|
|
|
菜月、2歳と6ヶ月。 だいぶスプーンも上手に使えるようになったとはいえ、こぼしたり、すくえないと怒ったり、お茶がほしいだの、あれがいるだの... 食事には、なかなか手がかかる。 よっぽど菜月がおなかをすかせていないかぎり、菜月の食事の時間はみんなと一緒なのだけど... となると、菜月のご飯の相手に追われて、どうしても、自分の食事は後回しになることが多い。 なのに、菜月はというと... 自分がご飯を食べて、おなかいっぱいになるやいなや、さっさとイスから降りて 「かぁさん、何して遊ぼうか?」 まだ、私は食べてないっちゅうねん! そして、これまた、さっさと自分だけご飯を食べたとーしゃんは、私のお皿を見て 「あれ、民さん、そんなにたくさん残すの?」 これから食べるっちゅうねん! だれにも気遣ってもらえなかったりするのだ(^^ゞ |
![]() この5秒後、 お弁当箱をひっくり返した菜月 (2歳6ヶ月) |
生後2ヶ月。 夜中、火がついたように泣き出すと、お乳をあげても、ミルクを飲ませても、泣き止まず、いったい何を要求しているんだか、どうしていいのかわからず、抱いたり、お乳をあげてみたり、ほ乳ビンをくわえさせてみたりだったあの頃。 眠くて眠くて死にそうな顔でお乳をあげていた時、とーしゃんが言ったのだ。 「お乳じゃなかったら、オレが替わってあげられるのに。」 と。 その言葉は、少なからず感動的な言葉であり、この人は、なんてやさしい人だろうと思ったものだ。 が、あれから、2年。 菜月もすっかりお乳を卒業し、1日3回、大人と同じものを食べれるようになり、ようやく、父の出番になった今。 「お乳じゃなかったら、オレが替わってあげられるのに。」 あの言葉は、いったいどこへ(・_・? |
![]() とーしゃん、菜月にミルクをやる、の図 (生後2ヶ月) |
2年半たった今や、菜月の世話は、すっかり安心して、私にまかせているらしいとーしゃん。 菜月が妙な顔で、どうでもきばっているらしいのを見ると、目をそらして、なんだか、わけもなく忙しそうなのだ( ̄▽ ̄) うんちは、いまだに苦手。 そして、菜月の歯が生えてから2年近くになろうとしているのだけれど... いまだ、歯磨きひとつしてくれたことはない。 (教育の賜物で、最近、やっとしてくれるようになった) もしかしたら、菜月が、毎日、歯磨きをしていることすら気づいているのかどうか、あやしいものだ。 というわけで、親知らずが痛み、歯医者に行ったとーしゃん。 帰ってくるなり、 「歯医者で歯磨きの仕方が悪いって言われちゃったよ。」 そして、菜月の口をのぞきこんで 「あ、でも、なっちゃんも、こうしてみると、やっぱり、歯に食べかすが残っとるよなぁ。」 何の躊躇もなく、何の悪気もなく、かぁしゃんの逆鱗に触れるようなことを言うのだった。 ちゃんと口を開けさせ、機嫌よく歯磨きをさせてくれるようになる。 簡単なことのように思えるけれど、歌を歌ってみたり、笑わせてみたり、時には怒ったり、すかしたりしながら、ここまでくるのに、どれだけ長い道のりだったか、そんなことは、とーしゃんは知るよしもない。 |
菜月が生まれてから2年半。 3人は、同じ日々を暮らしてきたはずなんだけど... 男の人というのは、1日の大半を会社で過ごしていて、直接、子供の世話をすることが少ないせいか、生まれた時には、わからないことだらけで似たようなものだった、子供の世話に関しては、とーしゃんとかぁしゃんの間には、いつの間にか、明らかに開きが出きてしまうのだ。 それは仕方がないことだとわかっているけれど... おふろに入れてくれた時には、歯磨きもついでにしてほしいなぁ、とか... 自分がご飯食べた後は、菜月のご飯も手伝ってやってほしいなぁ、とか... 時には、トイレに連れていってやってよぉ、とか... ご飯作ってる時くらい、ちゃんと相手してやってよぉ、とか... 思うところはたくさんある。 |
![]() とーしゃん、はじめての歯磨き (2歳5ヶ月) |
