Let's enjoy FreeBSD

最初に戻る <<「日本語を編集する」

ビデオキャプチャカードの利用

私はパソコンのディスプレイ上でテレビやビデオを見たいので、ビデオキャプチャカードを使用することを試みました。ただし、音声に関してはビデオデッキから直接ラジカセに出力すれば済むので、音声関係の設定はここではしないことにします。

ビデオキャプチャカードの選択

ドキュメントによると、FreeBSD では BT848 や BT878 を積んだカードを使用できるとのこと。私は BT878 を積んだカードを購入しました。

fxtv の導入

fxtv の package は FXTV から入手しました。
あまり深いことは考えずに、fxtvを起動してみると、

open("/dev/bktr0") failed: No such file or directory
と表示され、起動できません。これは何か設定が足りないにちがいない。

カーネルのコンフィグレーション

きっとカーネルを作り直さないといけないのでしょう。そこで、GENERIC カーネルのコンフィグレーションファイルと LINT に目を通すと、

device          bktr0
の一行を追加してカーネルを作り直さないといけないらしい。カーネルのコンフィグレーションに関しては、 FreeBSD ハンドブックの「FreeBSDカーネルのコンフィグレーション」を参考にしながら修正。

デバイスノード

先ほどのエラーをよく見ると、「"/dev/bktr0"が見つからない」ってエラーなんですよね。カーネルを作り直しても、同じようにエラーになる。そこで、"/dev/bktr0" の有無を改めて確認すると...無いですね。デバイスとやりとりをするときに使うこの特殊なファイル、デバイスノードと言うらしい。そこで、「FreeBSDカーネルのコンフィグレーション」の「デバイスノードを作る」の項を参考にデバイスノードを作成しました。そうそう、関連のマニュアルも参考にしながら。
これでビデオ入力が可能となりました。

私の環境での制限事項

先に述べたように、音声の設定ができていません。
私の所有しているビデオキャプチャカードはチューナーも内蔵しているのですが、設定方法が分からないので現在のところ使えません。

注意

このホームページを参考にすることは構いませんが、あなたにどのような損害が出ても私は責任をもちません。
また、内容についてご質問いただいてもお答えすることはできませんので、ご了承ください。
ただし、励ましや間違いの指摘のメールは送っていただけるとうれしいです(^^;。

Email to

oh_@mvf.biglobe.ne.jp

最初に戻る <<「日本語を編集する」

Let's enjoy FreeBSD