僧形八幡神像(仏像)と僧形八幡画像(絵)


   [年代] 鎌倉時代 建仁元年(1202)
   [法量] 桧製(縦木二材を合せ) 像高:87.1cm
   [作者] 重源は信頼厚き快慶に委嘱して、この神像を新造する
   [所蔵] 東大寺蔵
   [解説] 僧形八幡神像(東大寺の鎮守神):神仏習合 国宝
         右衽の衣の上に袈裟を懸け、右手に錫杖を執り、左手は膝のやや内寄り
         に置いて数珠を繰り、十方二段切付けの蓮華座に安坐する比丘形で、背
         後に円形の頭光をめぐらしています。 仏は神の化
         身である。僧形八幡神像が鎮座していた手向山神社「東大寺八幡宮」
         造東は、治承4年(1180)12月の平氏の焼き討ちにより炎上しましたが、
         東大寺大勧進俊乗房重源上人により再建された。
              (僧形八幡神坐像一般開扉パンフレットより)

神様それとも仏様!

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画) 僧形八幡神画像〜日本最古

   [年代] 鎌倉時代〜表現は平安初期
   [法量] 
   [作者] 不詳 弘法大師が感得したと伝承されている
   [所蔵] 神護寺蔵
   [解説] 僧形八幡神画像(神護寺の鎮守神):神仏習合
         頭光の手前に日輪を浮かばせる表現は仏画には試みられなかった。
         そして右手に錫杖、左手に念珠を持ち、蓮華座の上に座る。光背は
         頭光日輪が描かれている。表現から鎌倉時代に古い作品を写したも
         のと推察される。空海が写した「互いの御影」が元とする逸話が残っ
         ている。   (文章は日本の美術274/垂迹画より抜粋)

八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺、神護寺

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画) 僧形八幡神画像

   [年代] 南北朝時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 鎌倉 浄光明寺蔵 市文化財
   [解説] 僧形八幡神画像(浄光明寺の守護神):神仏習合

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画) 僧形八幡神画像

   [年代] 江戸時代初期:享保3(1718)年修補
   [法量] 1幅、絹本着色、縦81cm・横41cm
   [作者] 不詳
   [所蔵] 國學院大學蔵
   [解説] 僧形八幡神画像:神仏習合
          画上の讃には「得道来不動法性、自八正道垂権迹、皆得解脱苦衆生、
         故号八幡大菩薩」とあり、八正道の神として衆生の解脱させるという
         、八幡神の仏教的な徳目が記されている。この像は神護寺のものを忠
         実に写したものと考えられる。享保3(1718)年の修補記録も踏まえる
         と、江戸時代前期ごろの作と考えられる。
                 (文は國學院大學 研究開発推進機構より)

絵図:


 日本の神(垂迹画) 僧形八幡神画像

   [年代] 江戸時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 徳川黎明会蔵
   [解説] 僧形八幡神画像:神仏習合
         少し右を向く姿の八幡神が正面を向いている。本尊像の性格が強い

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画) 童子八幡神画像

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 絹本著色 八幡若宮神像 1幅
   [作者] 
   [所蔵] 東福寺境内 栗棘庵蔵
   [解説] 童子八幡神画像(東福寺の守護神):神仏習合 府指定文化財
          童子の姿で出現したときの八幡神を神格として表現。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画) 若宮八幡神画像

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 東京 個人蔵
   [解説] 若宮八幡神画像:神仏習合 
         神が若々しい童子で表され神格化されている。神道の「御生れ」の思想
         に基づく表現で、神々は毎年に新しく生れ代わり、宗教的な力を常に
         よみがえらせると言う考え方です。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 春日宮曼陀羅

   [年代] 鎌倉時代 正安2年(1300)
   [法量] 
   [作者] 絵師 観舜法橋筆
   [所蔵] 個人蔵本
   [解説] 春日宮曼陀羅:神仏習合   
詳細
         神道曼陀羅の形式は、基本的には、神社が建てられている神域を高い視
         点から描写し、各社殿の傍ら、あるいは上方に、その祭神の本地仏を描
         く画面構成です。熱心な八幡信仰や春日信仰の神々を中心に多様な絵画
         表現がなされた。 神域は満開の桜と常緑樹に囲まれ霧が横切る。御蓋
         山と春日山が重なり春日山の稜線に満月が上る。そして五徳の本地仏が
         一列に並ぶ。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 春日宮曼陀羅

   [年代] 鎌倉中期
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 根津美術館蔵
   [解説] 春日宮曼陀羅:神仏習合。  
梵語の解説
         治承3年(1179)の焼失以前の春日社。末社の配置などから春日宮曼陀羅
         形式が成熟する前の表現がみられます

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 春日鹿曼陀羅(部)

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 陽明文庫蔵(旧近衛家コレクション)
   [解説] 春日鹿曼陀羅:神仏習合  
垂迹画と鏡像
         神鹿の鞍に立てた榊に大きな神鏡が懸けられている。その神鏡に本地
         仏(十一面観音)と梵字(ぼんじ)が描かれている。本地垂迹思想にもと
         ずく表現である。春日信仰における華やかな神事をほうふつさせる。

