実はFoodShowには212cafe以外にもブルディガラ(サイト発見しました。でもなんか文字の表示がずれまくってない?)も期間限定出店していたのです。 こっちも買ってきちゃいました。
水を一切使わず赤ワインで練り上げたというヴァン・ブルディガラと素朴っぽさを感じさせるルスティックの2つ。 赤ワインで練り上げるって、さすがな感じですね。ちなみにブルディガラはワインで有名なエノテカが運営しているのです。 くるみやレーズンも入っていて、とてもおいしかったです。温める間もなく、そのまま食べちゃいたい、そんなパンでした。
ルスティックは翌日の夕食でブルスケッタ用にも使われましたが、これがまたもっちりしていて粉の味がよく感じられる逸品でありました。

2002年5月25日(土曜日)
アルトファゴスのパン1
アルトファゴスのパン1

アルトファゴスのパン2
アルトファゴスのパン2

アルトファゴスのクロワッサン&ビューリーくるみ
アルトファゴスの
クロワッサン&ビューリーくるみ
今日は奥さんが検診なので、1日ひろんと2人で出かけることに。
とりあえず近くの公園でしばらく遊んだんだけど、お昼が近くなってひろが「たーちっちー」(KFCのことです)へ行きたいというので、自転車で移動。 鶴見駅方面へ行くつもりだったんだけど、国号1号線近辺でふと思い立ち、1号線を北上。 どこまで行っちゃうのかと言えば、1時間後に着いたところはなんと五反田!
約12kmを1時間で自転車で来てしまった...^^;)その間、ひろは途中で寝てしまったので、前に乗せてるひろの首を支えながら半ば片手運転に近い格好でした...^^;)
そして五反田到着が近い頃ちょうどひろが目覚めたので、駅前のたーちっちーへ。 よかったね、ひろん、無事にクリスピーチキンとポテトにありつけたよ。
さて勢いで来てしまったけど、このまま帰るのはもったいなさすぎる。どうしよう...と考えて、ここまで来たんだから、とルヴァンへ行く決心。 というわけで今度は山手線に沿って渋谷方面へ北上。五反田−目黒間の急坂は難所だったけど、どうにか突破。 ガーデンプレイスが見えた頃は「ひろ、パパ自転車で恵比寿来ちゃったよー」と言うとひろは「やったー」。話をよく理解してます。 さて恵比寿を抜けたところで、ルヴァンへ行くには渋谷突入よりも代官山抜けてった方がいいのかな?と思って(なにせ、そういうつもりがないまま出かけたので、地図も持っていなかった)代官山方面へ。 そこで、あれ?代官山って、るなさんに教わったアルトファゴス行ってないじゃん、ということで、寄ることに。 で買ったのが写真のパン達です。あまり名前を覚えてないので、るなさんに叱られちゃいそうだけど、パートフィロが飾ってあるレモンフィリングのパン、ダークチェリーのデニッシュ、ヘーゼルナッツのデニッシュ、バナナデニッシュ、クロワッサン、ビューリーくるみ、とこんなところ。 店内に入った瞬間、ひろがクロワッサンをつかみそうになって焦った...^^;) 帰宅後に食べたのですが、どれもすごいおいしかった。るなさん超オススメだったビューリーくるみは独特のもっちり加減のしっかり焼きが入った生地にくるみがいっぱいでおいしかった。 デニッシュ系もどれもとてもおいしかったです。どうして代官山って、こんなにいっぱいおいしいパン屋さんがあるんでしょう。
さてさてアルトファゴスで買い物した後は、代官山アドレスのタベルト内のスーパー(?)でいろいろ買い物。 自転車で来てるって言うのに、大きな重い瓶ジュースを2つも買っちゃいました。 ひとつは以前紹介したマルカイコーポレーションの順造選の人参ジュース。 もうひとつがお馴染みアルカンの「アンドロス プレッセ・ブラッドオレンジジュース」。 順造選の人参ジュース、これ言われなければ人参100%ってわかんないよ。すごい飲みやすくて甘みもあっておいしい。 最近流行の野菜+果物ジュースに入ってる人参って多くは人参ピューレだけど、ここのは人参を搾った旨で口当たりが気になるつぶつぶは入っていません。
アルカンのブラッドオレンジジュース、これもまた驚異的においしい。ブラッドオレンジのジュースって初めて飲んだのはたぶん新婚旅行の時のヴェネツィアのホテルの朝食だったと思うんだけど、その時の衝撃に近いものを感じました。 あれがおいしくて(でも日本でブラッドオレンジジュース買うと高いから)フランス旅行の最終日にラファイエットグルメで日本未発売のTropicanaのブラッドオレンジジュース1リットルパックを2本買って帰国したことがあるんだけど、このアルカンのはとてもおいしかった。 ブラッドオレンジのジュースって強すぎるのとかあるんだけど、ほどよい強さで、でも味もしっかり。 ラベルを読むと、1リットルの瓶のジュースを作るために2.5〜3kgのブラッドオレンジを搾るのだそう。 おいしいわけです。これが580円で売ってた。決して安くないけど、以前買ったやつは冷凍物で800円位していて、ちょっと味濃すぎって感じだったから、それを思えばこりゃ安いって感じよ。 はあ、がんばって自転車で来た甲斐あったよ、って気持ちです。
ちなみに帰りはひろに加えて、重い瓶ジュースその他があったのと地図を持ってなかったので、適当に運転してたら1時間半くらいかかってなんとか帰って来れました。 地図がないのに粋とは違う道で帰りたかった、わがままなふってぃ氏。この日の自転車での総移動距離36kmでした。 おまけにあれだけ天気良かったんだから、そりゃ首筋と両腕、焼けるわけだよねー。 ひろん、つきあってくれてどうもありがとう!



前の月へ 次の月へ