思い出


先日、ホームセンターに買い物に行った時だった。
園芸コーナーの片隅に、小さなおじぎ草を見つけた。
何年かぶりに見たおじぎ草。
おじぎ草を見ると、おばあちゃんを思い出す。
おじぎ草は、昔、母方のおばあちゃんちにあった草だった。
お盆と正月に必ず泊まりに行くおばあちゃんちで、朝晩、小さな鉢に植えてあるおじぎ草をちょんちょんと触るのが、おばあちゃんちでの楽しみの1つでもあった。
おばあちゃんは、
「そんなに好きだったら、持って帰り。」
と言ってくれたのだけど、いつも帰る時には忘れてしまい、結局持って帰れずじまいだった。
その元気だったおばあちゃんは、菜月が生まれて1歳にならない頃、突然の病で亡くなってしまった。
大好きなおばあちゃんだった。
おじぎ草を見ると、自分の幼少の頃の思い出とともに、いつも楽しそうに笑っていたおばあちゃんの顔を思い出す。


おじぎ草をちょんちょん

(2歳1ヶ月)


ふとした瞬間に、なんでもない昔の思い出が頭をよぎることがある。
菜月が生まれてから、特にそんなことが多い。
菜月としゃがんで、一緒に虫をながめている時。
菜月をおんぶして、坂道をあがっている時。
手をつないで、横断歩道を渡っている時。
何気ない生活のひとこまの中で、ふと思い出すのだ。
そんなことは、もうここ何年も思い出したこともないような小さな出来事。
確かに、これと似た光景が昔にもあった、と。


こんな何気ない光景も宝物

(2歳2ヶ月)


この間、実家に帰った時のことだった。
私の父親が、菜月をひざの上にのせ、なっちゃんの手をとって
「なんとちっちゃい手じゃのぉ。」
と言って、菜月の小指を自分の口にくわえたのだ。
何をされたのか、一瞬よくわからないというびっくり顔の菜月。
それは、まだ私がちっちゃかった頃、父親が、よく私の手を取ってやったことだった。
それを見た時、私ははじめて、あ〜そうだったのか、という思いにかられたのだ。
父親のあぐらの中に座ると、父親は、必ず、私の手を取って私の小指をがじがじし、そして、あごの無精ひげをじょりじょりと私のほっぺにあてた。
「んもぉ、おとうちゃんは!」
いつも、私はそうブツブツ文句を言っていたのだけれど...
いとしそうに菜月の小さな手を取り、同じことをする父親の姿を見て、あれは、純粋に父親なりの愛情表現だったのか、と思ったのだった。


菜月にさゆを飲ます父親



孫を2人抱いて、うれしそうな父親

(生後0ヶ月)


中学校の時、中耳炎をこじらせて、大きな病院に連れていってもらった時だった。
私は学校を休み、父親は仕事を休んで、朝から病院に行った。
その帰り道、昼ご飯を食べるために、レストランに入ったのだ。
いつも、出かける時は、お母さんに連れられて行くことの多かった私は、なんとなく、父親と2人きりになり、どんなことを話していいのか、どぎまぎものだった。
その時、その海辺のレストランのすぐ窓の外には、海が広がっていたんだけど、父親がふと言ったのだ。
「あの波はどっちに流れとると思う?」
と。
なんだか、妙なことを聞くと思いながら
「向こう側かな?」
と言うと、父親は
「向こうに流れているように見えるだろ?でも、波っていうのは、見える方とは逆に流れとるんよ。」
その後は、何を話したか覚えてないけど、どこに行っても、海を見ると、なぜか、レストランで父親とむかいあってそんな会話をした、あの時のことを鮮明に思い出す。
「あの波はどっちに流れとると思う?」
と。


菜月にポップコーンを

口に入れてもらって喜ぶ父親

(1歳1ヶ月)


父親は、昔からあまり喜怒哀楽をはっきり表に表す人ではなかった。
いつも、淡々とものを言った。
だから、母親から感じるようには、直接的な愛情を感じにくかった。
お父さんは私のことが嫌いなのかな、小学校の頃は、何度かそんなことも思ったことがあった。