  1. 円相の四隅に梵字げ描かれ、中心に十一面観音が出現(垂迹)。
    • 一殿 右上 梵字(バク) 釈迦  武甕槌神(たけみかずちのかみ)
    • 二殿 左上 梵字(バイ) 薬師  径津主神
    • 三殿 左下 梵字(カ )  地蔵  天児屋根命
    • 若宮 右下 梵字(マン)  文殊  比売神

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 春日大社の守護神

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 静嘉堂蔵
   [解説] 春日本迹曼陀羅 垂迹画:神仏習合
         下図は、春日信仰において、春日四所明神・若宮のほか 五つの末社
         祭神十体(番号1〜10)の神像を描き、その神像から湧き出るような雲
         に乗って”各本地仏(10体)”が添
         えられている。日本において古くから信仰されていた姿のない神を描
         き、それを守護する神が仏となって出現(垂迹)した。仏教側からの着
         想であると考えられてます。

  1. 垂迹画
    • 春日宮曼陀羅  春日信仰(春日大社)
    • 八幡宮曼陀羅  八幡信仰(宇佐八幡宮)
    • 山王宮曼陀羅  山王信仰(比叡山:日吉神社〜修験道)
    •  
    • 熊野曼陀羅   熊野信仰(熊野三山:本宮大社・速玉大社・那智大社〜修験道)
    • 生駒曼陀羅   生駒信仰(生駒神社〜修験道)
    • 伝柿本宮曼陀羅 東大寺山麓(柿本寺)
    • 吉野曼陀羅   吉野信仰(吉野山:吉野八社明神〜修験道)
    • 熱田宮曼陀羅  熱田神宮
    • 富士曼陀羅   富士山信仰(霊場 富士山〜修験道)
    • 白山曼陀羅   白山信仰(霊場 白山〜修験道)
    • 牛頭天皇曼陀羅
    • 立山曼陀羅   立山信仰(霊場 立山〜修験道)

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 吉野曼荼羅 垂迹画

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 絹本著色 縦94.2cm 横40.0cm
   [作者] 不詳
   [所蔵] 奈良 西大寺蔵
   [解説] 吉野曼荼羅 垂迹画:神仏習合
         吉野曼荼羅は大峯修験道に基づく垂迹画で、西大寺本は現存
         最古の作品である。蔵王権現を中心に、役行者や吉野八所明
         神等を規則的に配置する。画面上部には大峯山の山並みの中
         に大峯八大童子(おおみねはちだいどうじ)を描き、画面全
         体で吉野から大峯に至る霊場空間と神々の体系を表している。
         丁寧な筆致と繊細な文様描写など優れた作風を示し、中世の
         山岳信仰の成熟を窺わせる垂迹画の遺例として重要である。
         蔵王権現は弥勒菩薩の化身とされる。
     
  1. 神々は古事記・日本書紀・新選姓氏録に記載
    • 金精明神    金峯神社(吉野山の地主神祭る)
    • 牛頭天王社   (廃絶)
    • 子守明神    吉野水分神社(明治の神仏分離によって金峯山寺より独立)
    • 芝明神     八大竜王社
    • 勝手明神    吉野山口神社(江戸期、天満宮と称された)
    • 井光明神    井光神社八幡宮
    • 威徳天満宮
    • 速秋津比売神!幣掛神社

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 吉野曼荼羅 垂迹画

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 奈良 如意輪寺蔵
   [解説] 吉野曼荼羅 垂迹画:神仏習合
         この垂迹画は、役小角が約千三百年昔大峰山に於いて金剛蔵王
         権現を感得された様子を、下方には吉野山の神社、佛閣を描く。
         当時の密教と修験道の中心となる吉野山の社寺風俗が偲ばれる
         貴重な資料。上方に巨大な蔵王権現が印象的である。
               
蔵王権現拡大

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 高野山四社明神図

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 金剛寺蔵
   [解説] 高野山四社明神図:神仏習合
         仏法の守護神として尊ばれた画像である。高野山に金剛峯寺を建立
         するときの地主神である丹生明神とその御子神の三神を描く。
         四社の他、十二王子社(廃)、若宮社(廃)、エビス社(廃)が並
         んでいたが明治の神仏分離で棄却された。

  1. 空海を高野山に導いた神聖な場所に、丹生・高野明神がすでに崇拝されていた。
    • 丹生明神(上右)  紀北一帯で大きな勢力を誇っていた丹生一族の祭神
    • 高野明神(上左)  紀北一帯の狩猟神である狩場明神の変化した姿。
    • 気比明神     鎌倉時代になって天野社(現丹生社)に祀られた祭神。
    • 厳島明神     鎌倉時代になって天野社(現丹生社)に祀られた祭神。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 石清水八幡宮曼陀羅

