short-cut 最新更新分へ
■ごっちゃになって(2000.5掲載…というか、主宰のツブヤキ)
マルセンとマルダイは現在主宰の頭の中でごっちゃになっている。
フレンドがあったほうがマルセン?
■『イチムラ』です(2000.6掲載)
『フレンド』があったのはマルセン(丸専)でもマルダイ(丸大)
でもなく、正解は『イチムラ』です。
たしか、イチムラの1・2階にあった『覚張書店』(だったと思う…)
の2階フロアと隣接してあったはずです。
長岡市民のある時はおやつ、又ある時はお昼のメインディッシュと
して『イタリアン』が有名ですが、私にとって一番思い出深いのは
なぜか『ラーメン』。
わかめ、メンマ、チャーシュー、ナルトなど非常にありきたりな具
しか入っていない、いたってシンプルなラーメンでした。
『覚張書店』で買ったマンガ本を読みながら、おやつがわりによく
食べていたのを思い出します。
新潟市在住の友人は、長岡みやげに『イタリアン』と『餃子』を
しこたま買っていくそうです。
これって結構いけてるお土産だと思いませんか?
あぁ、フレンドのソフトクリーム食べたくなってきた・・・・
■ええっ!(2000.6掲載…というか、主宰のオドロキの談話)
ええっ! 新潟市には、『フレンド』と血で血を洗うイタリアンのライバル店
『みかづき』があるはずなのにー!!
それはさておき、たしかに丸専か丸大のどっちかにも『フレンド』があったと
思うんですううう。たしか、地下か1Fで、おかーさんが買い物している間、
そこでイタリアンとかソフトクリームとか食べながら待っていた記憶があるん
だけど…幻覚か…??
■幻覚じゃないです(2000.6掲載)
『フレンド』ですが、丸専の地下にも確かにありました。
幻覚じゃないです。6〜7年前でしょうか。カラオケ屋のフロアに
吸収されちゃいましたねぇ。
■ずばり(2000.6掲載)
ずばり、あったのは『丸専』の地下、です。間違い有りません。
客席はかなりの広さで、おそらく『フレンド』店鋪中、最大面積を
誇っていたと思います。
■今はビッグエコーが(2000.6掲載)
フレンドの件ですが確かにありました。丸専の地下、
今はビッグエコーが入っているところです。
当時は確か地下で食料品を売っていてその脇にありました。
脇といってもかなり広くフロアの1/3位の大きさだったと
思います。
イタリアンが170円くらいだったかな?
私もよく食べました。なつかしー
■私の記憶が確かならば(2000.6掲載)
フレンドですが、私の記憶が確かならば丸専の地下にありました。
地下がビックエコーになっても、しばらくは営業してた記憶すら
あります。
■「丸専」です(2000.6掲載)
「フレンド」の件ですが、地下にあったのは「丸専」です。
地下食料品売り場のレジの後ろ側にフレンドが存在していました。
横長のスペースで、中央に調理場とレジがあり、左右にテーブル席と
いう配置で。
■今となってはそれも懐かしい(2000.6掲載)
長岡の聖地フレンドですが、確かに丸専にもありました。
今はビックエコーになってしまいましたが。丸専の地下に
食料品売り場があったころは(今となってはそれも懐かしいですが)
その片隅にフレンドがありました。
■丸専だよね?(2000.6掲載)
今、ビッグエコーがあるデパート(丸専だよね?)の地下にフレンドは
ありました。主宰さんは間違っていません。
■ありがとうございますうう〜(2000.6掲載…というか、主宰、涙の談話)
ううう、みなさんありがとうございますうう〜。
もしかしたら、かつてあの丸専の地下で、幼い私とみなさんは擦れ違ったり
していたかも知れません。
あるいは、隣のテーブルでイタリアンを食べていたかも!
