過去の日記


日付のなびげーしょん(2002年4月)

30日
言い訳。管理放棄宣言(笑)。小耳に挟む・・・・・・、スカートめくり編。またハッピーレッスンの話。
29日
LAN
28日
スクリーンセーバー。ユーライア・ヒープとヘヴィメタ。
27日
ようやく買ったぜ。マイケルとビートルズ。ビル・ブラッフォード=アースワークス「フットルース・アンド・ファンシーフリー」、ユーライア・ヒープ「ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル」「ソールズベリー」、「アフィニティー」のレビュー。24日に買った「PEACH!」5巻、「なんって探偵♥アイドル」8巻、「いけてる刑事」4巻の感想。
26日
ニッカポッカーズ。
25日
マイ・フェイヴァリット・シングス。
24日
大量に本の購入。
23日
「ハッピーレッスン」初見。
22日
ココモ。カールザウルス。
21日
昨日買った古本の感想。
20日
急遽決まった古本屋巡り。
19日
眠い・・・・・・、グゥ・・・・・・。
18日
417と大工さん。
17日
417だそうだ・・・・・・。
16日
本格的に始動開始。
15日
パソコンを職場に持っていったこと。住民票移動記念日。
14日
パソコンを買ったこと。
13日
歓送迎会。キャラヴァン「キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション」「ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ」、キャメル「ザ・ベスト・オブ・キャメル」、ノイ!「ノイ!」のレビュー。

2002/4/30

まずは言い訳から。

昨日の日記、なびげーしょん部に、何も付けてなかったよね。だから一言付けときました。それに、アンカーまで良いように設定してなかったので、きちんと29日にナビゲーション部から飛ぶようにアンカーの設定をしました。

以上、言い訳終わり。


そうそう、今日は初めての給料日だった・・・・・・。今月のみ現金支給だった・・・・・・。だからどうしたって事もないのだけどね・・・・・・。家に帰って、家に入れる上納金やらカードの代金で銀行に入れるお金やらをどんどんさっ引いていくと残りはほとんど無くなった。世の中こんなモノである・・・・・・。明日は定期を買わないといけないし、聴講に行ってる大学に学費を払わないといけないし、明後日は飲み買いだし、明々後日以降の休みは遊ぶ用事が入っていて、勿論いくらかの出費は覚悟しないといけないんだけどね・・・・・・。

総合計は完全に赤字。少しはのこ路と皮算用していたのだけど、本当に皮算用で終わってしまったようだ。まぁ、こんなもんなんだろうね・・・・・・。何せ春先は一番お金の掛かる時期だけど、働きはじめの人間は一番金のない時期だからね。逆に付けを全部ここで払っておけば、夏以降が非常に楽なんだよなぁ・・・・・・。そう信じて当面は働くことにしよう・・・・・・。


さて、ここ2週間ほど仕事が本格的に始まって軌道に乗り始めたわけだけど、生活のリズムが出来上がってこうして日記も順調に回復して来始めたのと引き替えに、自分のwebサイトの運営に時間を割けなくなった。それどころか、自分のサイトの掲示板以外の掲示板にほとんど顔を出さなくなってしまった。さらには、何人かの人のサイトでのweb日記を読んでいるのだけど、それを読むのも滞っている現状なんだよね。

なぜかというと、休日にしかインターネットが出来ないのだけど、普段余り動けなくなってしまったせいで、用事が休日に集中するんだよね。すると、必然的にネットサーフィンやら、メールチェックやら、webサイトの管理等の時間が奪われるんだよね。メールチェックは色々な理由から最優先で行い、その次にこののサイトの掲示板のチェック、それかネットサーフィンとなるので、そのしわ寄せはネットサーフィンが一手に引き受けることになる。

先週末は暫定的にとあるサイトの掲示板へ書き込んだのだけど、これもここから先続けていけるかどうかは疑問なんだよね。来月3日からのゴールデンウィーク後半はとりあえず、良く行くサイトの掲示板には近況報告の書き込みをしようとは起こってるのだけど、本当にこれからは不定期の出現しかできなくなるんだうよね。それもこれも、今の新居にネット環境が整うまでのはしょうがないよね。しょうがないと言いつつも、後何年掛かるか分からず不安でいっぱいなんだよね。

で、この日記を楽しみにしてくれている人が何人かいるのは知ってるのだけど、現状の秀一で一週間分アップというペースでこまめにチェックしてくれている人には非常に申し訳ないことしていると思ってるんだよね。掲示板への書き込みの方も私が週一でしか書き込まないので、現状では以前より少なくなってる。だから、日記への反応というのは非常に分かりにくいんだよね。メールはどんなことがあってもチェックするし、ウィークデイでもたまにはチェックしていることがあるので(例えば今日とか・・・・・・)、メールをくれれば必ず返事は書くのだけど、私のこのサイトはなぜかメールが少ない(まぁ、コンテンツがほとんど無いし、日記も読んでくれてる人への指針だって事を公言しちゃってるからだろうけどね・・・・・・)。そうはいっても強制できるわけではないので難しいのだけどね・・・・・・。

ということで、webサイトにおけるコンテンツの充実は当分図れない。これはこの日記の読者には納得して貰いましょう。そして、掲示板での返事も半周もしくは一週遅れは覚悟して貰わないとね。

だったら、1対1の閉じた世界での通信手段である電子メールがどんなに時間ががかっても一番確実ということになるね・・・・・・・。

ということで誰か試しにメールを出してみて下さいな・・・・・・。

なんて・・・・・、これじゃぁ露骨な催促だな、ぶつ、ぶつ、ぶつ・・・・・・。別に、「絶対にメール出せ!」って事ではないので悪しからず・・・・・・。


ちょっと小耳に挟んだことを少し・・・・・・。

今日職場に行く途中のラジオ番組の中でのリスナーのメッセージのテーマが「懐かしい遊び」というモノだったんだね。

その中でとある男性からのメッセージで本文を読む前にパーソナリティのの女性が「男性ならだでも頷く様なことでしょうね」と前置きして本文を読み始めたんだよね。そこで読まれたメッセージが次のような趣旨のモノ。

「それは、やっぱりスカートめくりでしょう」

「おいおい、良いのか?」って思ったのが私の当初の感想。私はこのメッセージは何も問題はないと思ってるのだよね。でも、スカートめくりって、たとえ子供の頃のいたずらとは言え、それを「遊び」として処理されると気に入らない人もいるのではないのかなと思った訳なんだよね。やった方は遊びと割り切れても(中には本気やいじめも含まれていただろうから、実際は複雑なはず)、やられた方は100%の人間が割り切れているわけではないと思うんだよね。だから、こういうのは難しいし、ラジオ等で発表するのは慎重にしないといけないと思うんだよね。

確かに結論からいうと目くじらを立てる人はいなかったのだけど、もし角が立ったら大変なことだろうね。リスク回避の観点からいうと、一考あっても良かった気はしないでもないね。

何かあった時には、「純粋な遊びとしての「スカートめくり」なんですよ」という理論は通用しないはずである。多分ね・・・・・・。

まぁ、確かに最近の小学校ではどうか知らないけど、私が小学生だった頃はあったね。きちんと「遊び」として成立してきていたし、それを男の子は誰もが通る道みたいな形で渋々ながらも認知している風潮が今更思えばあったんだよね。だから、このことを投稿した男性の言い分は私もよく分かる。さらに、女性パーソナリティのコメントの意味もよく分かるし、放送媒体に乗せる時はそれでよいと思う。だけど、引っかかったんだよね。こういう事はね・・・・・・。気にしなきゃ良いのかもしれないけど、妙に気にしちゃうしね。まぁ、どうしようもないって事だよね・・・・・・。

ということで、重箱の隅をつつく小耳に挟んだことだけど、こういう事について人はどう考えてるのだろうか?そういうことに興味が亜有るね。これについてはそれこそ十人十色だろうから、結果を受け入れるしかないけど、その選択をする過程は本当に、興味をそそられるんだよね。

一度こういった些末なことだけど、ちょっと考えてみることによって、考えるということがいかに楽しいことかということがよく分かると思うな。少なくとも、私はそう思うね・・・・・・。


ハッピーレッスンを見たぞ、2回目。でも、テレビでは既に4回目。逃した2回が余り観たいと思わないのが妙にほほえましく、そこらあたりが気に入ってしまった。多分これからも寝る時間までのニッチ番組として見続けるんだろうね(笑)。

でも、この番組の存在を紹介してくれた人には相変わらず感謝面白いアニメであることには間違いないので、楽しみが増えたのは紛れもない事実だからね・・・・・・。。

来週の予告を観ていると、なんだか来週は面白そうな感じだったね。今週はおもしろみから言うと、まぁまぁな感じだったからね・・・・・・。

しかし、何よりも一番感心したのは、エンディングテーマを中川亜紀子が歌ってるのだけど、「あぁ、こんな風に歌うんだ・・・・・・」って妙に感心してしまったんだよね。こういった感性のズレがいかにも私らしいといえば私らしいのだけどね・・・・・・(多分、制作者の意図の外に注目してるはず・・・・・)。


