日記


更新日:2002. 2/ 1


2000.5/16(火)から2000.5/31(水)まで




5/16(火)
 最近の、未成年犯罪の増加について、朝のニュースでジャーナリストが語っていました。どういうわけか、「こういう人たちは、インターネットに閉じ籠もっていまして…」という流れになっていて、その途端、弟君とふたりでぷぷぷと笑ってしまいました。理由はありませんけど、なんか、面白くて。犯罪が増えるのは、罰則が緩いから、です。犯罪が、わりに合わないことを教えなくちゃ。それと、法律は守らなくちゃいけない、ということを。
 早帰りだったので、インターネットに閉じ籠もって、あれやこれやと見ていたら、久々にえみゅに引かれたので、ちょこちょこと漁ってみると。昔々の名パソコン、X68000がすんごいことになってました。発売元のシャープが、えみゅを動かすのに必要な、BIOSやらX-WINDOWやらを公式公開してまして、これはつまりはアレですぞ。合法的にえみゅれてしまうわけですぞ!! やるなシャープ!! かっこいいぞシャープ!! ちょっとだけ尊敬しちゃいました。で、めぞん一刻、というアドベンチャーゲームのオープニングを見て大満足。ほんのちょこっとだけどしゃべるのよ、これが。「私、あなたに言ってないことがあります…」って。中学だか高校だかの時に、このオープニングをどうしても見たくて見たくて、でもX68000なんて持っている人はいなくて、悔し涙を流したことがありまして。この年になって、ようやく、って感じで。いやー、満足満足。もーいーです。でも、アフターバーナーとかグラディウスとかもやりたいかも。
 それで火がついてしまい、ますますインターネット籠もりしていると、昔々の名ゲーム機、メガドライブのえみゅを発見!! つーか、前に使っていたえみゅがバージョンアップしていたので、さっそくダウンロード!! 史上最高のロボットアクションドラマチックシューティングゲーム、レイノスで試してみます。するとだよ、前のバージョンの時は、音を出すと重すぎてゲームにならなかったのに、今回のは音があってもゲームになるなる!! CPUをK6-3にしたからかもしれないけれど、音付きで不具合なく動いてくれるのはめっちゃ嬉しいわぁ!! 他のはどうどう? あ、動くよ動くよ!! こらすごいわ!! ちゃんとゲームできるやんけ!!
 で、夜中までアドバンスド大戦略やっちゃいました。オープニングでヒットラーが出てくるわ、ヒットラーコールが起こるわの、とんでもないゲームですが。よすぎおもしろすぎたのしすぎ。第二次大戦のナチス側で、連合軍と戦うシュミレーションゲームです。Windows版も出てたかな? 結局、3マップくらいクリアして、さすがにこれ以上やり続けると、赤いおしっこが出そうなので、後ろ髪を引かれる思いでやめましたが。うん。フォークソングどころじゃないっす。


5/17(水)
 フォークソングって打ち込み? というメールが入っていて、首をかしげてしまいました。たぶん、フォークソングを始めました、という掲示板の書き込みを読んでの質問でしょう。で、フォークソングというのは、もちろんゲームのことでして。悩んだのは、当然ながら、打ち込み、の意味でして。思いつくのは、音楽とゲームシステム。生演奏か、機械的なものか。コマンド入力式か、コマンド選択式か。どっちだどっちだ、と、悩んだ結果、ゲームシステムについての質問だと思い、打ち込みじゃないよ、とお返事しました。したらだよ、ギター? ピアノ? もしかして三味線?、と入っていて、それでようやくわかりました。フォークソングというゲームがあることを知らなければ、たしかに、そう読めてしまうかもしれません。書いた本人には当然のことでも、読む人によっては当然でないこともあるわけですな。注意、注意。
 メールチェックをした程度で、今日もポーランドを進軍中です。ようやくJu87が使えるようになって、空からの支援がもらえるようになりました。3号戦車も経験値があがってきて、35t戦車並みに使い物になるようになってきました。次のマップからは、いよいよBf109が出てきますし、激しい戦いになりそうです。中毒性が強すぎますわん。


