|
|
|
突然だけど、お金がない。 ま、それは、何も今に始まったことではなく...(^^ゞ 財布を開けるたび、通帳に記帳するたび、月末が近づくたび、家計簿をつけるたび...おりおりに思うことなわけだ。 ああ、お金がないなぁ、と。 でも、まー、そりゃー当然の話なのだ。 なんせ、私が働いていないのだから。えっへん( ̄▽ ̄) とはいえ、私は、結婚する前から、たとえ結婚しても、なるべく自分も働いていたいと思っていた。 自分の母親もそうだったし、そういう母親の姿は自然に思えた。 自分もそうなろうと思っていた。 結婚して、専業主婦で1日家にいるなんて、その頃は考えにもなかった。 でも...結婚しても、しばらくは働いていたけれど、妊娠し、突然やってきたつわりのあまりのひどさには、閉口した。 食べ物という食べ物がまったくのどを通らない。 1日じゅう、吐き気がする。 朝起きた瞬間から、また1日が始まったことをのろったものだ。 冷蔵庫を開けるだけで気分が悪くなり、テレビで食べ物のコマーシャルを見るたびに吐き気がし、食べ物の匂いがするだけで、息をとめたくなった。 外に出るだけでめまいがした。 仕事どころか、通勤すること自体が難しかった。 食べれないせいか、ちょっと歩くだけでもふらふらしたし、電車の中の匂いがまったくダメだった。 そして、会社につくと、今度は人の匂いに気分が悪くなるのだった。 こりゃもう、病気じゃないか、とさえ思えた。 子供が出来た喜びどころか、こんなにしんどいんだったら、子供なんていらないと何度も思ったものだ。 それで、あえなく、仕事をやめてしまったわけだけれど... それと同時に、「お金がないなぁ」と思う日々が始まったわけだ。 |
こう見えても(どう見えても?)、結婚してまだ子供がいない頃、私たちは、2人で働き、けっこうな収入があった。 とーしゃんは、当時、不況知らずのコンピュータ業界で、殺人的に忙しい職場で、残業に明け暮れていた。 夜も昼も関係なく、休みもまともにない日々だった。 残業代カットなんてこともなかった。 私も、とーしゃんと同じ業種の仕事についていた。 同じく、この不況にあって、まったく不況を感じることのない職場だった。 仕事はいくらでもあった。 働いた時間に比例して、お金はたくさん入った。 2人あわせると、けっこうな収入だった。 それは、十分に、人並み以上だったと思う。 |
その頃は、何の心配もなく、外食をした。 飲みにも行った。 何か買い物するのに、そんなにお金の心配をすることもなかった。 2人で1台ずつバイクを所有し、中古だけれど車も買った。 生命保険だって、すすめられるままに、2人で4つも入っていた。 それでも、通帳には、月に20万近くずつ貯金がたまっていった。 結婚したときには、2人ともほとんど貯金なんてなかったのに、すぐに100万円を超える貯金が出来た。 たいした努力もなく... そんな”栄光の時代”もあったのだ。 ま、すぐに菜月が生まれたので、その”栄光の時代”は、ほんとにほんとに短いものではあったけど(^^ゞ |
![]() かぁしゃんもバイクに乗ってた時代が あったのだー |
ただ、会社に勤めていると、仕事の量というのは、自分では選べないものなのだ。 もう少し残業を減らしたいなぁと思っても、なかなかそうはいかない。 とーしゃんは、残業、残業で、ほとんど曜日の感覚さえない日々だった。 私は、仕事と家事の両立にめいっぱいだった。 いつも、買い物して帰り、ご飯を作り、食べるのは夜の10時前で、でも、とーしゃんは、その時間にさえ家にいなかった。 平日は、ただ、仕事して食べて寝るだけの毎日。 そして、休日は、昼まで寝て、また始まる1週間にそなえ、食料買出しや、ふだんできない掃除、家事に費やしてあっという間に終わった。 そういう生活は、いつもいつも、体の芯に疲れを残し、いったい何のために仕事しているのか、ほんとにこの先、ずっとこういう生活を続けていくのか、そんなふうに、ふと考えてしまうこともあった。 |
菜月が生後6ヶ月の時、とーしゃんは転職し、両親の住む広島での生活を選んだ。 職場を地方に移す、しかも転勤をしない職場を選ぶ、という希望をかなえるためには、同時に、多少、収入が減ることも受け入れなければならなかった。 2人で働いていた”栄光の時代”に比べると、我が家の収入は半分以下になり、反対に、菜月が生まれて、扶養家族が1人増えた(^^ゞ バイクは手放した。 保険もやめた。 必要最低限な支出にとどめる努力をした。 それでも...やはり、お金はない( ̄▽ ̄) |
でも、私たちには、”人間らしい”生活が返ってきた。 家族で一緒にいられる時間が、圧倒的に増えた。 あのまま転職しなかったら、とーしゃんは、菜月の成長の様子さえもほとんどわからないまま、数年を過ごしてしまったに違いない。 生まれてから数年の子供の驚異的な成長ぶり。 何年か後になって、その頃を思い出した時、自分の子供の成長過程すら、何も思い出せないなんて、それほど寂しいことはないのではないか、と私は思うのだけれど... それは人それぞれの考え方によるのだろうか? お金なんていらないとは思わない。(けっして) だけど、時間もゆとりもないのに、お金だけあっても仕方がないじゃーないか、とも思うのだ。(というのは、贅沢だろうか) お金があって、時間もあれば、言うことはないのだけれど... そううまくはいかないものだ(^^ゞ |
