〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#884/900 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  03/12/31(Wed.)   8:39  ( 39)
狂牛病、鯉の大量死、エイズの検査通過、そして政界     KN
★内容
 アメリカの牛にも狂牛病が見つかり、また牛肉騒動が始まる。吉野家など
牛肉に依存してきた店は困ることだろう。似たようなチェーン店では、豚肉に
替えたり、あんかけ丼とかメニューを切り替えていた。これは、進化論的な
見地から見ても優秀だ。


 鯉の大量死は、同一の種を大量に飼う場合の危険さを示している。牛にしても
経済効率の悪い本来の生態で育てていれば起きない問題だ。海の養殖もいずれは
こういう問題が出てくる。いや出ているので、間引きとか、牡蠣などは森の再生
からの取り組みもあるようだ。自然の力を軽く見て、経済効率に走るとこうなる。


 またもエイズウイルスが検査をすり抜けた。ほんの氷山の一角で、もっと広がって
いるのかも知れない。帰省の列車では、学生とおぼしき人たちの中で、男女ぺったり
とくっついて座席に座っている姿が散見された。しかも、かなりの数で。
知らぬ間に、エイズの爆発が起きることだろう。


 そして、政界。生物学的に見ると、小選挙区制は、系統樹の成長に逆行するので、
好ましくない。大きな間違いを大胆にやる素地を作る。政治家の素養という
かビジョンのない政治家がトップになった場合は、特に危険だ。国民にとっても、
政党にとっても。鯉の大量死のように、同じ種が大胆に全滅する。小数ながらも
多様な意見が吸収できなくなる。


 今年、一番ショックだったことは、選挙後の報道番組で、「改革なくして、成長
なしの意味がわかりません。」という、FAXが紹介されていたこと。残念ながら
いかようにも取れる内容のないスローガンだったことに気がつかされた。
そういう言葉が、だまし絵のように結構良く出来ている。小泉氏が、アラブ方面に
行ってたときに、取材の女性に、クレオパトラのようだと歯の浮くようなくどき
文句を言っていたが、あのようなものか。女性の6割以上はそう言われれば、
うれしくないはずは無い。でも、その女性も小泉氏もクレオパトラは知らないのだ。
お互いの誤解。小泉政治は、その程度の政治だった。”米百俵”の本来の意味も
わからないに違いない。

 小選挙区の危険さ。全滅を防ぐために存在する小数派閥や政党を壊すなど、あとで
大きな”つけ”が回ってくる。鯉の大量死のような。




[ ( タイトル一覧#865-884 | メッセージ#883 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#885 | タイトル一覧#885-900 ) ]

番号またはコマンド=