■ へら‐ぶな【箆鮒】■
■ ゲンゴロウブナの人工飼育品種。溜池養殖・釣堀用・放流種苗用などにする。■
| ・・月・・日(曜日) | 天気 | 釣り場所 | 釣果 | 竿の長さ | エサ情報 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 09月28日(日) | 晴れ | びん沼 | 0枚 | 15尺 | バラケ&オカメ | オデコ |
★9月28日 びん沼
ここは、通称「浦所線」と言って浦和−所沢のR463の荒川本流に架かっている
「羽倉橋−治水橋」間の中間に有る放水路でヘラ鮒釣りを教わったところです。
放水路の護岸工事をする前は、初心者でも良く釣れた場所でしたが護岸工事が完成
してからは、腕もありましょうがここでは毎年良い釣りをした覚えがありません。が
休日になると車を止める所が無いくらい(釣り堀状態)の込みようです。
この日は、久しぶりの秋晴れでしたので、出遅れましたが午後から釣り場に行って
見て回ったら「南畑排水機場」方面が釣れてたので、そちらに入りました。
エサは、最初バンバンとバラケを打ち込んで、久しぶりにバランスの1Mで宙釣り
をやったが浮きのバランスを取るのに時間がかかってしまった。(今までは、外通し
ばかり遣っていたモノで???)
でもなかなかジャミ当たりもなくて、ここはオカメの段差釣りが良い結果が出る、
と言うんで、それに切り替えてもイロイロ?やってみたがオデコでした。で、もう止
めようかなーと思って居たら突然通り雨がドカーと降ってきて、参りました。
(最悪の日でした。ホントにココでは護岸して釣り場が綺麗に成ったら釣れなくなった)
今月は、週末になると台風や前線の影響で雨に祟られた月でした、ヤーマイッタねー。
*仕掛けは、久しぶりにバランスの棚一本でエサはバラケ&オカメでした。
*道糸:1号,ハリス:0.6号,上針:7号,下針:4号
● 感想や釣り場情報は ●