今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。しかしそれでは足りないということはないのだけど、コンビニへペットボトルのお茶を買いに行った際、呼んでたんだねぇコンビニのおむすびが・・・・・・。ということで2個ほど所望。といっても、一つは手巻き寿司だったんだけどね。具体的には、ツナマヨの手巻き寿司とツナメシのおむすび。今回は余り好きではないツナづくしだったところが面白い・・・・・・。因みに行ったコンビニは相変わらずの職場の近くのココストアだ。もう一つ因みに、買ったお茶は伊藤園の「お〜い、お茶。新茶」なんだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、191日目。今日は結局アフィニティーとユーライア・ヒープの1stと2枚聴けたね。これは非常に珍しいことだったね。でも、まぁ、これはよい傾向と考えなければいけないね。何とか時間を見つけては色々と聴いてるって事だからね。特に今回聴き込んでいる4枚はどれも収録時間が長く、全部聴くと5時間弱になるんだよね。ということは2枚聴けたといことは2時間は聴いたということ。一日2時間くらい音楽を聴いても罰は当たらないだろうね。これからも、暇を見つけたらどんどんと聴いていこう。それしかないよね。まさに、それこそ我が人生って事だね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  2. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828

今日の広島カープ。対巨人6回戦。今日はボロ負け。勝ってた試合をひっくり返されて負けたので、こう書いても良いだろう。苫米地君は、「まだまだ若いな」ってことなんだろうなぁ・・・・・・。ふぅ。

2002/4/29

さて、今日は自分の部屋に2台あるパソコンをネットワーク化してみた。要するにカテゴリー5のケーブルでつないだだけなんだけどね・・・・・・。しかしこれが大変だった・・・・・・。ということはなく極めて簡単だったね。LANカードのドライバーは既に入っていたので、後はケーブルでつなぐだけだったね。ピアツーピア接続なのでサーバやsくらいあんとを意識しなくて良いし、どちらのパソコンに入っているのもWindows2000Professionalだから、ワークグループ名をあわせて(というか最初からあっていたのだが)ネットワーク識別ウィザードの質問に答えていくだけで出来上がったんだね。本当に簡単だったね。何も考えなくても出来たからね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、190日目。さて、今日も結構聴いたね。この3連休はずっとCDが聴けたのでそれが何よりの喜びだね。次は5月の3日が沢山聴くことが出来るひなので、そのときにはもっと沢山聴こうと思うね。まぁ、多分その時も今日と対して変わらないメニューだろうけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
  2. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
  3. 1828
  4. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
  5. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  6. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
  7. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
  8. 1828
  9. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577

今日の広島カープ。対巨人5回戦。巨人の先発は工藤だったこともあり、広島の負け。だって、広島は点で工藤に弱いもんねぇ・・・・・・。しかし、2位争いのこの3連戦の初戦を落としたのは少し痛いかな?まぁ、残り2戦を広島は連勝すれば、何とかなるからね。そうなるように頑張って貰おうかな?

2002/4/28

実は、今はまだ完成してないのだけど、職場で使ってるパソコンのスクリーンセーバーを、画像をスライドショーで表示するモノに変えようと思って作業してたんだよね。で、スクリーンセーバー自体はフリーソフトで落としてくるとして(本当は自分で作ればよいのだけどね・・・・・・)、画像は用意しないといけない。ということで、家にあるCDのジャケットをスキャナーで取り込んで使おうと思ったんだよね。で、いざやり始めたらこれが大変で、まだ今日1日で十数枚しかできてないんだよね。画像ファイルの容量は大きいし、大変大変。まぁ、HDDの容量が大きいので、余り心配はしてないけど、家のCD全部を画像にすることになったら大変だからねぇ・・・・・・。

しかし、最初にユニバーサルの紙ジャケから始めたのだけど、かなり高解像度で取り込んでそれを縮小して使ってるので、ジャケットの元の傷や汚れや経年変化による劣化sまできちんと再現してくれていて、嬉しいやら、悲しいやらって感じなんだよね。まぁ、綺麗に掃除したり、色味のレベル調整をしたりすればよいのだろうけど、ジャケの本rたいもっている質感を変えたくないから、埃とかが写り込んだモノの除去以外はしてないんだよね。とりあえず、それで良いと思ってるのだけど、どうなる事やら・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、189日目。今日は色々部屋を片付けながらCDを聴いていていたね。しかし、ユーライア・ヒープを聴いていて改めて感じたことだけど、このバンドの劣って、多分70年代から並はずれていたんだね。2ndの「ソールズベリー」なんて、「最新の新人ヘヴィメタバンドの新譜です」ってことにしても通用しそうなくらい、70年代後半以降の典型的なヘヴィメタの音を出してるものね。私なんてこれに慣れてるから良いのだけど、60年代70年代のブリティッシュロックのファンの人には拒否反応を示す人がもしかしたらいるかもね。さすがに1stは古き良きブリティッシュハードロックの音なんだけどね。まぁ、境目がどこにあるんだって聞かれたら困るんだけど、メロディラインの質が違うんだよね。たったそれだけのことだけど、それが大きいんだよね。私は常々、今のヘヴィメタの音は70年代半ばのオイルショックによる不景気に端を発したレコード会社の変質と、パンクの隆盛によって、メロディラインの質が変化したと思ってたのだけど、実は脈々と受け継がれていたものだって事が分かったんだよね・・・・・・。その代わり、次の「対自核」では音の違いは感じないのだから不思議、不思議・・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
  2. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  3. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
  4. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
  5. 1828
  6. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
  7. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922

今日の広島カープ。対中日6回戦。2対1の僅差で勝利。こういう試合をきちんと取るところが今年のカープの強さだろうね。今日は鶴田が余り良くはなかったモノのさすがベテランというかなんというか、粘ってくれてそれが勝ちにつながったね。勿論新井の殊勲打も見逃せないけどね。これでこの中日とのカード3連勝ということで、次は熾烈な2位争いを演じている巨人との3連戦だから、これも3連勝とは行かないだろうけどせめて勝ち越してくれたら、広島の強さが鯉のぼりの季節のみ限定の季節モノではなく、今年は本物だって事になるのだけどねぇ・・・・・・。

2002/4/27

ようやく「買ったぜ!」ということで、今日はレコード屋でここ2週間貯まっていたCDを買った。本当に、レコード屋の人には迷惑を掛けたね。しかし、これで完全に現状でのレコード屋さんの私の注文分の材料が無くなったので、良しとしておかないとね。

さて、しかし、読んでない問屋からの案内とかもたくさんあったので、2冊も一辺に読んでしまったね。そうしたら下記のように、3枚ほど注文することになってしまったね。全部リマスター再発と言うところが私らしいというか、なんというか・・・・・・。妙に、そんな風に感じたね。

今日注文したCDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 5月25日スティーヴ・ハウ/ターンビュラーズ
  2. 5月25日スティーヴ・ハウ/
  3. 6月19日ビーチ・ボーイズ/ペット・サウンズ(HDCDリマスター)

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、188日目。もう、理由もクソもない。あえて書くなら、「そこにCDが存在したから」だ。とにかく今日買ったCD群は下の詳しいレビューに譲るモノの、楽しく、それは楽しく聴かせて貰ったね。これ本音・・・・・・。

そういえば、アフィニティーの裏ジャケを見ていて気が付いたことがあるので一つ・・・・・・。「アイ・アム・ザ・ウォーラス」の権利者の表示のところが「SONY ATV MUSIC」となっていて、「Northan songs」じゃぁなかったっけ?って思ったのだけど、もしかして、会社名を変更したのだろうかね。現在、オーナーのマイケル・ジャクソンの借金の担保でソニーが取ってるからねぇ・・・・・・。多分、それに絡んでの出版社名変更なんだろうね・・・・・・。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
  2. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
  3. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
  4. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  2. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
  3. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
  4. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
  5. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  6. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828