5/18(木)
 「同期入社の人って何人ぐらいいたんですか?」と、転属してきたおじいちゃんに聞かれたので、「6、7人だったと思います」と答えた。「前にいた職場でも、あなたと同い年くらいの人がいたんですけど、結局やめちゃいましてねぇ」「仕事がきついですもんね」「いえ、きつくはなかったと思いますよ。最終的には、身体を壊してやめちゃったのかな?」。仕事がきついから、身体を壊したんじゃないんかい? それにしても、同期入社の人間で、残っている人っているのかしらん。そんなやつ、いたらやだなぁ。
 夕方から渋谷。久々のようで久々でなくて、なんか変な感じ。NHKへと向かう道に、恒例のダフ屋さんが出ていて、「はい、お兄ちゃん。相川七瀬の最前列、どう?」。けど、同じNHKでも、今日のお目当ては505スタジオ。FMラジオの公開録音。シャドウボクシングをするかのごとくに踊りまくるお姉ちゃんが素敵でした。
 なにげに遅く家についてから、メールチェックだけして、あとは延々とアドバンスド大戦略。ワルシャワを陥落させて、デンマークを降伏させたら3:30。ダメ、これ。かなり面白すぎる。なにやってんだよとかざけろとか、夜中にひとりで叫んでしまうし。高校時代にもやってるゲームなのに。次のマップは、最初の鬼門、テイチショコク。気合い、入るね。


[観覧希望]
ライブビート公開収録 / NHK505スタジオ
 スタジオということで、ステージが低い。後ろから見ていたが、ほとんど見えずじまい。高橋徹也の時は、ちゃんとステージを作ってくれていたのだけれども。

GO!GO!7188
 3ピースバンドのパフィー。本人たちいわく、GSガールパンク。なるほど、どことなく懐かしい感じのする音楽だった。ギターが少し目立たなすぎたかも。

benzo
 演奏を始めた途端に、機材に異常があって、しばし休憩。それ以後は、いつもの曲をいつもどおり、といったところ。それが悪いわけではなくて、個人的には落ち着いて聴けてよいかな、と。ただ、やっぱりスタジオ。「ライブハウスと距離が違うよね」。その戸惑いは、お客さんもいっしょだった。実は、音もそれほどよくないが、benzoらしさは出ていたと思う。放送は、6/7のNHKFM、24:00から。


5/19(金)
 明日、他の現場のお手伝いをすることになって、そこが、赤坂のアンミラの近くであることはともかくとして、いや、アンミラだしともかくしちゃいけないほどに重要な問題だとは思いつつも、今回はあえて無視をしたいけど、でも、アンミラを語らないページなぞビットの無駄使いという説もあるくらいだから、やはりここはアンミラについて語っておこうかと思いつつ、アンミラは別にどうでもいいのでどうでもいいです。つーか、これだけアンミラアンミラ書けば、gooやinfoseekなら67%くらいで引っかかってくれそうですな。調べませんが。本題は、その前準備として、旧ボスと本社の人がやってきたのはいいとして。指揮権がどちらにあるのかはっきりしなくて、行く前から不安になってしまいます、ということです。でしゃばりすぎる旧ボスと、しゃべらなすぎる本社の人と。明日ははっきりしてくださいまし。
 今日の本は、冷たい密室と博士たち、森博嗣著。前に読んだ、すべてがFになる、の続編というか、シリーズもの。完璧なる密室殺人!! まったく見えない犯人像!! そして、新たなる被害者が!! っぽいお話です。前半がもっさりした印象だったけれども、中盤の、みんなで仮説を立てるあたりから、一気にのめりこまされた感じ。宇宙人対萌絵は、かなりどきどきさせられましたし。面白かった、と。萌絵のメールがね、個人的に大ヒットでした。
 長めにネットしてから、即寝。連続夜更かしは、じじぃにはきますな。


5/20(土)
 でだよ、今日は出張だったわけだ。教えてもらった看板を目標にビルにたどりついてみたら、そのビルの1階がアンミラだったわけだ。なにがアンミラの近くですか!! もろやん!! くそっ!! しかも今日の仕事はこのビルの7階だとっ!! 中途半端なオチつけやがって!! どうせならアンミラの中で仕事させろや!! お姉ちゃん見ながらじゃ仕事にならんか。
 と、思うひまもないくらいに、めっちゃ働いたんだけどさ。オフィスに、パソコン用のコンセントを設置する、というのがその内容で、やっぱりというかなんというか、旧ボスと本社の人がダメまっていて。現場で決めても図面で決めてもいいから、なにをどうするのかだけは、きっちりと決めておいて下さい。それがわからないから、どう動いていいのかわからないので。勝手に動ける立場でもないし。つーか、旧ボスは相変わらず理不尽なガキのまま。戻ってくれなくてよかった。
 ふらふらで、すぐに眠ったわけですが。更新、明日やると予告しておいて、何の準備もせずじまい。公約違反しそうな勢い。です。


