平成27年9月予算特別委員会質問要旨
a menber of the Imizu City Assemble Tamio Kiku
質問1
人口減少時代のまちづくりとは?
国の総合戦略(地方創生)
平成27年月、まち・ひと・しごと創生法(H26.11.28.法律第136号)
創生本部
人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り 組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、 まち・ひと・しごと創生本部を設置しました。
地方創生については2014年末に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定され、今後5年の目標や施策、基本的な方向性が国から提示されました。それを受け、各地方自治体でも「自らの総合戦略」を発表しています。
質問要旨
2060年(20歳+45年) 将来人口72,000人とはどんな社会!
非現実的な射水市民希望出生率をどう考えるのか!
人口や産業が減っていく中で、人口に見合ったまちづくり計画をせよ!
《 人口減少型都市計画への移行を打ち出せ 》
Q1)
2060年(20歳+45年) 将来人口72,000人とはどんな社会!
「国のまち・ひと・しごと創生総合戦略」の考え方の基礎になったのは元総務大臣(増田寛也氏)が発表した消滅自治体等の考え方が影響を与えている。氏の著書の中で、希望出生率という言葉が使われた。これは市民が希望する出生率のアンケートを取り、その数値を目標にして施策を講じていくべきだということである。市として現在、希望出生率のアンケートが6月に実施された。 数値は政治家の街頭演説のようである。
●三点セットで感じたこと H.27.9.3 結果重視
「射水市まち・ひと・しごと創生総合戦略」
「射水市人口ビジョン」の素案〜行財政縮小時代の自治体戦略とは
「アンケート調査結果」 27.6実施の「市民アンケート」
Q2)
非現実的な射水市民希望出生率をどう考えるのか!
●国民希望出生率の目標水準
国から提供されたワークシートを用い推計したらこうなったの!
(自然減・社会減の加速:社人研推計・創生会議推計の目標人口との比較)
・国民希望出生率 1.8 (2030y) 2.07(2060y) 1億200万人
・県民希望出生率(1.43) 1.9 (2030y)
・射水市民希望出生率(1.46) 1.853(2030y) 2.07(2060y) 7万2000人
Q3)
人口や産業が減っていく中で、人口に見合ったまちづくり計画をせよ!
高度成長期につくられた 「まちづくりの仕組み」 をそのまま、「住宅政策や企業誘致」をそのまま続けても成功する可能性が少ないと考えられる。 市もこの数年人口減少も掲げてきたが、都市計画に繁栄されずにきた経緯がある。又言い方を変えれば、2005年をピークに人口減少し自然減の実態も認識して、いち早く、少子化対策を充実させてきたが、合計特殊出生率が2.0を越え、再び人口増加に転じることはないと考えるが、市民希望出生率を2060年に2.07まで回復すると報告されている。
今、20歳の人間が65歳45年間の未来都市を創造している。しかし努力目標はわかるのだが実態のない数字である。
1990年代のバルブ経済の破壊後も・・・ 集権型行政システム。 自治体の再構築。 行政縮小に。 近隣住区。 緑のネットワーク計画。 市民施設郡の適正配置緑地・遊び場・市民広場の機能を持たせる。 下水道計画。 若い世代の定着等。
人口減少を前提条件として総合計画
(高度成長期からの脱却)
人口が増え、生産力が増えることを成長戦略としてきた日本。
(人口減少→街の衰退→だから人口増加が必要→開発を進めてきた)
どの財源を充てるか 事業予算のボリュウムと時間 " 即効性 "
@第二次射水市総合計画(2014〜2023:10年) 来年前期見直し
まちづくりの主要課題「成長社会から成熟社会への転換?」 人口減少型都市計画
Aまち・ひと・しごと創生総合戦略(2015〜2020:5年) 10月策定
新型交付金財源が不明で実効性のある政策 「結果重視」
観光案内板「バーコードリーダ」利用の名所旧跡の案内(アプリ:地図と名所旧跡) どの予算で?