さて、今日のメインの記事である、今日買ったCDのレビューね。

ビル・ブラッフォード=アースワークス「フットルース・アンド・ファンシーフリー」

ライヴにはいけなかったのだけど、とりあえず昨年のロンドン公演が来日記念盤としてリリースされたので、それを聴きつつトラウマ化してしまった来日公演回避を慰めてみたね。しかし、慰めるどころか、あまりのライブのすばらしさに、欲求が強くなってしまっただけだった・・・・・・。新生アースワークスの2枚のアルバムからのセレクトのみのようだけど(1曲違うけど、ライヴテイクがボーナストラックで入ってたから、この表現で良し)、それらの曲と新曲ときちんと融合していたので妙に嬉しかったね。特に、1枚目1曲目の表題曲なんて、凄く格好良くって、テーマリフのメロディラインが分かりやすいし、リズムも5拍子と単純。ライヴのオープニングを飾るにはちょうど良い曲だと思ったね。まさに適材適所の一曲といったところか・・・・・・。なんか妙に気に入ってしまったね。でも、旧のアースワークスとかの曲や、ブラッフォードやモラツ・ブラッフォードや、プロジェクト1の曲とかもやって欲しい気がするね。多分アレンジすれば光る曲もあるかもしれないしね。まぁ、それはクリムゾンの曲や、イエスの曲でもそうかもしれないけどね・・・・・・。その辺は考えてるのかなぁ・・・・・・。ある筋からの情報によると、この前の来日公演の大阪公演のアンコールは「ビーエリザバブ」だったというしね・・・・・・・。せっかく沢山の演奏できる曲を持ってるのだから、ロックだからダメって考えずに、積極的にセットリストに取り入れて欲しいな。元々どちらかというとジャンルレスのサウンドのはずだからねぇ・・・・・・、アースワークスは。アンコールくらいには「太陽と旋律パート2」のアコースティックセットによる、モダンジャズ風アレンジバージョンとかやっても面白いかもしれないしね。しかし、「フット・ルース・・・・・・」なんてタイトルだから、ケニー・ロギンスを思い出してしまったな・・・・・・。

ユーライア・ヒープ「ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル」

もうほとんど「ジプシー」のためだけに買ったようなアルバム。ところがどっこい、他の曲も良い。って言うか、ユーライア・ヒープらしくないくらいにハードロッキンなのにビックリしたんだよね。しかも、かなりストレートなのね。「対自核」あたりのドラマティックな展開を期待すると肩すかしを食らってしまって、さらに、パンチ力のあるロックサウンドのノックアウトされること間違いなしだね。現にノックアウトされてしまった私が言うのだから間違いないね。しかし、静と動のバランスはすでに出来上がっているようで、「ジプシー」のようなハードな曲と、カム・アウェイ・メリンダ」のようなソフトな曲のコントラストはきちんと存在している。しかし、それが一曲の中にとけ込んでいなかったり、時々聞こえるモノの、デヴィッド・バイロンのハイトーンボーカルの活躍の場が少なかったりと未完成な部分が残ってるのだけど、逆に言えば、ストイックにハードロックを演奏しきってるので、その清々しさは他のアルバムでは聴けないモノなんだね。そこは高く評価できるね。というか、個人的にも気に入った部分でもあるね。そして後のユーライア・ヒープでは感じられない部分がブルースなんだけど、このアルバムには「ルーシー・ブルース」というもろブルースロックの曲が入っているんだね。この辺が異色で非常に面白かったね。1970年という年を考えると、ここまでハードロッキン一筋な印象を与えるのも珍しかったのではないだろうかな。「対自核」の高みへどう上っていくのかが非常に楽しみに思えるアルバムということだね。

ユーライア・ヒープ「ソールズベリー」

これはまさに、1stとはうって変わってプレ「対自核」とも言うべき非常にドラマティックかつプログレッシヴななアルバムなんだねプログレバンド、ユーライア・ヒープの出発点と位置付ければいいのかもしれないね。。特に、16分にも及ぶ表題曲はオーケストラとの競演もなかなか面白く、決して聴きやすい曲ではないけど、次々と繰り出される様々な展開にこのバンドの懐の深さを見たんだよね。個人的に気に入ったのは1曲目の「肉食鳥」ある意味典型的なハードロックナンバーなんだけど、前作と打って変わって完成されたデヴィッド・バイロンのボーカルが、ほえ続ける魅力的なナンバー。ポップでコンパクトなハードロックナンバーの「尼僧」も楽しい。まさに「これぞブリティッシュロック」といわんばかりのブリティッシュロックの美味しいところを詰め込んだような「黒衣の娘」とか、いろんな味が楽しめる中華料理の点心のようなアルバムなので、その辺を楽しむのが吉だろうね。1st〜3rdまではシームレスにつながってる気がするので、是非連続して聴いてみたいな。このアルバムでも1曲内での展開という意味ではまた未完成なので、まるで万華鏡のようなアルバムである「対自核」までどう成長していくのかを確認してみたいんだよね。そういう楽しみの部分を感じさせてくれるアルバムではあるね。

アフィニティー

ユニバーサルからのオリジナルリイシューではないモノの、とりあえずの再発ということで手に入れてみた。ブックレットを読んだ限りではメンバー自身が権利を持っているために、ユニバーサルですら簡単にはリリースが出来ないようなんだね。しかし、今回は盤起こしのような気もするのだけど(マスターは存在するのか?その辺が気になるが・・・・・・)、「丁寧な」とは言い難いけどリマスターもされているようで、非常に嬉しい内容となってるんだね。今回もドイツのRepertoireからのリリースかと思っていたら、よくよく裏ジャケットのバーコード部を見ていると「Made in AUSTRIA」なんて書いてるじゃぁないですか。ということはオーストリアのレコード会社?なんて思ってたら、レコード会社のURIの最後が、「.co.uk」に。つーことは、イギリスのレコード会社でプレスがオーストリアのようなんだね。因みに、Angel Air Recordsというレコード会社だそうだ。私は初めて聴いたレコード会社だね・・・・・・。で、このアルバム自体については私自身は噂のバンドで名前は知っていたけど初めて聴くだけに、結構興奮して聴いたんだよね。ずっと欲しかったということもあるし、ヴァーティゴのバンドだし、キーフのじゃけだし、些末とはいえ、色々な要因があるからね。で、中身だけど、以外と明るいのにビックリ、前進がポップバンドだったりすることがあるせいかもしれないけど、ポップでファンキーな感じがするんだよね。その辺が色々な評論文などで一緒に括られているクレシダやスティル・ライフといったレーベルメイト達とは異なるところなんだね。まぁ、基本R&Bで味付けにジャズ、そして雰囲気は明るくといった感じのバンドなのでアフィニティーには+αの部分があるって事なんだよね。で、カバー曲が多いことも結構ビックリ。アーネット・ピーコック「ミスター・ジョイ」に始まりエヴァリー・ブラザーズ「アイ・ワンダー・イフ・ケア・アズ・マッチ」、ボブ・ディラン「見張り塔からずっと」位まではバンドのカラーとあっている(そのほかボーナストラックのスティーヴィー・ワンダー「ユー・メイト・ユー・マッチ」とか・・・・・・)ので理解できる(というか、聴く前から楽しみに思える)。ただ、ラヴィン・スプーンフル「ココナッツ・グローヴ」にはビックリ(後、ボーナストラックのローラ・ニーロ「エリスズ・カミング」とか、キャロル・キング「ロング・ボヤージュ」とか・・・・・・)。というか、聴いて参りましたと言うしかない内容といえるね。ただ、ボーナストラックに入ってるビートルズ「アイ・アム・ザ・ウォーラス」はご愛敬といったところだが・・・・・・・。勿論オリジナルも決して悪くはない。1曲目(この曲は人からの提供曲らしい・・・・・・)とか、ジョン・ポール・ジョーンズのファンキーなブラスアレンジが非常にマッチした楽しげなナンバーに仕上がってる(ボーナストラックに収録されている2ndアルバム収録予定の曲もグルーヴ感タップリでデモのみしか残ってないのがもったいないくらい)し、とにかく当時の典型的なブリティッシュロックからは一線を画したこのサウンドはまさに一聴の価値ありといったところだね。かなり個性的なサウンドであるのは間違いないからね。イギリスのジェファーソン・エアプレインと呼ばれていたという事がライナーには書いてあったのだけど、分かるような、分からないような・・・・・・。


次は24日に買った漫画の感想だね。大量に買った割には3冊しか初めて読む本がなかったので、別枠をもうけて大っぴらに感想を書くのはこの3冊という事になるね・・・・・・。といってもいつも通りなので、この日記を読んでる人は分かってるか・・・・・・。しかし、ここで一つ、久米田康治「育ってダーリン」について私は語らなければならない・・・・・・。ということで、これは段落を変えるとしよう・・・・・・。

「育ってダーリン」これは過去に1巻だけ出ながら作者の中途半端な連載中止のあおりを受け2巻以降が出なくなってしまったもの。というか、続きを書く予定があるはずなのだけど、作者はすでに絵も代わり描くことが不可能になっているということもあり、編集部としては新装盤を出して手打ちにして、旧1巻はなかったことにしてしまおうという腹づもりなのだろう・・・・・・。育成シミュレーションゲーム華やかりし頃の漫画だけに、作者にとっても痛い古傷になってることは想像に難くない。作者自身前書きで「この本が出ると聴いた時は何かの罰だと思った・・・・・」という趣旨の文章を書いている。これは作者得意の自虐的ギャグではなく本音だろう・・・・・・・。しかし、私のような作者をデビューから追い続けているファンにとっては、この漫画がきちんとしたカラチでお蔵入りせずに出てくれるのはまさに至上の喜びなのである。作者にとって以下に踏み絵であろうと、ファンにとってはルーベンスの絵を見ることが出来たネロ&パトラッシュの心境なのである。これで向後の憂いが断てて、現在サンデーに連載中の「かってに改蔵」に集中できるのである。