[おけら王]
 賛否両論、という言い方もおかしいのかもしれませんが。ステイゴールドのあの脚は、やはり武豊だから使えたのですか? 熊では使えませんか? しかし負けた面々はなにをしてましたか? 個人的には、この1勝には否定的です。キャラクター的に。


5/21(日)
 激しくぶつかる音で目が覚めました。交差点で車がやっちゃってたそうです。日曜日だってのに騒がしいわね。おまけに、筋肉痛だし指があちこち傷ついてて痛いし心が重いし、そんなに使ってないモノを使いましたか? 歳ってことかしら。
 だから、だらだらと出かけて、だらだらとマンガを買って、だらだらと帰ってきて、だらだらとすごしました。とりあえず、当てるものも当てたし、今週に備えますか。
 ウェブページ、ようやく更新しました。今回は、ページ的にいじる場所がほとんどなかったので、そういう意味では楽でしたが、文章が書けなくて、そういう意味では大変でした。気力ないよね、なんか。


[おけら王]
 サマーベイブ(うっちー)、チアズグレイス(師匠)、レディミューズ(とのさま)、サニーサイドアップ(こまっちゃ)、マニックサンデー(まつ)と、5頭のPOG指名馬が登場したオークス。これを見たよーだは、「掲示板独占なんじゃよ」。実際に、それをされそうで嫌な感じでした。特に、チアズグレイスの単勝がつきすぎるのが、サニーブライアンっぽくて困ってしまいました。結果的には独占されませんでしたが、それでも、2着チアズで4着レディですから、痛くないはずがありません。ダービーの結果によっては、やはり夜逃げでしょうか?


5/22(月)
 連休ということで、ビデオ見てマンガ読んで焼き物をして、その焼き物がどうにも上手くいかなくて、さっきまではx4tox4で成功していたのに、x20tox1でも失敗しやがるようになってきて、めんどくさくなったので、散歩がてらに池袋に行った途端に、しまった今日は大井競馬だと、なぜか思い出してしまって、慌てて大井にすっとんでって、今年初のナイター競馬を堪能したのはよかったものの、まったく馬が見えていないしナイターなのにスーツじゃなかったしジャンクを喰いまくれなかったし外れまくるしで、20:40の全レース終了後にはおけら街道をとぼとぼと歩きながらへとへとになって家についてネットに入ってみたら、実に有益なデータが転がっている場所を教えてもらったので、消される前にがしがしダウンロードしていたら、えっらく時間がかかってしまって、テレホタイムは役にたたんと思いつつ、かなり遅くまでつなぎっぱなしで、眠いったりゃありゃしなくなってきて、半分寝たままダウンロードだけはしっかりとできたからよかったのかもと思った。しかしツキに乗り切れない人だとも思った。


