日記


更新日:2002. 2/ 1


2000.11/1(水)から2000.11/15(水)まで




11/1(水)
 先月、あれだけ浪費はしない、なんて豪語しておきながら。
なんざんしょ、この赤字っぷりは!! あまりにもひどすぎることじゃござんせんこと?
言い訳なんていらないざます!! 今月は、おこずかい抜きざます!! いいざますねっ!!
なんて、大きなおばさまに怒られそうな今日この頃。
 平成の雨猫が滞在中なので、東京は今日も雨ざます。明日もあさっても雨らしいざます。
それもこれもあれもどれも、雨猫の日頃のおこないが悪いから、こーゆーことになるざますよ。
ごらんなさい。あたくしみたいに毎日毎日よいことばかりをおこなっていれば、こんなに疲労困憊になれるざますよ。
もー、なにをするにもやる気がおきない見事なまでの披露困憊ぶり!!
なのに、月初めだし業者さんがやってくるしで、それはそれは死ぬほど働かせられたざます。
いーかげん、疲れたざーます。眠たいざーます。頭がいかれたざーますよ。前よりも、はじけた感じざーますよ。
でも、働かないとお金が入らないざます。貧乏がいけないざます。いやん。


11/2(木)
 バスとかトラックとかだけの、いわゆる商用車限定のモーターショーがありまして。
大雨の中、ちょいと幕張メッセまで行ってまいりました。
お目当ては、もちろんあえて口にはしませんが、お目当て以外も楽しめました。
 こっそりと告白しちゃいますと、わりかし、エンジンフェチなんですよ、あたし。
どこにこだわっている、ってわけじゃあないんすけど、なんか、好きなんですよね。
それってただのマニアかしらん。
 で、今回のモーターショー。
環境対策として、石原都知事がディーゼルエンジンの規制を行おうとしているのに対抗してか。
イスズとかトヨタとかニッサンとか、あちこちでディーゼルエンジンを展示していて。
どこもかしこも、環境に優しいエンジンですよ、と自信満々にうたっているのが。
企業というか、技術者の意地みたいのを感じられて、がんばれよ、って思っちゃいました。
そりゃ、わるもんにされたら、技術者のプライドが黙ってないでしょうからね。
 しかし、この展示されているエンジン。
とにかくばかでっかくてステキなんですよ。漢って書いてオトコと読ませるようなでかさなんですよ。
なにに使うっていうか、なにを運ぶのに使うのか、かなり疑問に思うほどの大きさです。
あれだって、たぶん、ぎりぎりまでしぼりこんであるわけで、そういうのを感じてはきゅーんとなりますね。
 他に目立ったのは、ノンステップバス。
車高をぎりぎりまで低くして、バスに乗る時の階段を廃止したバスなんですが。
これぜってーにバスの底を引きずるだろ、ってぐらいにがんばっちゃってて。
あれなら、老人やけが人が乗る時にも楽ですし、降りる時ももちろん楽楽。
またなんか、やるな開発部門、みたいに関心しちゃいました。ステキステキ。
 あとは、障害者というか、車椅子の人向けの車が目立っていたくらいですか。
微妙になにか、押しつけがましさというか、ただの流行っぽくてもえませんでした。
 ちなみに。
展示されていた車の中で、一番、胸がときめいたのは、マツダのタイタンという小型のトラック。
カスタマイズ仕様で、顔が銀メッキなんですよ!! のぞき込むと鏡になっちゃうすぐれもの!!
もー、そりゃもう一目惚れでした。でも300万と聞いて、100年の恋も覚めました。
銀メッキ。かっこよかったなー。成金趣味かなー。でもかっこよかったしなー。うん。
 二番手は、北村製作所さんちの、キムラヤパントラック。
濃い茶色と薄い茶色の2色で構成されたトラックが、渋ーい、って感じなんですよ。
特に、展示用なので綺麗に磨かれちゃってて、それがまたぴっかぴか。しびれましたさ。
 本当のお目当ての方は、わりかし小粒でぴりりと辛くて、まぁ、来年に期待しましょう。ええ。


11/3(金)
 ちょっとしたことで拒絶されて、それに大げさに反応してるのが情けないです。
前からそういう傾向があって、なんとかして治そうと思ってはいるのですけど。
こういうことに強くなるのって、慣れる以外にないんですかね?
先に行った時に不安になりますね。気が小さいのは、とにかく損ですから。
それとも、これこそ性格なのかしらん。


