過去の日記


日付のなびげーしょん(2003年12月)

31日
恒例の飲み会・・・・・・。買い出しの共。更新予定。
30日
ゴロゴロ。
29日
凄いことに・・・・・・。
28日
買い出しと忘年会。
27日
レコード屋で色々。V.A.「モッド・ギア」、V.A.「モッズ・シーン」のレビュー。
26日
25日
24日
書き忘れの注文したCD。
23日
ホリーズ「ホリーズ・プラス」「ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス」、フォガット「フール・フォー・ザ・シティ」のレビュー。
22日
サード・イアー・バンド「天と地、火と水」「マクベス」、ドゥルイド「太陽に向かって(トワード・ザ・サン)」「幻覚の世界へ」、ホリーズ「ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス」「イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス」のレビュー。
21日
「エド・サリヴァンpresentsビートルズ-ノーカット完全版-」、バジャー「ワン・ライヴ・バジャー」、サード・イアー・バンド「錬金術」のレビュー。
20日
色々買った。
19日
YUKI・・・・・・。
18日
ラロッカ。新井君、ケコーン。
17日
ベイル。細かい話。
16日
シーツ!!!!!!!!!!!!!!。到着。
15日
久々の契約更改の話。
14日
大阪行き。gentle giant「the missing piece」、GRAHAM NASH「WILD TALES」、David Crosby / Graham Nash「WIND ON THE WATER」「WHISTLING DOWN THE WIRE」「LIVE」のレビュー。
13日
また二日程・・・・・・。坂本真綾「少年アリス」、ナショナル・ヘルス「ナショナル・ヘルス」「オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ」のレビュー。
12日
11日
10日
ボンゾズ。情報。
9日
書き忘れ。青春時代(笑)。
8日
答え。14日まで。V.A.「best of the sixties」のレビュー。
7日
漁る。メリー・ゴー・ラウンド「メリー・ゴー・ラウンド」、ドノヴァン「メロー・イエロー」「ハーディー・ガーディー・マン」、ユーライア・ヒープ「悪魔と魔法使い」、フループ「当世仮面舞踏会」、トレイダー・ホーン「朝の光の中で」のレビュー。
6日
契約更改の話。ドクター・ストレンジリー・ストレンジ「ヘヴィー・ペッティング」のレビュー。何故昨日の日記がないかについて。
5日
4日
謎でない契約更改(笑)。
3日
面白。
2日
謎の契約更改。
1日
購入顛末。ドリームス「ドリームス」、シールズ&クロフツ「アンボーン・チャイルド」、ザ・バーズ「プリフライト」のレビュー。また、情報・・・・・・。

2003/12/31

今日は夕方から飲み会だった。久しぶりの友人宅での飲み会。結構楽しかったね。やはり、まったり飲み会はよいね。

7時に友人宅に集合し打て、近所のスーパーに買い物。一人遅れた為、そのスーパーで合流ということになった。私は非常にお腹が空いていた為、とりあえず「半額」の札の張ってある弁当を買う(確か480円の弁当で、半額だから・・・・・・)。もう一人の友人も弁当を買う。で、酒やら菓子やらを色々買い込んで飲み会の開始。

で、日が変わるくらいまで飲めや食えやで騒いだ後、初詣に行ったんだね。

そして、夜中の1時半位に友人宅日に帰ったのだけど、その後は私は眠たくて仕方が無く(実は今日は朝5時半寝で2時間強しか寝ていなかった)、3時過ぎにお暇したんだね。

行きは友人宅まで送ってもらったのだけど、帰りは夜中迎えに来て貰うわけにも行かず、歩いて帰ったんだね。山の下から山の上まで夜の上り坂約25分。本当によく歩いたよ。


そうそう、今日来月の2日と、3日の予定が埋まった。2日は詳細はまだ分からないけど、3日は決定した。

3日は買い出しだ。しかも、私の車で(これはいつものこと)。重要なのはここからで、友人達がアリスやら山口百恵やらが聴きたいとのことなので、アリスの箱と、山口百恵の2枚組のベストが買い出しの共になる。この前はジョン・マクラフリンが買い出しの共だったことを考えると、我々御一行様はなんと守備範囲の広いこと、広いこと。

因みに、アリス、山口百恵ともに親のね。私が買わなくても、あの辺りはなにがしか親が持っているので有り難いよね。私自身大好きだし。


そうそう、明日から日記のファイル構成を変えるかも?

というのは、この「今月の日記」のみ、その他の日記と違う形式のファイルネーム(正式には「文章名」というのが正しいのだろうなぁ・・・・・・)になっている為、その他の日記に会わせる予定。

つまり、いつもなら「diary.html」だったのが、来月からは「diary_[その年と月].html」(具体的には、来月なら「diary_2004_01.html」)にすると思う。

ということで、直接アクセスして読んでくれている人はトップページからのアクセスが無難になるかもね(うーん、嫌がられるかなぁ・・・・・・、まぁ、反応を見てみよう)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5 のDISC 5まで。

2003/12/30

今日は午前中に洗車して、後はゴロゴロ。久しぶりにそんなことをした一日だった。

うーん、それだけ。しかし、今年のベストの為の集計が進まなかった・・・・・・。というか、やらなかった・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ハーマンズ・ハーミッツ/ブレイズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67121
  2. ロイ・ウッド/エキゾチック・ミクスチャー〜シングルズ・・・MSI/MSIF 3667/8
  3. CARAVAN/LIVE UK Tour 1975・・・MLP/MLP03CD
  4. コリン・ブランストーン/一年間・・・EPIC/ESCA 7575
  5. ザ・ゾンビーズ/ニュー・ワールド・・・P-VINE/PCD-4190
  6. コリン・ブランストーン/エニスモア・・・EPIC/ESCA 7877
  7. メリー・ホプキンス/ポスト・カード・・・東芝EMI/TOCP-6892

2003/12/29

今日は来月のそうそうに発表しようと思っているネタである今年購入したCDの内のベスト10の順日の為に、今年購入したCDの集計を現在とっているのだけど、これが凄い。今丁度7月まで集計したのだけど、枚数が凄まじい。

なんか怖くなってきたよ・・・・・・。

ということで、そんなことを一日中していたために日記を書くことが余り出来ないけど、しょうがないね。明日にはなんとか集計を終えて、正月には早速公開したいねぇ・・・・・・。

そんな風に考えている。今回は上半期を外したので年末のみに勝負であるしね・・・・・・。

しかし、自分でやった事ながら本当に怖いねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./nuggetsII ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE BRITISH EMPIRE & BEYOND・・・RHINO/R2 76787 のVol3以降。
  2. ピート・デロ/イントゥ・ユア・イアーズ・・・エアー・メイル・レコーディングス/AIRAC-1045
  3. マイケル・ダボ/ダウン・アット・レイチェルズ・プレース・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3334
  4. マイケル・ダボ/ブロークン・レインボウズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3335
  5. マイク・ダボ/コレクション Vol.1・・・MSI/MSIF 3902
  6. ハーマンズ・ハーミッツ/ゼアズ・ア・カインド・オブ・ハッシュ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67120

2003/12/28

今日は岡山方面へ友人達一同と買い出しへ出る。2000円で粗品進呈というところが某古本屋のアダルトコーナーであった為、行っていた4人が3本500円のワゴンセールのAVを漁ったんだね。で、私もそのうちの一人だったのでいかのビデオを買ったんだね。

買ったビデオ(中古)のリスト。

  1. 竹内優美子の変態コスプレランド
  2. 東京プライベートSEX LIVE&HEART,美少女H 梶原真央
  3. 美少女マンデー 宝来みゆき

買ったは良いが(3本で500円だし・・・・・・)、はっきりいって自分の部屋にビデオデッキがあるわけでもなく、見ることが出来ないというのが最大のネックである。どうするんだろうね。見ることが出来ない物を買うというのは笑うしかないって事だよね。それはそれとして、今日は漫画を中心に買ったね。

今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 夢使い2巻・・・植芝理一/講談社(アフタヌーンKC)/定価505円
  2. ぴんくのひよこ・・・こばやしひよこ/ワニブックス(GUM COMICS)/950円
  3. B-SHOCK!1巻・・・中野純子/集英社(ヤングジャンプ・コミックス)/505円
  4. B-SHOCK!2巻・・・中野純子/集英社(ヤングジャンプ・コミックス)/505円
  5. Happy World!1巻・・・竹下堅次郎/集英社(ヤングジャンプ・コミックスUJ)/619円
  6. nothing but...・・・ぢたま某/ティーアイネット(MUJIN COMICS)/924円
  7. ディスコミュニケーション精霊編3巻・・・植芝理一/講談社(アフタヌーンKC)/定価457円
  8. 夢使い1巻・・・植芝理一/講談社(アフタヌーンKC)/定価467円

以上が今日の戦利品。全て漫画だったね。しかも全て100円で購入のためやすかったね。そうそう、今日は焼き肉屋で忘年会だったということだけ付け加えておこう・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マハヴィシュヌ・オーケストラwithジョン・マクラフリン/火の鳥・・・SONY/SRCS 7010
  2. ジョン・マクラフリン&カルロス・サンタナ/魂の兄弟達・・・SONY/SRCS 9179
  3. John McLaughlin and Mahavishunu/Adventures in Radioland・・・Polydor/Polygram S.A. France/Verve 519 397 - 2
  4. マハヴィシュヌ・フィーチャリング・ジョン・マクラフリン/マハヴィシュヌ・・・ベル・アンティーク/MAR02740
  5. トニー・ウィリアムス・ライフタイム/ターン・イット・オーヴァー・・・ポリドール/POCP-2539
  6. V.A./モッド・ギア・・・ビクター エンターテイメント/VICP-5377
  7. V.A./モッズ・シーン・・・ポリドール/POCD-1298
  8. V.A./nuggetsII ORIGINAL ARTYFACTS FROM THE BRITISH EMPIRE & BEYOND・・・RHINO/R2 76787 のVol2まで。

2003/12/27

今日買ったCD(中古)のリスト(見つけた順)。

  1. V.A./モッド・ギア・・・ビクター エンターテイメント/VICP-5377
  2. V.A./モッズ・シーン・・・ポリドール/POCD-1298

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 2月25日ジェスロ・タル/ストームウォッチ〜北海油田の謎
  2. 2月25日ジェスロ・タル/A
  3. 2月25日ケヴィン・エアーズ/おもちゃの歓び
  4. 2月25日ケヴィン・エアーズ/月に撃つ
  5. 2月25日ケヴィン・エアーズ/彼女のすべてを歌に
  6. 2月25日ケヴィン・エアーズ/いとしのバナナ
  7. 3月17日ホリーズ/フォー・サートゥン・ビコーズ・プラス
  8. 3月17日ホリーズ/エヴォリューション・プラス・プラス
  9. 3月17日ホリーズ/バタフライ・プラス
  10. 3月17日ホリーズ/シングズ・ディラン・プラス

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. O.S.T./Be Human -攻殻機動隊stand Alone Complex
  2. O.S.T./Wolf's Rain Ost
  3. O.S.T./攻殻機動隊stand Alone Complex
  4. O.S.T./水の女
  5. O.S.T./Tokyo.sora -菅野よう子