聴覚障害者の文字電子掲示板 「新湊寺社さんぽをスマホ版」 立山連峰の電子掲示板
B多極ネットワーク型連携中枢都市圏の認定
ハードルの高い連携中枢都市「20万人」の政策及び財源
富山県西部圏域連携都市圏 観光施設(サインの統一)・交通ネットワーク
人口減少型都市計画への移行 " 発想転換 "
・日本は先進国で人口減(2050:国立社会保障)で一番
@日本 Aドイツ Bイタリア・アメリカ(移民)
・人口が減少しても生活の質が低下しないまちづくり。その為にはどうする?
・人口や産業が減っていく中で、人口に見合ったまちづくり
・公共施設の統廃合はまさしく人口減少型都市計画の一歩として捉えよ
・近隣住区 緑のネットワーク計画(自然は財産)
・
市民施設群の適正配置
〜緑地・遊び場・市民広場の機能
・国の国土計画・県の都市計画区域・市町村の上位計画
・高等教育で変わる、あなたは日本人それともアジア人(グローバル化が進む)
建物撤去を中心に進める " 自然に戻す事業計画 "
1、中心都市の縮小と、富山が進めるコンパクトシテイとインフラ整備〜上下水道・高齢福祉軽減
2、街全体を縮小し自然に戻す。大規模オープンスペース
3、防犯の面でも空き家対策・生活環境の向上で家屋の撤去〜利用方針の確定・放生津街密集市街地
4、都道府県が定めた都市計画と抵触すれば都道府県が定めた都市計画が優先する
5、本市の特長戦略?安い地価。富山・高岡の中間地点の地の利
6、近隣住区 緑のネットワーク計画
7、循環型社会(バイオ・石炭灰)
《参考資料》
●市の基本目標「キャッチコピー」 赤字は射水市
・住んでみたいと思わせるまち
(市の魅力を内外に発信し、新しい人の流れづくり)
・安心して子育てに取り組めるひとがつながる環境
(結婚・出産・子育て・子供の学びの環境づくり)
・安定した生活を支えるしごとつくり
(地域のしごとづくり)
・安心して暮らせる地域づくり
(安心して暮らせる時代に合ったまちづくり)
@子供・老人・婦人の福祉(縦割り)
A公害・災害と緑化の推進
B市民参加・市民文化の確立
●市のアンケート調査結果より
Q)結婚していない、希望しない理由(市民)
A) @出会いの機会不足 36.1%
A経済的余裕がない 27.9%(4人に1人 正規雇用)
B自由等を失いたくない 17.8%
質問2
雨水幹線工事に見る設計変更と、工事保険について!
設計変更と工事保険 紛争審査会
質問要旨
1)設計変更見直しと、
過大設計について
。
・設計図書から施工計画書作成、その時の疑問点?
・設計者・管理者+施工業者+発注者(市下水道課)の側
* コンサルトの所見(いろいろの角度から専門家の意見必要)
2)建設工事保険を検討してみては? 入札参加資格の導入 建設賠償保険
・行政効率から見る設計変更の所見事項(工事の停止・・時間のロス)
・工事請負金額における随契と再入札について
・設計変更で示された工法の種類と業者選定方法(
いいなりの危険性
)
・検討すべき事多し(教訓:工事で学ことおおし)
設計変更と工事保険
要望書:設計者選定にさいして建築事務所の賠償責任保険への加入条件
海老江雨水ポンプ場整備事業の工事契約実態について
設計:海老江雨水ポンプ場放流渠実施設計等(詳細設計H26.3)
契約:海老江雨水ポンプ場整備事業(H27.7.17〜11.13) 302,162,400円
変更:海老江雨水ポンプ場遮水壁築造工事(H27.7.21〜11.13) 300,974,400円
(海老江雨水ポンプ・娶川排水区雨水・大門大島雨水幹線)
目に見えない山留めに対して JV工事請負金額による
埋設物調査と図面上のボーリング結果に地下水が記されている。
(水位が高く・低く〜湧水) 変更するか否かの結論 「企業努力」
鋼矢板工法(シートパイル)とデープウエル工法
質問3
堀岡・七美・本江公民館建設にフライアッシュコンクリートで建設せよ。
(6月議会・予算委員会の積み残し分質問内容)
Q 質問の要旨と関連事項
産業廃棄物「石炭灰」と循環型社会の実現についての考察!
