第 10 巻

 又左衛門召出され候はず 

   
 
 前田利家。  幼名、犬千代。
 長じて孫四郎を経て又左衛門利家と名乗る。
 

   
 「前田又左衛門 毛利河内 毛利十郎 木下雅楽助 中川金右衛門 佐久間弥太郎  森小介 安食弥太郎 魚住隼人
 右の衆手々頸を取り持ち参られ候」

 
 『信長公記』に前田又左衛門の名前が出てくるのは、この一文からである。
 首巻、桶狭間の戦いを記した項である。
 桶狭間の戦いの山場である今川義元のいる本陣への襲撃の直前に敵将の首級を取り持ち帰った武将を 列記している。
 もちろん信長は彼らを褒め称えねぎらいの言葉でもかけたのであろう。
 ところが、一人だけこの功績を無視された者がいる。  この桶狭間の戦いから一年後、森部の戦いの『信長公記』の記事にはこうある。
 
 「頸二つ  前田又左衛門討とる
    (中略)
 此比御勘気を蒙り 前田又左衛門出頭これなし
 義元合戦にも 朝合戦に頸一つ 惣崩れに頸二つ取り進上候へども 召出され候はず候つる
 此度前田又左衛門御赦免なり」

 
 つまり又左衛門こと前田利家は信長の怒りに触れることがあり出仕できなくなっていた。
 桶狭間の戦いでも朝の合戦で敵将の首級を一つ、今川本陣を襲撃したときには首級を二つも討ち取った が、信長の怒りは鎮まらず再仕官することはできなかった。
 この度、森部の戦いでも敵将の首級を二つ討ち取り、やっと信長に赦された−−−と、いうのである。
 
 『信長公記』の記載はこれだけで、利家がどうして信長のお借りに触れたのか詳しくない。
 しかし、さいわい様々な文書伝書がこれを伝えているようだ。
 

 
前田又左衛門出頭これなし 
   
 前田利家は荒子(尾張中南部:名古屋市中川区)を拠点とする前田利昌の四男 として生まれている。
 実弟の佐脇藤八良之とともに信長の小姓として仕えた。
 幼少の頃は、かなりやんちゃな暴れん坊だったらしい。
 そんな性格からか信長には好かれお気に入りの小姓のひとりであったと伝わる。
 後年、安土城での宴の席で信長から、若い頃はよく側に寝かせたものだという趣旨のことを言われたという エピソードも残る。
 主に仕える小姓としてだけでなく、いわゆる男色としての寵童であったということか。
 寵愛を受けると言っても、家臣として信頼を得ていた。  武将として篤くもてなされた。  美貌をみそめられた、と様々にも受けとめられようからこの時代の寵愛の受け具合はややこしい。  ちなみに若き利家は豪勇な面も持ち合わせていた。
 初陣は十四歳の秋というが詳細は不明。 何らかの功名はあったようだ。
 また弘治二年(1556) 信長の弟信勝(信行)謀反を起こした稲生の戦いでの事。
 信勝方の宮井勘兵衛という武将が利家に向かって弓を射る。
 矢は利家の右眼の下にあたった。
 しかし利家は矢が刺さったまま槍を持ち勘兵衛にたち向かい突き伏せ、首級をとってしまったのだ。
 利家は矢を抜かぬまま陣営にもどり首実検に備えたという。
 これは信長をおおきくうならせ百貫文の知行を得るに至った。
 
 そんな前田利家が勘気を蒙った件については次のように伝わる。
 信長のお気に入りの同朋衆に十阿弥という男がいた。
 同朋衆というのは大名に近侍する者のうち僧体の者を指して言う。
 一般的に僧として文芸教養などに秀でており、武をもって仕える武将に対して智によって仕える。
 もちろん、全てに秀でているという訳ではなく、時には家庭教師となったり、世間話の話し相手にだけ に勤める者も少なくないであろう。
 十阿弥に何が秀でていたのかはわからないが、信長の気を引き留める何かを持ち合わせていたようだ。
 この十阿弥に前田利家は笄を盗まれた。
 前田利家はそれを取り戻したものの十阿弥を糾弾することはできなかったようだ。
 いや、糾弾したものの信長は赦免してしまったのかもしれない。
 その後も十阿弥は悪びれた様子もなく、ましてや前田利家の陰口すら叩いたたしい。
 激怒した前田利家は十阿弥を斬り捨ててしまう。
 しかも、それは信長の面前で行われたということだそうだ。
 かくして前田利家は織田家臣から除名されることとなる。
 信長は前田利家を断罪するつもりであったが柴田利家や森可成の諫めによって命だけはながらえた。
 