[観覧希望]
GAEA JAPAN / 後楽園ホール
 久々の観戦。
いつの間にやら、GAEAの流れはタッグトーナメントに移っていてびっくり。
 そんな中で、前半に広田さくらの試合が2試合も組まれていて、ファンとしては大感激。
軽さが重さ、とは解説の人のコメントだけれども、まさにそれがしっくりくる、お手製のHHHベルト。
そのタイトルマッチを1日に2試合も見ることができるとは、いい時代になった。
 まずは、第1試合。入場する前に、いつものごとくVTR。
動きが激しいベルトなので、こうしたVTRがないと誰が王者なのかはっきりしない。
植松、普通の犬、広田さくらと流れて、どうやらいまは、加藤が王者らしい。
 VTRで、その加藤がHHHベルトを肩にかけて登場。
さんざんぱら、広田さくらに文句を言っていたが、どこからともなくたらいが落ちてきて、加藤が失神。
その間に、広田さくらがベルトを奪い、新チャンピオンに返り咲いた。
肩にかけるか腰に巻くと、その時点で王者になってしまうベルトなので、こういう卑劣な手段もあり。
そうしてベルトを手に入れて、ほっとしているところに、またもやたらいが落ちてきて、今度は広田さくらが失神。
カメラが上を映すと、そこには第1試合の対戦相手、永島が笑っていた。
「キャラクター、変わったんじゃないの?」
「いや、表に出てきただけなんじゃよ」
 どちらにせよ、今までの殺伐とした雰囲気ではなかった。
 入場でも、広田さくらは笑わせてくれる。
対戦相手の永島の入場テーマにのせて、ジャイアンツの監督、長嶋のコスプレで登場。
だいたい、セコンドが長与と飛鳥なのだから、この人のある種のすごさがわかるというもの。
さらに、リングに上がった途端に、ジャイアンツのユニホームを脱ぎ捨てる。
「あたしは巨人ファンじゃないんだよっ!! このユニホームはお前が着ろ!! 日本シリーズだ!!」
 下には、今年のパリーグの覇者、ダイエーの黒いユニホームが。
永島もそれに付き合って、奇妙な日本シリーズがスタート。
 ゴングからしばらくもなく、広田さくらが野球のグローブを永島に投げ渡す。
そして、リードとスライディングを繰り返している。どうやら、差してみろ、ということらしい。
そこで、広田さくらがニュートラルコーナーへスライディングをした直後に、永島がグローブでタッチ。
すると、審判のトミーがアウトを宣告。タッチアウトで試合終了。ゴングが鳴った。
 プロレス史上初の、決め技がタッチアウトという試合になるかと思ったが。
さすがに、広田さくらも猛抗議。そりゃそうだ。ファンとしては微妙なところだけれども。
結局、試合続行となり、それでもお笑いの展開が続く。だいたい、凶器がプラスチックのバッドなのだから。
ただ、十分に魅せるプロレスができるのは、やはり基本的に能力があるからこそ。
最後は、永島の上に被さって、そのまま無理矢理キスをして、窒息寸前にさせて永島からフォールを奪った。
HHH王座の初防衛という、とんでもない事態に、セコンドのクラッシュふたりと大喜び。
個人的にも、まさか永島に勝つとは思わなかったので、いい意味で裏切られた気分。
「永島、甘酸っぱかったか?」
あのコメントは秀逸だったと思う。
 次の出番は第3試合。HHHのベルトを欲しがっていたデビル雅美が相手。
今回は、コスプレもないおとなしい入場。それを見た、デビルが不満げに言う。
「なんであたしの時は普通の格好なんだよっ!!」
「ベルトに挑戦できるだけでもありがたいと思えっ!!」
 それで、デビルがごめんなさいと頭を下げる。デビルが付き合う性格にしても、広田さくら、面白すぎる。
さらに、ゴング直前には、闘争中の平成世代と昭和世代とは思ぬ握手までしてしまう。
もちろん、広田さくらは片手。デビルは両手。おまけに。
「デビル、がんばれよ」
なんて、いや、ホント、すごすぎる。
 試合は、永島ほどではなかったが、それでも十分に笑わせてくれた。
急所攻撃やどちらがダメージを受けているのかわからないローリングなど、とにかくすごい。
結局、十分に見せ場を作って、広田さくらの順当負け。
ホント、おいしいところだけ持っていく人だな、と、思った。
 HHHのベルトは、デビルが、最前列にいたお客さんに投げ渡して、お客さんが新王者に。
他のお客さんから拍手はもらうは、コミッショナーにベルトを巻いた写真を撮られるわ、
休憩時間にまわりの人が写真を撮りにくるわで、新王者は、とても大変そうだった。
最終的には、レフリーのトミーに渡して終わったが、手作りベルトでここまでやる広田さくらってすごい。
 っていうか、見て欲しいと思った。


