|
|
|
|
|
初夏に謳う
2002年5月25日(土)午後6時開演
あづみ野コンサートホール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
《プログラム》 |
|
|
|
|
1. |
硝子のこもり歌 |
第一筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
(柳井美加奈作曲) |
第二筝 |
平野 裕子 |
|
|
|
|
|
2. |
春三題 |
筝 |
横山 喜美子 |
|
|
|
(長沢勝俊作曲) |
三絃 |
平野 裕子 |
|
|
|
|
|
3. |
春の夜 |
筝本手 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
(宮城道雄作曲) |
筝替手 |
町田 眞澄 |
|
|
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
4. |
みだれ |
筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
(八橋検校作曲) |
|
|
|
|
|
|
|
5. |
出雲路 |
第一筝 |
柳井 美加奈 |
|
|
|
(船川利夫作曲) |
第二筝 |
平野 裕子 |
|
|
|
|
十七絃 |
横山 喜美子 |
|
|
|
|
尺八 |
芦垣 一哉 |
|
|
|
|
|
《解説》 |
|
|
|
|
|
|
硝子のこもり歌 |
|
|
|
|
第一楽章 |
美しい和音にはじまり、ピチカート(指で弾く奏法)が優しい。 |
|
|
第二楽章 |
ゆりかごをイメージした3拍子の軽やかな楽章。 |
|
|
第三楽章 |
筝独特のトレモロ奏法の二重奏が、夜明けの空を思い起こさせる。後半は、6/8拍子の
早いテンポで貫く。スクイ爪による盛り上がりは、幻想的である。 |
|
|
|
|
|
春三題 |
|
|
|
春に寄せる三つの心象的な題材を描いた筝と三絃の二重奏曲。
(第一楽章)若草 (第二楽章)陽炎 (第三楽章)花吹雪 |
|
|
|
|
|
春の夜 |
|
|
|
大正2年、宮城道雄の京城時代の作である。歌詞は土井晩翠の詩集「天地有情」によるもので、
梅薫る春の夜に筝の音のしのび聞き、その主の美しい女性をかい間見、ひそかにほのかな、
思いを寄せた追憶をうたったものである。 |
|
|
|
|
|
みだれ |
|
|
|
江戸時代初期に八橋検校が作曲した「六段の調」と同じ段物(だんもの)とよばれている器
楽曲である。段物は、各段が52拍子に統一された曲の速さが段を追って次第に速くなり、最後
の段の終わりでゆっくりと落ち着いて終わるのであるが、この曲は各段の拍数が一定でな
く、みだれており、速度も途中で緩急をつけるので、段物の例外であるところから「みだれ」
とよばれている。 |
|
|
|
|
|
出雲路 |
|
|
|
|
望郷の念を郷土の風景に託したもの。1960年作曲。
(第一楽章)清水の暮色 (第二楽章)祭 (第三楽章)宍道湖の夕映え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|