ところが、とーしゃんには、そんなかぁしゃんのやきもきなんてわからない。 うんちが替えれない... 服がどこにあるかわからない... たまーに絵本を読んでやろうとすると、 「もう終わりにする。」 と菜月に宣言され、寝させようとすると、 「かぁさんとねんねするんだからぁ。」 と菜月に抵抗されようとも、 「オレはけっこうめんどうみとるでぇ。」 自信まんまんだ( ̄▽ ̄) |
![]() 「オレはけっこうめんどうみとるでぇ」 |
そんなとーしゃんには、ずいぶん「記憶違い」も多い。 この間も、 「でも、なっちゃんも、おふろ入れるの楽になったよぉ。赤ちゃんをおふろに入れるのってたいへんだもんね。最初は、1人で座ってられんじゃん。自分が体洗う間、そこに置いとくわけにもいかんし、ずっとかかえとかんといかんし、一緒に入って、一緒に出んといけんもんね。迎えに来てくれる人がおらんと、1人でぜんぶやるのは、たいへんよぉ。」 そういう話をしていたら、とーしゃんが言うのだ。 「そういえば、俺が遅かった時が1回あって、民さん、おふろ入れるの、たいへんだったって言ってたもんな。」 (1回って、いつの1回?) 「え、いつ?まだ神奈川におった時?」 「そうそう、いつか、おれが遅くなった時が1回あって...」 (え、で、1回って、いつの1回?) どうやら、広島に帰ってくるまでの6ヶ月の間、とーしゃんは、毎日自分が菜月をおふろにつけていたと記憶していたらしく... かぁしゃんの記憶では、会社が休みの週末を入れても、とーしゃんが菜月をおふろに入れてくれたのは、週の半分だったという記憶なのだが... あぁ、おそろし、おそろし。 |
![]() 週末は、とーしゃんとおふろに入るのだ (生後10ヶ月) ![]() |
「今は、でも、夜もあんまり起きなくなったもんねぇ。」 という話をしていた時も、 「そうよな、お乳やめたら、ぴたっと夜寝るようになったもんな。」 と、自信まんまんで言うとーしゃん。 たしかに、お乳をやめてから、ほどなくして、夜中、お乳を求めて2回も3回も起きていた菜月が、あまり起きずに朝まで寝てくれるようになったのは確かだ。 でも、それは、けして「お乳をやめた瞬間、ピタッと」とではなく... お乳を卒業しても、なかなか食事のリズムができなくて、夜中の2時に起こされて、おにぎりを作って食べさせたり、お茶をついできて飲ませたり... そんな気の遠くなるようなことが、日々繰り返されたという記憶は、父親にはないらしい。 あぁ、おそろし、おそろし。 |
|
![]() のんきな2人 (2歳4ヶ月) |
![]() やっぱり、のんきな2人 (2歳5ヶ月) |
でも、このへんで、そろそろ、とーしゃんの擁護もするならば... とーしゃんは、週末になると、いつも車でどこかに連れて行ってくれる。 ちょっと遠くの公園、花見、海、川、いたるところだ。 この2年間で、実にいろんなところに行った。 遠出は無理にしても、広島市近郊の幼児を遊ばせられるようなところには、だいたい行ったことがあると思う。 私たちは、晴れていれば、ほとんど毎週末のように、菜月を連れて、車でおでかけする。 ペーパードライバー暦およそ10年を自負するかぁしゃんでは、遠出はできず... 毎週末のように車で出かけるのを、とても楽しみにしている菜月。 とーしゃんは外で仕事をし、かぁしゃんはうちで育児と家事に励む。 かぁしゃんには、かぁしゃんのできることがあり、とーしゃんには、とーしゃんにしかできないことがあるのだ。 母親には母親の役割が、そして、父親には父親の役割があるのだと思う。 |
![]() 今年は暑かったぁ〜 ![]() ひまわり畑にも行きました (2歳3ヶ月) |
おふろに入れてくれた時には、歯磨きもついでにしてほしいなぁ、とか... 自分がご飯食べた後は、菜月のご飯も手伝ってやってほしいなぁ、とか... 時には、トイレに連れていってやってよぉ、とか... ご飯作ってる時くらい、ちゃんと相手してやってよぉ、とか... 思うところはたくさんある。 思うところはあるけれど... 菜月、2歳と6ヶ月。 でっかいとーしゃんの背中と、ちっちゃな菜月の背中が、並んで歩いている姿を後ろから見ていると、ま、いいか、と思うのだ。 |
![]() とーしゃんと一緒に、らんらんらん♪ (2歳5ヶ月) |