フライアッシュコンクリートを知っているか! 長所と短所とは!
東ベイエリア 東地区のこれからの構造物に見る塩害対策について! 公共事業で実績を!
地域のコミニテイセンター建設に一番求められているものとは! 津波対策と塩害!
堀岡・七美・本江のコミセンの建設に、フライアッシュコンクリートで建設せよ!
先の産業建設常任委員会の行政視察(2015.05.21)で、東京国分寺にある公益財団法人「鉄道総合技術研究所」を視察した。射水農協からの籾殻の研究依頼と、「ジオポリマ-エコ建材」の将来性である。石炭灰を利用したジオポリマ-技術は石によく似た高い質感と精密な柄が表現できるのが特長である。耐酸性・耐久性・乾燥収縮が少なく水密性に優れ、ポルとランドセメントでの製造過程において、二酸化炭素の発生を80%削減できる点で、建築の内外装材・床材・PCの枕木・歩道ブロック等の製品化が期待されている。コスト面にはやや問題(少し高い)があるものの、次世代の材料として期待できる。
石炭1号機(25万kw)
→LNG(42.47KW)
石炭2号機(25万kw)
→現状どおり
石油1号機(50万kw)
→現状どおり
石油2号機(50万kw)
→現状どおり
《
行政視察を終え循環型社会へシフト:目から鱗
》
当、射水市においても富山新港火力発電所を抱えている。今年から着工したLNG発電設備は、昭和59年に石油から石炭火力に燃料転換した1号機(25万Kw:1号S46年建設)に取って代わる。2号機は現状のまま石炭火力として発電される。石炭火力発電所から出される副産物フライアッシュは北陸3県で年間60万tではあるが、「JIS規格に適合するフライアッシュ」は、七尾大田火力発電と敦賀火力発電の年間6万tの供給が見込めると北陸電力土木部が公表している。
【フライアッシュの現状について】
フライアッシュは、石炭火力発電所において微粉炭を燃焼する際、溶融した灰分が冷却されて球状となったものを電気集塵器等で捕集した副産物である。
その品質は、微粉炭の品質、燃焼条件および捕集方法などによってかなり相違するため、JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)に品質が規定されている。近年、石炭火力発電所の新増設により急激に増加している石炭灰を有効利用する観点から、1999年2月の改正では、従来の1つの等級であったフライアッシュの品質を見直し、より広範囲な品質のフライアッシュの利用を考慮して
等級数を4とした
。また、1999年2月には日本建築学会から「フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計・施工指針(案)・同解説」が、4月には土木学会から「フライアッシュを用いたコンクリートの施工指針(案)」が刊行されている。
市販されているフライアッシュの密度は2.0〜2.2 g/cm3程度で、比表面積は3 000〜5 000 cm2/gの範囲で、平均粒径は20 pmで1〜100 pmの範囲に分布しているものが多い。 フライアッシュの主な化学成分はSiO2(全体の50〜60 %)およびAl2O3(25%程度)であり、Fe2O3やC等が少量含まれている。 フライアッシュはそれ自体に水硬性はないが、これに含まれている可溶性の二酸化珪素(SiO2)がセメントの水和の際に生成される水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と常温で徐々に化合して、不溶性の安定な珪酸カルシウム水和物等を生成する。このような性質を
ポゾラン活性と呼んでいる
。
フライアッシュの粒子の大部分は、表面が滑らかな球状を呈しており、これは他のポゾランにみられない優れた特徴である。そのため、コンクリートに混和したときの
ワーカビリティーが改善され
、所要のコンシステンシーを得るために必要な単位水量を少なくすることができる。 フライアッシュの強熱減量は、炭素含有量の目安を与えるものであるが、未燃炭素含有率が大きいほど、AE剤の吸着が増大し、空気連行性が低下する。