■イチムラと覚張書店(2000.6掲載)
「イチムラ」にあったとの投稿がありましたが、これは微妙な記憶違い。
イチムラと覚張書店は別の建物です。
イチムラと覚張書店は隣接し、2階に接続通路があったため
(当初は接続通路はなかった)、1つの建物のように記憶されて
いるのだと思います。
覚張書店は1Fが中央の通路を挟んで向かって、左側が覚張書店、
右側がおもちゃ屋さんの「マルコシ」、(覚張書店とマルコシも、
昔は、それぞれ隣接はしていたものの別の建物でした)
そして、2Fは前面側(大手通り側)が覚張書店、奥にフレンド、
という配置でした。
フレンドと覚張書店を区切る通路をそのまま進んで行くと、
イチムラの2Fにつながるというふうになっていました。
■文化祭で(2000.6掲載)
私の母校のN岡高校では、今だに文化祭でフレンドのイタリアンを
販売しています。現役の高校生だったころはその販売に携わって
いましたが、1日100個近く仕入れて、ほとんど完売(あまっても
5個くらい)していたという記憶があります。
■「あーおいしかった。」(2000.6掲載)
イチムラの覚張書店の隣り(?)のフレンドは、思い出深い場所です。
小学校の頃、母と二人でお昼ご飯を食べました。ふと見ると、レジの
下にこんなサインがありました。
”「あーおいしかった。」この一言が私たちの励みです。”
とかなんとか。まだ食事途中(たぶんソフトクリームかなんかをデザ
ートに食べていた)だった私は、絶対にこの「あーおいしかった」を
言わなければならないという強迫観念に襲われました。
そして言いましたよ、食べ終わってから。「あーおいしかった。」を
レジの向こうで作っている人に聞こえるように!
でも言ってからなんだか恥ずかしかったのは、なんでなんでしょう...。
誰も振り向いてくれなかったからかな...。
■ドライブ・スルー(2000.6掲載)
現在の「フレンド」について、私の知っている店舗は、宮内にある
原信の店内と、あと国道8号線沿い喜多町交差点近くの独立店です。
独立店のほうはドライブ・スルーが出来ます。
■うそーん(2000.6掲載…というか、主宰、驚きの談話)
うそーん。そんなアメリカンなお店↑、ぼくらのフレンドじゃなーいっ!
■あのドライブスルーは(2000.7.9掲載)
8号線沿いの喜多町のフレンドがドライブスルーだという話で思い出した
のですが、あのドライブスルーはマックがドライブスルーを始める前から
あったような気がしたのですが。
昔ちらっと聞いた話によると、出来た当時は全国でもかなり珍しかった
らしいです。(記憶違いかも)
■いやーん(2000.7.9掲載…というか、主宰、驚きの談話ふたたび)
いやーん。そんな斬新な発想↑、ますますぼくらのフレンドじゃなーいっ!
……でも、ホントだったら凄すぎる。続報を待つ!
■そんな背徳的なことを(2000.7.9掲載)
フレンドで食事って昔は一大イベントでしたね。
それはともかくとして、私が幼稚園くらいの時に、新町のフレンドで
こんな人を見ました。
私が、母と二人でイタリアンだかギョーザを食べていると、
怪しげな親父がおにぎりを二つ注文していました。
「へぇ、イタリアンじゃないんだ」と思いながら見ていると、
おもむろにギョーザのたれを手に取り、なにをするのかと思えば、
おにぎりをつけて食べているではありませんか。
幼心に、そんな背徳的なことを平気な顔でできる人がこの世にいる
なんて・・・って思ったような気がします。
でも、あとでまねしてみたら結構いけるんですよね。
■客に入って欲しくなさそうな(2000.7.9掲載)
フレンドの独立店ですが、国道8号線と旧17号線が交わる愛宕高架橋付近に
なかったでしょうか。独立店舗の割りにはすごく暗くて且つ駐車場もなく、
客に入って欲しくなさそうな風情です。
ただ、あまりに暗いのでもしかしたら既に潰れているかもしれません。
現在存在する市内のフレンドはドライブ・スルーの喜多町店、ジャスコ店、
ビッグハウス店、宮内店に弓町店・・。
パルスの中にあったような気もしますが、アイリーの倒産に連動した
パルスの閉店に伴い、それこそ潰れているかもです。
■アイリーがなくなっても(2000.7.23掲載)
パルスの中にあるのはコメリです。
なので、アイリーがなくなってもパルスの中のフレンドには
関係ないと思います。
■フレンドの元・本院(2000.7.23掲載)
フレンドの元・本院、それは「表町店」。
新町に移転する前の旧・立川病院(現・表町病院でしたっけ?