ということで、今日はCDを買ったことが分かる。そして注文もしてきた。2月に東芝EMIから出る山程の紙ジャケを注文して(実はこれで2月は終わりそう)、さらには去年から今年に掛けて買い忘れていた菅野よう子の既発CDを注文してみた。どれ位届くかな?そんなところだ。

で、今日は中古CDを買った。本当は25日位に届いているはずのデイヴ・シンクレアのCDを買う予定だったのだけど、どうやら届いて無くて(発売が伸びているらしい・・・・・・)、中古CDをゴソゴソと見ていたら色々出でてきたんだね。で、2枚もモッズのコンピを買うことになったんだね。大体が私はモッズは苦手なのだが、まぁ、こういったコンピで選ばれるのは充分聴けるモノばかりなので、非常に楽しく聴けたね。

で、今日早速聴いたので、レビューしておこう。因みに「モッド・ギア」も、「モッズ・シーン」性格が異なるコンピなので、

V.A.「モッド・ギア」

3まででているらしいコンピの第一弾。これは小松崎健郎と、加藤ひさしののコンビが選曲したモッズ(というよりミドル60'sのビートサウンド)コレクション。「ナゲッツ2」を買っている私にとっても結構珍しい曲が多く。ジョン・ポール・ジョーンズのソロ曲とか鼻血が吹き出るモノだった。購入を私に決定させたのはエピソード・シックスの「プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス」だな。エピソード・シックスは、ディープ・パープルのイアン・ギランと、ロジャー・グローヴァーが在籍していたグループとして有名だけど、こいつがホリーズのこの曲をカヴァーしていたことも結構有名だけど、私は聞いたことがなかったんだよね。それが聴けるだけで購入は決まりという訳なんだね。

V.A.「モッズ・シーン」

こちらは2まででているデッカのモッズコレクション。こちらは日本編集でなくイギリス編集だそうだ。のっけからヒップスター・イメージの「メイク・ハー・マイン」だったりする。この曲はちょっと前にCMで使われていたが、まともに聴いたのは初めてこれが聴けただけでも結構収穫だ。でも、一番の収穫はグラハム・ボンド・オーガニゼーションの「リトル・ガール」の再録バージョンだろうね。因みに、こちらの方が聴き易き曲が多い印象だな・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./モッド・ギア・・・ビクター エンターテイメント/VICP-5377
  2. V.A./モッズ・シーン・・・ポリドール/POCD-1298

2003/12/26

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ホリーズ/ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67116
  2. ホリーズ/ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67117
  3. フォガット/フール・フォー・ザ・シティ・・・ビクター音楽産業/VDP-28049
  4. バジャー/ワン・ライヴ・バジャー・・・Arcangelo/ARC-7039
  5. サード・イアー・バンド/錬金術・・・東芝EMI/TOCP-65786

2003/12/25

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ドゥルイド/太陽に向かって(トワード・ザ・サン)・・・東芝EMI/TOCP-65789
  2. ドゥルイド/幻覚の世界へ・・・東芝EMI/TOCP-65790
  3. ホリーズ/ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67114
  4. ホリーズ/イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67115

2003/12/24

さて、21日に注文し忘れのCDがあったので注文したね。そのことをその日の日記に書くのを忘れていたので今書いておこう。注文したのは以下の通りね。

日曜に注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 1月7日林原めぐみ/Center Color
  2. 1月21日O.S.T./Wolf's Rain Ost 2

ということで、日本のモノばかりだ。

両方とも発売自体に気が付いてなかったモノばかり、やばいやばい。特に林原めぐみは出足が命だから、初回が手に入るかどうか・・・・・・。この人のは何故か初回にこだわっているからねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. フォガット/フール・フォー・ザ・シティ・・・ビクター音楽産業/VDP-28049
  2. バジャー/ワン・ライヴ・バジャー・・・Arcangelo/ARC-7039
  3. サード・イアー・バンド/錬金術・・・東芝EMI/TOCP-65786
  4. サード・イアー・バンド/天と地、火と水・・・東芝EMI/TOCP-65787
  5. サード・イアー・バンド/マクベス・・・東芝EMI/TOCP-65788

今日聴いた音楽について、141日目。

そんなこんなで2周目。ところでところで、すっかり忘れていたのだけど、デイヴ・シンクレアのアルバムを買うのが今年最後だったね。今年最後にして再強化もしてない作品の事を忘れていたね。27日になるけど、頑張って手に入れよう。それまで、入荷してると良いのだけどなぁ・・・・・・。

2003/12/23

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ホリーズ/ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67116
  2. ホリーズ/ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67117
  3. フォガット/フール・フォー・ザ・シティ・・・ビクター音楽産業/VDP-28049
  4. バジャー/ワン・ライヴ・バジャー・・・Arcangelo/ARC-7039
  5. サード・イアー・バンド/錬金術・・・東芝EMI/TOCP-65786
  6. サード・イアー・バンド/天と地、火と水・・・東芝EMI/TOCP-65787
  7. サード・イアー・バンド/マクベス・・・東芝EMI/TOCP-65788
  8. ドゥルイド/太陽に向かって(トワード・ザ・サン)・・・東芝EMI/TOCP-65789
  9. ドゥルイド/幻覚の世界へ・・・東芝EMI/TOCP-65790
  10. ホリーズ/ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67114
  11. ホリーズ/イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67115
  12. ホリーズ/ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67116
  13. ホリーズ/ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67117

今日聴いた音楽について、140日目。

さて、今日でようやく一昨日購入のCDを聴き終えたね。いやぁ、やはり全部で11枚というのは多かった、多かった。

ということで最後のレビューだ。

ホリーズ「ホリーズ・プラス」「ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス」

今日はホリーズの3rdと4thね。この2枚も既に持っているので、重箱の隅をつつく話になることだけは了解していて欲しいね。

「ホリーズ・プラス」
このアルバムで聴いたことがなかった曲は「恋は窓から」のフランス語バージョン。まぁ、この曲は特にいうことがない緒、ただのフランス語バージョンだね。しかし、このアルバムは、私の大好きな「ヴェリー・ラスト・デイ」から始まるんだね。もう哀愁漂うメロディーラインに酔いしれてしまうね。確か、この曲はピーター・ポール&マリーのカヴァーだったよね。原曲は知らないんだけど、どんなのなんだろうね。丁度ガンガン一曲を出していた時期のアルバムに当たるので、当時の勢いがたっぷり詰まったアルバムだって事で、この文章を締めておこう。うーん、纏まったかな?

「ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス」
巷ではフォークロックが全盛の1966年に発表されたアルバム。見事なフォークロックアルバムで、元々あったであろうフォーク趣味が一気に吹き出た無いようだと思うね。まぁそういう話はあっちにおいといて、このアルバムは「アフター・ザ・フォックス」が元とステレオの両方で聴けるのが魅力だろう。他にもイタリアのサンレモ音楽祭出品作の4曲(シングル2枚)が聴けるのもね。後、何故か、録音時期が微妙にずれている謎の収録ともいえる「スクールガール」も収録されていたね(これはグラハム・グールドマン作曲の未発表曲)。

フォガット「フール・フォー・ザ・シティ」

フォガットの5thだそうだ。私は、フォガットは初体験だったのだが、こんなにハードブギーなバンドとは知らなかった。無茶苦茶格好良かった・・・・・・。しかもポップだし、ただ、全体的にアメリカナイズされているところが微妙だが(このバンドはイギリスのバンド)、ヘヴィーメタル的な雰囲気があるのもまた趣があったね。特に最後の「テイク・イット・オア・リーヴ・イット」はバラード好きのメタルファンには堪らない曲だろうね。個人的にはステイタス・クォーをもうちっとすばしっこくしたようなオープンニングのタイトルトラックが良かったね。

2003/12/22

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. サード・イアー・バンド/天と地、火と水・・・東芝EMI/TOCP-65787
  2. サード・イアー・バンド/マクベス・・・東芝EMI/TOCP-65788
  3. ドゥルイド/太陽に向かって(トワード・ザ・サン)・・・東芝EMI/TOCP-65789
  4. ドゥルイド/幻覚の世界へ・・・東芝EMI/TOCP-65790
  5. ホリーズ/ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67114
  6. ホリーズ/イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67115

今日聴いた音楽について、139日目。

さて、今日も昨日に引き続き、購入CDを聴いていたので、日記はそのようなことになるね。

ということで、引き続きレビューだ。

サード・イアー・バンド「天と地、火と水」「マクベス」

さて、このサード・イアー・バンドとはピンク・フロイドやソフト・マシーンなどと同じUFOクラブというロンドンのサイケクラブ出身のバンドだそうだ。昨日は1stしか聴かなかったので1stだけのレビューになったのだが、今日は2ndと3rdのレビューになる。実はこのバンド、3枚のアルバムで全部らしい。80年代後半に再び活動しだした為にそれ以降結構な量のアルバムが出ているようだ(これまたライナーによると・・・・・・)。ということで、このバンドの残りの2枚をレビューしてみよう。

「天と地、火と水」
1stの邦題が「錬金術」で、この2ndの邦題がこれでしょ。中世繋がりとはいえ、神秘的この上ない繋がりだねぇ・・・・・・。さて、このアルバムは全部で4曲。これだけ書けば自動的に全部の曲のタイトルは頭の中に浮かぶだろうね・・・・・・。そう、「天」「地」「火」「水」だ。因みに原題はセルフタイトルね。こういう4台元素がテーマっていうのがいかにも当時らしくて良いね。こういうタイトルだけでもご飯が3杯くらいいけそうだ(笑)。さて、中身については、捕らえ所がないので何とも言えないんだけど、聴き応えはない(笑)。それぞれのテーマに沿った楽器演奏が淡々と行われているだけという印象だ。それがまた良いんだよねぇ〜。

「マクベス」
映画のサントラ。このアルバムについては前から持っていて、愛聴盤の一つであった為に大きな感慨はなかったので、ここではこのアルバムを知らない人のためにひとこと。このアルバムには、ポール・バックマスターがチェロとベースで参加している。ポール・バックマスターはイギリスのロックファンにはエルトン・ジョンのアレンジャーとして有名だね。なんといっても最高の仕事はキャメルの「スノー・グース」のオーケストラアレンジかね。それから、これは知らなかったのだけど、マイルス・デイビスの「オン・ザ・コーナー」計れろ、マイルスのコラボから生まれた作品だそうだ。あのアルバムはジョン・マクラフリンも参加しているしなんだか急に興味が湧いてきたねぇ・・・・・・。閑話休題。一言いうなら、バンクォの息子のフリーンスの歌うあまりにも無垢な「フリーンス」に酔いしれて下さい。他の楽曲は音による情景描写だから・・・・・・。

ドゥルイド「太陽に向かって(トワード・ザ・サン)」「幻覚の世界へ」

さてさて、このバンドイエス風というふれこみで全く知らずに買ったのだけど、これが凄い。このバンドのボーカリストのディンはジョン・アンダーソン程ではないにしろかなり肉薄したエンジェルボイスの持ち主。「そりゃぁ、こんな声を持ったボーカリストを要していたのならイエス風のサウンドを目指すよなぁ」というのが正直な感想だね。だからって訳でもないが、ベースもリードベースでブイブイいわしているんだね。さて、そんなこのバンドのたった2枚のアルバムを聴いたわけだね・・・・・・。