遊人「PEACH!」5巻

年末以来だから、本当に久しぶりの単行本ということになるね。週間連載なんだから、もうちょっと発刊ペースを上げてもいい気がするのだけどねぇ・・・・・・。まぁ、良いかぁ・・・・・・。さて、中身だけど、前巻の引きから考えて、この巻はまっとうなラブコメになるのかと思いきや、そこは遊人先生。全うに行くはずはないはね。さらにエスカレートさせる内容にしたんだよね。だから、本領発揮といことで、ここから先が楽しみで、楽しみで・・・・・・。どうなっていくのかな?悪いやつが凄く悪そうにしてるしね。

北崎拓「なんって探偵♥アイドル」8巻

うーん、なんて言うか、殺人事件が起きないねぇ・・・・・・。作者も指摘してるけど、話の傾向がちょっとずつ変わってきてるようだね。でも、キャラ立ちした連中の話は面白いし、ライバルはでてくるし、ようやく、探偵モノの漫画のようになったみたいになったね。この巻の収穫はそれ。

佐野タカシ「いけてる刑事」4巻

この巻もテンション高すぎ。しかし、全体的にはなんだか落ち着いていてバランスの悪さも見える。が、それが逆に魅力になっているのが凄い。特に、冒頭の香港編がかなりまとまってて良かったし、後半の小さなエピソード群のまとまりも最高。主人公のエスカレート具合も良いし、何とも本当にいえませんねぇ・・・・・・。ってな感じだね。九重ぴおそー度について、細かく書くとネタ晴らしになってしまうから、掛けないのが残念だな・・・・・・・。本当に・・・・・・。


今日の広島カープ。対中日5回戦。今日は圧勝。調子に乗った健さんは完封までしちゃったね。こういうので波に乗れればねぇ・・・・・・。勝ったり負けたりに戻らずに、2勝1敗くらいのペースを守って欲しいねぇ・・・・・・。現在2位という好位置だしね。2.5差だしね。1位までもう少しだ〜!。

2002/4/26

今日は時間がないから、短くて勘弁して・・・・・・。


今日は、久しぶりに職場からの帰りの車の中で渋谷陽一の「ワールドロックナウ」を聴いていたのだけど、これが結構面白かった。聴けたのはたった2曲だったけど、収穫のあるラジオだったね。今日はリクエスト特集で、テーマが「ビートルズにカバーして欲しい曲」だったんだよね、。そこでたまたま聴いていたところにかかったのがニッカポッカーズの曲。ニッカポッカーズ・・・・・・、「噂には聞いてはいたのだけど、ここまで凄いとは・・・・・・」といった具合の徹底したビートルズのパロディにもう脱帽。アメリカのバンドの中でも、結構良いかもしれないね。


今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、187日目。今日は順番通りキャラヴァンの1st。でも、これでこれら一連のアルバムの聴き込みは終了だね。だって、明日は次のCDが待ってるからね。さぁ、機能も書いたけど、ユーライア・ヒープが待っている。そんな感じなんだよね・・・・・・。他にも、アースワークスとか、アフィニティーとか、色々有るね。うーん、楽しみ、楽しみ。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208

今日の広島カープ。対中日6回戦。延長の末3対2で買ったね。最近持ち直しつつある中日だけに、この勝利は今年の粘りある広島の良いところが出た勝利かもしれないね。

2002/4/25

今日はラジオでジョン・コルトレーンの「マイ・フェイヴァリット・シングス」を聴いたんだよね。「マイ・フェイヴァリット・シングス」といえば、言わずとしれた名ミュージカル音楽。日本では「私のお気に入り」という邦題で有名だね。その今日が昼時のワイド番組の中で掛かるのだから、私にとってはこの上なく嬉しいね。しかも、番組の都合でここ2週間ほど毎回ジャズがかかっていたのが凄く良かったしね。

しかし、なんといっても、「マイ・フェイヴァリット・シングス」といえば、親父がこの曲を聴いて「古畑人三郎を思い出す」といっているのが印象に残ってるね。古畑人三郎なんて見たこと無い親父がそんな風に言うのもおかしいのだけど(因みに、私も全く見たことがない)、まぁ、よく考えると、物まね番組で真似してるのを見てるので知っているって感じなんだよね。

そんなことを思い出しながら聴いた今日の一曲だったね。


今日の昼食の話。今日はファミリーマートで買った和風カルビと、お茶はキリンのジャスミンティー。なんだか新発売だそうだ・・・・・・・。化粧品を飲んでるような感じだったね。つまり、臭いが私にとってはキツすぎたね(「じゃぁ、ジャスミンティなんか飲むな!」って言われそうだけどね・・・・・・・)。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、186日目。今日は聴き始めが遅かったということもあり、結局1枚しか聴けなかったね。残念。明日もいろいろあるだろうからあまり聴けそうにないし、こうなったら土曜日がまた沢山聴くんだ・・・・・・。なんて考えているのだけど、土曜は新しいCDを買う予定のある日。つまりその頃には、もう次のCD群を聴き込み開始なんだよね。「待ってろよ、ユーライア・ヒープ!」って感じだけど、まだ、今のCD群も聴き足りてないような気がするので、その辺の釣り合いをどう取るかが思案中といったところだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219

今日の広島カープ。対阪神5回戦。今日は倉敷だったこともあり、広島の負け。なんだか横山は負けすぎてるねぇ・・・・・・。それにしても面白くないのは、せっかく順調に勝ちペースで来ていたのを結局アリアス一人にやられちゃったって事。

2002/4/24

なんと、半月振りに本屋に寄ったら買う漫画が溜まっていたようで下記の量一辺に買ってしまった。恥ずかしながら合計が6157円だ。もうどうにでもなれって感じだね。ついでにいうと、カードで買いましたとも。


今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。でも、中身を忘れちゃったよ・・・・・・。相変わらず記憶力の悪いことで・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、185日目。さて今日は結局丸々一枚のCDを聴く時間があったね。出来ればもうちょっと聴きたかったのだけど、出来なかったって事なんだよね。まぁ、明日は2枚聴けるだろうから、そのつもりで聴いていこうね・・・・・・。


今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

  1. 週間少年サンデー超4月増刊号・・・小学館/定価390円
  2. 新暗行御史3巻・・・尹仁完/梁慶一/小学館(サンデーGXコミックス)/定価552円
  3. COMIC BOMBER吼えろペン4巻・・・島本和彦/小学館(サンデーGXコミックス)/定価533円
  4. ジャジャ2巻・・・えのあきら/小学館(サンデーGXコミックス)/定価533円
  5. PEACH!5巻・・・遊人/小学館(YOUNG SUNDAY COMICS)/定価505円
  6. なんって探偵♥アイドル8巻・・・北崎拓/小学館(YOUNG SUNDAY COMICS)/定価505円
  7. いけてる刑事4巻・・・佐野タカシ/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
  8. ラブひな3巻IRO-HINA version・・・赤松健/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価724円
  9. 育ってダーリン A・・・久米田康治/小学館(少年サンデーコミックス)/定価476円
  10. 戦え!梁山泊 史上最強の弟子4巻・・・松江名俊/小学館(少年サンデーコミックス)/定価390円
  11. 旋風の橘1巻・・・猪熊しのぶ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価390円
  12. ガールズザウルス1巻・・・楠桂/小学館(少年サンデーコミックス)/定価390円

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517

今日の広島カープ。対阪神4回戦。6対3で負け。先発は苫米地ちゃんだったのだけど、いまいち踏ん張れなかったんだよね。本当に残念だね。黒田がいない今、彼には頑張って欲しいのだけどね。まぁ、でも打線はそれなりに打ってるのでその辺は見応え有るかな?今の藪相手に3点も入れたのだからね・・・・・・。何事も前向きに考えていこう・・・・・・。

2002/4/23

さて今日はやっているのを知っていながら今まで見ていなかった「ハッピーレッスン」を初めて見た。全く気にしていなかったのだけど、友達が「絶対気に入る」といっていたので「見ねば」ということで見てみたんだね。そうしたらこれが結構面白かったんだね。もうここ数年深夜帯のアニメしか見ていないので、こういった時のアニメは非常に自分の中で受けが良かったりするんだよね。

来週からも起きていたら見ることにしよう。さすがに深夜の25時46分から問いうん歩はいくら30分番組とはいえ、次の日8時起きの私にとってはつらすぎるところはあるんだよね。ただ、この火曜という曜日は「ぷっすま」を見てから風呂にはいるため、風呂から出ると大体1時前後なんだよね。ちょっと待てば当該の時間になるわけだし、それを見て日記書いて寝ても3時だしね。「5時間寝られるな」って皮算用が出来ちゃうよね。そんなこんなは工夫次第って事だね。因みに今の時間は午前2時52分だ・・・・・・。