[おけら王]
 というわけで、今年初トゥインクル、行ってきました。
 今日のメーンは、NRAでは最長距離の、2600mで行われる大井記念(G2)。それだけなら、さほど食指は動かなかったのですが、帝王賞の前哨戦ということもあって、あまりにメンバーが集まりすぎてしまい、これは見に行かねば、と思ったわけです。
 日中が暑いくらいだったせいか、ちょうどいいくらいの涼しさの大井競馬場は、新入社員のグループらしいスーツの人たちや、カップルたちが、えらく目立っていました。
 7、8レースと順当に外して向かえた9レース。大井記念。直前までに、とりあえずの馬券は考えておきましたが、正直なところ、パドックを見なければ買えないほどの混線です。なにせ、伝統のハンデ戦。主立った顔触れを書いておきますと、オペラハット55.5、インテリパワー59、ゴールドヘッド58.5、ザフォリア55、マキバスナイパー57、ナショナルスパイ55、イナリコンコルド56.5。実に微妙で絶妙なハンデです。で、パドックを見てみれば、インテリパワーの-8Kgと、イナリコンコルドが、首を低く伸ばすくせが目立つ程度で、どの馬も悪くなさそうな気配です。「悪い馬はいねーって」とは、隣のおやじの弁ですが、まさにその通り。一応、よく見えたのは、ナショナルスパイでした。
 けっきょく、散々悩みましたが、基準となるのがゴールドヘッドの逃げだということはわかっています。だとしたら、それを自力で捕らえて交わして突き抜けることのできる馬、というのが馬券に絡める条件でして。その結果、インテリパワー、イナリコンコルド、マキバスナイパー、ナショナルスパイのボックスにすることにしました。
 向こう正面からのスタートで、ゴールドヘッドが逃げるかと思いきや、なんと、イナリコンコルドが先手を奪う予想外の展開に。なかなかに人の入った、どよめき立つスタンド前を抜けていく時も、先頭はイナリコンコルド。ゴールドヘッドは3番手。さらに、その後ろの方に、インテリパワーあたりが続いています。さすがに地方はゆるくないな、と思っていたら、イナリコンコルドの方も、外目から、あれやこれやとつつかれて、楽はさせてくれません。特に、3角からは、ナショナルスパイが敢然と負かしに行くあたりから、場内も盛り上がってきます。それでも、イナリコンコルドの手ごたえは悪くありません。直線に入ると、むしろ、後続を引き離すような格好になります。2番手は、必死に粘るゴールドヘッド。インテリパワーは中段でもたつく以上はできない様子。さらに、外をついてなにやら飛んできますが、敢然に抜け出したイナリコンコルドを追い詰めることもできません。結局、予想以上に大楽勝で、イナリコンコルドが優勝。2着には、まったく無印だったデリケートワン。3着に、2着馬にちょこんと差されたゴールドヘッドでした。
 それにしても、予想外の展開で、あれだけの強さを見せつけたイナリコンコルドは、さすがに大井の秘蔵っ子って感じです。負けたインテリパワーに関しては、馬体重減と59Kgの影響でしょうか。帝王賞で、馬体重が戻ってこないと苦しいでしょう。ゴールドヘッドが逃げずに粘ったことも記憶しておかないといけません。
 最終の10レース。新潟でオープンだったはずのチェイスチェイスが、賞金の関係からか、下級条件馬として出走していました。大井転入後は3連勝中みたいですが、あまりにも格が違いますから、当然のことでしょう。そして、このレースも勝って4連勝。馬が違いますってば。それにしても、3着馬。もうちょっと粘ってくれればよかったのに。いけず。
 メイセイオペラは地元で復活。今年の帝王賞も、かなりおもしろくなりそうです。


5/23(火)
 やりたい事をやってから警察に捕まっても、反省なんてするわけないじゃないですか。満足したら、さらに上を求めるのは当然のこと。その欲望を、どうやって、また実行するかを考えながらの刑務所暮らしは、それほど苦痛にはならないでしょう。一度、歯止めが効かなくなると、もうダメです。罪を与えたところで、なんにもならないもんです。
 気力不足。


[おけら王]
 そして、明日は船橋で、交流重賞のかしわ記念(G3)があります。去年はサプライズパワーが勝ったレースですが、今年はメンバーが揃いませんでした。大井記念にあそこまで集中しちゃうと仕方ないのかも。大混線だった、大井のマイルグランプリで2着に突っ込んだ、トウケイメモリーが地方側の大将格ですから。もっとも、中央側も手薄でして、メイショウモトナリとビーマイナカヤマが目立つ程度。距離体形のはっきりしている中央ならともかく、そうでない地方では、こうした番組の組み方はいかがなものかと思いますが。


5/24(水)
 忙しいお仕事を終えて、長丁場のライブでほわっとして、帰って寝て。
 ところで、もう夏かい?


