| 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
      北京公演プレコンサート 
      2000年9月11日(月)午後7:00時開演 
      四谷区民センター | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
      プログラム | 
    
    
       | 
    
    
      | 天上大風 | 
       | 
    
    
       | 
      (柳井 美加奈作曲) | 
    
    
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
      サックス | 
      坂田 明 | 
    
    
       | 
    
    
      | ツォンヴァーン トーライタイ フルン | 
    
    
       | 
      (モンゴル民謡) | 
    
    
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
      十七絃 | 
      星島 真祐子 | 
    
    
       | 
       | 
      サックス | 
      坂田 明 | 
    
    
       | 
    
    
      | 琉球民謡による組曲 | 
    
    
       | 
       | 
      (牧野 由多可作曲) | 
    
    
       | 
       | 
      第一筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
      第二筝 | 
      平野 裕子 | 
    
    
       | 
       | 
      十七絃 | 
      星島 真祐子 | 
    
    
       | 
       | 
      尺八 | 
      芦垣 一哉 | 
    
    
       | 
      < 休 憩 > | 
    
    
       | 
      レクイエム | 
    
    
       | 
       | 
      (柳井 美加奈作曲) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      尺八 | 
      芦垣 一哉 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      さらし幻想曲 | 
    
    
       | 
       | 
      (中能島 欣一作曲) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      三絃 | 
      平野 裕子 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      尺八 | 
      芦垣 一哉 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      雪の断章 | 
    
    
       | 
       | 
      (柳井 美加奈作曲) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      三絃 | 
      平野 裕子 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      十七絃 | 
      松浦 奈央 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      サックス | 
      坂田 明 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      桜変容 | 
    
    
       | 
       | 
      (柳井 美加奈作曲) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      筝 | 
      柳井 美加奈 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      三絃 | 
      平野 裕子 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      十七絃 | 
      星島 真祐子 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      尺八 | 
      芦垣 一哉 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      サックス | 
      坂田 明 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
       | 
      《曲目解説》 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      天上大風 | 
    
    
       | 
       | 
      1998年柳井美加奈作曲。フィンランドのKaustinen国際 
      音楽週間に招聘されていった自作品による公演のために 
      作曲したものである。2楽章の構成で筝と尺八の二重奏 
      であるが、今回はサックスとの合奏である。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      ツォンヴァーン トーライタイ フルン | 
    
    
       | 
       | 
      「ツォンヴァーン トーライタイ フルン」は、”丸い蹄を持った茶色の馬” 
      という意味。オルティンドーと呼ばれる唱法の長歌で、 
      モンゴル民謡の名かでも名曲中の名曲である。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      琉球民謡による組曲 | 
    
    
       | 
       | 
      1996年牧野由多可奈作曲。琉球地方の代表的な民謡である 
      安里屋ユンタ(あさどやゆんた)と八重山地方に古くか 
      らある旋律「トバルマ」(意中の人という意味)を素材 
      として作曲された幻想的な組歌。琉球に伝わる独特な音 
      階に発想を求めた創作曲で三つの楽章に分かれているが、 
      いずれも続いて演奏されるようになっている。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      レクイエム | 
    
    
       | 
       | 
      1996年柳井美加奈作曲。二つの心が大きな悲しみを抱い 
      て呼びかけ合い、慰め合うとき、時としてそれぞれが高 
      揚し、響き合い、静まりゆく。尺八と筝の旋律の交錯が 
      美しい。 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      さらし幻想曲 | 
    
    
       | 
       | 
      1943年中能島欣一作曲。三弦と筝とフルートの為の三重 
      奏だが、今回は尺八との合奏である。「さらし」とは、 
      布を川水にさらす作業からきている。リズミカルな作業、 
      川の流れ、さらされた布の動き、周囲の四季のうつろい。 
      これらのイメージがさらしの手としてパターン化され、 
      即興的にも工夫されるようになった。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
      雪の断章 | 
    
    
       | 
       | 
      1995年柳井美加奈作曲。雪国の情景を断片的の三つの楽 
      章で描いている。激しく降る雪の白い広がりのある世界。 
      深夜月の光のさして強い陰影のある世界、そして昼の太 
      陽の積もった雪に光る眩しさの世界。 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
       | 
        | 
        | 
        | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       |