ところで、この「ハッピーレッスン」木村亜希子が出演しているのが気になったね。後、中川亜紀子も・・・・・・。そんなとこばっかり気にする俺っていったい・・・・・・。


今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。今日は昨日の夜と同じすし(バラ寿司)だったね。山菜がタップリ入った美味しいすしだったね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、184日目。結局昨日キャメルのコンピを最後まで聴いたので、今日は早速次のキャラヴァンのコンピを聴いたんだよね。しかも現時点で2枚目の方を聴いているのでこれも今日中に聴けそうかなって考えてるね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6

今日の広島カープ。対阪神3回戦。壮絶な打ち合いの末、11対7で勝利。良かったことといえば、先発の長谷川に勝ちが付いたことだろうね。結局一度も阪神にリードされることがなかったからね。まぁ、序盤の大量8点のリードが効いたというのが大きいのだろうけど、まぁ、好調阪神相手によく頑張ったよね。さてさて、これで1位まで後1.5ゲーム。ようやくここに来て虎のしっぽがつかめたって感じだね。さぁ、未来は明るいので頑張っていこう・・・・・・。

2002/4/22

今日は久しぶりにビーチボーイズの「ココモ」を聴いた。仕事に行く途中のカーラジオから流れてきたんだね。本当に何年ぶりだろう?記憶に間違いがなければ、まともに聴いたのは「ココモ」がヒットしていた時以来だから、十数年ぶりだと思うな。長い間聴いていなくても良い曲は心に残るものだなんて、今日はしみじみしてしまったね。


さて、今日は買いそびれたのだけど、どうやら今月のサンデーのコミックスで楠桂の「ガールザウルス」の1巻が出ているらしい。これは是非とも買わねばならぬ1冊だろうな。まさに私が待ち望んでいた待望の1冊だろうしね。


今日の昼食の話。今日の昼食は、弁当。アスパラを豚肉で蒔いた揚げ物が美味しかったね。祚当て相変わらず旬の山菜が入ってるのも嬉しかったね。まぁ、ということ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、183日目。順番の問題で今日はキャメルだった。以外と朝に沢山の曲が聴けたので、今日は先週とはうって変わって朝も聴いたりしたために2枚目めにも入ることが出来たんだよね。だから、明日には次のキャラヴァンのアルバムに入れそうなので、先週に比べると今週は余裕が有って沢山聴けるかな?なんて皮算用しているのだけど、その辺はどうだろうかな・・・・・・?


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4

今日の広島カープ。今日は移動日に付き試合無し。

2002/4/21

今日は結局外に出なかったね。だって大量にある漫画を処理しないといけなかったからね。でも、何はともあれその大量の漫画類はきちんと処理できたんだね。めでたしめでたしとしておこう。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、182日目。今日は漫画を読みながらずっと一日CDを聴いていられたんだね。ということで、掲示板やメールのチェックは非常に遅い時間になってしまったんだね。でも、沢山のCDを聴けたのでそれで良しとしておこう。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219
  2. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208
  3. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4
  4. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6
  5. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517
  6. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219
  7. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208

次は昨日買った写真集の感想だね。

V.A.「卒業 制服ensemble」

桜井杏、白川なる美、小島つかさ、長谷川小夏、大澤恵、ひろせまなつのAV女優を中心として、元AV女優、非AV女優を含む計6名の女の子の写真集から抜粋&未発表写真による変則写真集。個人的にには、白川なる美、小島つかさ、長谷川小夏のために買ったもの。しかも1000円と安かったしね。「他の3人はいらないらないや」って思える値段だったしね。まぁ、バウハウスもよく良い商売してると感心するね。小島つかさは未発表写真中心だったので、結構良かったな(後の二人は発表済みの写真ばかりだったな・・・・・・)。まぁ、そういったバランスの問題は写真のストック量にもよるから「どう、こう」いっても仕方がないのだけどね・・・・・・。

撮影/野川勇「森村あすか写真集」

さて、現在は漫画家として細々と活躍中の森村あすかのAV女優時代の写真集。本職が本職だけに、勿論ヌードなんだけど、文庫本の写真集ということでめくりにくいめくりにくい。その辺が文庫本の悪いところなんだよね。でも手頃でよい写真集なんだけどね。まぁ、前置きはよいとして、実際の中身の話へ・・・・・・。この本は、ちょうど12年前の写真集だったのだけど、そのころのこの業界にしては珍しくショートカットの人だったんだよね。パーマを掛けているのか天パーかは知らないのだけど、表情はあどけないのに妙に叔母さんぽく見える一風変わった感じの人だったんだよね。この写真集撮影が野川勇ということもあって、ショット時つぁいは良いのだけど、メイクとスタイリストが多分いただけないのだろう。どちらもこの当時でも古くさい感じがしたんだね。「エマニュエル婦人」でもねらってるのなら別なんだけど、そうでなかったら失敗したのだと思う。ということで、この写真集は手放しで喜べないところもあるけど面白いところもあるので、お互いに相殺しあって可もなく不可もなくといったところの作品ということなんだね。

撮影・牧田仁「美少女きらきら!」

これは、たまたま表紙を見て森村あすかが載っていたので買った写真集。一応、「あすか」「絵美」「あゆみ」の3人の写真ということになってるのだけど、フルネームで載ってないんだよね。だから、後の二人については誰とも比定できないというところがちょっと残念だね。多分、これは3人とも元ネタになる写真集が出ていて、それからの抜粋のはずなんだろうけど、今度はそれを探さないといけないね。まぁ、そんな話はどうでも良くて、こちらの本の森村あすかの話でも少ししておこうかな?こっちは結構元気いっぱいの彼女をイメージしたというか、わざと若さがいっぱいあふれた写真集にしたというか、そんな内容だったね。ただ、相変わらず、メイクと、スタイリストの感覚は私の趣味とマッチしないのだけどね・・・・・・。でも、どうでも良いことだけど、こういう手の写真集のタイトルってどうにかならないかねぇ・・・・・・。いくら「炉」路線を狙ってるとはいえ、ごく普通のコンピレーション写真集だからねぇ・・・・・・。別に、児童ポルノ法に引っかかるようなものでもないだろうしねぇ・・・・・・。まぁ、この本が出た頃には児童ポルノ法なんて無かったのだけどね。って、話がずれちゃったかな?


次は今日のメインネタ、昨日買った漫画の感想だね。

矢凪まさし「独身寮空室あり!」2巻

3月に出ていた2間をようやく手に入れたんだよね。先月1巻を買った時、一緒に出ていたのだけど、買いそびれちゃってて後で買いに行ったら無くってそれで慌てて探したのだけど、ここに来てようやく手に入ったという、分かりやすいのだか分かりにくいのだかよく分からない経路で昨日手に入れた漫画なんだよね。で、肝心の内容だけど、良い。主人公達そっちのけで脇役の活躍する話が多かったのはご愛敬だけど、新しく加わった双子のキャラクターの個性も強くキャラが立っていたし、逆に個性の薄い主人公なんて食っちゃえという展開はむしろ歓迎だしね。ただ、ようやく連載も落ち着き(雑誌掲載のペースは落ちてるようだが・・・・・・。しかし、どうしてこうBC系の作家は雑誌掲載のペースが悪いのだろうか・・・・・・)、話の展開優先のためHシーンに少々無理が生じ始めたのが面白い。だから、何話に一度、必然性のいる話を絡ませるなど作者の工夫の跡が見て取れるのが結構読んでる側としては嬉しいね。作者の考えて書いているという後が読んで取れるからね。まぁ、脇役が主人公達の恋の行方を引っ張るってパターンは良くある話なので、マンネリにならないように気を付けなければいけないけど、とりあえずはこの路線でがんばって欲しいな。そう思うよ・・・・・・。

新名あき「またたび荘は猫屋敷」3巻

昨日は沢山買った新名あきのとりあえず遷化つらいずっと探していた本の3巻。前半は、ニューキャラ登場の話で中盤は主人公のお姉さんの話、後半は脇役の素性の話と本編が進んだのは前半部分だけで、後は番外編のようなノリだったんだよね。でも脇役達の話がメインなので主人公の話は進展せず、その部分だけが残念だったね。しかし後半の話は大きく次の巻の前半に影を落とすことになるとは・・・・・・・。ってなかんじなんだよね。でも、話自体がつまんないわけでもないし、ヒロインの心境の変化に一役買ってるし、ちょっとずつだけど、話は進んでるしね。だから、これはこれでOKなんだよね。等位宇事で、この感想は時間の感想へ続く・・・・・・・。

新名あき「またたび荘は猫屋敷」4巻

前半は前巻の後半の続きで、2話一話読み切り形式の話を挟んで後半はヒロインの片思いの話を書くことになったんだね。この間の最後の方のヒロインの主人公に対するせりふに、「それじゃぁ、今までの展開はなんだったんだー!!」ってな突っ込みを入れたなってしまうけど、それは野暮ってもんだろう・・・・・・・・。なんにしてもとにかく主人公とヒロインの二人の今後が決まってくるような話だろうから、