[観覧希望]
nino trinca/高橋徹也/800ランプ / Club Que
 きっと並ぶだろうな、と覚悟していたら、案外どころではなくて、がらがらのすきすき。それでも、時間が経つにつれ、だんだんと混んできて、少しほっとした。
 nino trincaの出演の時には、カーネーションのボーカルの人が、フロアで観覧していた。ミーハーとしては見逃せなかったけれど、高橋徹也を前に帰ってしまったのは、ちょっと悲しかった。聴いていって欲しかった。

800ランプ
 ワルツの匂いがちょっとだけする温かいポップバンド、とでもいえばよいのかも。エレファントカシマシのボーカルのような髪をした、ボーカルのお兄ちゃん。ビールを浴びるように飲んで、少々ふらふらになりながら歌っていたけれど。個人的には好き。

nino trinca
 角森隆浩(vo)、上田禎(pf)、エミ エレオノーラ(accord)、Honzi(vln)、佐藤研二(vc)、鹿島達也(cb)、コサノナオキ(gtr)、chaco(perc)。これだけの人数が音を奏でれば、賑やかになるのは当然のこと。おまけに、それぞれのキャラクターが濃くて、ヴォーカルは大阪的なピエロの格好だし、アコーディオンのお姉ちゃんはむちむちだし、いかにも大人しいコサノナオキのスーツ姿が、逆に浮いてしまうほど。そんなバンドの音楽は、ムード歌謡とでもいえばいいのか悪いのか。欧州的ラテンのり。コントラバス、バイオリン、チェロに鍵盤と、好きな楽器が多かったものの、ヴォーカルのピエロと目を合わせるのが怖くて、落ち着いて聴いていられない。全般的には好きでないかも。

高橋徹也
 これから毎月ライブがあるのかと思うと、なんとも贅沢な気持ちになれる。意外な人から入って、新しいアルバム中心の構成は最近の定番ながら、新曲を、特に報告することもなく、さらりとやってしまうあたり、どうにかしてる。1ライブ2新曲はやっている計算かも。早く音源化してほしい。2度目となる夕暮れ星ではまた泣かされて、犬と老人は中盤の曲になってしまって、久々の愛の言葉に驚かされて、アンコールはまたバタフライナイトで。ホント、落ち着くひまがないというか、そういうライブだった。次回は久々のアコースティックライブだそうで、それはそれで楽しみ。いや、最高っす。


5/25(木)
 大井でお仕事をして、秋葉原でCDを買って、新宿でチケットを買って、下北沢で非日常空間を堪能して、家でプロレスを見て。たったそれだけなのに、体力はがんがんなくなり、お金がざんざか飛んでいきました。斉藤和義のB面コレクションと、benzoのマキシシングルと、7/16のチケットと、8/1のチケットと。これでもし、槙原敬之のベスト版まで買っていたら、明日は生きていけないかも。大丈夫かね?


[観覧希望]
「FLOWER」発売記念ライブ / Club Que
 前売りのチケットを買っておいたので、かなり前の方を確保できてしまった。benzoを前で見るのは久々だったので、かなり嬉しかった。この混雑具合は本物でしょう。

benzo
 意外にも、初の単独ライブは、今までの活動の集大成か。良質の音楽を作ってきた成果は、満員のフロアに反映されていた。
 やるたびに、大きく激しくなってきている音と、それにまったく負けない声量。今までと違うアレンジで、まったく違う側面を見せる歌。曲順などは、実は、今までのライブとあまり変化がなかったが、それでも、最後の方の盛り上がり方は相当なものだったと思う。初めて聴いた時の、かっこいい、という感覚を、久々に感じさせてくれた。
 アンコールでは、前回のQueのライブの対バンだった、halが登場。近くで見ると、けっこう綺麗で、ノースリーブが艶っぽくて、大人しい声優声にやられそうになった。ただ、いつも書いているけど、2度目のアンコールは興醒めするので、ホント、やめてもらいたい。


5/26(金)
 7000円で9800円の物を買う方法はありますか? 誰か教えていただけませんか? 値切らずに、万引きせずに、恐喝せずに、奇跡なしで。ないですかね? ないですな。よく考えたら、今日はWindows版のダービースタリオンの発売日でした。なのに、馬券と7000円しか入っていなくて。おまけに、この貧乏な時に、新しいデジカメを買おうとしてますし。
 そういうわけで、デジカメ評論のページなぞをのぞいてみたら、そこの掲示板で、キヤノンの出したデジカメ版IXYの評価で盛り上がっていました。IXYの冠を付けて200万画素クラスでポケットサイズ。気になるお値段が79800円。これだけならば、けっこうそそるものがありますが。問題は、機体の小ささと画質と値段の兼ね合い、みたいなところでして。いい値段なのに、画質の悪い。けど、それは小ささで相殺でないのかい? いや、それでは納得いかん。というところが焦点になっているようです。20000円台のデジカメなら、多少の画質の悪さも納得できるのですが、その値段帯ですと、画質もしっかりしてないと、個人的には納得できません。いくら小さくても、です。
 ちなみに、新しいデジカメの候補は、東芝のアグレットM70と、オリンパスの3030です。いや、もう、内心決まっているんですけど。さて、どっちだ。
 一戸ルーム=一戸建て、って、東京の方便ですか? ですよね?