互尊文庫のそばです)の面する通りにあった店舗です。
この表町店が営業していたのは、昭和50年頃までだったかと思います。
ウチの親戚がこの店舗にショウガを納品していました。
現・本院はあいにく存じません。
と、書きつつ店舗名は「表町店」でよかったかどうか定かではなく・・・。
割り箸の袋に全店舗名が印刷してあったのですが、
そんなもの保存している人なんて誰もいないですよね・・・。
■なんと『食堂』のカテゴリー(2000.7.23掲載)
現在のフレンド店舗についてですが、愛宕高架橋近くに確かにあります。
交差点角ですね。
駐車場は実はあるんです。1件か2件離れたところに近所の店と
共同の駐車場(5台くらい収容可能)があります。→フレンド新町店?
パルス店は、あると思うんですけどね・・・。アイリータウンは潰れても
パルスは原信とコメリの店だから関係無いと私は考えます。敷地も違うし。
そうそう、「フレンド」職種は何でしょうか。
タウンページで『ファーストフード』で調べたんですけど、
ありませんでした。
「ピーコック」ははいっているのに・・・
でも、小千谷の「フレンド」は入っていました。どういうこと?
って書いた後に調べたら、なんと『食堂』のカテゴリーだったとは。
さっそく、登録店舗を見てみると
本部と工場と喜多町店(ドライブスルーのあるところ)は同じ
宮内店
西長岡店(ビックハウス)
弓町店
パルス店
ジャスコ店
でした。
あれれ、無いよ!!新町店。
■ということは(2000.7.23掲載…というか、主宰、納得の談話)
ということは、数多い聖地を現在統べる本院は、喜多町店ってことですね。
本院ならば、フレンドにあるまじきアメリカ〜ンなドライブスルーも
許せるか…。
■高崎店(2000.7.30掲載)
「フレンド」ネタなのですが確か昭和60年代後半ころまでの箸袋に
「高崎店」という記載がありました。
その頃埼玉にいた私はフレンドは群馬県の高崎市まで勢力範囲をのばして
いたと思っておりました。がいつのまのか記載は無くなり撤退してしまっ
たようです。
高崎店とは群馬県にあったお店なんでしょうか?誰か教えて・・・・・
■新町店のフレンドで、おばさんが…!!(2000.8.26掲載)
新町店の電話番号がタウンページに載ってないと
どなたかが、おっしゃってたんですが、
私は見た!!新町店のフレンドで、おばさんが電話に出たところを!!
しかも、その電話っていうのは、お店の中にある公衆電話だったんです!
公衆電話しか電話線を引いてないから、タウンページには載ってないん
でしょうか・・・?
その辺のことはよく分からないんですが・・・。
あと、もう1店、皆さん忘れてませんか?
大手通り店を!(出て無いですよね…?)
主宰さんは「どれも何かの2階や地下などの・・・」と
おっしゃってました、が!
この店は1階だけでなく、2階もあるんですよ!
(でもやっぱり、秘教の雰囲気はアリ。)
この2階、私、かなり好きです。
誰もいないので、穴場です!
(あー、ほんとは言いたくない〜。)
■忘れている間に…(2000.8.26、主宰、目頭おさえながらの談話)
あの妙にうす暗〜い店舗ですね。
大手通りのまんなかに位置するにもかかわらず誰もが忘れていた秘めやかな
あの聖地は……委細は下記。うううう…。
■8月31日限りで(2000.8.26掲載)
8月31日限りでフレンド大手通り店(丸福証券のとなり)が
閉店するそうです。
ということは長岡駅周辺からフレンドが消えてしまうようで
お店のおじさんに聞いてみたところ、駅の近くだと新町店かなと
言っておりました。
新幹線で帰るとき、イタリアンと餃子を持って帰るのがきつくなりそう…
ちなみに今閉店感謝セールをやっています。
また大手通りが寂れていく…
■8月いっぱいで(2000.8.26掲載)
二階フロアが存在する大手通り北越銀行の隣のフレンド。
何店になるのか????多分大手店だったような・・・
確か今月の8月いっぱいでお店を閉店してしまうそうです。
そうそう何処の店補に言えるのですが、ソフトクリームの味が
昔と違ってしまったような気がします。
確か昔良く食べたソフトはもっとラムレーズンぽい味だったような・・・・
■思い出は(2000.8.26、主宰、目頭おさえながらの談話2)
思い出はラムレーズンの香りの彼方に……。
と便乗しつつも、よく食べたのはチョコとのミックスだったので、
ワタクシ的にはチョコの香りの彼方、なんですけど。
■ひょっとして僕等の知らないフレンド幽霊店が(2000.9.10掲載)
いつも気になるんですが旧イチムラのビルの入り口に覚張書店の看板と一緒に
お店もないのに「フレンド」の看板も並んで出ています。(2000.8.23現在)
それもお店がなくなっても何年も経つのに・・・
覚張書店の人にわざとフレンドは?と聞いたら、ここにはありませんと
当然のように言われてしまいました。
ひょっとして僕等の知らないフレンド幽霊店が中にあるんでしょうか?