新名あき「命短し恋せよおとめ」全3巻

昨日は新名あきの本ばかり買っていたね。相変わらず気に入った作家の本は直ぐに集める傾向にあるので、この漫画もそんな内の一種。さて、この漫画はちょうどスコラ倒産、ソニー・マガジンズへ拾われるといった事態がかなり動いた時期の作品で、作者はどこまで満足して書けたのかはよく分からないのだけど、話としてはかなりきちんと書かれていたところがあるね。1巻のあとがきで作者は「見切り発車だった」みたいなことを書いたのだけど、漫画と事態の質が高かったので、時代考証の甘さ等は余り気にはならなかったね。作者の持っている大正時代巻の雰囲気は十分に伝わっていたと思うしね。そうそう、この作品は簡単に書くと、家が隣同士の3兄妹と3姉妹の3組のカップルの恋の物語なんだよね。それぞれの想いや事情はそれぞれの話の中に書かれていて簡単には書けないけど、それぞれのエピソードがコンパクトにまとまっていて全3巻というスパンの連載の中でもきちんとメリハリがついて書かれていたと思うな。最後は連載ペースの関係上、ちょっと詰め込みで終わっちゃったのが残念だけど、それでもソフトランディングという形での終了なのでそれはそれで評価できるね。

新名あき「おさわがせプリズムレディ」全3巻

94年〜96年に書けての作品だそうだ。「またたび荘は猫屋敷」が98年〜の作品で、「命短し恋せよおとめ」が98年〜2000年に掛けての作品。ということは今回買った新名あきの作品の中で一番古い作品ということになるね。この話はドタバタのラブコメで、パッと見は少年漫画のノリなので私のような人間には非常に読みやすかったね。キャラのバランスも少年漫画にありがちの不良少年とお嬢様ってパターンだし、溺愛パパさんがいたり、変なじいさんがいたりと、お約束のキャラばかりなのがすがすがしいね。結局短い話だったので、話の内容がふくらまず、主人公の少年とお嬢様の二人の話に終始するしかなかったのが残念だけど、でもコンパクトにまとまった話の作りには大満足だね。大体が、この手の漫画は作り込みすぎで、最後が息苦しくなることが多いのだけど、この漫画に限っては、そういうところが過剰にならずに、凄く読みやすかったんだね。

星里もちる「結婚しようよ」全5巻

この漫画は、無kぁし2巻まで読んでいた気がするのだけど、覚えてないやね。ずいぶん昔の話だしね・・・・・・。さて、この話は一組の男女の結婚観の違いを馬クラブコメにしたものだけど、この星里もちるという漫画家は何で主人公に簡単に浮気させられるのだろうか?しかも、主人公の彼女とかは絶対に浮気しようとしても一線超えられないしね。その辺にこの漫画は不自然さを感じてしまったね。まぁ、でもそんなことjはどうでも良いくらい面白かったね。しかし残念なのは最後がページ数が足りなかったことだね。これについては色々意見があると思うけど、あの結論だったら、もうちょっと余裕を持って書いて欲しかったって私は思うんだよね。「結婚する」って言った次のページではもう「別れる」ってなってるんだよ。いくら前に伏線があるとはいえ、数コマ足りない気がするね。みんなはどう思うかな・・・・・・。

やぶうち優「水色時代」全7巻

いろいろあって読もうかどうしようかと延々迷っていた漫画だったけど、ようやく読むことになったんだね。だって全巻で300円だったし、安かったのでね・・・・・・。出、中身は、まぁ・・・・・・、なんというか・・・・・・・、良くも悪くも非常に少年漫画的で、それ以上でもそれ以下でもなかったんだよね。「両思いのカップルの中学時代のグラフティ」って感じなんだよね。それだけなんだよね。作者は中学生日記なんて書いてたけど、まさに、日記風というかなんというか、大変読みやすいし、面白いのだけど、独語の第一印象は「ふーん、だからどうしたの?」って感じなんだよね。つまり、とらえどころがない印象の薄い漫画と言うことになるね。個々の部分部分は非常に面白いのだけどね・・・・・・・。まぁ、100点満点中50点という評価だね。この評はどうだろうか・・・・・・。


今日の広島カープ。雨で中止。この中止は勝ちに値するね。こんなところでも今年はうんがあるのが分かるよね、ほんとうに・・・・・・。

2002/4/20

さて、今日は急遽決まった古本屋巡りに朝から出かけたわけだけど、現在午前4時近くということもあり、簡単にしか書けないのはご愛敬ということで・・・・・・。

今日は朝から用事かあってくるまで出かけていたのだけど、突然友人から電話があり、「古本屋巡りに行こう」とのこと。別に用事があるわけでもないし、結構行きたかったということもあり、即OKしたんだね。出、メールを書いたりしなければいけなかったので、その用事を済ませて出発したんだね。

出発は11時過ぎ。岡山方面へ行くということで、途中で福山に住む友達も誘おうと思ったのだけど、その友達は仕事らしく、ダメだったんだね。出、仕事が終わって合流することにしてとりあえず二人で出発。

岡山2店、倉敷で昼ご飯、倉敷6店、福山に帰って友達と合流して神辺1店、福山3店廻った後夜11時前に夕ご飯、そして残り1店の全13店舗だったんだね。

しかし福山に戻るのが6時と踏んでいたのが、結局倉敷を出たのが6時で7時半に友達と合流ということになってしまったんだね。結構そういう意味では、時間に押されながらの古本屋巡りだったということだね。

さて、今日の昼御飯は、決して芸があるとは言い難いのだけど、倉敷の王将で食べたんだね。夕ご飯は、ここのところ恒例のココイチでのカレーということになるね。そう、カレーといえば今日食べたカレーは「ビーフカツ」カレーだったね。他のトッピングはなしで、量は500グラム、辛さは普通だったね。

途中から雨に降られて結構苦労の行程だったけど、それなりに楽しかったね。まぁ、こんな「行き当たりばったりの日もあるさ」ってかんじだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、181日目。今日は時間があるから沢山CDが聴けると思っていたのだけど、上記のような理由から、1枚しか聴けなかったんだよね。

今日買った本(中古本)のリスト(買った順)。

  1. またたび荘は猫屋敷3巻・・・新名あき/ぶんか社(BUNKASHA COMICS)/定価543円
  2. またたび荘は猫屋敷4巻・・・新名あき/ぶんか社(BUNKASHA COMICS)/定価543円
  3. 独身寮空室あり!2巻・・・矢凪まさし/双葉社(ACTION COMICS)/定価600円
  4. 電脳なをさん・・・唐沢なをき/アスキー出版局/定価1400円
  5. 命短し恋せよおとめ1巻・・・新名あき/スコラ(スコラSC)/定価520円
  6. 命短し恋せよおとめ2巻・・・新名あき/ソニー・マガジンズ(バーズコミックス)/定価520円
  7. 森村あすか写真集・・・撮影/野川勇/マドンナ社(マドンナメイト写真集)/定価580円
  8. 美少女きらきら!・・・撮影・牧田仁/黒田出版興文社社(ビーナスクラブ写真文庫)/定価780円
  9. 水色時代1巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  10. 水色時代2巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  11. 水色時代3巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  12. 水色時代4巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  13. 水色時代5巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  14. 水色時代6巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  15. 水色時代7巻・・・やぶうち優/小学館(フラワーコミックス)/定価390円
  16. 結婚しようよ1巻・・・星里もちる/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
  17. 結婚しようよ2巻・・・星里もちる/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
  18. 結婚しようよ3巻・・・星里もちる/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
  19. 結婚しようよ4巻・・・星里もちる/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
  20. 結婚しようよ5巻・・・星里もちる/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
  21. 卒業 制服ensemble・・・V.A./バウハウス(バウハウスMOOK)/定価2000円
  22. 命短し恋せよおとめ3巻・・・新名あき/ソニー・マガジンズ(バーズコミックス)/定価520円
  23. おさわがせプリズムレディ1巻・・・新名あき/スコラ(バーガーSC)/定価505円
  24. おさわがせプリズムレディ2巻・・・新名あき/スコラ(バーガーSC)/定価505円
  25. おさわがせプリズムレディ3巻・・・新名あき/スコラ(バーガーSC)/定価505円

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517

今日の広島カープ。対横浜4回線。健さん悪かったなぁ・・・・・・・。ということで完敗。投打が全くかみ合わない試合だったね。ひとしきり投手が打たれた後に、打ち出すのだものね。まぁ、これでは勝てないねって事・・・・・・。

2002/4/19

今日は凄く眠いの・・・・・・・。だから特別なモノがないし、もう寝る・・・・・・・。連載しているモノはきちんと書いたので許してね・・・・・・。


今日の昼食の話。今日の昼食は、弁当。今日はカレーコロッケがメインだったな。まぁ、なんにしても非常に美味しゅうございました・・・・・・。ということだね、はい。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、180日目。昨日に引き続きキャラヴァンのベストアルバム。今日は珍しく朝かなり聴き、夜のこりの少しを聴いたような形だったね。ということで、明日の聴く予定を・・・・・・。明日は久々に、ライヴアルバムを聴こうと思う。ということは、それを軸に、聴けて無い部分をちょっと聴き込もうかな?うん、そんな感じだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6 のDISK TWO