「太陽に向かって(トワード・ザ・サン)」
3rdの頃のイエスをもうちょっと透明にしたような感じかな。ただ惜しいのは、耳に残る曲がないということ。1曲1曲のクオリティーは高いし、楽曲だけでいうとむしろイエスより、スタックリッジ当たりと比べられた方がしっくり来るようないかにも70年代中頃のポップなブリティッシュロックでございますといったサウンドなんだね。後、このバンドはメロトロンの使い方がかなり大胆なので、その辺が個性といえば個性かなぁ・・・・・・。

「幻覚の世界へ」
1stよりは多少牧歌的になってジャジーにもなってるのだけど、ハットフィールズ程徹底していない。田舎の「リレイヤー」風味イエスといった趣だ。このアルバムでのキーボーディスとのプレイは明らかにパトリック・モラーツを意識していると思うから公開たのだけど、あまりに似ていて微笑ましく思う場面も幾度か有ったね。しかし、前作同様耳に残る曲が無いのが残念だったね。アルバム単位では非常によいのだけどね・・・・・・。

ホリーズ「ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス」「イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス」

一番最初のアナウンスから遅れること10ヶ月ようやくようやく東芝EMI主催のブリティッシュビート40周年シリーズの大本命ホリーズのアルバムのリリースが開始された。で、今回発売の4枚のうち2枚聴いたのでその話を書いておきたい。ただし、どちらも私の愛聴盤なので、全て重箱の隅をつつく話になることだけは了解しておいて欲しいね。

「ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス」
ホリーズ最初のトップテンヒット「ステイ」をフィーチュアして作られた彼らの1st。かなり激しいサウンドだったりする。さて、このアルバムで私が聴いたことがなかった曲は「ジッパディードゥーダー」と「アイ・アンダースタンド」の2曲。「ジッパディードゥーダー」は私にとってはフレディとドリーマーズの曲としてお馴染みなんだけど、ホリーズのバージョンが存在するとは・・・・・・。勉強になったねぇ・・・・・・。「アイ・アンダースタンド」は「蛍の光」かと思えば、同名異曲だったんだね。ワルツだし・・・・・・・。

「イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス」
このアルバムは個人的にはホリーズの最高傑作。良くこの題名を付けたモノだよ。まさに彼らのスタイルが全部詰まっている作品だね。グラハム・ナッシュのその後も示唆しているしね・・・・・・(笑)。さてこのアルバムで初めて聴いた曲は「ホワット・カインド・オブ・ラヴ」と、「ホエン・アイム・ノット・ゼア」だ。どちらも典型的なビートナンバーといったところかな。「ホワット・カインド・オブ・ラヴ」がビートルズ風とライナーには書いてあったけど、ビートルズ風というなら「ユール・ビー・マイン」の方がそれ風だと思うのだけどねぇ・・・・・・。

2003/12/21

さて、今日は今年最後のCD及びDVD購入。最後の最後ということで、でーんと購入したね。

今日買ったCDのリスト。

  1. バジャー/ワン・ライヴ・バジャー・・・Arcangelo/ARC-7039
  2. ホリーズ/ステイ・ウィズ・ザ・ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67114
  3. ホリーズ/イン・ザ・ホリーズ・スタイル・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67115
  4. ホリーズ/ホリーズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67116
  5. ホリーズ/ウッド・ユー・ビリーヴ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67117
  6. サード・イアー・バンド/錬金術・・・東芝EMI/TOCP-65786
  7. サード・イアー・バンド/天と地、火と水・・・東芝EMI/TOCP-65787
  8. サード・イアー・バンド/マクベス・・・東芝EMI/TOCP-65788
  9. ドゥルイド/太陽に向かって(トワード・ザ・サン)・・・東芝EMI/TOCP-65789
  10. ドゥルイド/幻覚の世界へ・・・東芝EMI/TOCP-65790

今日買ったCD(中古)のリスト(見つけた順)。

  1. フォガット/フール・フォー・ザ・シティ・・・ビクター音楽産業/VDP-28049

今日買ったDVDのリスト。

  1. エド・サリヴァンpresentsビートルズ-ノーカット完全版-・・・ビデオアーツ/VABS-0010

以上が購入品目だけど、買いも買ったりで凄く沢山・・・・・・・。でもこれで今年は終わり、「フーやれやれ」といった感じだ・・・・・・。


今日見たDVDのリスト。

  1. エド・サリヴァンpresentsビートルズ-ノーカット完全版-・・・ビデオアーツ/VABS-0010

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  2. バジャー/ワン・ライヴ・バジャー・・・Arcangelo/ARC-7039
  3. サード・イアー・バンド/錬金術・・・東芝EMI/TOCP-65786

今日聴いた音楽について、138日目。

今日は4時間に渡ってDVDを見た関係でCDは殆ど聴けなかった。でも、そのDVDも音楽関係だったということもあり、まぁ、それはそれでよいかな?

ということで、今日買ったモノで、「済み」のモノに印を付けていこう(笑)。

「エド・サリヴァンpresentsビートルズ-ノーカット完全版-」

さて、ビートルズが出演したエド・サリヴァンショーの4買いの出演を当時のCMも含めてそのままパッケージにしたモノ。番組丸々一つなので、ビートルズのみ目当ての火とは絶対に退屈すること請け合いだろうね(笑)。私の場合、興味は変な方向にある為、昔に「リプトン紅茶」のCMを見ることが出来たりするだけで大興奮だったりしたね(笑)。そういう意味では満足出来たといえば満足出来たね。さて、肝心のビートルズだけど、一番良かったのは4回目の出演の時にリンゴが歌った「アクト・ナチュラリー」かな。ライヴで聴くのは初めて・・・・・・、というか、映像ですら見たこと無いからね。あっ、4回目といえば、シラ・ブラックが出てきて「ゴーイン・アウト・マイ・ヘッド」を歌っていたのが印象的だったね。

バジャー「ワン・ライヴ・バジャー」

いやぁ、やっと手に入れることが出来たね。封を開けて中身を確認して、中の盤がVoiceprint製だったので、音質の面で「どうかな?」って思ったけど、これがなかなか、さすがイエスの「イエスソングス」と同じ機材を使って録音しただけのことはある(実はライヴアルバム)。元の録音がよいのだろうね。リマスターもしてあるのだろうが凄く音が良かったね。さてさて、中身だけど、これがかなり格好良い。このバンド私は丁度1年位前に2ndアルバムを買って、そこで聴いたファンキーサウンドにも興味を覚えていたのだけど、こちらはイエスに対抗しうるクオリティを持つポップかつハードなサウンド。さすが、メインのソングライティングを担当しているのがイエスの「時間と言葉」や「スウィート・ドリーム」の作曲者でもある(正確にはジョン・アンダーソンとの共作)デイヴィッド・フォスターだけのことはある(ライナーには「ユア・イズ・ノー・ディスグレース」も彼の作品という噂話が書いてあった)。トニー・ケイ自身も頑張っていて(そうそう、このバンドは、元イエスのトニー・ケイのバンド)、最後の「On The Way Home」なんて、「ジョン・ロードか!」って突っ込みを入れてしまう程のオルガンが堪能出来るね。

サード・イアー・バンド「錬金術」

いや、私はこのバンドは「マクベス」しか聴いたことがなかったのだけど、今回購入の「錬金術」もなかなか良かった。あちらはロマン・ポランスキーの同名映画のサウンドトラックということもあって、比較的短い曲がいくつも入っていたのだけど、こちらのアルバムはもっと自由度が高く曲数も8曲と少なくてなんだかたっぷりと聴けた印象だね。しかも、完全アコースティックのドイツサイケもビックリの呪術的サイケサウンドはクセになってしまうね。しかも、トラッドに根ざした神秘的なサウンドもちらほら聞こえて、結構聴きやすいんだよね。一発でこのアルバムも気に入ってしまったわ。

2003/12/20

さて、今日は買い出しに行ってきた。昨日に引き続き冷え込んでいたが、吹雪いていたのは午前中だけで、午後からは晴れたので、結構楽な行軍だったね。

今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 平家物語を読む・・・永積安明/岩波書店(岩波ジュニア新書16)/定価631円
  2. ディスコミュニケーション精霊編1巻・・・植芝理一/講談社(アフタヌーンKC)/定価457円
  3. 恋風3巻・・・吉田基已/講談社(イブニングKC)/定価514円
  4. 飛鳥・・・和田萃/岩波書店(岩波新書)/定価740円
  5. 日本の歴史 上・・・井上清/岩波書店(岩波新書)/定価660円
  6. 日本の歴史 中・・・井上清/岩波書店(岩波新書)/定価631円
  7. 日本の歴史 下・・・井上清/岩波書店(岩波新書)/定価660円
  8. 奈良-古代史への旅-・・・直木孝次郎/岩波書店(岩波新書)/定価505円
  9. 藤原道長・・・北山茂夫/岩波書店(岩波新書)/定価280円
  10. 柿本人麻呂・・・北山茂夫/岩波書店(岩波新書)/定価320円
  11. スウィート ミルフィーユ・・・佐野タカシ/大都社(Daito Comics)/619円
  12. 究極超人あ〜る1巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価360円
  13. 究極超人あ〜る2巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価360円
  14. 究極超人あ〜る3巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価360円
  15. 究極超人あ〜る4巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価360円
  16. 究極超人あ〜る5巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価360円
  17. 究極超人あ〜る6巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価359円
  18. 究極超人あ〜る7巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価359円
  19. 究極超人あ〜る8巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価359円
  20. 究極超人あ〜る9巻・・・ゆうきまさみ/小学館(少年サンデーコミックス)/定価359円
  21. ディスコミュニケーション精霊編2巻・・・植芝理一/講談社(アフタヌーンKC)/定価457円
  22. 失われた世界・・・コナン・ドイル(龍口直太郎)/東京創元社(創元推理文庫)/定価466円

この量で、払ったお金は約1950円という安価。殆どが1冊100円で手に入ったのが良かったね(中には9冊で250円なんてのもあった。1冊250円とか350円とかの本も買ってるので、その辺は安さが際だっているね)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  2. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  3. ビル・ブラッフォード/フィールズ・グッド・トゥ・ミー・・・ヴァージン・ジャパン/VJD-28051
  4. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  5. 「ARZACHEL」のLPをダビングしたCD-R
  6. ブラフォード「ワン・オブ・ア・カインド」のLPをダビングしたCD-R
  7. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  8. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2
  9. ブラッフォード/グラデュアリー・ゴーイング・トルネード・・・ヴァージン・ジャパン/VJD-28054
  10. ブラッフォード/ザ・ブラッフォード・テープス・・・ヴァージン・ジャパン/VJD-28054
  11. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2

今日聴いた音楽について、137日目。

今日はなんか色々と聴いたね。殆どが車で聴いたということもあり、デイヴ・スチュワート流しだったね。

2003/12/19

今日はこの冬初めての雪。今年は暖冬だった為、いきなりの雪といった印象だ。色々な想いから1時間だけ早く総体した仕事から帰った。その道中では、なんというか、色々あったね。その代表的な話をご紹介・・・・・・。

車で帰っていて、道中、道路の上は雪が解けていたのだけど、橋の上とかはまだまだ雪が残っていた為にお馬鹿な車が急ブレーキをかけたりしたんだよね。で、雪の為車間を空けていたから良いものの、ぶつかりそうになってしまったよ。雪が残ったところにブレーキを踏みながら突っこむのも怖かったしね。