なぜ看板はずさないの?気になる・・・・
■ズームイン朝のとある1コーナーで(2000.9.10掲載)
本日(9/5)ズームイン朝のとある1コーナーで、外国名なのにその国には無い
食べ物と題するコーナーがありました。
しかもテレビ新潟の企画で。
その中で先頭切って紹介されたのは、県内ファストフード界の両巨頭、みかづ
き・フレンドの展開する「イタリアン」でした。
テレビ新潟が新潟市民にアンケートをとったところ、市民の約80%が知ってい
ると言う知名度抜群の商品でした。
そして、みかづきの某店長曰く、「ナポリタン」に対抗して、「イタリアン」と
名づけたらしいですよ〜 …との事。
そして、在日イタリア人の方に試食していただいたところ、
「これはイタリアンじゃないよ〜、中華だよ〜」
との事。
ごもっともです。
■ごもっともです(2000.9.10主宰、大納得&大疑問の談話)
たしかにごもっともです。
でも、なぜ「ナポリタン」に「対抗」せねばならないのか…。
■フレンド受難再び(2000.10.1掲載)
フレンド受難再び。
どうも、00年9月いっぱいで、原信弓町店が閉店するそうです。
ということで、当然 同店内のフレンドも閉店。
これで、歩いていけるフレンドがどんどん無くなっていくことに・・。
■新メニュー(2001.2.26掲載)
先日、喜多町店で新メニュー「欧風ギョウザ」を発見!
「ミートソースのかかったギョーザ」と銘打つそれは、ズバリ、
イタリアンのタレがけギョーザ。
一口食べた直後、普通に醤油が欲しくなりました。
あと、宮内店では、180円のみ放題のドリンクバーが登場!
しかも、ウーロン茶は「春まで」という妙にアバウトな期間限定で
50円サービス!
■がんばれフレンド(2001.2.26主宰、応援の談話)
このところ閉店ニュースばっかだったフレンドに、久々に前向きな動き!
ギョウザにあのソースはどうだろうということはさておき、
がんばれフレンド、ジャンクフードの老舗!……って、嬉しいだろうか、
この評価。
そして、さらにこんな↓感激のご報告も。
■夢のようなメニューです!!(2001.2.26掲載)
長岡在住の方々にはいまさらな話なのでありましょうが
年末年始に帰省した際、ジャスコへ行き、かなり久々〜にフレンドに寄る機会が
あったのですが、そこにはイタリアンと餃子がセットになった「ペア」という
メニューが!
もはやイタリアンと餃子、どちらを食べるか迷う必要がないのです!
夢のようなメニューです!!
さらには、アイスコーヒーをセットにつけることもできるのです!!!
餃子にコーヒーは合わないような気もしますが、それは言わないことにしまして、
とにかく感動的であります!
■フレンドの残り香(2002.7.12掲載)
こちらの「ぼくらの聖地」で話題になった覚張書店2Fのフレンド。
かつて、フレンドの入り口があった部分は今は閉鎖され、
覚張書店さんの物置と化している通路の上に
「friend」のfを丸の中に収めたものと思われるロゴがかすかに見えるでしょうか?
(写りが悪くてすいません)
また、マークの左側の赤い部分
(写真では赤というより赤黒く写ってしまっています)には、
当時のメニューが書かれているのですが、
この写真ではあいにく見えません。
おまけとして、新町店の画像も。
ロゴは今はソフトクリームをFの字に見立てたものになったようですね。
そんな中、覚張書店さんも閉店との話も…。
本当なのでしょうか?
■物哀しい風……(2002.7.12主宰、風とともに談話)
ほんとに物置ですねえ、旧フレンド。なんだか物哀しい風が吹いている。
と、言いつつも、もう十年くらい行ってないかも知れないなあ、覚張さん……。
■フレンドロードサイド店に行ってまいりました(2002.9.21掲載)
先日喜多町のフレンドに行ってきたのですが昔からありましたっけ?ビール。
○サヒの本生でしたが300円で発売してました!
