僕たち、私たちの時代からもう一度「特攻」の意味を考えよう


*欧米列強の植民地化政策に対抗する歴史の中で*


 1853年のペリー来航(黒船艦隊による威嚇)、それに続く開国より欧米列強の脅威を目の当たりにした日本は、その帝国主義(アジア諸国植民地化政策)に対抗すべく富国強兵に努める中で、欧米に混じって激動の世界の波に飲み込まれていきました。

回天創始者の一人、仁科中尉(左)上別府大尉
 その後、日清戦争、日露戦争の勝利による国土の拡張、さらに第一次世界大戦参戦等を通して、日本は次第に力をつけ、また同時に列強の帝国主義にも染まっていき、それがやがて日中戦争、世界恐慌を継起としたアメリカの経済封鎖政策、日本の宣戦布告(太平洋戦争の勃発)、圧倒的な力の差による戦局の悪化、原爆投下を期とするポツダム宣言の受諾(敗戦)へとつながっていったわけですが、その戦争末期、一部軍人のとった反省すべき行動は別にして、敵本土上陸を前に生まれた「特攻」という護国防御の戦法は、僕は何か、長い歴史のある、しかも単一民族(*)の日本という国に育った若者だからこそ生まれた、必然性のようなものを感じます。

 特攻を犬死と呼ぶのはたやすいですが、それは遠くで簡単に聞き流すレベルの無責任な議論であり、実際死んでいった彼らの思い、またそうせざるを得なかった当時のアジアをも含めた日本の状況を真剣に考えた場合、もっと真摯な立場に立ってこれら特攻作戦を論じなければ、彼らの魂が浮かばれないばかりか、それに続く我々日本国民も、その魂を蔑ろにした軽率な、弱々しい社会しか作っていけないという気が、僕はします。

 彼らは、日本――当時列強の東亜完全植民地化支配に立ちはだかった最後の国でもあった――が、まさに滅亡の危機に直面した戦況の中で、日本を、愛する仲間を、恋人を、家族を護るために、また新たな日本再建を願って未来の我々のために、敢えて自らの命を犠牲にしていった若者達なのですから。

 そうする必要のある国であると思えたからこそ、死んでいけたのですから。


出撃していく回天搭乗員と潜水艦乗組員 (千早隊)

 この特攻隊員達の残した心が、今の日本の人達にとどくことを願います。そしてその心が次世代へと受け継がれていくことが、日本の更なる発展、世界の和平、そして、「一人一人の命、生活を大切にする、ゆたかな社会」につながっていくであろうことを、信じて止みません。

(*) ここでいう単一民族は、先住民であるアイヌ民族、
琉球民族の方々を含めたものとさせて頂きます。




参照:『赤い楯』 ロスチャイルドの謎(第二章 5 カリガリ博士とマブゼ博士)より(-2013.9.27-)
 「・・軍需産業が“悪”であるという感覚を離れて、経済的な分析をしてみると分かりやすい。“次の戦争”の必然性が浮かびあがってくるからである。いかに欲深い実業家にとっても、利益以上に重大な関心事は、不況による社員の首切りと、それに続く倒産である。戦争によって急激に膨張した会社が、終戦と共に一転して、激しい不況に見舞われた。戦火による利益が大きければ大きいほど、兵器メーカーの工場では終戦による打撃が深いものとなった。世界有数の衣料品メーカーも、ほとんどが軍服などの大量生産によって大企業となってきた。商社も、そのほかの工業界も、ほとんどがこの例に漏れない。それでも軍需産業は、少なくとも兵器工場が即座に他の平和産業に移れないという点で特異な存在である。一旦、大きなメーカーが誕生すれば、労働者が生き続けるためには必ず次の戦争を引き起こす必要が出てくる。

 こうして国際的な兵器カルテル(註:1901年、ユナイテッド・ハーヴェイ・スチール)が結成されたのは、戦争が国際的であるという自明の理から、自然な因果関係であった。敵国同士が仲良くカルテルを結んで、初めて意味が出てきたのである。これが大戦争を挑発する源流として、今日でも地球上に奔流している。1990年に、イラクのクウェート侵攻と中東の戦争が米ソ冷戦の終結と同時に起こった例を引き合いに出すまでもなく、軍需産業がある限り、人類はまだ戦争をする必要がある。少なくとも、戦争準備を進めなければならない。そのための口実は、どこからでも生み出すことができる。・・」




*関連リンク (-2013.6.14-)
「ユダヤ人が迫害される理由」〜ユダヤ人の歴史〜 地球歴史館 Benedictより
『赤い楯』 ロスチャイルドの謎 / 広瀬 隆 (集英社)
「日本人が知らないニッポン」 −隠されてきた歴史から読み解く世界の成り立ち− THINKER Question Authority
「9.11真実」 Googleキーワード・リンク
 *
「千と千尋の神隠し」(東宝/予告編) 宮崎駿監督、スタジオジブリ作品



l TOP l 当時の日本の状況 l 参考資料 l 各隊出撃資料 l 元隊員の証言 l 関連資料 l REQUIEM l サイトマップ l