あれは、小学校の時だった。
交通安全ポスターで佳作をもらったことがあって、賞状と一緒に、でっかいトロフィをもらったのだ。
なんだか、照れくさいくらいおおげさなそのトロフィをもって帰った時、父親の最初の言葉は「よかったな」でも「おめでとう」でもなく、
「もっとうれしそうな顔をせぇ。」
だった。
なんだか、その言葉は、子供ながらに、けっこう傷ついたのを覚えている。
でも、今思えば、あれはあれで、父親なりの「おめでとう」だったのかなぁとも思う。


そして、この間。
孫の拓ちゃんの足をさすりながら、父親が、
「これも足は遅そうじゃな。かけっこの時は、後ろから押してやらんといけんな。」
と言ったのだ。
父親のそんな何気ない一言で、タイムレースのことを思い出す。

小学校の運動会の時だ。
私は足がおそくて、タイムレースなんて大嫌いだった。
やっとそのタイムレースが終わって、昼ご飯の時。
父親が言ったのだ。
「まあいい。一番最後でも、ちゃんと前にくっついとった。離されんだけでもよかった、よかった。」
と。
その時は、変なことを言うと思った。
でも、考えてみれば、それ以上の言葉なんてかけようがないではないか。
あれは、父親なりに、精一杯、気を使ってくれた言葉だったのかなぁ、と今頃になって、そんなふうに思ったりするのだ。

父親が拓ちゃんに言った言葉。
「これも足は遅そうじゃな。かけっこの時は、後ろから押してやらんといけんな。」
私が走る姿を見ていた時も、父親は、同じようなことを思っていたのだろうか?


逃げ足だけは速い菜月しゃん

(2歳1ヶ月)


昔は、なんとも思わなかった一言だった。
でも、自分にもこうして子供ができた今では、違ったふうに感じることができる。
うれしかったこともあるし、傷ついたこともある。
でも、今思い出す、いろんな場面の父親のいっけんぶっきらぼうな一言。
その言葉の奥には、やはり、暖かさがあったような気がする。
菜月を前に、自分の幼少時代を思い出すと、そのいろんな思い出の中で、確かに自分は愛されて育ってきたのだなぁ、ということを感じるのだ。


首飾りを頭にかぶってうれしそうな菜月

(2歳1ヶ月)


「子育て」
とは、幼少時代を2度生き直すことだと誰かが何かの本で書いていた。
確かに、菜月と一緒にすごしながら、重ね合わせて、自分の幼少時代を思ったりする毎日。

「子を持って、はじめてわかる親の恩」
とはよく言ったものだ。
まさか、子育てがこんなにたいへんだとは思わなかった。
そして、子供がこんなにかわいいものだとも思わなかった。
楽しいけれど、けっこうしんどい。
体験すると、身にしみて思う。
「私の親も同じ思いをしてたのかなぁ。」
「こんなふうにして大きくしてもらったのかなぁ。」
菜月を見ながら、よく思う。
とにもかくにも、無事に大きくしてくれてありがとう、と思う。
でも...やはり、いつまでたっても、照れくさくて、そんなこと、口には出せないものだ。


ボールの上からこんにちは。

(1歳6ヶ月)


先日、いつも元気な父親が体調を崩し入院した。
あまり見たことのない、けだるそうな父親の顔。
今回ばかりは、さすがに、私もとても心配になったのだけれど...
病室にお見舞いに行き、父親を前にすると、
「花見に来たついでに、お見舞いに来たわ。どう、元気?」
なんて、やはり、そんなふうに言ってしまうのだった。
近々、父親は心臓の手術をする。
とにかく、元気になってくれることだけを願っている。

菜月、2歳と2ヶ月。
ホームセンターで買ってきたおじぎ草も、少し大きくなった。
ベランダに置いたおじぎ草を、ちょんちょんとさわって、うれしそうな菜月。
枯れずに大きくなってくれればいいなぁと思う。

そして、菜月にも、大きくなってふと思い出す、幼少時代の思い出が、暖かいものであってほしいと思う。
怒られたことも、いやだったこともいっぱいあるだろうけれど...(^^;;;
そんな中に、どんな些細なことでもいい、自分は確かに愛されてきたのだなぁと思えるような思い出が、いっぱいあればよいなぁと思う。


とーしゃんのおなかで逆立ちなのだ

(2歳1ヶ月)