 前田利家は荒子城に戻ることも出来なかった。
 熱田の商家を頼って隠れ住むこととなる。
 商家とは熱田の西加藤としてほこる加藤家勝の屋敷である。
 加藤家は信長の父の代から諸役免許を賜う家柄であり商人ではあるが、子弟らは武士として織田家に 仕える者も少なくない。(参照:加藤順盛)  ここに身を寄せている間に利家を励ましに立ち寄ったのは柴田勝家・森可成ら数人の知人だけであった。
 皆、信長の勘気を畏れて来ないのである。
 この期間の出来事は利家の人間関係に対する考え方に影響を与えただろうか。
 少なくとも柴田勝家に対する恩は深い物であっただろう。
 柴田勝家と羽柴秀吉の確執は単に「上司と友人」に挟まれただけではなく「上司でもある恩人と友人」 という葛藤の強いものだったにちがいない。
 

 
前田又左衛門御赦免なり 
   
 主君から絶縁された家臣はどうなるか。
 隠棲生活で余生を過ごすか、他の仕官先を求めるかであろう。
 だが、前田利家は隠棲するには若すぎるし、他の主君を求めることもしなかった。
 功をとって信長の赦しを乞う道を選んだ。
 信長の危機が永禄三年(1560)に訪れる。
 今川義元が尾張へ侵攻してきたのである。
 この危機に利家は駆けつける。
 五月十九日夜明け、信長はわずかな小姓勢をつれて出立、熱田を経て中島へのぞむ。
 そこへ冒頭にあった「右の衆手々頸を取り」の文へと続くのである。
 
 敵方の首級を信長に捧げたが、信長はこれを無視した。
 これでは物足りぬのか!
 利家はそう唸ったことだろう。
 取ってきた首級を水田に投げ捨てると、再び敵陣へと単身向かったという。
 このとき「利家は死ぬつもりですぞ」と諫める者があり、殊の重大さに気付き利家を死なさぬように と近隣の者に命じたと言うがやや出来過ぎの逸話か。
 森部の戦いの項でも書かれていた通り、このあとにも首級を二つ討ち取るが 信長の赦しをえることはできなかった。
 
 桶狭間の戦いから永禄四年(1561)の森部の戦いまでに信長は美濃、三河に数回出兵している。  これに利家が参陣したという記録は見られない。
 しかし、桶狭間、森部での一件を考えると梅が坪城、伊保城攻め(共に三河)には 紛れ込んだが功を上げられなかったということなのかもしれない。
 この戦いには信長自身も出馬しているからだ。
 
 この年、美濃の当主斎藤義龍が突然の死を迎える。
 信長が攻めあぐねていた美濃の当主が死んだのである。
 あとを嗣いだ龍興には祖父道三、父義龍ほどの評判はない。
 まさに好機と信長は美濃へ侵攻したのである。
 これに対して斎藤氏は長井甲斐守利房と日比野下野守清実を大将に迎え撃つ。
 これが森部の戦いである。
 斎藤勢に油断があったのであろうか。
 大将である長井甲斐守と日比野下野守は共に討たれ斎藤勢は大敗する。
 前田利家は首級二つ討ち取るがそのうちの一人は足立六兵衛といい日比野下野守の武将である。
 足立六兵衛は「頸取足立」と異名をとるほどのひとかどの武将であった。
 この功績によりやっと利家は帰参を赦され三百貫文(一説に四百五十貫文)の知行を与えられたのである。
 

 
 
 (余談・・・) 
   
 先に斎藤勢に油断があったと書いたが、信長は何度か美濃に出兵しているがその都度敗退している。
 斎藤勢には「またか」に気持ちがあったのではなかろうか。
 また蹴散らせるのは容易いことだという思いがあったのであろう。
 その油断が両大将も討ち取られてしまう結末となったのであろう。
 
 ちなみに、この両大将は戦場へ非戦闘員を連れてきていた。
 『信長公記』にはこう書かれている。
 
 「爰に哀れなる事あり
 一年 近江猿楽濃州へ参り候
 其内に若衆二人候つる
 一人は甲斐守 一人は下野守止置き候らひし
 今度二人ながら手と手を取合ひ 主従枕をならべ討死候」

 
 つまり先年美濃にやってきた猿楽の一行の中に見初めた若者がおり長井甲斐守と日比野下野守はそれぞれ 一人づつ引き取ったのである。
 その若衆を戦場にも連れてきていた。
 長井甲斐守・日比野下野守両将は討死、若衆もそれに従い命をおとしたのであろう。
 
 

 





前 巻 第9巻を読む

戻 る 信長のページへ戻る