第2章 中国占術の基礎知識



このテキストは、占術の全くの初心者にも理解出来るよう、極力専門用語や
専門の知識を必要としないように配慮するつもりだが、どうしても中国占術の
最低限の用語と基礎知識は必要とならざるを得ない。
本章は、風水を学ぶ上の、風水以前の中国占術の最低限の基礎知識を解説す
るもである。したがって、以下の項目だけは面倒だが是非覚えていただきたい。

1. 五行説


古代ギリシャでは、宇宙の万物の構成要素を「地・水・火・風」の4元
素と考えたように、古代の中国人は「木」「火」「土」「金」「水」の5
元素を宇宙の構成要素と考えました。これを五行説と言います。この五行
説は中国占術の中核を成す理論であり、風水のみならず四柱推命や算命
学・奇門遁甲・六壬・気学等中国を発祥とするほとんどの占術は、この理
論上に構築された技法です。

◎ 五行の象意

5方 5季 5色 5常 5情 5臓 5感 八卦
肝臓 震・巽
心臓
中央 土用 脾臓 坤・艮
西 肺臓 乾・兌
腎臓


◎五行相生の関係


ある特定の五行が別の特定の五行を強める関係で「生じる」と言います。
木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を
生じる。

木 → 火 → 土 → 金 → 水 → 木

― 相生関係の覚えかた ―

「木」は燃えると「火」を生じ、
「火」が燃えつきると灰(土)となる
大地(土)は鉱物を蔵し、土中からは鉱物(金)が発掘されます。
鉱物(金)を冷やすと、表面には露(水)が集まります。
「水」は樹木(木)の根を潤し、養います。

◎五行相剋の関係


ある特定の五行が別の五行を制する関係で「刻する」と言います。
木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木
を剋する。

木 → 土 → 水 → 火 → 金 → 木

― 相剋関係の覚えかた ―

樹木(木)は、「土」に根を張り土の養分を奪います。
地面(土)は、「水」を吸収します。
「水」は、炎(火)を消化します。
炎(火)は、金属(金)を熱で溶かします。
斧(金)は、樹木(木)を切り倒します。

「五行相生図」 「五行相剋図」
 水→木→火     金→木→土
 ↑    ↓  ↑    ↓
 金 ← 土  火 ← 水


◎五行相生相剋の作用


五行の相生と相剋の関係を整理すると、五行と五行の関係には、
5種類の関係のパターン があることが解る、以下に整理して置き
ましょう。

a.同じ五行どうしの関係

例えば「木」に対して、同じ「木」の関係です。同じ五行で
すから互いに強め合う関係で「比和」と言います。

木と木、火と火、土と土、金と金、水と水の関係。

b.生じる関係

例えば「木」は「火」を生じます。木は火を生じ強めますが、
火を生じる為に、木は自身のエネルギーを消耗し、木は弱まり
ます。

木は火を生じる。→ 木は弱まり、火は強くなる。
火は土を生じる。→ 火は弱まり、土は強くなる。
土は金を生じる。→ 土は弱まり、金は強くなる。
金は水を生じる。→ 金は弱まり、水は強くなる。
水は木を生じる。→ 水は弱まり、木は強くなる。

c.生じられる関係

例えば「木」は「水」から生じられます。水から生じられた
木は強くなります。

木は水に生じられる。→ 木は強められ、水は弱まる。
水は金に生じられる。→ 水は強められ、金は弱まる。
金は土に生じられる。→ 金は強められ、土は弱まる。
土は火に生じられる。→ 土は強められ、火は弱まる。
火は木に生じられる。→ 火は強められ、木は弱まる。

d.剋する関係

例えば「木」は「土」を剋します。木は土を剋して弱めます
が、土を剋する為に木は自身のエネルギーを消耗し、木は弱ま
ります。

木は土を剋する。→ 木は弱まり、土も弱まる。
土は水を剋する。→ 土は弱まり、水も弱まる。
水は火を剋する。→ 水は弱まり、火も弱まる。
火は金を剋する。→ 火は弱まり、金も弱まる。
金は木を剋する。→ 金は弱まり、木も弱まる。

e.剋される関係

例えば「木」は「金」から剋されます。金から剋された木は弱
められます。

木は金から剋される。→ 木は弱められ、金も弱まる。
金は火から剋される。→ 金は弱められ、火も弱まる。
火は水から剋される。→ 火は弱められ、水も弱まる。
水は土から剋される。→ 水は弱められ、土も弱まる。
土は木から剋される。→ 土は弱められ、木も弱まる。

2. 八卦と八方位


八卦とは、「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」の8つの要素で、易を
構成する要素で「小成卦」と言われる。この八卦が2個重なると8×2=
64で六十四卦が出来る。
八卦や易については、本来これだけで1つの学問であり、これを解説を
書くとなると相当の量となり、それだけでゆうに単行本の1冊や2冊程度
は楽に書ける。したがって、八卦や易についての詳しい内容については、
市販の単行本に1度トライしていただくこととして、ここでは風水の八方
位の解説において不可欠の最低限の知識の解説に留めたい。

◎八卦の象意配当表

正象 方位 五行 人物 象意
西北 目上・寺社・学校・庁・交通・貴金属等
西 少女 弁舌・口論・色情・喜び・飲食・貨幣・趣味
中女 文書・印鑑・試験・学問・派手・華やか・別れ
長男 音楽・電気・電話・発展・驚き・効く
東南 長女 香り・利益・信用・評判・交際・整う・完成
中男 セックス・暗い場所・苦労・秘密
東北 少男 変化・改革・貯蓄・銀行・静止・地味・ケチ
西南 衣類・田畑・勤勉・誠実・平凡・大衆的


さて、風水や奇門遁甲・気学等の方位学では、方位を八方位に分けて、
それぞれに八卦の小成卦を割り振ります。下記に、さらに八方位の五行を
加えて図にまとめてみました。八方位の五行は、それぞれの方位の八卦の
五行です。尚、風水や中国占術では図表は必ず上が南で下が北になります。

 
八方位
東南  南  西南
西
東北  北 西北
 
八方位の八卦
八方位の五行

3.九星


九星とは「一白・二黒・三碧・四録・五黄・六白・七赤・八白・九紫」の
の9つの虚星(実在しない星。)のことで、中国占術においては方位学や風
水等で多様される。日本の気学や九星術でも使用されており、市販の開運暦
等でも良く見かけるので、九星自体は割合と日本でも馴染みがあると思いま
す。

◎九星の定位


この九星には、定位と言って本来の場所というのが決まっています。

九星定位盤

四緑 九紫 二黒
三碧 五黄 七赤
八白 一白 六白


さて、この九星がそれぞれ入っている場所を、先程の八卦の方位より

一白が座す場所を、坎宮あるいは坎位
二黒が座す場所を、坤宮あるいは坤位
三碧が座す場所を、震宮あるいは震位
四録が座す場所を、巽宮あるいは巽位
六白が座す場所を、乾宮あるいは乾位
七赤が座す場所を、兌宮あるいは兌位
八白が座す場所を、艮宮あるいは艮位
九紫が座す場所を、離宮あるいは離位
とそれぞれ呼びます。
五黄の座す場所は、八卦方位がありませんので中宮と呼ばれます。



[戻る] [目次] [次へ]