前の車が雪の中の運転で絶対やってはいけないことをやった為に、本当に怖い思いをしてしまったね。

しかし、明日は我が身と思い。私自身も気を付けねばならぬ思いでいっぱいだったね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  2. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  3. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2
  4. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165
  5. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040

今日聴いた音楽について、137日目。

さて、今日で今回の聴くのも最後かな?明日は多分色々聴くだろうし、明後日は新しいCDを仕入れるだろうから今日聴いた分が最後になると思うね。でも、ちょっと中途半端だな(笑)。

2003/12/18

今日の広島カープ。

まずは、ラロッカとの正式の契約が成立したそうだ。おめでとう。これ絵、来年の2遊間はシーツ、ラロッカだね(笑)。というか、こいつらの出番がない位に若手が成長して活躍してくれると将来的には安心だけどね。

シーツはもう既に戦力として考えているけど(というか、いなくてはいけない戦力)、ラロッカは未知数だからねぇ・・・・・・。私の個人的希望からいうと、セカンドは東出なんだけどね。ただ、今年加入の尾形も良いらしいしね(まぁ、彼の場合はこれから育てないといけないだろうけどね)。まぁ、なんにしてもセカンド候補(実は結構いる)にはいい刺激になってると思うのだけどねぇ・・・・・・。

で、話変わって、新井君、ご結婚だそうだ。

丁度時期としてはよいのではないかな。ここで家族が増えるということは意識の変化に繋がるだろうからね。後、やはり大きいのは「しっかり稼いでこんかい!」って言ってくれる人が出来るって事だろうね。理屈じゃなく、この部分は変わってくると思うよ。

これを契機に頑張って欲しいね。何事もプラス思考に。これが今の新井君には一番必要なことだと思うね。昨年の内容で、技術の問題はクリアーしてるはずだからね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165
  2. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  3. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041
  4. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  5. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2

今日聴いた音楽について、136日目。

今日は更に少ない・・・・・・。でも、多分これくらいが妥当な枚数だと思うね。今週は土曜日に買い出しに行くことが決まったので日曜日に次のCD購入の予定だけど、土曜までには、後二回り位は聴いちゃうかな?

2003/12/17

今日の広島カープ。

さて、今日はベイルという外国人投手の獲得が発表された。これで今年の補強は終わりかな?最後の最後に外国人が残っていたのは分かったけど、これで来年の外国人選手は5人だねぇ・・・・・・。あっ、ブロックの契約についてはまだ更新されてないかな?まぁ、とにかく、シーツ、デイビー、ブロック、ラロッカ、ベイルになるね。

このベイルという選手は先発だろうと中継ぎだろうとどんなのでも行けるのが売りらしい。まぁ、自分のセールス通りの活躍をしてくれればよいのだがね。本当に売り通りなら大車輪で活躍して貰うことになるだろうしね・・・・・・。

さてさて、これで本当に来年を占うネタを(というか、単純に皮算用・・・・・・)日記で発表してみようと思うね・・・・・・。次の機会にご期待下さい(笑)。


ところで、最近知ったのだけど、ノラ・ジョーンズとラヴィ・シャンカールが親子って本当?


後、私といしだ壱成は生年月日が一緒らしい・・・・・・・。本当か?


更に、私の部屋の来年の壁掛けカレンダーは新幹線のカレンダーだ。12ヶ月毎月違った新幹線の大きな写真が楽しめぞ。値段が書いてあったので、普通に手に入るのだろうけど、私は極秘ルート(笑)から入手した。表紙もなかなか良い。でーんとデカくE4系がのってて、その下に少し小さな写真で700系とレールスターが乗っているという構成だ。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  2. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041
  3. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  4. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2
  5. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  6. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  7. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2

今日聴いた音楽について、135日目。

今日も微妙に少なめ。でも、微妙に少ないよりも微妙に多めってとこかな?って、分かんない表現だろうなぁ・・・・・・。

2003/12/16

今日の広島カープ。

シーツ、キターーーーーーーーーーーっ!!!!!!

ということで、シーツの来期の契約が確実になった。これで、来年何とかなる、希望が持てる。2億だろうがナンボだろうがやってくれ。彼はそれだけの働きをしたし、来年それだけのお客を呼べる存在だぞ。余り、外国人に過度の期待をかけるのは良くないことだが、彼は別。彼がいない来シーズンの構想も何もあったモノではない。これが私の本音。

ということで、とりあえず、ホッと肩をなで下ろしたね。

しかし、こういう情報で無条件に喜んでしまうってのも、今の広島の実情が現れていると思うねぇ・・・・・・。


さて、冷静になり・・・・・・、今日は頼んでおいた商品が到着した。

それは・・・・・・、シンマンテックの「ノートン・インターネットセキュリティー2004」と「ノートン・システムワークス2004」だ。これはシマンテックのオンラインショップでユーザー向けの優待価格で抱き合わせで12000円と凄く安価だったモノだから、購入したんだけど、土曜日に注文して今日届く、結構早いじゃないの。去年2003を注文した時には1ヶ月近く掛かったのにねぇ・・・・・・。

こんなに対応が早いのなら、これからもご贔屓にしないとね。人間って現金だからねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  2. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2
  3. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  4. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  5. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2
  6. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165

今日聴いた音楽について、134日目。

今日は案の定余り聴けなかった。まぁこれはしかったが無いことだ。物理的に聴く時間が減っているからね。

2003/12/15

今日の広島カープ。

今日黒田と前田の契約更改があり、13日の佐々岡と合わせて日本人全員の来期の契約が終了した。

佐々岡は約13パーセント減で、黒田は40パーセントアップ、前田は現状維持だそうだ。黒田と前田はまぁ、こんなモノだろう。ただ、佐々岡はもうちょっと下げ幅が地位盛っても良かった気がするが、そこは財政難。この言葉が全面に出ると仕方がない気がするねぇ・・・・・・。

さてさて、外国人の情報も少しずつ入って来だした。デイビーはどうやら契約が纏まったらしい。ブロックも、シーツも前向きに進んでいるようだ。あの3人が来年も広島でプレーしてくれるならそれくらい嬉しいことはない。

ということで、これから広島の話題も少ないかなぁ・・・・・・。まぁ、まだ外国人の契約の問題が残っているし、その辺をつついていこうかなぁ・・・・・・。それと、来期の予想も去年と同じく考えていきたいね。ただ、まだ要の外国人の問題がねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  2. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2
  3. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  4. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  5. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2
  6. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165
  7. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  8. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041

今日聴いた音楽について、133日目。

さて、今日は1セット全部聴いた。たまたま聴けただけで、明日からはこうはいかないだろう。まぁ、とにかくなんにしても今週はこの8枚を繰り返し聞いていこうと思うね。週末にはホリーズとバジャーが入る予定だ。今年はこれで締め。有終の美を飾る素晴らしいリイシューだったらよいのだけどね・・・・・・。

しかし、ナショナル・ヘルスを聴いているとどうしても続きでブラッフォードが聴きたくなる。その前のハットフィールズはリチャード・シンクレアの色が濃く出ていることがナショナル・ヘルスを聴いてみてようやく分かり、続きとしてはブラッフォードの方が強く感じるんだよね。多分、バンドコンセプトが似通っているのだろう(よくは、知らないけど)。

というか、ベーシストの質の違いかな。ナショナル・ヘルスのニール・マーレー、ブラッフォードのジェフ・バーリン共、ジャズを基礎に置いた根っからの職人ベーシストだからね(というか、ジェフ・バーリンは本職のジャズベーシストだ)。その辺が似通った印象を与えるんだろうね。

なんにしても、こうやって段々と音楽的な情報が増えて行くのだろうね。ただ、裏打ちされたモノがない独りよがりな情報だけど、無いよりかましだ(笑)。って、開き直ってもしょうがながね(笑)。

2003/12/14

今日買ったCDのリスト。

  1. FRUTW¨ANGLER/MOZART:DON GIOVANNI・・・EMI/7243 5 66567 2 7
  2. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  3. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2
  4. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  5. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  6. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. gentle giant/the missing piece・・・One Way Records/S21-18469
  2. GRAHAM NASH/WILD TALES・・・ATRANTIC/7288-2
  3. David CROSBY Graham NASH/WIND ON THE WATER・・・MCA/088 112 043-2
  4. CROSBY-NASH/WHISTLING DOWN THE WIRE・・・MCA/088 112 043-2
  5. CROSBY-NASH/LIVE・・・MCA/088 112 043-2
  6. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  7. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041

今日聴いた音楽について、132日目。

さて、今日は実は大阪に行って来た起きて朝ご飯を食べた後、急に決定して行ってきた。おかげでバタバタしたし、夕飯時には帰ってきていたので大阪にいたのはほんの3〜4時間位だけど(そのうち半分は移動時間だなぁ・・・・・・)、買いたいモノも買ったし、結構充実したね。当での散歩ってとこだったね。

さてさて、今日買ったCDは上記の通りだけど、今日の内に全部聴いてしまった。まぁ、1枚の収録時間が短い物ばかりだからね。

ただ、クラッシックについては親へ買ってきたモノなので私は聞いてないね(つまり、親にやったってこと)。実はこのほか音楽CDやDVDを作る為のオーサリングツールも買ったりしているので、その辺は試しで使ってみてからレポートしよう。

因みに、DigiOnAudio2ってソフトだ。

しかし・・・・・・、これで今まで漠然と思っていた年末の大阪(もしくは東京)行きは無しだね。今回はその代わりだ。っていうかもう行くかねもないしね(笑)。だから今日買ったCD達をこの年末はしっかりと聴き込もう・・・・・・。

ということで、今日も買ったCDのレビューをしよう。

gentle giant「the missing piece」

少しずつ集めているジェントル・ジャイアントのオリジナルアルバム。10枚目のアルバムのはずだ・・・・・・。私は7枚目と8枚目を持っていないのでちょっと飛ばすことになるが、オリジナルアルバムより沢山持っているライヴ盤で実は大半の曲を知っていたりする・・・・・・。しかし、「フリーハンド」と「インタビュー」を飛ばしているのは少々痛い。是非頑張って探して集めたいモノだ。さて、中身だけど、これは過去の作品と比べても違った意味で凄い。「どこのアメリカのバンドですか?」といいたくなるようなポップでファンキーなハードロックになっている。近いサウンドのイギリスのバンドといえば、レッド・ツエッペリンぐらいしか思いつかない・・・・・・。いかにもな複雑怪奇なリズムパターンをさらっとポップに聴かせる「TWO WEEK IN SPAIN」から始まり、ひたすらポップな「I'M TURNING AROUND」、後半の・・・・・・、という過去のアルバム自体の肝とも言える「MEMORIE OF OLD DAYS」はひたすら深淵。最後はこん限りパンチの効いた「FOR NOBODY」で締めると、日本人が定義するところの「プログレ」が好きな人には「なんじゃこりゃ?」的アルバムだろうけど、私のようなハードロック小僧にとっては堪らなく聴き応えのあるアルバムだね。

GRAHAM NASH「WILD TALES」

グラハム・ナッシュの2ndアルバム。私は1stが大好きで大好きで堪らないし、1stとこのアルバムの間に挟まっているデイヴィッド・クロスビーとのデュオアルバムもなかなか気に入っている人間なんだけど、このアルバムもそれなりに楽しめた。昨年発表された5thアルバムが気に入っていているのも更にあるのだけど、あのアルバム及び19998年のCSN&Yの「ルッキング・フォワード」におけるサウンドを最新の音とすると、この2ndはまさにその音の出発地点のようにも感じる。まぁ、クロスビーとのアルバムにも「Imigration man」のようなそれ風の今日はあるものの1stにあったホリーズ的なサウンドが一掃されている(これは熱狂的なホリーズファンである私にとっては凄く寂しく感じたことだが・・・・・・)。やはり、一番気に入った曲は「PRISON SONGS」かな?いやぁ、この曲、ブリティシュロックファンなら体中の体液を垂れ流して喜ぶような曲だろうね・・・・・・。後、実は、「ANOTHER SLEEP SONG」も・・・・・・。ところで、「I MISS YOU」がポール・マッカートニーの「バック・シート」にそっくりだと思ったのは私だけ・・・・・・?