11/4(土)
 実質的に、10/25から今日まで、ずうっとお仕事してるようなものでして。
おやすみがあったとはいえ、なにかしら用事が入っていて。ていうか、入れていて。
おかげさまでほら、もー、立っているのがやっとってくらいにふらふらしてます。
ま、明日とあさってがおやすみなのが、予定も特にないのが、救い兼楽しみなんですが。
来月もそんな感じになりそうで、今から戦々恐々です。
 前までは、ある程度、自由に休みを取れていたのですが、最近、そうもいかなくなってきて。
人が入れ替わってからですね。ていうか、リストラ中年が入ってきてからですね。
リストラ中年って、わがまますぎて困りますわ、本当に。
なんかもう、人生からリストラされて下さいって、心底、願いますわ。
こんなトコに転職してこなくていいので。
そんな感じで、この職場の唯一の利点も薄れてきちゃうと、そろそろって感じなんですけど。
こんなことばっかりいつも書いて、口だけの自分が一番、ダメなんですけど。
それよりも、今はとりあえず、寝かせて下さい、って感じです。


11/5(日)
 ハロウィンで、女の子からもらったお菓子に、武士の情けを感じる今日この頃。
 デジカメのレンズカバーをなくしてしまい、ヨドバシカメラで取り寄せをお願いしました。
普通なら、そこで書類を出されて、住所だの電話番号だのを書かされるものですが。
それがまた、めんどくさいので、個人的には大嫌いなんですけど。
「ポイントカードをお持ちですか」と聞かれたので、お財布から取り出して渡すと。
ぴぴっとレジにカードを通して、なにかを打ち込んで、引換券代わりのレシートをもらって手続き終了。
どうやら、ポイントカードのデータを使ったらしく、客側としての手間はいっさいなしなんですよ!!
って、まぁ、驚くほどのことでもないわけですが、合理的だなと、関心しきりでありました。
ただ、たかだか1つの部品に3週間もかかるのは、まったく合理的でないと思いました。
なにをどうすると、そんなに時間がかかるのかしらん。流通の不思議やね。


[おけら王]
 いい加減に悟りました。単勝を買ってはいけない人なのです。
ロバーツのユーセイトップランが4着とか、明くんのサクラアカネオーが3着とか。
しかも、それぞれ、微かな瞬間だけ夢を見られちゃっただけに、余計に脱力してしまいました。
でも、これもきっと愛なのです。主の与えたもうた試練なのです。
ていうか、単も当たらない人間が、馬連なんぞ当たるはずがないじゃんか。なー。
やっぱ単勝で勝負でしょ。試練に打ち勝たなきゃ。
-5000。