フライアッシュセメントの特性(資料提供:中部電力)
長期強度が大きい
ポルトランドセメントの水和反応により生成する、水酸化カルシウムとフライアッシュが反応するいわゆ る「ポゾラン反応」により、長期にわたり強度が増進します。
ワ ー カ ビ リ テ ィ ー が 優 れ る
フライアッシュはそれ自体が球状な微粒子であり、ボールベアリング的作用により、コンクリートの流動 性が改善され、単位水量が低減できます。
水 和 熱 が 小 さ い
フライアッシュのポゾラン反応による反応は、ポルトランドセメントの水和発熱量に比べて小さいため、 フライアッシュの水和熱は小さくなります。
水 密 性 や 化 学 抵 抗 性 が 大 き い
ポルトランドセメントの水和反応により生成する水酸化カルシウムとフライアッシュのポゾラン反応によ り、安定な化合物を生成し、緻密な組織を形成するため、水密性や化学抵抗性が向上します。
乾 燥 収 縮 が 小 さ い
フライアッシュセメントを使用したモルタルやコンクリートは、普通ポルトランドセメントに比べて単位 水量を減少させることができるため、乾燥収縮が小さくなります。
堀岡コミニテイセンター建設に
一番求められているものとは!
津波対策と塩害!
堀岡コミニテイセンター建設予定地を検証する
東日本大震災(H23.3.11)から早4年。2015年5月24日、国際原子力機関の最終報告があった。東京電力福島第一原発事故の総括として「東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず、実効的な対策を怠りIAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったとして厳しく批判した」。その背景に日本の原子力に対しての安全神話があったのが大きな要因と改めて指摘した。
地元堀岡においては、大津波の被害をTVで目の当たりに見ているものの、時間が経つにつれ危機感が薄れ、防災訓練はするものの、ここに津波が来ないのではと勝手な解釈をしてしまっている住民が多い。堀岡コミニテイセンター建設地に、市が示している「津波ハーザードマップ」に示されている海抜高さを、まったく考慮にいれていないのが非情に残念である。過去90年の間に高浪被害や大火災を経験している。
堀岡地域の地理的特性は、海に面する旧浜街道に民家が張付き村立てが行なわれた歴史がある。その街道の一番高い所に『火の見櫓』が設置された。そこが一番安全な場所であったことを先人は教えてくれている。先人の知恵から得る安全安心の用地は海抜3.7mの県有地(海竜町:堀岡小学校隣接)であり、将来にわたって遺恨を残さない決断をしておきたい。港湾計画の中で臨港道路を位置づけし、防波堤を撤去したのも、この3.7mの高さで海竜町の埋め立てをした経緯がある。
○台風による高浪被害 ・安政5年2月25日(1858):M7.0 立山連峰では鳶山崩れる津波発生せず ・寛政3年9月03日(1791):台風による高潮・高浪被害 ○火災 明治10.03.07 堀岡明神新 460戸焼失 明治19.05.15 堀岡古明神 196戸 明治21.08.08 堀岡明神 160戸 明治29.11.03 堀岡新 128戸 明治34.04.03 堀岡新村 92戸
地域防災計画・地震と津波(菊民夫の提言)
堀岡を襲った安政5年の大地震(M7)
県が示した津波シミュレーションと、国が示した津波シミュレーションに少しのズレがあるものの、自然災害の規模を十分に余裕をもたせる(安全率)ことを、福島原発の津波対策から学ぶ必要がある。津波のシミュレーションを高さを2.9m(国)と想定し、津波ハーザードマップから見る浸水開始予測時間等から、津波三原則(@想定にとらわれるなA最前を尽くせB率先避難者たれ)を忘れてはいけない。
逃げるなら「海竜町」を合い言葉に! 災害があっても陸路の交通の良いところ。
東日本大震災(H23.3.11)の津波の教訓を無駄にしてはいけない!