David Crosby / Graham Nash「WIND ON THE WATER」「WHISTLING DOWN THE WIRE」「LIVE」

デイヴィッド・クロスビーとのデュオで、ABCからリリースされたアルバム。この3枚で全部だと思う(ベストやアンソロジー物は除くが・・・・・・)。大体が、アトランティックからでたアルバムもLPとはいえ買ってあるし、このデュオはこれで終わりかな?後1枚ライヴ盤があったような気もするがこれについてはまた調べてみよう。なんにしてもとにかく70年代中頃のグラハム・ナッシュの動きはこれで追えるって訳だ。こいつの後に確か3rdアルバムが来たはずだからね。まぁ、それはよいとして個々のアルバムの話に移っていこう・・・・・・。

「WIND ON THE WATER」
「Take The Money And Run」が凄い格好良い!!!!!!!一発でこの曲は気に入ってしまった。まぁ、それはよいとして、しかしまぁ何というか、二人の対比が非常に面白いアルバム。とにかく力強いグラハム・ナッシュと優しい曲が多いがかなり変幻自在なデイヴィッド・クロスビー。CS&Nの時とは役割が逆さになっているんだね。このアルバムはジャケットがもうちょっと面白ければ言うこと無しなんだけどね。なんて事無いポートレイトジャケはどうでしょう?ねぇ・・・・・・。そう、後、凄まじく激しい「Love Work Out」には私もラヴだね(笑)。そして、最後の曲、ありゃプログレだ。プログレでポップね。

「WHISTLING DOWN THE WIRE」
「WIND ON THE WATER」程インパクトのある曲はない物の、私には中盤のグラハム・ナッシュ攻勢が効いた。特に、5曲目の「Mutiny」はにぎやかな曲で良かったな。後、ダニー・コーチマーとの共作の1曲目の「Spotlight」とかもポップで良かったね。全体的にグラハム・ナッシュの曲中心だったのだけど、ちょっと正直言うと私には大人しすぎたね。特に5〜7曲目のナッシュ3連発は渋ちんな曲ばかりだからね。でも、味わいは深い曲ばかりだから、つまんなんくは無いんだよね。そこが複雑。

「LIVE」
音がとっても軽め。まぁ、ライヴだからしょうがないというかもしれないけど、これはどうにかならなかったのかねぇ・・・・・・。まぁ、それはよいとしても、このライヴアルバム、選曲が、1曲目で「あっ」といわせた後、以外と大人しめの曲が続いていたりするんだね。もうちょっとメリハリが欲しい気がしないでもないが(後半は結構メリハリはある)、最後の「Déjà vu」で全て帳消し。でも、面白い曲ばかり選んであるので、文句を言ってはいけないかな?で、デュオチームのライヴアルバムとしては極めて民主的な構成なので文句は無しだね。私の大大大好きな「I Used To Be A King」や「Simple Man」も入っていたしね。

2003/12/13

さて、一昨日、昨日と日記に中身無し。それもそのはず。ここのところ多い「書いてない」というやつだからだ。一昨日は時間が無くて書けなく、昨日は忘年会で書けなかったという・・・・・・。ということなので、簡単な言い訳をしておく。

しかし、この間気付いたことといえば、しょうもないことばかり、まぁ、気が向いたら書くことにしよう・・・・・・。

まぁ、その辺はよいとして、今日は昼からいつもの通り、近所のレコード屋に行ってきた。買ったのは下記のリストのCDだが、今日はたった1枚とはいえ、注文もしてきた。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 1月23日キャロル・グライムス・アンド・デリヴァリー/フールズ・ミーティング

だ。

これは持っているCDなんだけど、現在持っているのが輸入盤国内仕様。今度リリースされるのが国内プレスによる完全日本盤。大好きなアルバムなので、これをきいたら買い換える気になってしまったんだね。やはり、盤のプレスの信頼性は私は日本盤が高いです。これが日本盤を買う最大の理由。


今日買ったCDのリスト。

  1. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165
  2. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  3. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5 のDISC 4以降。
  2. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165
  3. ナショナル・ヘルス/ナショナル・ヘルス・・・Arcangelo/ARC-7040
  4. ナショナル・ヘルス/オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ・・・Arcangelo/ARC-7041
  5. 坂本真綾/少年アリス・・・ビクター エンターテイメント/VICL-61165

今日聴いた音楽について、131日目。

さて、今日は毎週土曜日恒例の近所のレコード屋へ行ってきた。上に書いたことの繰り返しだが、それによって3枚のCDを買って、それを繰り返し聴いたということもあり、今日はこのコーナーの書くことが出来たって訳だね。

つまり・・・・・・、「今日買ったCDのレビューの始まり」って事だ。

坂本真綾「少年アリス」

9月に発売になった、シングルコレクション第2弾に続いて発売された彼女の4thアルバム。相変わらず、菅野よう子全面プロデュースによるアルバムで、菅野よう子ファンの私にとっては、坂本真綾ファンにとっては悪いけど、菅野よう子のアルバムに坂本真綾ボーカルで参加という印象だ。まぁ、そういうことは良いとして、このアルバム、CDである。CCCDではない。何が嬉しいって、これが嬉しい。とにかく、邦楽は怖いからね。特にどこかのレコード会社が発売直前までCCCDであることを発表して無く、CCCD反対論者の総スカンを食らった事件がごくごく最近有ったしね(ソースは明かさないけど、Yahoo当で検索してみるとすぐ見つかると思うよ)。そんなこんなで買うまでは不安だったのだけど、とりあえずはCDで自己満足出来たね。中身は結構良い。が、ポップな曲が前作の3rdと同じで少なく、ファン以外へのアピールは「どうなんだろう?」という想いがあるね。個人的にはオープニングの「うちゅうひこうしのうた」が気に入ってしまった。これぞ菅野&坂本の真骨頂を捉えた曲だと思うね。

ナショナル・ヘルス「ナショナル・ヘルス」「オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ」

ナショナル・ヘルスのCDが久々の国内配給。以前はセンチュリーからリリースされていたことも有りメジャー流通に乗った国内盤だったのだけど、今回はDIW傘下のArcangeloから輸入盤を紙ジャケットに入れて解説を付けてリリースした所謂輸入盤国内仕様。しかも、私はその輸入盤の制作元であるフランスのSPLAXのデジパック盤(1997年リリース)を手に入れていたのだが、今回買って帯の表記に「2003年 最新デジタルリマスター」なんぞと表記されていたので、きっと新しいのだろうと思って盤を取り出して盤のレーベル面を眺める。すると、デジパック盤と何も変わらない表記。一瞬「これは帯の情報が偽か」とも考えたが聴き比べてみると微妙ながらリマスターに差があり(楽器の分離が良くなった程度)、ほっと胸をなで下ろしたね。

「ナショナル・ヘルス」
前にデジパック盤を買った時の第一印象と似たようなことも考えたが、少々違う事も考えたので、新たにレビューしようと思う。このアルバムとにかく硬質って事。正式メンバーはハットフィールズ(ハット・フィールド・アンド・ザ・ノースのこと)とはベーシストだけが違う。だけど、このベーシストは歌えないって事で、このアルバム制作時には正式メンバーからはずれていたアマンダ・パーソンズ(ハットフィールズのアルバムにはバックコーラスとして参加している)がボーカルが必要なところではボーカルを入れている。ということは、メリハリが効いた内容といえるね。ハットフィールズがあまりにふわふわしすぎでピンと来なかった人はピッタリかもしれないね。

「オブ・スキューズ・アンド・キュアーズ」
ブラッフォードへの序章だろう。ベーシストが再び交替したということもあり、実はサウンドが軽快になった。これは前衛ジャズ色が濃くなったからだろう。しかも、最初と最後の曲は同じ曲なんだけど(パート1と、パート2のようだ)、このパート3はブラッフォードの存在する。何故ブラッフォードとの比較をしているかというと、答えは簡単、このバンドのキーボーディストであるデイヴ・スチュワートはこのアルバムリリース後、脱退してブラッフォードを結成してるからね。

2003/12/12

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5 のDISC 3まで。

2003/12/11

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. メリー・ゴー・ラウンド/メリー・ゴー・ラウンド・・・A&M/POCM-2015
  2. ドノヴァン/メロー・イエロー・・・EPIC/SONY/ESCA 7536
  3. ドノヴァン/ハーディー・ガーディー・マン・・・EPIC/SONY/ESCA 7539
  4. ユーライア・ヒープ/悪魔と魔法使い・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60818
  5. フループ/当世仮面舞踏会・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60928
  6. トレイダー・ホーン/朝の光の中で・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60929

2003/12/10

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5
  2. ドクター・ストレンジリー・ストレンジ/ヘヴィー・ペッティング・・・エアー・メイル・レコーディングス/AIRAC-1048

今日聴いた音楽について、130日目。

さすがに、1日でこれだけの枚数を聴くと何聴いてるのだか分からなくなってきているね・・・・・・。まぁ、そんな中でも今日注目したのはボンゾ・ドック・ドゥ・ダー・バンド。これについてだね。

このバンドの曲を聴いたのは今回の「best of the sixties」が初めてなんだけど、どこかで聴いたことがあるような気がしてならなかったんだね。収録されていた曲は「I'm The Urban Spaceman」という曲なんだけど、この曲の作曲者はニール・イネス。ということは、ボンゾズは聴いたことが無くても、ニール・イネス作曲の曲はどこかで聴いてるんだと思ってちょっと探してみたんだね。

そうしたら、出てきたのがマクギネス・フリント。このバンドのBBCライヴ盤に「オー・マイ・ラヴ」という曲があるのだけど、こいつが彼の作曲だったんだね。しかも、この当時はマクギネス・フリントに在籍していたそうだしね・・・・・・。なんか、意外なところで、以外と繋がってしまったということで・・・・・・。

しかし、このニール・イネスって特徴的な曲を書くんだねぇ・・・・・・。うーん、面白そうだ・・・・・・。

そろそろEMIはボンゾズのリマスター再発を目論んではないだろうか?今現行のBGO盤に手を出すのがちょっと怖い気がするな・・・・・・・。というか、昔から興味は持っていたので(「マジカル・ミステリー・ツアー」を見て以来)、今に始まった話ではないのだけどね・・・・・・。

そういえば、マクギネス・フリントといえば、グラハム・ライルの初ソロアルバムが出るそうで・・・・・・。なんか欲しいのだけど、年明けて、お金に余裕があったら買おうかな?・・・・・・、勿論お金に余裕がないのは当然だから言葉の綾だが・・・・・・。


さてさて、情報だけど、エアー・メイル・レコーディングスから来年の3月にこの9月に出た紙ジャケの第2弾が出るそうだ。私はだるしマーとキリング・フロアーくらいしか名前を聞いたことがないのだが、また良さそうなCDが出るということでアンテナを張ってチェックせねばね。

しかし、このシリーズ前回はハズレ無しだったので、今回も6Wの予定なんだそうだけど、全部チェックする必要ありかな?

