日本における歯科矯正治療の現状
簡単にまとめておきます。
現状(本当のこと) |
説明(その実は)
|
|
1 |
歯科大学や歯学部では、歯科矯正学という講義はありますが、患者さんを相手にした臨床実習はほとんど行われておりません。 | しかし、歯科医師免許を持っていれば誰でも「矯正歯科」を看板に書けます。(標榜できる) (しかし「書ける」と「治療ができる」は同じ意味ではありません。) |
2 |
歯科矯正治療の勉強をするためには、各大学や歯学部の歯科矯正科に所属し、指導医のもと、臨床に必要な知識と技術を研鑽します。 | 大学の講義では教えてくれないので、歯科矯正治療をやりたければ卒業後も大学に残って、勉強と研鑽を積みます。 |
3 |
日本矯正歯科学会の「認定医」は、歯科矯正において患者さんを診るための2で挙げた研鑽を5年間やり、論文や症例を出して、日本矯正歯科学会の審査を通った、ということだけです。 | つまり、質の担保まではしていない。 =これに関しては、日本矯正歯科学会は更新時に症例を審査して学会は対応している。 ※日本矯正歯学会に入っているだけ、っていうのも居ますね。 |
4 |
日本の歯科矯正治療をする者は、他のコース(矯正の講習会あがりや小児歯科あがり)あるいは自己流があるわけですが、それらは、歯科矯正治療の研鑽したという担保(保証)がない。 | (つまり、歯科矯正治療の常識を持ち合わせない可能性がある。) 学校歯科健診にゆくと、明らかに装置の選択がまちがっている症例が見られます。 商売としては、幼児の時から囲い込んで、そのまま小児歯科で矯正をやるほうが儲かりますね。 |
5 |
歯科矯正治療における担当医には常勤(腰を据えてやっている)と非常勤(アルバイト)がある。 | 常勤のほうが責任感が強い。(担当医が変わって、患者さんにご迷惑をおかけしない。 担当医が変わると治療の継続性が失われます。 |
6 |
チェーン店(OCAとか某小児歯科の)は、ノルマがあるため、治療よりも採算重視。 | 医療は真面目にやると儲からないもんです。 (あきらめ) |
↓ですから、
私としては、少なくとも日本矯正歯科学会の認定医を持ち、歯科矯正専門で開業している歯科医をお薦めします。
(別に、私の所でなくても結構です。)ちゃんと、まともな矯正治療ができる所に行ってください。