・地域性から、海抜1m〜3.7mで、山がなく平地であり、高台に逃げることはできない。
その中で標高の一番高いところが望ましい。
・古老曰く、堀岡の海抜が一番高い所は、東町の「旧火の見櫓」の3.7mである。
・旧浜街道の土地の高低差は住民が一番把握しています。水は高いところから低い
ところに流れことから、海抜から堀岡の安全地帯を一人ひとりが認識すべきです。
学校区として分散せず、コンパクトな施設の集合体を望みます。
堀岡のコミセンの建物は2階建て以上のRC造にすべきです。でも海抜3.7mでも安心な場所ではありません。
・2階のフロアー高さは8.2m、屋上(展望・監視)は12m位となり、津波2.9の3倍の安全率が確保できます。
建物は、石炭灰の副産物の「フライアッシュコンクリート」の打放しを採用すべきです。
・上記を採用することで、水密性・耐久性・コンクリートのひび割れが激減し、建物の耐用年数が延びます。
・又、上記を採用することで、耐酸性の特質は、浜風や浸水時の塩害から守ります。
・原則、建物の中は下駄履きの歩行を採用すべきです。
災害時のライフラインの整備(電気・ガス・水道・通信・輸送)〜太陽光・LPガス・小水力発電・通信設備は無料Wi-fi etc..。
堀岡地域の
都市環境デザイン
:(株)森 俊偉+ARCO建築・計画事務所
【 提案資料 】
都市環境デザインを外部から提案(
テーマは堀岡地区を循環型社会の実現
):2014年 市への調査費要望不採択
堀岡地区基本計画1975 富山新港対策堀岡振興会・工学院大学都市計画(中嶋研究室):参考資料
航空写真による堀岡地区全景
土地買入の参考資料
作道コミニテイセンター用地:2,302.27u(695坪) 平成26年度市買入費(41,383,252円)
片口コミニテイセンター用地:3,131.26u(947坪) 平成24年度市買入費(37,860,449円)
堀岡コミニテイセンター用地:3,600.00uの内2,000u(駐車場含まず) 県有地減免前の価格8,313円/u〜16,626,000円
堀岡の市有地
・福祉センター用地: 1,600.u 海抜1.2m(忠魂碑含む)
・保育所跡地用地 : 2,900.u 海抜1.2m
・小学校跡地用地 :14,000.u 海抜1.2m
・雇用促進住宅用地: 3,261.u(所有は独立行政法人高齢障害求職雇用支援機構)
フライアッシュコンクリート活用術
鉄道総研・材料技術研究部 コンクリート材料
石炭灰を利用した「ジオポリマ-エコ建材」(鉄道総研)
北陸電力公式サイト(石炭灰の有効活用)
News Release(北陸電力) 2011.01.17
News Release(北陸電力) 2012.03.23
News Release(北陸電力) 2015.05.26
北陸地方におけるフライアッシュコンクリートの配合・製造および施工マニアル 2014.06
LNGにおける温排水による海水の上昇温度(北電公表値)
LNGにおける二酸化炭層の数値(北電公表値)
LNGにおける魚の環境保全(北電公表値)
北電の株主一覧表
堀岡のコミニテイセンター建設(新堀岡小学校南)と津波対策について
新湊 海浜地域の「海抜表示板」の増設について
(危機管理班・防災:会派要望確定事項)
フライアッシュコンクリートについて(JIS U種以上:福井県)
フライアッシュを用いたコンクリートの建築建物への適用(中国電力) 2002.09
フライアッシュコンクリート施工例
北陸地方のフライアッシュコンクリートの耐久化
フライアッシュコンクリートの特長(耐久性:日本フライアッシュ協会)
常願寺川改修工事におけるフライアッシュコ ンクリートの試験施工について(中間報告)
日本建築学会 フライアッシュコンクリート指針の改定内容 2007
日本土木学会 フライアッシュセメント
北陸の地域特性を踏まえたフライアッシュの活用について(北電 土木部:2015.06.23)
質問4
循環形社会の実現とは!せせらぎ水路に小水力発電を。
研究する必要がある!
