ギャランの道のり修理編

 

    8/2   修理工場の作業場に入庫いよいよ 

         タイミングベルト他をばらしてました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ここで融資の話が出てきて修理費用がかさむ場合は同型のギャランを買えばと天の声が・・・・・ 

8/8   とりあえずベルトを組んでもらって動くまでになりましたけど
     3000rpm〜のエンジン音がおかしいのでたぶんバルブが逝ってるみたいです
     クラッチは確実に交換
     ミッションは3速シンクロがご臨終2速と4速も危篤状態とのこと
     メーカーにミッションのASSYがあれば新品交換した方がいいとの事でした 

 

8/10  まずはミッションをばらしてギヤの交換から直しに・・・・

       

ミッションをばらしたところです

どうせやるならトコトンということで

ほとんどのギヤを交換しちゃいましょう

の一言でこのようになってしましました

 

 

 

 

 

 

 

 

クラッチもこの時点で摩滅してしまったので

クスコのメタル強化クラッチディスクに交換します 00C 002 C208M 定価25,000円

クラッチカバーもクスコの強化クラッチカバーに変更

002 022 D208M 定価22,000円

クラッチレリーズも交換します

 

 

 

 

 

   *ここから下は画像がありません*                                     

                                  

8/19 パーツショップでモンスターパワーフィルター

       TECHTOM MDM-100を注文(値段は43,000定価にて販売するって・・

     卸値が元から高いので仕方がないそうです)

 

8/21 ATTAINのカタログが来たのでみてみるとクロージングパネル(定価12,000)が3,000で買えると書いてあったので

     すぐに電話して注文!早くこないかな・・・・

 

8/23  いよいよミッションを載せて明日シェイクダウンできるみたい・・・

     だけどまだエンジン音がおかしい・・・

8/24  待ちに待ったクロージングパネルが到着

     シェイクダウンの結果はまだ聞いてないのでちょっと不安

 

8/25  とりあえず組み直してテスト走行です

     TECHTOM MDM-100を取り付けてテスト走行です

    クラッチはメタルにしたのでちょっと重いです

    たった5分間のテストでしたがわかったことは

    ・4000回転以上を回すとエンジンがぶれる

    ・メタルクラッチは重い

    とりあえず修理工場でばらして見る事に・・・

     ちなみにMDM-100は結構使えることが判明・・

     ちょっと嬉しいことが

     今日倉庫の中を何気なく見てたら

     前に乗ってた車に付けてた defi(日本精機)のスポーツVSDを発見!!

 

8/28  原因がわかりました 最悪の事態です

     ピストンとバルブが干渉してバルブが曲がってましたとりあえず復活は延期です

     パーツを手配してもらってしばらく待つことに・・・

 

     しばらくの間は解体屋回りが続きます

 

9/中旬  SUPER SPECIAL for STREET  フロント&リア を購入

      とりあえず修理工場に・・・

      前に壊れたECUからコネクター(メス)をはずして 犬っちさん さんから

      もらったケーブル付きコネクターをつかってECUアダプターを作成

9/20   いよいよ車を引き取りに・・その足で100qのテスト走行へ

      結果修理箇所を発見 プロペラシャフトのベアリングのがたを発見

      パーツ交換をお願いしてきて帰宅

9/28   修理をするために再び工場へ

 

 

*いよいよ修理編も佳境になってきました10月上旬には今回の修理は終わる見込みです*

  

    今回の修理で直したり変更したところ

    ・クラッチ&カバー交換    ・エンジンバルブ及びラッシュアジャスター交換

    ・ブレーキライン交換      ・ショック交換

    ・ドライブシャフトブーツ交換  ・ストラットタワーバー追加(前後)

    ・ミッションOH          ・ブレーキローター(前)

    ・スポーツV.S.D         ・MDM-100

    ・エアクリーナー        ・プロペラシャフトベアリング

    ・ブースト計位置        ・クロージングパネル

    ・吸気ダクト 

                                                      

10/5 プロジェクトμのブレーキローター(SCR)を取り付けて今回の修理は終わりました。

    とりあえずミッションのブレは次回にまわしました

 

10/7 全国ギャランミーティングに出発して常磐道友部SAに入ったときにエンジンがストール(えっ??)

    とりあえずアイドリングが低すぎる(650rpm以下)のでアイドルアップの調整で何とかアイドルが安定しました(約1100rpm)

    この時犬っちさんのおかげで何とかなったので感謝してます

 

10/10 とりあえずアイドルは安定しないけどとりあえず使えるので学校に行くために出発

     25キロ付近でクラッチのペダルがペタンと奥に行ったまま戻って来ない・・・・とりあえず足で戻して・・・・

     さらに行くと今度はペダルふんでもをクラッチが切れなくなって立ち往生・・・・

     とりあえず行きつけのお店に電話しても原因が分からないのでフルードの量を見てみてと・・・     

     ギャランのクラッチは油圧式なので量を確認すると空っぽ・・・

     もう一回電話して「とりあえずフルードを足して走れば何とかなるのでは?」との電話で

     GSの近くに停めていたので急いでフルード買いに行ったら一本800円(200cc)高いけど3本購入

     とりあえず継ぎ足しながらお店に・・・

     原因はクラッチホースの劣化による液漏れでしたとりあえず交換しました

     ついでにアイドリング件も見てもらいISCサーボの汚れが原因で不安定になるので洗浄してもらったら

     安定しました

 

                

     

 

 

 

ギャランの道のりへ戻る

TOP  更新履歴 作者について GALANTについて パソコンについて  リンクページ GALANT改良計画

お気楽BBS 当時のスペック