らいぶらりぃ
PrevNextto the Index

サイトウキネン・オーケストラ・コンサート(Cプログラム)

●日 時1997年9月6日(土)19時開演
●会 場長野県松本文化会館
●出 演ケント・ナガノ指揮サイトウキネン・オーケストラ
●曲 目武満徹/トゥリー・ライン
ショスタコーヴィッチ/弦楽のための室内交響曲Op.110a
メンデルスゾーン/交響曲第5番ニ短調Op.107「宗教改革」


 あこがれの(!)サイトウキネンを聴いてきました。今年のメインは「マタイ受難曲」なのでしょうが、私は、Cプロであります、ケント・ナガノさん指揮の「宗教改革」を聴いてきました。

 で、松本入りしたのは、6日(土)の昼前。初めての松本なので、せっかくだからということで、松本城や旧開智学校などを見物した後、松本文化会館へ向かったのでした。

 着いてみてびっくりしたのは、とっても奇麗で立派なホール!だということ。これほどまでに素敵なホールだとは思っていなかかったので… 2,000人収容ということですが、音響等も良さそうな気がして、始まる前から、わくわくしてきます。わくわくすると言えば、サイトウキネン・グッズを販売していることも、お祭り気分を盛り上げていますね。何をミーハーなことを、と言われそうですが、バナーとエプロンを買ってしまいました…(^^;)

 そして、開演。最初は武満のトゥリー・ラインです。初めて聴く曲でしたが、これが、なかなか奇麗な曲で、結構、好きかもしれない… 武満らしいと言えば、武満らしい曲、ということになるのでしょうね。ハープなんか、ほんと、奇麗でしたし(吉野直子さんだから、というわけではないが)、最後のオーボエがほんとに消え入るように終るので、どこで終ったん?というくらいのpp(なんかな…)でした。

 けど、一番よかったと思うのは、ショスタコの室内交響曲。弦楽合奏となるのですが、このアンサンブルの音色の美しさ! こんなに素敵な演奏を聴いたら、他の演奏は聴けないよぉ、って思うくらい、感動的なものでした。音に一つの淀みもなく、全体がきっちりと一つのピッチに整然とまとまっていて、それが、ケントさんの巧みな指揮さばきに導かれて、極めて自然に流れるように、音楽を作っていくのです。あるいは、何年もじっくりと寝かせたワインを味わうような、深ぁ〜い味わいのある演奏、というか。(^^;) 第1楽章や第5楽章の重々しさの表現なんか、じわぁ〜っと聴く者の心の中に浸み入ってくるような感じでしたし、圧巻は、第2楽章。これほどまでに激しく、狂おしいまでの演奏をするとは、思いもしませんでしたねぇ。全員が完全に一丸となって、その熱い想いを伝えようとしてはるのが、はっきりと分かり、背筋がぞくぞくっとしました。第3楽章でも、そのリズムの出し方も、単にリズムを刻むのでなく、その1音1音に想いを込めてはるのが、分かりましたし、第4楽章の緊迫感もいいなぁ、と思いながら聴いてました。

 そして、メインの「宗教改革」。管楽器が入って、世界のトップ・プレーヤーが集まってのフル・オーケストラの迫力に聴きほれました。第1楽章の管の入りがちょっとぶれたような気もしたのですが、でも、そんな細かいことを忘れさせるくらい、やはり気迫に満ちた演奏だったと思います。第3楽章の奇麗な賛美歌が出てくるところなんかは、とっても奇麗だったぁ… 切れ目なく続く第4楽章の緊張感の高まり! 弦のフーガがまた、とっても緊張感のある演奏で、そこへ、金管の音も冴え渡り、最後は感動的なクライマックスを築き上げていました。いやぁ、最高に幸せな気分にさせてくれた演奏でした。

 アンコールなんてものはありませんが、それでも鳴りやまない拍手に、何回も出て来るケントさん、それは、会場全体が、初めてこのオケが外から呼んだ指揮者の大健闘を、温かく、賛えているようでした。私自身、ケントさんの指揮は初めて見たのですが、とってもいい、流れるような指揮をしはりますね。音楽つくりも、自然な感じで、変に作りすぎることもないし、それでいて訴えるべきことは訴えてくる、という感じがしました。オケの団員が全員、退けてもまだ、鳴りやまない拍手に、最後にもう1回、出て来て深いお辞儀をしてはるケントさん、私も、思わず、普段は滅多にしないスタンディング・オベイションというやつをやっちゃいました。(^^;)

 なお、終演後、混み合うロビーで、スタッフの方に迷惑をかけながらも写真を撮ってもらってたのは、私たちの一団です。(^^;;)