とにかくこの地域を良くしたい! 『堀岡ローカル版政策』より
2016年5月15日(日)から16日(月)にG7サミットの環境大臣会合が富山市の「富山国際会議場」で開催されることになった。会合にあわせて、本県の環境施策を大いにPRするとともに、世界から要人が集まるこの機会に、雄大で美しい自然、多彩な歴史・文化、新鮮で美味しい海の幸・山の幸など、本県の魅力を実感していただければと思っている。 今後とも、環境省、富山市と十分連携を図りながら、万全の体制で会議が開催されるよう取り組んでまいりたい。
本県が、「環日本海地域の環境・エネルギー先端県」を目指して取り組んできた、県内全域での
レジ袋の無料配布廃止
や「水と緑の森づくり税」による
県民総参加の森づくり
、国際連合環境計画(NOWPAP)の事務所設置、日中韓の3カ国環境大臣会合の開催、
小水力発電の取組み
、さらには、富山市においても「環境未来都市」に選ばれるなど先進的な取組みを行っているなど、環境施策に関するこれまでの実績が高く評価されたものと考えている。
省内に「2016年G7環境大臣会合」開催準備室を7月10日付けで設置された。(富山県のコメント)
質問要旨の考え方。
循環型社会の実現について私はこう考えます
@ 産業の副産物、石炭灰とフライアッシュコンクリート(話題性が欲しい)
* 堀岡・七美・本江のコミセン建設にフライアッシュコンクリートで建設せよ。
A 「堀岡せせらぎ水路」に小水力発電は可能か!(話題性が欲しい)
* 水循環雨水型(新世代下水道支援事業制度:国庫補助)
《自然の驚異 津波対策も大事だが、雨水対策がもっと大事》
雨水対策から、公共施設の建設場所を学・・・地域の高台はどこ!
9月8日〜10日に発生した台風18号は、栃木県では3日間の積算雨量が600mmを超えたほか、埼玉県、東京都、千葉県の多いところでは300mmを超えるなど、関東地方の各地に記録的な豪雨をもたらした。(防災情報新聞より)
被害があった鬼怒川。降り始めて3日間のゲリラ豪雨で堤防決壊。
・射水市は、平成28年度から新たな雨水対策の事業計画の教訓とせよ!
・堀岡は、備えあれば憂いなしの「津波対策」と、「雨水対策」どっちが優先か!
(堀岡のコミセン建設は海抜の高い海竜町がベスト)
・378.0:福島
・613.5:日光上流(五十里)
・634.0:日光・鬼怒川
・505.0:鹿沼
・232.0:越谷
藻の発生と処理水の再利用
修景用水再チエック!