もう既に広告も打ってるらしいので、チェック、チェック・・・・・・。

2003/12/09

今日の広島カープ。

さて、今日はこいつから。本当は昨日書くべきだったんだろうけどね・・・・・・。

西山は大幅減。まぁ、しゃぁないやろね。まっちーはそれなり減。これもしゃー無い。で、私の建様(笑)はそれなりアップ。やはり球団の儲けは今年前半チームが崩壊しなかった功労者にも厳しい。

いよいよ残り少なくなってきたけど、やはり今年は厳しいという印象だねぇ・・・・・・。

まぁ、儲けとチーム成績でしょうがないと見るかな。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. メリー・ゴー・ラウンド/メリー・ゴー・ラウンド・・・A&M/POCM-2015
  2. ドノヴァン/メロー・イエロー・・・EPIC/SONY/ESCA 7536
  3. ドノヴァン/ハーディー・ガーディー・マン・・・EPIC/SONY/ESCA 7539
  4. ユーライア・ヒープ/悪魔と魔法使い・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60818
  5. フループ/当世仮面舞踏会・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60928
  6. トレイダー・ホーン/朝の光の中で・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60929

今日聴いた音楽について、129日目。

さて、フループについては一昨日の日記では、1曲目をフォークロックと断言したり、日本の70年代フォークのを元ネタにドラマチックなプログレに仕上げたなどと婉曲した書き方もしているのだけど、今日改めて聴いてみて分かった。1曲目はある意味典型的なブリティッシュフュージョンだ(しかもロック側からの)。ハットフィールズや、ナショナル・ヘルス聴いてる気分になってきたよ。ただ、それらのバンドが持ってるような「淡さ」は持ち合わせて無くて、雰囲気的にはプロデューサーのイアン・マクドナルドのマクドナルド&ジャイルズに近いかな?でも、この1曲目を聴いて、森田公一とトップ・ギャランの「青春時代」を思い出したのは私だけではあるまい(笑)。

2003/12/08

まずは、答えというか、私信から・・・・・・。

実は、元ネタはここでした・・・・・・・。そちらが指摘した記事は知りませんでした・・・・・・。

ということで・・・・・・。一日遅れの反応でした・・・・・・・。

まぁ、たまにはソース明かすのも良いだろう・・・・・・。


さて、今日になってジョーシンからのDMが来ていたのに気が付いたのだけど・・・・・・、なんと今月の14日までに買い物すれば300ポイント貰えるではないですか。しかも、もう1枚DMが届いていて、12月に誕生日の会員に300ポイント進呈だそうで・・・・・・。つまり、合計600ポイントが手に入るみたいだ・・・・・・。

しかし14日までかぁ・・・・・・。

うーん、大阪にはどうせまた行くつもりでいたから良いけど、もうこの土日しか残ってないのね。年末とかダメかしら?是非とも600ポイント無駄にせずにゲットしたいんだけどねぇ・・・・・・。

でも、行きたいなぁ・・・・・・。

どうしよう?


今日聴いた音楽について、129日目。

まぁ、行きたい、行きたくないはまた考えるとしてとりあえず今日は昨日買ったCDの残りを聴いた。これだけで大変だった。なんせ、6枚だからね。しかし全てのディスクが40分台と短かったので、一気に聴けてしまったね。それに、親父も凄く興味を持ったので全部CD-Rに焼いて、車で聴く用を作ったしね(これで、その6枚のCD-Rは車の中に常駐だ)。

ということで、その「best of the sixties」についてのレビューだ。

V.A.「best of the sixties」

これはどうやら2000年に英EMIが発表したオムニバス物のようで(レーベルがEMI goldだからね)、これの他にも「best of the seventies」と「best of the eighties」があるらしい。とにかく聴いた印象はなんでも突っこんだ凄いコレクションって事。私のように60年代だったら基本的になんでも聴く人間にとっては堪らない内容だね。

特に良かったのはこれで初めて聴いたポール・ジョーンズのソロ曲だね。まぁ、初体験だということもあるのだけど、とにかく良かった、しかも曲は日本ではフィフス・ディメンションでお馴染みの「Aquarius」だよ(邦題は「輝ける星座」だったよねぇ・・・・・・)。あれを、あの大迫力のボーカルでひたすら聴かせあげるんだから圧倒されちゃったね。

後、サイモン・デュプリー&ザ・ビッグ・サウンドの曲を初めて聴いたのも収穫だったね。ジョージ・マーティンプロデュースで、「ビートルズの覆面バンドでは?」と噂されていたバンドとの情報しかなかったのだけど、改めて聴くとこれがなかなか良いいかにもなブリティッシュポップだったわけで・・・・・・。まぁ、このバンドその実はジェントル・ジャイアントの前身バンドな訳で、ジェントル・ジャイアントのオフィシャルサイトに行くと、来年にもサイモン・デュプリー・&ザ・ビッグ・サウンドのアンソロジーがEMIから出るという情報が掲載されていて、私は早速「入手せねば」と心に誓ったりするわけだ。なんせ、このバンド日本でしかアルバムが出て無く、そのアルバムは東芝EMIがVIVIDに販売を委託する形でその昔に復刻したっきりで(勿論とっくに廃盤)、待望だったんだよねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5
  2. ドクター・ストレンジリー・ストレンジ/ヘヴィー・ペッティング・・・エアー・メイル・レコーディングス/AIRAC-1048

2003/12/07

今日買ったCD(中古)のリスト(見つけた順)。

  1. メリー・ゴー・ラウンド/メリー・ゴー・ラウンド・・・A&M/POCM-2015
  2. V.A./best of the sixties・・・EMI/7243 5 28420 2 5
  3. ドノヴァン/メロー・イエロー・・・EPIC/SONY/ESCA 7536
  4. ドノヴァン/ハーディー・ガーディー・マン・・・EPIC/SONY/ESCA 7539
  5. ユーライア・ヒープ/悪魔と魔法使い・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60818
  6. フループ/当世仮面舞踏会・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60928
  7. トレイダー・ホーン/朝の光の中で・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60929

今日買ったLP(中古)のリスト。

  1. クリス・スクワイア/未知への飛翔・・・ワーナー・パイオニア/P-10068A

ということで、今日は上記のものを広島にてゲットしてきたわけだけど、今回はCDに購入分が偏ってしまった。本当はもっと欲しいものは沢山あったのだけど、今回はCDが多くなって1枚単価が高くなった分、量の少ない買い物になったね。ただし、それだけ厳選した買い物になったって事だね。内訳は・・・・・・、

メリー・ゴー・ラウンド メリー・ゴー・ラウンド 1250円
V.A. best of the sixties 3500円
ドノヴァン メロー・イエロー 1290円
ドノヴァン ハーディー・ガーディー・マン 1290円
ユーライア・ヒープ 悪魔と魔法使い 1800円
フループ 当世仮面舞踏会 1800円
トレイダー・ホーン 朝の光の中で 1800円
クリス・スクワイア 未知への飛翔 390円

という感じ・・・・・・。

とにかく高いCDばかり。中には「この値段で・・・・・・」というようなCDもあるにはあるのだが、まぁ、それでもべらぼうに高いと思うCDはないのでOKにしたね。相変わらず、プレミア付きのモノには手を出してないしね・・・・・。

一番の収穫は「best of the sixties」だけど、Amazonでの値段を調べてみて新品と大して変わらない値段だということが発覚。ちょっと衝撃を受けたね。

まぁ、それはよいとして、収録曲を眺めてみただけで鼻血が吹き出て止まらないような内容なので非常に楽しみなんだね・・・・・・・。

しかし、まぁ、買ったモノはフォークロックの多いこと多いこと・・・・・・。


今日聴いた音楽について、128日目。

ということで、下記リストでも分かるように聴いたCD分だけでも一筆残しておこうということで、

さてさて、傾向は似たようなモノばかり買って聴いてしまうことになってしまったけど、相変わらずの

メリー・ゴー・ラウンド「メリー・ゴー・ラウンド」

フェアポート・コンヴェンションの1stのオープニング曲「タイム・ウィル・ショウ・ザ・ワイザー」のオリジナルバージョンが収録されているということで興味を持って聴いたのだけど、ちょっと肩透かしを食らってしまった(笑)。フェアポート・コンヴェンションのストレートなロックンロールを聴き慣れていたので、このどこか引っかかりを持ったアレンジに違和感を感じてしまった。でも、これはこれでよいとは思うね。エミット・ローズの幼げなボーカルも危なげでグッド。あっ、で、このバンド自体はバーズをもうちょっとビートルズっぽくしたような感じかな?なんか捕らえ所がないので、もうちょっと聴き込んでみようと思うね。

ドノヴァン「メロー・イエロー」「ハーディー・ガーディー・マン」

さて、今回買ったのは4thと、7th。これで後、ドノヴァンのエピックから前に日本盤がリリースされているアルバムは5th出そろうことになるね。しかし、今回は見つからなかったので、とりあえず、これで我慢我慢。

「メロー・イエロー」
2曲目の「ひなたぼっこをする作家」を気に入った。題名通りのほのぼのとした曲で、フルートとウッドベースを中心にしたアレンジも良い。本当にひなたぼっこをしているような気分になってしまう・・・・・・。3曲目の「砂と泡」のようにイカにもアメリカンフォークな曲もドノヴァンは面白いのだが、やはり彼の真骨頂とも言えるお伽噺の世界から抜け出たような優しさを持った「ひなたぼっこをする作家」が良いなぁ・・・・・・。しかし、このアルバムやたらジャジーなアレンジで、お洒落でポップなジャズロックアルバムに仕上がってる。私の好みに直球だね。

「ハーディー・ガーディー・マン」
なんか色々詰まっているアルバム。オープニングのタイトルトラックで、後のレッド・ツエッペリンのメンバーをバックにジミヘン張りのサウンドを聴かせたかと思うと、ファンタジックなフォークあり、4ビートのポップスありで、本当に色々。ただ、ドラムがジョン・ボーナムなので、涙が出そうになる程迫力満点のドラムがアルバム全編鳴り響いている。しかし、このアルバムはなんといっても、キング・クリムゾンの初期レパートリーでお馴染みの「しっかりおしよ」のオリジナルバージョンが収録されているのがねぇ・・・・・・。しかしこれを聴いて思ったのは、以外とオリジナルに忠実にカバーしていたって事。特に、負ける・ジャイルズが結構ジョン・ボーナムのドラムパターンをそのままなぞっているので、二人のドラマーとしての資質の違いが手に取るように分かって面白いね。

