らいぶらりぃ
PrevNextto the Index

ブライアン・アサワ デビュー・リサイタル

●日 時1997年12月19日(金)19時開演
●会 場シンフォニーホール
●出 演カウンターテナー:ブライアン・アサワ
ピアノ:マルコム・マーティノー
●曲 目<イタリア歌曲集より>
 スカルラッティ/ガンジス川に陽がのぼり
 スカルラッティ/私はとても苦しい
 作曲者不祥/ああ、愛らしく美しい瞳よ
 カルダーラ/心地よい森よ
 スカルラッティ/あなたを愛するのが過ちなら
<ジョン・ダウランド>
 流れよ、わが涙(歌曲集第2巻より)
 彼の金髪も、時が銀髪に変えてしまった(歌曲集第1巻より)
 悲しみよ留まれ、真の後悔の涙を添えよ(歌曲集第2巻より)
 愚かな蜜蜂が言葉を話せたとき(歌曲集第3巻より)
<ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル>
 むなしい葬い〜愛しい人はどこへ(歌劇「ロデリンダ」から)
 抜け目のない狩人は(歌劇「ジュリアス・シーザー」から)
 亡びよシーザー〜不遜で不実な恥知らずが(歌劇「ジュリアス・シーザー」から)
<セルゲイ・ワシレヴィチ・ラフマニノフ>
 ヴォカリーズ(14歌曲より)
<ガブリエル・フォーレ>
 アルページョ(2つの歌Op.76より)
 ひそやかに(5つのヴェネツィアの歌Op.58より)
 旅人(3つの歌Op.18より)
<ニコライ・カルロヴィッチ・メトネル>
 5月の歌
 すみれ
 可愛い子供よ(「美しき村のクラウディーネ」より)
 彼女は私を愛している(「エルヴィンとエルミーレ」より)
<ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト>
 恋とはどんなものかしら(歌劇「フィガロの結婚」K.492より)
 愛しい人よ、まだ遠くに離れているのに(歌劇「アルバのアスカニオ」K.111より)
(アンコール)
シューベルト/ます
ヘンデル/”セルセ”より アルサメーナのアリア


 先週、スラヴァさんを聴きに行こうと思っていたのに、急に仕事が入ってきたため、行けなかった、その悔しさをはねのけるために(?)、アサワさんを聴きに行ってきました。(^^;)

 CDも既に発売されていますが、いやぁ、実に澄んだ、美しい響きの声ですね。最初のスカルラッティから、思いっきり聴かせてくれます。高いところまで、ハリのある声で、ホールいっぱいに響きわたるのは、なかなか心地よいです。けど、個人的に最も気に入ったのは、カルダーラの曲や、スカルラッティなら、「私はとても苦しい」とか「あなたを愛するのが過ちなら」とかいった、哀しげな感じの曲。アサワさんのその、ぴんとハッた細い響きで、哀しさを切々と歌われると、じぃ〜んとくるんです。たまらないんだな、これが。(^^;) ダウランドやフォーレのそういう曲でもそうですね。作品の時代こそ違いますが、人間の悩みなんてのは、時代を越えて変わらないものでしょう。それらを、見事に「今」に再現してはったと思います。そうそう、そんな感じの曲といえば、ラフマニノフ! この「ヴォカリーズ」も、たまりませんでしたね。言葉がなくても、人の声って、これだけ、情感を伝えることができるもんなんだ、と思い知らされた演奏でした。聴いていて、思わず、涙してしまった…

 もちろん、そういう哀しい曲ばかりでなく、明るい感じの曲も、交互に取り上げていました。そちらはまた、実にのびのびと、体全体を使って、その想いを表現してはりましたね。メトネルの「彼女は私を愛している」なんか、もう、最高の幸せ!という表情で歌ってはるのが、印象的でした。あと、前半のトリだった、ヘンデルの「ジュリアス・シーザー」や、大トリのモーツァルトの「フィガロ」等も、素敵でしたね。ヘンデルは、前にコワルスキーさんでも聴きましたが、個人的な趣味で言うと、アサワさんの方が好きかもしんない…(って、もちろん、コワルスキーさんも素敵なのですが。) 「フィガロ」も最高!でした。女声よりもずっと女声らしく聴こえてしまった…(^^;)

 お客さんの数が少ないのが気になりながらも(2Fはほとんど、自由席状態…)、十分に満足のいった演奏会でした。終演後に、しっかりサインをもらいに行ったのは、言うまでもありません。(^^;)