|
![]() あんなにちっちゃかったミーちゃんも... |
![]() こんなに大きくなりましたー |
でも、何を取るかと言われれば... 一番大切にしたいことは、やはり「3人でいる」ということ。 去年の桜はここでみた。 去年はあそこの海に行った。 去年は海をこわがった菜月が、今年はこんなにうれしそうに泳いだね。 ちゃんと季節を感じながら、日々を送りたい。 何年か先になって、あの頃はああだったね、と思い出話をし、来年はこんなことをしたいね、という会話を重ねていきたい。 3人でいる日々をたくさん刻んでいきたいのだ。 それは、お金には、けして変えられないものだと私は思う。 |
|
![]() 海が怖いとおお泣きでした |
![]() 今年は海で元気にばしゃばしゃ〜♪ |
というわけで、とりあえず、お金はないわけだけど...(^^ゞ でも、考えてみれば、私たちには、今のところ、借金もなければ、かかえているローンもない。 月末に赤字になったり、かろうじて黒字になったりしながらも、年に2度のボーナスは、ローンに消えるわけでもなく、何をしようか、どこかに行こうか?と楽しめるだけの余裕もある。 それって、実はけっこうゆとりがあるってことなのではないか、とも思う。 今のところは、それで十分ではないか(^0^)/ |
私にも、子育てが一段落したら、いずれは仕事につきたいという思いがある。 いつも、私の頭の片隅にある。 が、やはり、今、まだ2歳の菜月は、自分の手元において育てるほうがいいのでは、という思いも同時にある。 なかなかそのへんが難しい。 「母親を必要とするのは、ほんとに短い間よ。」 とよく言われる。 それならば、その間は、どっぷりと子供の相手をしてやりたいと思う。 でも...「ほんのちょっと」と言っても、それは、子供が幼稚園に入るまでの3年であり、小学校に上がるまでの6年であり...やはり、何年間ものことなのだ。 しかも、子供が2人になり、3人になれば、もっともっと先のこととなる。 それは、仕事につく機会さえ、失いかねない長さだと思うのだ。 そういうジレンマにいつも悩まされる。 でも...とりあえず、今のところは、菜月との日々にどっぷりつかっている。 「仕事」のことを時折考えながら、やはり、今は...と思う。 そして、それはそれで、考えるだけでも、いいと思ったりもするのだ。 どう生きたいか、これからどうしていきたいのか、今は何をやっておくべきか、自分は何を一番大切にしたいのか、そんなことを考えながら生活することなんて、今までになかったことなのだから... |
![]() 砂場遊び ![]() |
なぜ、仕事に復活したいと思うのか?ほんとに復活したいのか? 自問自答する。 それはやはり、お金のため、というのもあるのだけれど... 「自分の食い扶持は自分で稼ぎたい」 私には、なんとなく、やはり、それが自然なような気がするのだ。変な理由かもしれないけれど。 でも、仕事しながら家事をこなすのだってけっこうたいへんだった。 その上、仕事しながら、子育てしながら、家事もこなしながら、そんなことがほんとにできるのか? いろいろ考える。 いろいろ考えていると、こうして1日一緒に菜月といられる時間というのは、限りある貴重なものかもしれないなぁと思う。 だから、今を大切にしよう、と思う。 たくさん遊ぼうと思う。 |
![]() 鉄棒遊び ![]() 水遊び |
UNIQLOを愛用し、そのUNIQLOに行ってさえも、ただでさえ安い1900円のパンツを見て、 「ん〜、でも、もしかしたら、もう少し待てば1290円になるかも。」 と思う。(また、これが実際になるのだ) 帽子ひとつ買うのに、 「ほんとに今必要なのかなぁ。やっぱいらないかなぁ。」 真剣に思い悩む。 (でも、思い悩んで買ったわりに、どこかでなくしてしまったりする) 宝くじでも当たらんかな、そんな都合のいいことを真剣に考えてみたりもする。 子供服だって自分で作っってみたりもする。 (安くでき、しかも作る喜びと実益をかねた、今、私にとって一番お気に入りの趣味なのだ) 100円ショップは、大きな味方だ。 何か便利物を見つけると、わくわくする。 |
![]() おそろいの服を作ってみました |
そんなもんだから、菜月は、というと、買い物をすると、 「これ買ったの。100円だったの。」 とおばあちゃんに報告し、 (世の中のものは、ぜんぶ100円だと思っている) 「どこへ行ったの?」 と聞けば、たとえどこに行っても、たいてい 「ユニクロ行ったの。」 と答える。 親の経済状態がばればれではないか...(^^ゞ 菜月、2歳3ヶ月。 ああ、お金がないなぁ、とよく思う日々。 でも、幸せか?と聞かれれば、やはり幸せだと疑いなく思う日々。 |
|
![]() 一緒にすごす休日 |
![]() 3人で記念撮影なのだー |