5/27(土)
 てなわけで、アグレットM70、買いました。本体が83790円。32MBのスマートメディア2枚と、予備バッテリーで22008円。ヨドバシのポイントカードを使ったとはいえ、95000円ちょいの買い物は痛いものがありますな。がんばって、もとを取らないと。つーかだよ。馬とコスプレのために10万? キミはバカか? 10万だよ、10万? モニター付きのパソコンが買えるお値段よ? ちょうどタイミングよく売っていたプレステ2にDVDソフト6本つけてもまだお釣りくるのよ? お寿司屋さんでもキャバクラでも、けっこう使いでがある金額なのよ? と、考え始めると気分が重くなるので考えないようにしていますが、けど、実際のところは満足してマス。欲しかったんだし。次は青もばに代わるPDAを探さないと。
 しかし、このM70。今まで使っていたDC4と比べると、やはりモノが違います。明らかに使いこなせません。機能が多すぎです。シャッタースピード優先とか、絞り優先とか。趣味が写真な人だと、たぶん、ちゃきちゃきと使いこなすのでしょうけど。勉強しないといけないかも。あと、ちょっとバグが多いかも。ちゃんと撮っても、真っ黒い写真が撮れることが何度かあったので。でもこれも、ファームソフトのバージョンアップで対応してくれるでしょう。期待してます。
 明日は、試験を兼ねて、府中まで。


[おけら王]
 エアシャカール。今後の海外遠征を考えて、きっと2割の仕上がり。直前の軽すぎる調教は、きっとそのせい。消し。
 ダイタクリーヴァ。大好きなチタニックオーが出てこなくて、きっとさみしがっている。そこへきてダービー。消し。
 そこで、皐月賞でヤマニンリスペクトをハナ差、退けたジョウテンブレーブ。京都新聞杯で、ヤマニンリスペクトを並ぶ間もなく交わしたアグネスフライトが本線。あとは、対武豊の秘密兵器、藤田伸二のボックスが、明日の馬券でございます。ていうか、リスペクトが出てくれればねぇ。
 高橋明くんは、なぜが中京に遠征中。それなのに1鞍だけというのは、なんとも。


5/28(日)
 今日は日本ダービーです!! 競馬ファンじゃない人も、「やっぱり武豊でしょ」なんて、ほんのり関わってしまうダービーです。英語にすると、ジャパニーズダービー!! 日本人のダービー? ジャパンダービーじゃないのね。ていうか、カタカナにしただけやん。とりあえず、観戦してまいりました。高いお金を払って、見るだけ見てきました。けっ。
 あ、でもでも。しげる松崎の、君が代独奏はよかったです。ていうか、お客さんたち。あの酔っ払い的な手拍子はなんですか? なぜ君が代に手拍子ですか? ロック君が代よりもたちが悪いというか、変な意味でよかったですぞ。渋く歌い上げたのに、スタンドは微苦笑に包まれていました。
 レースが終わってから、後ろめたい勝ち方をした人にたかりつくして、いろいろとお話をして、なんだかみんな20代後半に突入しているんだなぁ、と、つくづく実感させていただきました。確実にいえるのは、時間の有限さに気がついている、ということですか。歳を取るって、こういうことなのかもしれません。すごく楽しい時間でした。
 競馬場で、M70で撮ってきたファイルを見ながら、その絵の鮮やかさに驚かせていただきました。DC4の色が悪かったのもあるとはいえ、なんか、すごいですわ。最近のデジカメって、ここまで進化していたとは。死語ながら、いやはや。使っていても、メディアへの書き込み時間なんかはほとんどなくて、シャッター押したらすぐカシャッ、って感じですし、バッテリーの持ちもなかなかよかったですし。おまけ的な動画機能も、なかなか使えることがわかって、これは遊びたくなるデジカメですな。とりあえずの結論は、M70は使えそう、ということです。宅にはカラープリンタがないので、打ち出した時の状況まではわかりませんが。ただ、途中でフリーズするのはどうにかしていただきたいです。