循環型社会の構築:小水力発電
小水力発電の実例
下水道は、下水の排除方式によって「分流式下水道」と「合流式下水道」に分 けられます。 分流式は、汚水と雨水を別々の2本の管渠で排除する下水道です。分流式では、 道路に2本の管渠を布設する必要があるため、施工が難しくなりますが、雨水は 川や海(公共用水域※)へそのまま流し、汚水は浄化センターで処理した後に放 流するため、公共用水域の水質を保全するうえで有効な方式です。
一方、合流式は、汚水と雨水を1本の管渠で排除する下水道です。合流式は分 流式と比較して、安い建設費で水洗化の普及促進と浸水対策を同時に達成できる ため、早くから下水道整備に着手した東京都区部や政令指定都市などの全国191 の都市で採用されました。しかし、大雨時に雨水で希釈された汚水の一部が、未 処理のまま公共用水域へ流されるという課題があります。
(施設の状況結果例)
好気性ろ床における硝化特性の調査結果 LV=10011Vdでの運転が妥当であった。
オゾン添加率は、色度除去・臭気除去の観点から設計注入率の舶咽相とした。
せせらぎ水路の目標水質は,せせらぎ水路供給水については,「下水処理水の修景・親水利用水質検討マニュアル(案)」の修景利用目標値、せせらぎ水およびせせらぎ水路流出水については放流水質基準を適用することとした。また、せせらぎ水については衛生学的水質基準も加えた。
夏,秋,冬のせせらぎ水路水質調査の結果、秋の調査において、せせらぎ水路供給水の大腸菌群数が目標値を満足できなかった。
上記の埋由は、他調査時期に比べ.消毒前の大腸菌群数が高く、せせらぎ供給水の残留塩素濃度が低かったためと考えられる。
せせらぎ水路調査およびビーカー試験結果より圧送管内では耶n紺 の全残留塩素が消費されていた。
せせらぎ水路の目標水質(せせらぎ水路供給水の大腸菌群数)を達成するための管理指針として、せせらぎ水路供給水の全残留塩素濃度が、0.3 以上であることとした。
国土交通省の甦る水100選
2000.09.27
新世代下水道支援事業制度実施個所(水循環再生型)
昭和54〜平成22
平成21年度末高度処理供用箇所一覧
全国91個所
水循環・再生下水道モデル事業
s.54〜H.22
公益法人富山県下水道公社
神左浄化センターの運転管理業務委託に係る特記仕様書
修景利用の藻類増殖を抑制すろ技術
「下水処理水の藻抑制・エストロゲン除去技術」
(担体処理反応層)/2013.04.03
「下水処理水修景利用における藻類増殖抑制技術の付着藻類への効果について」
(マンガン微生物除去)/2009.02.02
「担体による都市河川の藻類抑制技術」
(担体処理・急速砂ろ過)/2009.
「再生利用の促進に関する調査」
(藻類補食水性生物)/2006.
国土交通省下水処理水の再利用水質基準等マニュアル
(模擬せせらぎ水路実験)/2005.04.
堀岡地区が望む循環型社会の構築
下水処理場でバイオ燃料用の藻類生産(ニュージーランド)
「藻類バイオマスプロジェク」ト市民布オーラム(仙台市)
藻油と藻瓦斯が生み出す未来(日本下水道管理業協会)
水力発電
発電量が200kWh/日(8.4kWh/h)以上の小水力発電が国庫補助対象となります。その目安は、上流側水位と下流側水位の差が2.5mで水車周りの水理損失0.5m、有効落差2mとします。水車の適用範囲から、0.7m3/sec(約60,000m3/日)以上の汚水量の施設が対象となります。新エネルギー対策のうち、太陽光発電施設等の整備については、図2のようにCO2削減効果を含めたライフサイクルコストから経済的に有利な場合は、通常事業として、国庫補助対象として実施されています。(株式会社日水コンHPより抜粋)
水の持つエネルギーを電気エネルギーに変換 P(kw)≒7×流量(?/s)×落差
導入コストと、事業としての採算性はどうか?
「堀岡のせせらぎ水路」の下水道修景水から小水力発電で電気を起しLEDの外灯に還元できないか!
二上浄化センター小水力発電(投込式水車:落差2m)
2013.2.7
東京森ヶ崎水再生センター小水力発電設備(サイホン式水車:落差2m)
2005.5.31
小水力発電の普及促進への取組
2011
国庫補助対象の施設
2007
河川・下水道に関する話し(浸水対策と修景水)
2014.6.23
震災を契機とした新しい下水道インフラの構築(神戸モデル)
2001.9
再生可能エネルギーの導入加速に向けた連携施策について(国土交通省)
2014.5.30
滋賀県再生可能エネルギーの施策と予算
2015
全国小水力利用推進協議会(事例より:下水道修景水からの小水力発電を検証!!)
全国小水力利用推進協議会(小水力発電とは何!)
(2015年9月15日 射水市議会予算特別委員会室 CATV放送 所要時間質疑応答40分)
掲載中の記事・写真の無断掲載・転用を禁じます。
Copyright 2015 菊 民夫(kiku tamio)
Web pages Created by
kiku tamio