|
五左衛門家嘉。
拝郷帯刀の子。
拝郷という姓は珍しいかとも思いますが三河の吉良氏が発祥かと。
三河の東条吉良尊義が始まりと伝えられています。
(東条吉良は足利一門。忠臣蔵の吉良の一門です。吉良義昭を参照)
家嘉自身は尾張、三河との国境で現在の知多半島付近の産。
拝郷は尾張の産にして猛勇なり『三州史』
国境で現在の知多半島付近というとお於の方(徳川家康の母)で知られる水野氏の勢力圏。
その水野氏とも姻戚関係にあった様子。
織田信長に仕え、柴田勝家の与力となり緒戦に参加。
北陸の一向一揆の制圧の要の将として活躍。
この辺り一帯で子供が泣いて黙らせるとき、拝郷が来ると言うと子供が泣きやんだと
三州志に記されているそうだ。よほど畏れられていたのであろう。
天正八年、加賀国能美の千代城を与えられ、後、大聖寺城主に任ぜられる。
やがて本能寺の変がおき、信長家臣団の諸将の運命が大きく流れはじめる。
織田家臣団が柴田勝家派と羽柴秀吉派に分かれ賤ヶ岳の戦いへと流れていく過程は
皆さんもよくご存じのことと思います。
柴田勝家派の武将と彼につけられていた与力。
佐久間盛政、柴田勝政、不破光治、金森長近、前田利家ら。
その中の一人に拝郷家嘉も加わっていた。
だが、柴田軍は瓦解する。
前田利家の戦線離脱がその大きな要因でもあろう。
そんな中で拝郷家嘉は柴田勝政の救援に向う。
この拝郷家嘉に襲いかかった羽柴秀吉の一軍。
この時、有名な賤ヶ岳の七本槍が生まれるのである。
拝郷麾下の鉄砲大将、戸羽隼人は加藤清正に、旗本の水野某も片桐且元に討たれた。
拝郷家嘉は佐久間盛政からの撤退要請により一旦引こうとしたところ、福島正則に
「これは加州大聖寺城の拝郷殿、敵に後ろを見せるとは卑怯なり。これが勇名を轟かせた猛将か。」
と罵倒されたため単身敵中に躍り込み突き伏せたが七本槍の面々に取り囲まれ前後左右から同時に
突きかけられ弱ったところを福島正則に討たれた。
拝郷家嘉、三十五歳であった。
戦後、功績のめざましい馬廻り衆の面々を讃え破格の恩賞をもあたえた。
この時の七人の武将が「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれる。
福島正則、加藤清正、加藤嘉明、片桐且元、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則。
(七本槍にも異説諸々ありますが本題からはずれてしまうのであらためて別の機に)
この内、福島正則の恩賞は千石から四千石加増の五千石である。
同じ七本槍と言っても彼のみ群を抜きんでている。
拝郷家嘉を討ち取った・・・(もちろん、それのみの功績ではないだろうが)功績はそれほど
大きかったということであろう。
そこからも拝郷家嘉の首級の重さが伺える。
|
|