ユーライア・ヒープ「悪魔と魔法使い」

ウーム。このアルバムには「安息の日々」というユーライア・ヒープの代表曲の内の1曲に数えられる曲が入っているのだけど、この曲がボーナストラックに思えちゃうようなアルバムだ。自作「魔の饗宴」を持っているので、このアルバムの傾向は大体分かっていたのだけど、前作「対自核」の雰囲気を引きずる「安息の日々」はこのアルバムの中では浮いているんだよね(とはいえ、「対自核」収録曲に比べると随分シンプルなロックンロールだが・・・・・・)。そんなこんなを感じたアルバムだったね。「対自核」にあった、プログレ的ニュアンスは薄れているけど、アコースティック楽器をうまく使って、所謂、ヘヴィー・メタルな音作りになっていっているんだね(こういうのは、ブラック・サバスの音の変遷と似ている)。

フループ「当世仮面舞踏会」

日本人が好きそうなメロディーラインを多用するバンドだと妙に感心したね。1曲目は、オルガンやヴァイヴの音をうまくちらばせた、フォークロック。しかも日本の70年代フォークのを元ネタにドラマチックなプログレに仕上げたようなナンバー(分かるかな?)。だから、私のような人間が面白く感じるはずなんだな。しかも、プロデューサーのイアン・マクドナルドが吹いているはずのサックス、こいつが入ると、やたらムーディー。これもまた良い。うーん、本当に気に入ってしまったようだ・・・・・・。

トレイダー・ホーン「朝の光の中で」

うーん、なんつーか、フォークロック。私は最近こんなのばっかり聴いてるなぁ・・・・・・。まぁ、良いんだけどね・・・・・・。思ったより以外と力強い作品だったね。ジュディー・ダイブルがジャイルズ・ジャイルズ・アンド・フリップを辞めた後にジャッキー・マコーレイと組んだバンドだそうだ。男女のデュエットボーカルというと、ジュディー・ダイブルも在籍していたフェアポート・コンヴェンションがあるけど、あれよりはもうちょっとフォークよりかな?私はジュディ・ダイブルの声が大好きなので、非常に楽しんで聴けたね。本当に美しい声をしてるからね、彼女は・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. メリー・ゴー・ラウンド/メリー・ゴー・ラウンド・・・A&M/POCM-2015
  2. ドノヴァン/メロー・イエロー・・・EPIC/SONY/ESCA 7536
  3. ドノヴァン/ハーディー・ガーディー・マン・・・EPIC/SONY/ESCA 7539
  4. ユーライア・ヒープ/悪魔と魔法使い・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60818
  5. フループ/当世仮面舞踏会・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60928
  6. トレイダー・ホーン/朝の光の中で・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60929

2003/12/06

今日の広島カープ。

さて昨日は書かなかったけど、昨日もベテランに対する契約更改が行われた。まず澤崎は100万円上積みされ契約。そして、キムタクはかなりの上積みで契約。でも私の予想より少なかった。でも31パーセント増しだそうだ。で、浅井。これは、まぁまぁの上積みで公開。まぁ、こんなものだろうという感じかな。やはり、この結果からも、今年は凄まじく厳しいことが分かるね。


今日買ったCDのリスト。

  1. ドクター・ストレンジリー・ストレンジ/ヘヴィー・ペッティング・・・エアー・メイル・レコーディングス/AIRAC-1048

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ペンタグル/スウィート・チャイルド・・・MSI/MSI 16082/3 のDISC TWO。
  2. ペンタグル/バスケット・オブ・ライト・・・MSI/MSI 16084
  3. ペンタグル/クルエル・シスター・・・MSI/MSI 16085
  4. ペンタグル/リフレクション・・・MSI/MSI 16086
  5. Gentle Giant/PLAYING THE FOOL・・・CASTLE/ESSCD006 の3曲目まで。
  6. ドクター・ストレンジリー・ストレンジ/ヘヴィー・ペッティング・・・エアー・メイル・レコーディングス/AIRAC-1048 ×2回。
  7. Gentle Giant/PLAYING THE FOOL・・・CASTLE/ESSCD006 の4曲目以降。
  8. ジェントル・ジャイアント/ラスト・ステップ・・・MSI/MSIF 3493

今日聴いた音楽について、127日目。

今日は、新しいCDを買ったのでそれを中心に聴いたが、昨日から聴き込みは止め、再び棚からつまんできて聴き始めたね。で、ペンタグルとGGというのは、私の最近の購入CDの傾向を見れば分かると思うね。

ということで、今日早速聴いたCDについてだ。

ドクター・ストレンジリー・ストレンジ「ヘヴィー・ペッティング」

さて、約3週間遅れで購入したこのCDだけど、聴くとなかなか良い。アイリッシュのフォークロックグループは初めてだと思うけど、これがなかなか聴ける。本当に面白かったね。ロジャーディーンデザインの変形ジャケも素晴らしかったが、中身も素晴らしいって事だ。プロデュースはフェアポート・コンヴェンションでお馴染みのジョー・ボイド。ライナーにはインクレディブル・ストリング・バンドに良く似ているなんて趣旨のことが書いてあったのだけど、わたしはISBを聴いたことがないので、良く分からない。だけど、サイケフォーク感覚は良く伝わってきたね。妙に宗教臭いところも雰囲気たっぷりでGOODだったね。で、最後になるけど、ゲーリー・ムーアの客演がかなり光っていたことだけ記しておこう。


さて、昨日はメールを書けなかった(というか「書かなかった」)ので、聴いたCDのみだが、今日も似たようなモノ。今日は朝から体がだるく、風邪薬理を飲んで一日の大半を寝て過ごしたんだね。

ということで、昨日の日記は書いてなかったし、纏める時間がないということで昨日の日記話になったんだね。今は大分回復したのでこうやって日記を書いてる。それに昼間には近所のレコード屋さんへも行けた(そこでたまたま中古であったフォガットを聴いたら一発で気に入っちゃった。今度買おうと思う。某D氏の日記にモカって気に入っているという趣旨の記述があったので、気にはなっていたのだけど、かなり良すぎで試聴しながら大興奮だったね)。まぁ、そんな感じだ。

さて、明日は広島に行ってレコード漁りなのでしっかり寝て備えよう・・・・・・。

2003/12/05

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. グリフォン/女王失格・・・Arcangelo/ARC-7031
  2. グリフォン/レインダンス・・・Arcangelo/ARC-7032
  3. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124
  4. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  5. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  6. THE BEATLES/LET IT BE... NAKED・・・EMI/07243 595713 2 4
  7. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)
  8. ペンタグル/ペンタグル・・・MSI/MSI 16081
  9. ペンタグル/スウィート・チャイルド・・・MSI/MSI 16082/3 のDISC ONE。

2003/12/04

今日の広島カープ。

今日もこのネタから・・・・・・、というか今日もこのネタだけ・・・・・・。

この時期恒例の契約更改について・・・・・・。というか、広島カープって他に話題がないのよね。トレードも活発ではないし、FAは無視。だから話題が限定されちゃうんだよね。まぁ、これは球団の体質の問題だからしょうがないかなぁ・・・・・・。

まず新井。減額査定をあっさりと飲む。十数パーセント減という減額幅に対しては色々あるだろけど、私はこれは自身が納得して飲むしかないと思っている。そして、あっさり飲んだ彼を評価したい。来年はこれをバネにして欲しい(ってこんな選手ばっかりだけどね・・・・・・)。

そして永川。消化器を構えたどこぞの写真がなかなかお茶目で良かったが、彼は倍額以上の査定。でも同じ新人の読売木佐貫とは新人王獲得分の差が付いたのか、水を空けられてしまった。それを素直に悔しがっているところが好感が持てたね。そういうところがこの子の良いところなんだよね。

さて、そしてもう一人は緒方。野村がかなりの減額査定になった為、彼が現状での球団最高年俸に・・・・・・。でも微妙な大幅増。やはり、シーズン始めの絶不調が災いしたようだ。あれはチーム全体の勢いも殺したので、査定に響くのは致し方ないだろう。それでもそこから立ち直ってチームを引っ張っていったのだから、27パーセント増だっけ?それは当然でしょう。もっとも、球団がもっとも受かっていれば、もっと上げられたんだろうがね・・・・・・。

そんなこんなで、今日のは分かりやすかったね。これくらい分かりやすかったらいつも良いのだけどねぇ・・・・・・。というのが私の個人的な感想。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. グリフォン/レインダンス・・・Arcangelo/ARC-7032
  2. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124
  3. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  4. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  5. THE BEATLES/LET IT BE... NAKED・・・EMI/07243 595713 2 4
  6. グリフォン/鷲頭、獅子胴の怪獣・・・Arcangelo/ARC-7029
  7. グリフォン/真夜中の狂宴・・・Arcangelo/ARC-7030

今日聴いた音楽について、126日目。

さて、今日は明日が出張ということもあり車で帰った為に結構な枚数を聴いた・・・・・・。と思ったら、帰ってからそれほど聴いていないので、結局はいつもと同じになってしまった。さて、今週は買うCDの予定もなく、来週1週間は「好きなCDでも聴こうかなぁ?」なんて思案中だったりするね。

まぁ、どうなるかは分からないけどね・・・・・・。

2003/12/03

最近よく読むとある掲示板のとあるスレッドが今本当に面白い。登場人物達が非常に愉快で素晴らしいんだね。何人か常連がいて、その中の最古参であるU氏の動向には昔から注目していたのだけど、この人が本当に面白くて今秘かなマイブームだったりする。

結局そのスレッドって誰がなんといおうとその人中心に廻っているんだけど、大半の人はそれに気が付いてないというところが面白い。かなり、突っこんだ議論の行われるスレッドなんだけど、ディベートの戦術的なものに固執する人が多いらしく、そのU氏に対して、「どうたら」「こうたら」いってる人が多いのだけど、その人にそんなことを幾ら行ったって痛くも痒くも無いって事が分かってないんだね。

その人の戦術は私はディベートが得意ではないので良く分からないが、戦略なら分かる。最近So氏という人がそれに気付いたようでU氏を「愉快な人」と表現したのだが、まさに「言えて妙」と、私は感心しきりだった。

どんな感じの戦略かというと、まずそのU氏はかなりの知識があるので、誰かの話に割り込む形でその知識を披露する。この時にU氏載戦略として重要なことは分からないことでもある程度は知ったかぶりをしたり、間違った認識だろうととりあえず披露してしまう。そうしたら、廻りgは色々突っこんできたり、揚げ足取りをしたりするのだが、とにかくそういうところから話を始める。

そして、ある程度話が煮詰まってくると、いろんなものを取り混ぜている分不利になってくる(当然だが・・・・・・)。最初の頃に逃げの一手は用意しておくのだが、塞がれている場合も多々ある。そうなってくると普通は手を引くのだけど、そこでU氏は理屈だろうと屁理屈だろうとかまわず、力業を見せる。すると追っかけてくる。ここでディベート下手の人が相手なら千日手に陥り終わり、そうでないならU氏に対してディベート以外の部分で何らかの反応を見せる。

もしそこで感情的になったり、愚にも付かぬような行動を相手が見せると簡単に切って捨てる(つまり相手にしなくなる)。そうでないなら、ここからがこの人の真骨頂なんだけど、例えば・・・・・・、

