総アクセス数
<行動科学の目で見る>
戦略経営組織論
 ビジネスマンの組織環境

一桁>経営組織論?>『部下の問題処理』

<業績の分析>

 組織活動には、不幸にして部下の業績が期待された基準に達しない場合があります。
 この様なときは、原因を明らかにし、矯正措置を講ずることが管理者の責任に なります。
 最も簡単な解決策は、その業務担当の部下を解雇して、彼より適任の、あるいは、仕事を能率的にやる意欲を持った人を、新たに任命して、やり直すことのように思われるかもしれません。

 しかし、人事問題の解決策として安易に解雇を行うのは、余りにも単純すぎます。この人事の罷免や任命などは、いつでも出来るというものではありません。例え出来たとしても、最善の解決策とは言えません。

 解雇とは言ってみれば、資本家が労働者に加える刑罰になります。この様なことは安易に行うことではないのですから、この場合、可能性の大きい解決策を他に求めるようにします。

 もし、解雇の方法を選ぶと解雇は高くつきます。代わりの社員を募集し、選び、訓練するのに金がかかります。
 代わりを見つけてから、それが働くようになるまで時間がかかることもあるのです。ですから、その間仕事をやめるとか、あるいは、他の社員に超過勤務をして貰うということになります。
 その上に、大量に解雇したりするようなことがあれば、失業保険金も増加します。さらに、こうしたコスト要因に加えて、社員の士気に影響します。

 特に解雇された社員が同僚達の間に人気があった場合などは、その影響が顕著に現れてきます。しかもこの問題に、労働組合が絡んでくると、苦情聴取や職場放棄が行われたりするようになります。社員が特殊な思想グループに属している場合は、解雇は差別待遇であると主張したりしますから、会社側としては、そういう事実のないことを証明しなければならなくなります。
 この様な場合に、会社側が最も注意を払わなければならないことは、業績不振の理由を調査して、社員を解雇することより、状況の矯正を図ることが重要になります。

 業績不振を招く原因はいろいろとあると考えられます。
《個人的な問題》すなわち、<関係者内部の問題>が原因になることもありますし、また、《組織上の問題》つまり<会社や管理者自身の活動や態度から生ずる問題>が原因になることもあります。  つづく