|
|
|
|
|
|
|
|
北京公演プレコンサート
2000年9月11日(月)午後7:00時開演
四谷区民センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム |
|
天上大風 |
|
|
(柳井 美加奈作曲) |
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
サックス |
坂田 明 |
|
ツォンヴァーン トーライタイ フルン |
|
(モンゴル民謡) |
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
十七絃 |
星島 真祐子 |
|
|
サックス |
坂田 明 |
|
琉球民謡による組曲 |
|
|
(牧野 由多可作曲) |
|
|
第一筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
第二筝 |
平野 裕子 |
|
|
十七絃 |
星島 真祐子 |
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
< 休 憩 > |
|
レクイエム |
|
|
(柳井 美加奈作曲) |
|
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
|
|
さらし幻想曲 |
|
|
(中能島 欣一作曲) |
|
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
三絃 |
平野 裕子 |
|
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
|
|
雪の断章 |
|
|
(柳井 美加奈作曲) |
|
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
三絃 |
平野 裕子 |
|
|
|
十七絃 |
松浦 奈央 |
|
|
|
サックス |
坂田 明 |
|
|
|
桜変容 |
|
|
(柳井 美加奈作曲) |
|
|
|
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
三絃 |
平野 裕子 |
|
|
|
十七絃 |
星島 真祐子 |
|
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
|
|
サックス |
坂田 明 |
|
|
《曲目解説》 |
|
|
|
天上大風 |
|
|
1998年柳井美加奈作曲。フィンランドのKaustinen国際
音楽週間に招聘されていった自作品による公演のために
作曲したものである。2楽章の構成で筝と尺八の二重奏
であるが、今回はサックスとの合奏である。 |
|
|
|
ツォンヴァーン トーライタイ フルン |
|
|
「ツォンヴァーン トーライタイ フルン」は、”丸い蹄を持った茶色の馬”
という意味。オルティンドーと呼ばれる唱法の長歌で、
モンゴル民謡の名かでも名曲中の名曲である。 |
|
|
|
琉球民謡による組曲 |
|
|
1996年牧野由多可奈作曲。琉球地方の代表的な民謡である
安里屋ユンタ(あさどやゆんた)と八重山地方に古くか
らある旋律「トバルマ」(意中の人という意味)を素材
として作曲された幻想的な組歌。琉球に伝わる独特な音
階に発想を求めた創作曲で三つの楽章に分かれているが、
いずれも続いて演奏されるようになっている。 |
|
|
|
レクイエム |
|
|
1996年柳井美加奈作曲。二つの心が大きな悲しみを抱い
て呼びかけ合い、慰め合うとき、時としてそれぞれが高
揚し、響き合い、静まりゆく。尺八と筝の旋律の交錯が
美しい。
|
|
|
|
さらし幻想曲 |
|
|
1943年中能島欣一作曲。三弦と筝とフルートの為の三重
奏だが、今回は尺八との合奏である。「さらし」とは、
布を川水にさらす作業からきている。リズミカルな作業、
川の流れ、さらされた布の動き、周囲の四季のうつろい。
これらのイメージがさらしの手としてパターン化され、
即興的にも工夫されるようになった。 |
|
|
|
雪の断章 |
|
|
1995年柳井美加奈作曲。雪国の情景を断片的の三つの楽
章で描いている。激しく降る雪の白い広がりのある世界。
深夜月の光のさして強い陰影のある世界、そして昼の太
陽の積もった雪に光る眩しさの世界。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|