「AとBは認識違いでなく、この議論の基本部分だからしっかりと押さえておかないといけませんのでUさん、あなたの意見をはっきりさせて下さい。」

と、議論の相手がいうと、

「わたしの意見は・・・だ」

と、相変わらずの持論を展開する。するとそれを相手が分析して、

「それは、・・・の部分を間違って理解しています」

とか言う展開になる。因みにここで「違うよ、ば〜か」とかいう相手なら、U氏は今後相手にしなくなる。そこは徹底してる。

で、返す刀でU氏は相手に対して、

「まぁ、・・・の部分は了解するけど、???の部分は分からない。ご教授願えないだろうか」

するとたいていの場合は「良いですよ、???はこうですよ」となるから、

相手からこの知識を引き出すことに成功したということになる。

なんて言うか、この単純明快な戦略が分かりやすくてたまらない。で、廻りは議論そのものに熱中するあまり、そのスレッド自体が彼の為にあるような状態になってしまっているのを気が付いていない。そこも面白い。中には気が付いておもしろがってる人もいるが、いろんな人間のコントラストがそこからかいま見えるんだね。最近数ヶ月、本当にアキさせてくれないんだよね。

ただ、相手にされない用になってしまってもしつこく粘着質なストーカー行為を繰り返す連中も多い。なんせ、議論の相手にならぬと判断したのに、しつこく絡んでくる相手にはかなり侮辱というか、侮蔑な行為が行われるからね。それで、感情を害してストーカー化する人がいても仕方ないだろうね。それは、自分で良く分かっているようで、甘受しているようだ。

まぁ、その辺はご愛嬌ということで・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124
  2. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  3. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  4. THE BEATLES/LET IT BE... NAKED・・・EMI/07243 595713 2 4
  5. グリフォン/鷲頭、獅子胴の怪獣・・・Arcangelo/ARC-7029
  6. グリフォン/真夜中の狂宴・・・Arcangelo/ARC-7030
  7. グリフォン/女王失格・・・Arcangelo/ARC-7031

今日聴いた音楽について、125日目。

今日も1枚残し。明日はどうなる・・・・・・。なんちって(笑)。

2003/12/02

今日の広島カープ。

今日はまずこのネタから・・・・・・。

昨日はちょっと書けなかったから本当は昨日のネタにする分も込みで書こうと思うけど、今回もまた契約更改の話だ。

昨日は、鶴田と、西川と、澤崎。鶴田は現状維持でサイン。まぁこれは妥当だと思う。今シーズンは本当に中途半端だったからね。来年の巻き返しを期待合いたいね。西川は300万円アップ。???・・・・・・。この西川、広島の現状での絶対的な左腕不足からこのオフのクビを免れていたのに、アップ査定?私は良くて現状維持だと思うのだけどねぇ・・・・・・。登板回数も少ないし、左のワンポイントとしての役目もきちんと果たせた節がない。表面的に見ると、ダメなんだけどねぇ・・・・・・。で、澤崎は200万アップを保留。まぁ、当たり前だろう。今年は怪我空けながらそれを感じさせない八面六臂の活躍で、数字は残せていないものの、中継ぎでよく頑張ってくれた感がある。これはきちんとしたアップ幅で報いるべきだろう。

で、今日はまず野村。5000万円ダウンの1億円。これはしょうがないね。今年は出られなかったし、悪いところが多すぎた。で、長谷川もダウン査定。これは当然だろう。良くこれだけの下げ幅で止まったってんだ。本来なら半分にしても良い位だよ。で、石原。まぁ上げ幅が少ないと嘆く声もあったようだけど、倍額弱という査定。妥当ではないのかな。確かに今年は正捕手の座を射止めて(まだ安定ではないが・・・・・・)今年のチームをなんとか纏めてくれたからね。でも、シーズンが進むに従って徐々に「あら」も見えて来始めたので私はこの辺が妥当と判断したんだね。

さて、主要選手の契約更改が始まったわけだけど、やはり今年は厳しいという印象が強いね。チームが低迷してるし、観客動員数が少ない。これは査定に響くのは当然だからね。各選手にはこれをバネにして来年は発憤して頑張って欲しいものだね。

しかし、この球団は他のチームのようにストーブリーグの銭に関する華のある話題の無いチームだ(笑)。

因みに、数字は全て推定ね。数字自体は完璧にあっているか同化は分からないけど、アップ、ダウン位はあってイルの思うから紹介しているということで了解してね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  2. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  3. THE BEATLES/LET IT BE... NAKED・・・EMI/07243 595713 2 4
  4. グリフォン/鷲頭、獅子胴の怪獣・・・Arcangelo/ARC-7029
  5. グリフォン/真夜中の狂宴・・・Arcangelo/ARC-7030
  6. グリフォン/女王失格・・・Arcangelo/ARC-7031
  7. グリフォン/レインダンス・・・Arcangelo/ARC-7032

今日聴いた音楽について、124日目。

今日からはビートルズも含めて8枚をローテにしようと思うね。今日は色々あって全部聴けないんだけど、多分一日ギリギリ1周で切るか出来ないか位だろうね・・・・・・。今日は1枚残ってしまったということでね・・・・・・。

2003/12/01

さて、今日は休みということで、午前中は先月の中頃に買ったレコードをようやく聴いたね。で、午後からは部屋の掃除をして近所のレコード屋さんへ。デイヴ・シンクレアのソロアルバムの注文を確定してきたんだね。ついでに、CDを1枚買ったりした・・・・・・。

で、買ったのは下の方にも色々と書いているバーズの初期デモ集。これは少し前に中古で入荷してすぐに試聴したのだけど、その時はまだバーズのオリジナルアルバムを持っていなくて欲しかったけど保留にしていたんだね。その後とある店で500円でCBS・ソニー盤のLPを売っているのを見つけたんだね。そっちを買おうかと思っていたのだけど、「CDの方が良いや」って理由だけでCDを購入と相成った訳だね。

ということで、

今日買ったCD(中古)のリスト(見つけた順)。

  1. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964

な訳だ。


今日聞いたLPのリスト(聞いた順)。

  1. ドリームス/ドリームス・・・CBS・ソニー/SONP-50389
  2. シールズ&クロフツ/アンボーン・チャイルド・・・ワーナー・パイオニア/P-8425W

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124
  2. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  3. グリフォン/鷲頭、獅子胴の怪獣・・・Arcangelo/ARC-7029
  4. グリフォン/真夜中の狂宴・・・Arcangelo/ARC-7030
  5. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  6. グリフォン/女王失格・・・Arcangelo/ARC-7031
  7. グリフォン/レインダンス・・・Arcangelo/ARC-7032
  8. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124
  9. エイジア/アストラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9125
  10. ザ・バーズ/プリフライト・・・ポリスター/PSCR-5964
  11. グリフォン/鷲頭、獅子胴の怪獣・・・Arcangelo/ARC-7029
  12. グリフォン/真夜中の狂宴・・・Arcangelo/ARC-7030
  13. グリフォン/女王失格・・・Arcangelo/ARC-7031
  14. グリフォン/レインダンス・・・Arcangelo/ARC-7032
  15. エイジア/アルファ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9124

今日聴いた音楽について、123日目。

ということで、今日はレコードを聴いたり、CDを買ったりと、またまたレビュー用件が出来ちゃったね。ということで、このコーナーの最後にそれは書くとして、今日の購入によってローテして聴くCDが7枚になったことだけをここでは伝えておこう・・・・・・。って、全然今日「聴いた」女額に付いてではないが(笑)。

ということで、LP、CD取り混ぜて今日はレビューだね。

ドリームス「ドリームス」

購入値段は300円。凄まじいスクラッチの傷と、これでもかっていうホコリ。ある程度は取れるが、盤をつまんで取り扱っていた形跡があり、指の油が盤面にしみこんでいる。更に、B面では何カ所かで完全にデータの欠落した部分あり。これは親父の指摘で気が付いたのだが、溝がすり切れていて無くなって白くなっている。つまり、もう終わっているレコード盤って事。親父と二人で出した結論は、多分DJ用途に使ったレコードだろうって事。そうなんだよね。これ聴くと分かるけど、最近のクラブでは美味しいネタになりそうなアルバムなんだよね。ドラムがビリー・コブハムだしね。

さて、中身だけど、中々格好良いブラスロック。このバンドはランディー・ブレッカーがBS&Tを脱退後に弟のマイケルを誘って始めたバンドのようだ(全然知らなかったのでちょっと調べた)。だから、結構BS&Tの1stの延長線上にあるサウンドに聞こえたね。ただ、アル・クーパーがいるわけではないので、ファンキーさは少ないけどね(リードボーカルが黒人でビリー・コブハムいるのになんだよね)。だから、シカゴっぽいといえば、っぽいね。こういう指摘は今回の検索では見つからなかったけど、誰かそう指摘した人はいるのだろうかね・・・・・・。で、客演扱いのジョン・アバクロービンのギターが格好良かったな。「かちっと纏まったブラスサウンドに、各楽器が暴れまくる。でも、イカにも60年代マッキのアメリカンロックだよ」って感じなそんなアルバムね。

シールズ&クロフツ「アンボーン・チャイルド」

「想い出のサマー・ブリーズ」「僕のダイヤモンド・ガール」に次ぐワーナーでの3作目。通算5作目だったと思う、1974年の作品。このジム・シールズとダッシュ・クロフツのデュオ、世界中どこを探しても現在CDで手に入るのは「想い出のサマーブリーズ」のみという状態で(ベスト盤は除く)、私はやっとこさ出手に入れたアルバムなんだけど、期待を持って聴いたら、裏切らなかった。「サイモンとガーファンクルの再来」というキャッチフレーズは私には今も昔もピンと来ないけど、このアルバムも見事なフォークロックサウンドを聴かせてくれていた。特に良かったのは「月影のダンス」。見事なハードロックに脱帽だったね。このアルバム、キーボードとオーケストラアレンジがデイヴィッド・ペイチで、ドラムがジェフ・ポーカロだった。私の知っている名前が見えたのもなんだか嬉しかったね(音には関係ないのだが・・・・・・)。

ザ・バーズ「プリフライト」

購入の顛末は先に書いた通りだけど、とりあえず聞いた25分程度の短いアルバムで、音もそんなに良くないし、ボーナストラックが入ってるわけではない。ジャケットも、オリジナルや再発LPとは違ったオリジナルのデザイン。こんな盤でも中身には関係ないから聴いたね。うーん、このアルバムが入荷した時に試聴させて貰っていたので、中身はある程度知っていたけど、バーズの折り地鳴りなるアルバムを聴いた後で纏めて聴くと1stにあったビートルずっぽさがもっと素直に現れている内容に、思わずニンマリ。このアルバムはマニアな一品なんだろうけど、このアルバムでしか聴けない曲もあるし、曲自体の完成度も結構良いモノもあるので、いつもはデモ集に興味を示さない私でも素直に聴けたね。というか、単なる判官贔屓だけどね(笑)。


で、今日集めた情報としてはケヴィン・エアーズ。1st〜4thは今年の初めにイギリスではEMIから再発されたのだが、来年の2月25日に日本での発売が決まったらしい。ただし、紙ジャケです。勿論発売は東芝EMIであるから、CCCDでないことを祈ろう。「レット・イット・ビー...ネイキッド」の時のような悲しい思いはもう二度とさせないでおくれよ。これくらいの我が儘は言っても良いだろう・・・・・・。

Back