丸専の地下あたりでハフハフ食べてた世代になると
フレンドは酒のつまみになるのですねえとシミジミしたしだいです。
昔からビールと食べたりはしてましたが店舗にあったのに驚きました。
ワタクシが行った時間帯は6時ごろだったんですけど
高校生あたりがわらわらいるのかと思いきやワレワレ一組のみで
ガラガラ・・・。
いまどきの高校生たちはあの哀愁漂う雰囲気がアウトなんでしょうか・・・。
同じフレンドでもジャスコ行くのかしら。
ロードサイド店の目玉といたしましては
誰か書いたかわからない長岡まつり花火の絵がドーンと。
ワイドスターマインをほうふつとさせる超・大・作!が飾ってあります。
入り口右にある餃子やイタリアンをかたちどった手芸作品もありますね。
餃子はなかなかのデキですよ。
どちらも年代ものなのでしょう。
やや、いやだいぶ日に焼けておりますがどちらも力作ですよ!
■アメリカ〜ン(2002.9.21主宰、ハツミミ談話)
「ロードサイト店」!
喜多町店って、そんなアメリカ〜ンな名前だったんですか!
しかも、哀愁のガラガラ状態で、ビール売ってて、日に焼けたグッズが並んでる
なんて、ほんとアメリカ映画に出てきそうな。
看板娘が、さすらいのヒッチハイカーと恋に落ちるに違いな〜い!
■フレンド喜多町店(2002.11.17掲載)
国道8号線を東から西へと進む。
すると突然現れる廃車になったトラック、
そしてひっくり返ったラーメンの文字。
打ち捨てられたものなのか、それとも看板代わりなのであろうか。
さらに歩を進めると、その先にはどどーんとそびえ立つ大看板と駐車場。
他のフレンドでは決して見ることの出来ない光景が目の前に広がる。
意を決して店内へと踏み入る。
広い。これもまた他店舗とは明らかに異にするものだ。
先客は母と子と思われる1組のみ。
カウンター上部のメニューへと目を向ける。
なんと! そこにはラーメン!!
もはや消滅したと思われていた幻のメニュー、
ラーメンがこの喜多町店には生存していたのである。
あの逆さラーメンは伊達や酔狂で置かれたものではなかったのだ。
注文を済ませ、席に着く。
店内のインテリアは真新しいものではなく、
この店がそれなりの年月を経ていることを感じさせる。
このドライブスルー型フレンドやフレンドラーメンの現存に驚いているのは、
県外流出組だけなのかもしれない。
長岡大橋の延長線上という立地も、
クルマで日常的に東西を行き来する現長岡人には馴染みの道であろう。
窓から見える裏手は中庭のような構造で、遊具がいくつか並ぶ。
しかし、先客の母と子はそこへは目もくれない。
そればかりか、食べ終えて出て行ってしまうではないか。
落ち着かない。
この広さで他に誰もいなくなってしまうと非常に落ち着かない。
あまりに落ち着かないので、
急いで箸を進めそそくさと立ち去らざるを得なくなってしまった。
帰り際、振り返るとそこには1台のワゴン。
このフレンド喜多町店は紛れもなくドライブスルーなのであった。
店外のメニューにはラーメンはなし。
さすがにラーメンは持ち帰れまい。
■ぶる〜じ〜(2002.11.17主宰、モノクローム談話)
物淋しさ満載の紀行文でございました。トム・ウェイツでも聴こえてきそうな。
コピー商品がでるほど人気のフレンドなのに、この淋しさは何なんだ……。
new!
■花火を見にきた県外からのお客様にも(2003.05.10掲載)
ビールを売っているフレンド見つけました。
それは長岡まつりの臨時店。
長生橋東詰の中越タイヤ商会のガレージを借りての営業。
まだ明るいうちから場所の確保をしている方々によく売れていました。
しかしながら、ここではメインメニューのイタリアンと餃子は販売せず。
これはイケマセン。
花火を見にきた県外からのお客様にもイタリアンを知らしめるチャンスなのに〜。
今年はぜひともイタリアンと餃子も販売してください、フレンドさん。
■実は県外秘?(2003.05.10主宰、密約談話)
花火&ビールに合うと思いますけどねえ、イタリアン。実は県外秘という暗黙の取り決めがあるのかも?
|