今日の広島カープ。対横浜戦。第3回戦だったね・・・・・・。今回は12回までいって引き分け。佐々坊は結構がんばってくれたのだけど、打線がつながらなかったんだよね。で、結局1対1の引き分け。やはり、打線は水物とはいえ、もうちょっとがんばって欲しいな。こんな調子では投手偉人はそうそうに疲れてしまうよ。本当に・・・・・・。

2002/4/18

昨日の話の続きになるかもしれないけど、昨日は417で「椎名の日」だったそうだ。で、遅ればせながら今日のラジオ番組でも椎名林檎のことを放送している番組があったんだね。その番組で今度出る椎名林檎のアルバムにウッキーとのデュエット曲があって、それがカーペンターズの「」のカバーだっていうんだね。私は最初題名を聞いただけでなんの曲か思い出せず、「えらくマイナーな曲のカバーでもするのかなぁ?」なんて思っていたのだけど、その紹介のコーナーの最後にその曲を書けたんだよね。それで聴き始めたら、歌の出だしの一節を聴いただけで曲を思い出して「あぁ!」ってな感じで、なんだか自分の記憶のいい加減さを再確認してしまった出来事だったね。

ところで、どうでも良いことかもしれないけど、あの二人のデュエットでそのカーペンターズの「」のカバーが似合うのかどうかが疑問だね。ウッキーは、コピーでも似合いそうな気はしないでもないけど、椎名林檎はきちんとアレンジしないとカラオケで終わってしまうような気がするので、そんな二人のデュエットだと多分バランスが命になるだろうね・・・・・・。

私としては珍しく注目して楽しみにしていたりして・・・・・・。


これもどうでも良いことなんだけど、今日は帰りの新幹線に乗り遅れてしまった。残念。駐車場に入れようかと思ったら、目の前の駅からちょうど新幹線が出ていくところだった・・・・・・。「まぁ、そんなことはよくあることさ」と自分に言い聞かせてくるまで家まで帰ったね。しかし、明日は車で行って帰ってなので、結構ヘヴィーな通勤になりそうだ・・・・・・。


最近、面白い深夜番組。中川家のやっている「人妻温泉」。今日は夕ご飯を食べながら見てしまった。暇つぶしには最高だね。しかし、そんな夜中の1時頃ご飯食べてる俺って・・・・・・。


今日の昼食の話。今日の昼食は、弁当。ここのところ良くゼンマイとかフキとかが入ってるのが嬉しいね。個人的には、冷凍食品の揚げ物よりそういった小物の方が手間は掛かるのは分かってるけど好きなんだよね・・・・・・。まぁ、どうでも良いことだけど・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、179日目。今日からキャラヴァンのアルバムに入るね。特に感想もないけど、便利なベストアルバムとして重宝しそうなアルバムではあるから、今聴き込んでおくのは大事だろうね・・・・・・。しかし漫然と聴いてしまったので特に何もないな・・・・・・。まぁ、たまにはこんな日もあるだろうね・・・・・・・。っていうか、最近多いのだけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6 のDISK ONE

今日の広島カープ。対巨人3戦目(本来は第2回戦)。勝ち。今日は昨日の逆で、勝つべくして勝った試合。相手のミスで勝手に点が入ってきて、相手がいくら追いかけようと広島には追いつかない。で、勝ちだったね。でも、最後に効いたのは前田のだめ押しのタイムリーだけどね。あれがなかったら、どうなっていたかは分からないね・・・・・・。

2002/4/17

さて、今日の仕事の帰りに知ったのだけど、今日は417で「椎名の日」らしい。で、たまたま聞いていたラジオ番組では椎名林檎の特集をしていた。ふーん、そうなのかと思いつつ、「417といったら「へきる」だよなぁ・・・・・・」と、一人車の中でボソッと言ってしまった私は、もう後戻りできない道に踏み込んだようで、非常にすさんだ気持ちになってしまったね・・・・・・。


今日の昼食の話。今日の昼食は、弁当。天ぷらだったなぁ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、178日目。ここのところ一日1枚しか聴けてないので、何とも書けないのだけど、2枚組のCDでも一日一枚だから2枚組は2日に分けて聴かないといけないんだねぇ・・・・・・。大変、大変。そういえば、80年代のキャメルの妙にアメリカンプログレ的なノリが面白い。「ヌード」収録曲のあたりなんて、「カンサスか?」と思わせるような部分があったりしたね・・・・・・。もっと聞き込んでいこうと思うし、現在行われている一連のリマスタープロジェクトが80年代のキャメルにも及んだら是非買いたいと思うね。それだけのインパクトを持っていたんだよね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4 のDISK TWO

今日の広島カープ。対巨人2戦目(本来は第1回戦)。負け。今日は踏ん張れなかったって印象だね。打っても打っても打たれたって感じにも取れるし、守っても守っても後一点が取れないとも取れる。そんな負けるべくして負けた試合だったんだよね・・・・・・。

2002/4/16

そういえば、今日から本格的に仕事が始動開始。ちょっと間があいてしまったので、前の勘を取り戻すのに多少の時間が掛かるだろうね・・・・・・。ということ・・・・・。


最近書いている今日の昼食の話。今日の昼食は、ポプラで買ったミートスパゲッティと、おにぎり3個。おにぎりの内訳は、焼きたらこマヨネーズと、エビマヨネーズと、だね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、177日目。今日はなぜかキャラヴァンのライヴをすっ飛ばしてキャメルのベストへ。理由は「ネヴァー・レット・ゴー」が聴きたかったから。それだけなんだよね。まぁ、たまにはこんな日があっても良いだろう・・・・・・。という事ね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4 のDISK ONE

今日の広島カープ。巨人第1戦だったのだけど、雨に付き今日は試合無し。

2002/4/15

今日は昨日買ったパソコンを職場に持っていった。で机の上の本や書類の配置を換えるのが結構苦労したね。でも、さすが省スペースパソコン、ちょっとの移動で直ぐにおけるようになったね。しかし不便になったのは、これで机の上がいっぱいになって、これ以上何もおけなくなってしまったって事だね。


そういえば、今日は住民票を移した。どうやら記念日になりそうだ・・・・・・。


最近書いている今日の昼食の話。今日の昼食は、母親の弁当だ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、176日目。再びなかなか聴けない日々に突入。しかし、逆に一枚のCDを密度こく聴けるものと、常にぽじてぶに考えて聴いてきたね。というか、今日は聴いたね。しかし、こういった考えは「明日はどっち?」って感じなので、信じるは自分の心のみといったところか?


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208

今日の広島カープ。移動日で今日は試合無し。

2002/4/14

さて、先週の木曜日に思い立って必要に迫られていたパソコンを今日買いに行ったんだよね。これが大変だった・・・・・・。まぁ、聴いておくれ・・・・・・。

とにかくお金が無く、どうせ仕事場で机の上に置いて使うものだから、動きさえすればよい安物を買おうということにしてたのだよね。

まず、第一の候補として机の上に置くのならノートという選択肢があるのだけど、これはどうしても割高だし、メーカー品のノートは安物がないということでパス。ショップブランドのノートは安いモノがあるけど、それでも10万円強だから・・・・・・、ちょっと考えないといけない額。ということは、木曜にも書いたことの繰り返しになるけど、自作か安いショップブランドということになる。ということは、目を付けるのはMicroATXのパソコンなんだよね。で、そいつとノートを天秤に掛けたまま(はっきりと決められない優柔不断さが発揮された出発)買いに出かけたんだよね。

で、まずは福山のアプライドへいったのだけど、モノがない。これはビックリ。とにかく省スペースパソコンが需要がないのか、ほとんど置いてなかったんだね。で、話しにならずにパソコン工房へ。

パソコン工房は、さすがというかなんというか、きちんと置いてあったね。しかし、カタログ表示されていた一番安いノートは在庫が無く、非常に残念な思いをしたんだね。後、省スペースパソコンもあったしかも5万円弱と結構安値。しかし、こいつはディスプレイが別にいるし、省スペースパソコンを実現しようと思うと、どうしても液晶ディスプレイを選ばないといけなくて、それを選ぶとパソコン本体と同じ価格。つまり両者を併せると10万円になっちゃうって寸法なんだよね。

