|   | 
    | トリュフボックス2ヶを包んだものに代表的な「リボンの十字掛け」をしてみます。 リボンは幅1.2cmのものを使いました。
 |  |  | 
| 1 
   | 2 
   | 3 
   | 4 
   | 
| 1.写真がボケちゃいましたが、左上に「クマさん」がいるんです。
        ここにリボンの結び目をもってくることにします。 | 
| 2.リボン結びの片側に必要な長さを決めます。輪の部分+長く垂らす部分+結び目として3cm。
        30cm見ておくと、たいがいは格好がつきます。 | 
| 3.2.で割り出した長さ分を向こう側にたらして、クマさんの上からしっかりおさえます。
        長い方のりぼんを手前から底をまわして向こう側からもってきます。写真のように右側に来るようにします。 | 
| 4.リボンがねじれていないか、裏側を確認。 | 
| 5 
   | 6 
   | 7 
   | 8 
   | 
| 5.クマさんの上で、右に90度きゅっとまわします。ひねったりする必要はありません。
        リボンの短い方が向こう側に行ってますね。 | 
| 6.リボンの長い方を手前から底をまわして向こう側からもってきます。 | 
| 7.無事、一回りしました。ずれないようクマさんの上をしっかり押さえます。 | 
| 8.押さえた手を離さずに、向こう側にたれている短い方のリボンを持ちます。 | 
| 9 
   | 10 
   | 11 
   | 12 
   | 
| 9.8.のリボンを写真のところにもってきて... | 
| 10.クマさんのところに重なっているリボンの一番下をくぐらせ、斜めの方向に出します。 | 
| 11.ぎゅっと引っ張ります。これでリボンはほとんどずれにくくなります。 | 
| 12.短い方のリボンを上の方に垂らしておいて、長い方のリボンをくにゅっとたわませ、輪を作ります | 
| 13 
   | 14 
   | 15 
   | 16 
   | 
| 13.短いほうのリボンを上から... | 
| 14.手前にもってきて... | 
| 15.さらに12.で作った輪の下をくぐらせます。これが結び目になります。 | 
| 16.15.でできた結び目(写真で私の右人差し指がちょこっとみえてるとこ)の
        左側から短い方のりぼんの途中を通します。ここが一番難しいところ。 | 
| 17 
   | 18 
   | 19 
   | 20 
   | 
| 17.16.の通りにやるとこんな風に左右に輪が出来ます。 | 
| 18.左右の輪をきゅーっとひっぱります。結び目をしっかりしめます。 | 
| 19.下に垂れているリボンを引っ張って、輪の大きさを調節します。 | 
| 20.18.と19.を何度か繰り返してちょうど良い形に整え、リボンを切ります。 | 
| 17 
   | 17.リボンを長めに切るとスタイリッシュな印象になります。リボンはぎりぎり1m30cmくらい必要です。 | 18 
   | 18.こんな風に短くしても可愛らしいです。こちらはリボンの長さ1mくらい。 |