昭和47年 ある日の日出谷    -1-

 

磐越西線、日出谷駅。新潟県と福島県の県境にある駅で、かっては新潟側の一大拠点であった。広い構内には駐泊施設、給水塔、転車台がおかれ、急行以外のすべての列車が停止し、始発列車もあった。
日出谷駅では駅弁も売っていて、旧型客車列車の多かった当時、昔ながらの風情を楽しむことができた。
駅を通して、沿線の街を見ることの多かった昔、日出谷はとても大きな街のように感じられた。

日出谷駅で停車中の貨1297レ。機関車は会津若松区のD51238。 

1972. 8.27     日出谷     Photo by K.Watanabe.

ここでは、磐越西線(喜多方以北)が無煙化される直前に、久しぶりに多くのファンと蒸気機関車でにぎわった、1972年(昭和47年)8月27日の日出谷駅の様子を紹介したい。

すでに磐越西線の主役はDD51に代わっていた。
客車列車に郵便袋を積み込む。

1972. 8.27     日出谷     Photo by K.Watanabe.

無煙化直前の1972年(昭和47年)当時、すでに新津区の機関車による定期仕業はなくなっていたが、会津若松区のD51による1日2往復の貨物列車が走っていた。
会津若松運転区には、238、435、1108の3両のD51が在籍し、会津若松−新津間の貨物列車2仕業を担当していた。何れも、非常に美しく磨きあげられていた。二つ目は羽越界隈では新参者以外のカマにはなかったので特異に見えた。
どの列車も日出谷で入れ替え作業があり、たっぷり1時間はとどまっていた。
風光明媚な磐越西線であったが、抜群の列車密度を誇る羽越本線が近くにあったため、わざわざ遠方から撮影に訪れるファンはまれだった。

 

 》