   [年代] 鎌倉時代
   [法量] 絹本著色 1幅奉額
   [作者] 不詳
   [所蔵] 東福寺境内 栗棘庵蔵 府指定文化財
   [解説] 石清水八幡宮曼陀羅:神仏習合
          石清水八幡の社殿全景を神の神聖な空間を表し中央の石畳の白色、
          動くものとして香煙のかすかな揺らめきにみが表現されている

絵図:日本の美術図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 山王本地仏曼陀羅

   [年代] 南北朝時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 霊雲寺蔵
   [解説] 山王本地仏曼陀羅:神仏習合
         此の図は、神域の全容を丁寧に描いた自然表現がすばらしい。
         自然景を正面から捉えている。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 山王宮曼陀羅

   [年代] 南北朝時代
   [法量] 絹本著色 縦96.9p、横64.1p
   [作者] 不詳
   [所蔵] 大和文華館蔵  
社殿の前の”御正体”鏡像  鏡像拡大
   [解説] 滋賀県・日吉 山王宮曼陀羅 重文:神仏習合
         神域の地形に従って社殿を配置している。社殿を集め山王諸神の存在を
         強調。社殿の軒先に多くの”御正体”(懸仏)が描かれ、狛犬や神猿など
         、山王社の社殿の特色が描かれている。豊かな緑の樹木に、社殿正面に
         円相に像が描かれている。御神燈で迎えられているような気がする。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


伊勢参詣曼茶羅 垂迹画

   [年代] 室町時代
   [法量] 一幅
   [作者] 不詳
   [所蔵] 神宮微古館蔵
   [解説] 伊勢参詣曼茶羅 垂迹画:神仏習合
         伊勢神宮の内宮から春日祈宮にかて地域を描く。鳥居に潜った右手に位
         置する内宮子良館。瑞垣に囲まれた内宮の向こうには、八十末社と呼ば
         れる末社群の屋根が見える。五十鈴川に架かる風宮橋は渡ったところに
         鎮座するのが風日祈宮(内宮)。 
全体図

絵図:日本の美術331/参詣曼茶羅より


伊勢参詣曼茶羅屏風

   [年代] 室町時代
   [法量] 二曲一隻
   [作者] 不詳
   [所蔵] 高津古文化会館蔵
   [解説] 伊勢参詣曼茶羅:神仏習合

絵図:日本の美術331/参詣曼茶羅より


那智参詣曼茶羅 熊野那智大社 垂迹画

   [年代] 室町時代
   [法量] 一幅
   [作者] 不詳
   [所蔵] 西光寺蔵
   [解説] 那智参詣曼茶羅 垂迹画:神仏習合

絵図:日本の美術331/参詣曼茶羅より


 日本の神(垂迹画 神道曼陀羅/神仏) 那智参詣曼茶羅

   [年代] 室町時代
   [法量] 一幅
   [作者] 不詳
   [所蔵] 熊野那智大社蔵
   [解説] 那智参詣曼茶羅:神仏習合
         は縁起・伝承に関わる図像が多く、滝の下で滝籠りの文覚が金迦羅(こ
         んがら)・制多迦(せいたが)の二童子に助けられている場面もその一つ
         である。

絵図:日本の美術331/参詣曼茶羅より


多賀参詣曼茶羅 多賀大社 垂迹画

   [年代] 桃山時代
   [法量] 一幅
   [作者] 不詳
   [所蔵] 滋賀県犬山群 多賀大社蔵
   [解説] 多賀参詣曼茶羅 垂迹画:神仏習合
         多賀参詣曼茶羅は多賀大社に伝来した参詣曼茶羅のうちの一つ。中央
         を流れるのは御手洗川。境内では正月行事の謝礼が行われ、本殿前の
         舞車では能が演じられ、舞車前の建物では巫女神楽が執行されている。

絵図:日本の美術331/参詣曼茶羅より


 春日宮曼陀羅 垂迹画

   [年代] 江戸時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] ホノルル美術館蔵
   [解説] 春日宮曼陀羅 垂迹画:神仏習合
         此の図は、本地仏を社殿の前に立つ彫像のように描く珍しい作。山の
         端に出る月は大きく、神域に湧き上がる瑞雲も誇張されている。

絵図:日本の美術274/垂迹画より


 富士参詣曼陀羅 垂迹画

   [年代] 江戸時代
   [法量] 
   [作者] 不詳
   [所蔵] 富士山本宮浅間大社蔵
   [解説] 富士参詣曼陀羅 垂迹画:神仏習合  
三尊拡大
         此の図は、一番下には駿河湾・田子の浦・清見寺がみえる。中間には浅
         間本宮・中宮社・涌玉池・大日堂が描かれている。山頂の三峯に座る本
         地仏は向かって右より菩薩・阿弥陀如来・薬師如来の三尊である。

絵図:日本の美術331/参詣曼陀羅より



【草岡神社奉賛会】
Copyright© Kiku tamio Office 2010

| HOME |