だから、ノートと直接比較できる陽になってしまったんだけど、そうしたら利便性ではノートに分があるし、使いやすさでは省スペースパソコンに分がある。

だから、どっちが良いか決めることが出来ず、小1時間くらい悩んだかな。一緒に連れてきていた親にも相談したり(親の主張は一貫してノートだった)でも、最終的に決めたのは省スペースパソコンだった。理由は、ノートが在庫がないことと、私が直ぐにでも欲しかったからなんだね。さて、さて、明日職場に持っていって、吉と出るか凶と出るかはご愛敬だね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、175日目。昨日買ったCDを今日も繰り返して聴く。ここのところ、何度か書いたようにウィークデイがほとんどCDを聴けないので、休日にたまったCDを聴いているって感じなんだよね。だから、昨日、そして今日は久しぶりに大量に聴いたって感じだね。きっとスピーカーも、久しぶりに忙しく仕事が出来て嬉しいことだろうね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6
  2. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208
  3. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517
  4. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4
  5. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219

今日の広島カープ。ヤクルト戦第5戦。投手陣が打ち込まれて負け臭かったけど、終盤に一気に逆転で勝利。今年はこういった粘りがチームにあるようだ。本当に、良い傾向だね・・・・・・。

2002/4/13

さて、今日からようやく日記のアップの再開だね。しかし、アップしてなかった間の日記もアップしていないだけで書いてはいるので、徐々にアップしていこうと思う(まだ纏めてないのね・・・・・・)。ということで、今できる最大限の努力をしたってわけだね。

ところで、これから近々アップする予定の日記でも触れているのだけど、4月からちょっと生活パターンが変わったために、これから当分の間は一週間分の日記を週末に纏めてアップする予定なんだよね。その辺は了解して置いて欲しいね。ただ、別にサイトの運営方針を変えたわけではないので、その辺は心配しないで欲しいんだけどね・・・・・・。


さて、今日は職場の歓送迎会だったんだよね。で、今日は仕事の休みの日だったので、夕方歓送迎会のためだけに呉へ。3時57分の新幹線で出発したんだよね。で、目的地の呉森沢ホテルに着いたのは5時半過ぎ。たまたまロビーで談笑していた二人の同僚に挨拶しながらそのまま話し込んでしまったんだね。しかも、コーヒーまで奢って貰ってしまった。ゴチソウサマ・・・・・・。まぁ、そんな話はよいとして、歓送迎会は6時からだったので、6時ちょっと前には会場に入ったんだね。

で、始まってからは一通り料理が出てきたのだけど、出てきた料理はコース料理で、自分のペースで食べることが出来ず次々出てくる料理に追われながら食べたんだね。こういう時に食べる速度が人一倍遅いと苦労するね。しかも、最初が魚料理で後からヘビーな肉料理になっていったのでおなかの空いてない私にとってはかなりヘビーなコースになってしまったんだね(魚料理だけで結構腹が太っていた。しかも肉の後は天ぷらで、油モノだったのでさらにこたえて、最後のご飯は押していたな・・・・・・)。

で、歓送迎会の宴は2時間ほどで終了し来るまで家に帰ったんだよね。帰ると10時前だったね。約7時間のお出かけだったね。まぁ、それなりに楽しい実りあるお出かけだったので、かなり良しとしておきたい気持ちでいっぱいだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、174日目。今日はCDを久しぶりに買ったので、心の中をリセットして全く新しい気持ちで買ったアルバム達を聴いたね。キャラヴァン最高、キャメル最高、ノイ!最高。本当にどれも良いアルバムだったね。どのアルバムも本当に一生の宝物だね・・・・・・。さて、詳しい話しは下のレビューに譲ろう・・・・・・・。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219
  2. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4
  3. キャラヴァン/ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3515/6
  4. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517
  5. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208
  2. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517
  3. キャメル/ザ・ベスト・オブ・キャメル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3513/4
  4. ノイ!/ノイ!・・・P-VINE/PCD-23219

さて、今日のメインの記事である、今日買ったCDのレビューね。しかし、今日買ったキャラヴァンのベストは、1月に買った「where but for Caravan would I?」の国内盤ということでレビューは省くことにする。ということで了解して頂戴ね・・・・・・。

キャラヴァン「キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション」

待った甲斐があったね。初めて聴くキャラヴァンのファーストアルバム。本当に、涙が出てきそうだったね・・・・・・・。しかし、ちょっとこれでは異様に感情的すぎるので少しセーブして書くけど、久しぶりに自分のハートに直球ストライクのアルバムを聴けたって感じだね。さて、これはキャラヴァンのアルバムだから聴くことが出来て興奮しているというのが一番大きな要素なのだけど、それとともに、ブリティッシュサイケの優秀なアルバムであるから興奮しているというのも理由に挙げられるね。とにかく、サイケファンは迷わず聴くのが吉だろうね。ある意味サイケ大好きの私が書いてるのだから大丈夫だろうね・・・・・・。で、細かな話しに移ろう・・・・・・。なんと言っても、大好きな「ライド」のスタジオ録音盤が聴けたのが何より嬉しかったね。後、初めて聴くステレオミックはやはりサイケ時代にしては余り手の込んだことをせず、むしろソフトサイケ路線的名乗りで進んでいたのが良かったね。ソフトロックの流行っている昨今、もしかしたらこのファーストは再評価されるかな?どうだろうか・・・・・・。個人的には、これを期にみんなに聴かれて再評価されるのを願うね。それだけ魅力のあるアルバムには間違いないんだしね・・・・・・。それと、ソフトマシーンの1stや2ndを知っていたら、このアルバムはまさに一粒で二度美味しいアルバムに変身すると思うな。今日初めて聴いて分かったのだけど、このキャラヴァンのアルバムは非常にソフト・マシーンを意識しているような感じだったんだね。気のせいかもしれないけど、そう感じたんだよね。ということで、このアルバムは本当にでてくれたことに感謝したいね。そしてこれから一生ずっと聴いていくだろうから、これからよろしく。ということだね・・・・・・。

キャラヴァン「ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ」

「THE BEST OF CARAVAN "LIVE"」がようやく正式CDかということで、まさにキャラヴァンファンにとっては無上の喜びの一枚だろうね。オリジナルは幻の逸品だったということもあってコレクターアイテムになっていたからね。しかも、旧盤ではカットされていた「チャンス・オブ・ア・ライフタイム」も収録されて完全版として蘇ったと言うことも嬉しいことだね。しかし、それ以上に、「ロッキン・コンチェルト」制作時の布陣におけるいわば「もっとも脂がのっていた時期」のライヴ録音が聴けるということが一番大きいだろうね。さて中身の話しに移ろうかな・・・・・・。まず、今回の再発CDの装丁について。例の焦げ茶色を基調としたなんだか意味が分かるような分からないような旧盤LPのジャケは採用されず、ホールに向かうキャラヴァン(商隊と、キャラヴァンのメンバーの両方に掛けてある)のイラストに変わっていてこれはこれで趣のあるジャケに変わったといえるね。そのせいだからだろうか?このアルバムは「ストレンジ・デイズ・プレゼンツ・ブリティッシュ・ロック・レジェンド・シリーズ」中のライナーは、英文ライナーの訳と日本人のライナーが付いていたのは良かったね。英文のライナーをせっかく乗せているのだから、是非とも訳は欲しいし、日本人による一言もないよりあった方がいいだろうからね。

キャメル「ザ・ベスト・オブ・キャメル」

さて、他のキャメルの同時発売のアルバムは故ピート・バーデンス追悼のために発売が延期になり、このコンピだけが発売なったんだね。まずこのベスト盤で一番の注目はまだ見ぬ、1st収録の「ネヴァー・レット・ゴー」のオリジナルバージョンが聴くことが出来たので、それだけで満足だね。他にも、今まで未発表だった「ライヴ・ファンタジア」の「スノー・グース」のライヴののそのほかの曲の1曲であるオーケストラ入り「レディ・ファンタジー」とかが発表されたのもファンとしては興味深いんだよね。まぁ、なんにしても、手軽に聴けるベスト盤が出たって事が一番嬉しいね。そして、今後リリースされる予定のリマスター盤はこの盤のバージョンがキャラヴァンの時と同様にたたき台になるはずなので、十分期待が出来るrちますたーということにもなるね。ちょっと前に紙ジャケで出た日本独自のリマスターとはひと味違うリマスターになってるしね。

ノイ!「ノイ!」

結構メロディアスな一枚だったね。もっとパンキッシュなのかと思えばそうでもなかったのだけど、しかし、さすがクラウス・ディンガー先生。「ロックンロールドラムはこう叩くんじゃ、われ!」といわんばかりの力の入った太鼓の叩き様は鬼気迫るモノがあったね。このアルバムは「2」などと比べるとサイケの残り香が嗅げたのが良かったね。さて、前の2枚はリマスターの効果に文句を書いたけど、このアルバムは特に目立ったモノはなかったね。巧くリマスターできていると個人的には感じているけど、どうだろうか・・・・・・。


今日の広島カープ。ヤクルト戦第4戦。健さん今期初勝利。やったね。8対2だったね。ホームラン攻勢ということで、今年の広島らしいと言えばらしいね。しかし、これで対ヤクルト戦勝ち越しなので、現状ではかなり調子がよいと見るね。どうだろうか・・・・・・。


Back