[おけら王]
 ダービーディだというのに、お客さんは少なかったです。年々、減ってきています。JRAは、頭の痛いことでしょう。けど、そのお客さん。初めて、という人が多かったような気もします。お昼休み恒例のアトラクション。自衛隊の演奏と短大のチアリーディングに、かなりの歓声が上がってましたから。4段タワーから、後ろ向きに落ちるお姉ちゃんに、すげーすげーの声は、なんか初めて聞きました。4桁配当でざわつくのは、もう慣れました。
 で、ダービー。最後は、アグネスフライトの応援ばかりしてました。本命にしたジョウテンブレーブも、勝つ競馬で負けただけに納得しています。でもね、やっぱり、ヤマニンリスペクトにも走っていて欲しかったです。ダービーは遠い。


5/29(月)
 ダービーで日焼けして、腕と首が痛いです。毎年、絶対に焼いているのに、競馬場に行くまで忘れてるのよね、これ。だから、日焼け止めを持っていくのを忘れて、このざまになるわけです。しばらくすると、ぼろぼろと汚いことになるのですが、それは先のお話。
 今日は、とにかくこれに尽きます。最終兵器彼女1巻、高橋しん著。いいひと、というマンガを書いていた人の新刊のようですが、そういうことをわかったのは、読み終えてからのこと。表紙の女の子はかわいい感じで、帯を見ると恋愛モノみたいで、中をめくると、なぜかツポレフが無差別爆撃していてF2が迎撃に飛んできていて、どうやら戦争モノみたいで、買った動機としては、後者の方が強かったのに。付き合った彼女は自衛隊の決戦兵器だった、という話で、それは別にいいとして、このマンガ、いやらしいったらありゃしない、です。作り込まれたいやらしさ、という意味で。あとがきで、映画を観るように読んでもらいたい、と書いてあったので、確かにそうなのかもしれませんが。それがわかっているはずなのに、ガツンとくるというか、涙腺にくるというか。おまけに、この絵がまた。すべてにおいて、高水準。
 ようやく手に入れたダビスタもやったけど。前のパソコン版に比べると、いろいろと変化があって楽しかったけど。カリスタグローリーが無料ながら入っていたのがすごくうれしかったけど。強い馬は、まだできていないけれど。今日は、ひたすらに、マンガを、読むのです。


5/30(火)
 仕事をします。業者さんが機械のメンテナンスに入っているので、いろいろとお勉強をさせていただきます。わからないことに関しては、ここぞとばかりに聞いてしまうのです。もー、むちゃくちゃ基本的な事も。おかげで忙しいったらありゃせんのです。働いちゃってますなぁ。でしゃばっちゃってもいますなぁ。よろしくない傾向ですが。けど、今日はちょっとだけ謎が解けたカンジ。
 私事もします。週末までに、競馬の情報を収集せねばならんのです。来年のこの時期まで続く、1年間を、血を血で争う闘いの準備です。負けると痛いんだ、これが。いや、ホント、シャレにならないくらいに、かなりの激痛を伴うわけですわ。
 敵が欲しいです。すごくお手頃な敵が。いなくなっちゃったから。


5/31(水)
 試しているのかもしれないけれど、自分で調べられるのなら、自分で調べて下さい。しかも、途中で対象物が変わってるし。だから、腹が立ちました。だから、係長は死んで下さい。もがき苦しんで。
 なんて書いて、次の日に係長が死んでいたら、自分は重要容疑者になってしまうわけですな。それにしても、どうしてじじぃどもは、自分の世界だけでことをまとめようとしますか? 基礎的な部分が食い違っているのだから、そこから埋めていかないといけないって、40年50年生きていてもわからんことなのですか? つーか、生きざまがなってない。貴様等は。かなり。ダメ。
 笑わない数学者。解ける瞬間は楽しいかも。どちらかといえば、別のお話が気になって。






:



[戻る]