11/6(月)
 秋葉原って、そういうお店がなにげに多いので、絶対にあるな、って期待したら。
どっこにもありゃしない!! くそっ!! つかえなさすぎ秋葉原っ!! 神保町も以下同文!!
貴様らまとめて、東京湾の魚のエサにしてくれる!! 許すまじ!!
 仕方なく、池袋に行ってみたら、またもやどこにもありゃしない!! なしなしなし!!
どこだーっ!! どこにありやがるっ!! また、ヤツラに喰わされたのかっ!!
それとも、もしかして売り切れ? まさか、まだ出回ってないの? 
だがしかし、発売記念にサイン会をやったと新聞に載っていた。ないはずはないっ!!
こうなったら、徹底的に調査開始だ!! アレを投入しろ!! 手段を選んでいる状態ではなくなったからな!!
し、しかし!! なんだ!! いえ、まだアレは未完成のはずでは!!
ああ、そうだ。だが、我々には時間がないっ!! 未完成であろうと使わざるを得ないのだっ!! わかったら準備をしろっ!!
 と、ひとり芝居で熱くなっていたころに、その池袋のはじっこで、ようやく見つけました。
当然のように、本棚に置いてありました。1冊だけ、ぽつんと、他の本に隠されるように置いてありました。
よかったよかった。ほーんとよかったっ!! ていうか3000円は痛すぎなんですが。
 まぁ、なんていうか、そこまでして欲しがったモノなんですが、すごく恥ずかしいモノでして。
ただね、こういうの、好きなのよ。写真集というか、カタログチックというか、そういうの。
だから、どうしても欲しかった、っていうのがあったんですけど。
求めていた、想像していた方向性と微妙にずれちゃっていまして。
個人的には、年代別に、この年はこんなんが流行でしたよー、みたいな感じのが欲しかったんですけど。
年代はばらばらで、ジャンル別に分けられちゃっていて、そこが非常に悲しかったです。
 でも、やっぱり、こうして200枚も並べられると壮観というか、すごいなー、って思います。
だって、それだけのそれがそうしてそうなってたわけじゃないですか。
人間ですねー、なんか。
 12月にVol.2が出るというので、それも買わねばなりませんか?
ていうかタイトル書けよ。


11/7(火)
 弟君が、すごく懐かしいビデオを買ってきましてですな。
それは、今時の高校生は知らないかもしれませんが、小沢健二というミュージシャンのライブビデオでして。
弟君と、あーでもないこーでもない言いながら、見たり聴いたりしてしまったわけですよ。
 最近、自分が昔に書いたお話について、ちらほらとお手紙が届きまして。
そんなによかったかなぁ、と、かなりうっかりして読み直してみたわけですが。
文のあちこちに散りばめられた、その、小沢健二のいわゆるフレーズが。
もー、むせかえるほどに酸っぱくて、もろに影響受けてるな、って感じていた時なので。
 見たり聴いたりしながら、ホント、赤面してました。王子さまー、って感じで。オレの青春っ、て感じで。
でも、やっぱり、嫌いじゃないっていうか、今でも好きですよ。ええ、好きですとも。
昔ほど、影響は受けていませんけど、でも、やっぱり、自分の一部は彼に作られたって感じですから。
 ていうか、3本で1600円ってさ。ボクの青春1600円みたいでヤだな。


11/8(水)
 暖房に使う機械に、この冬も壊れないで動いてね、とお願いする、火入れ式ってのをやりました。
去年の同じ時期というか、この職場に来てから、毎年やっているので、珍しくもないのですが。
たぶん。去年の同じ時期のこのページにも、似たようなこと、書いてあると思うんですけど。
年に1回しかやらないので、いつもやり方を忘れて困ります。そんなわけで、個人的なメモを少々。

用意する物
 お飾り用の食べ物。基本的に、きつい臭いがしないもの。
今回は、りんご、みかん、柿、こぶ、するめ、にんじん、だいこん、さつまいもを飾った。
お米、塩、水、お酒は必需品。
 お飾りは、竹2本と、その間に渡すひもと、そこに飾るくねくねした紙。
ひもは、麻のひもがいいらしいが、なければなんでもいい。
くねくねした紙は、ひもにセロハンテープでくっつけておけばよい。
 また、竹はガス管にビニルテープでぐるぐる巻きにして固定。
その竹は、掲示板の裏に生えているらしい。
ただし、公園の敷地内なので、絶対に見つからないようにすること。
 あとは、ろうそくと綺麗な軍手。

火入れ式の流れ
 お飾りの前に集合して、火入れ式を始めます、と、宣言をする。
そして、全員で2回礼をして、2回手を叩き、1回礼をする。
次に、代表者が機械の4隅にお酒を少しだけ垂らす。
最後に、偉い人に軍手をしてもらい、運転ボタンを押してもらう。
機械がうなりだしたら、みんなで拍手。
それから、これで火入れ式を終わります、と宣言して終了。

 そんな伝統行事のあとには、おじさんたちの大好きな、お酒の会がありました。
そこに、本社の人が来てまして、まぁ、それは別によかったんですけど。
ふけたねぇ、と言われたのが。ふけたねぇ、と真顔で言われたのが。
すげーむかむかっ!! 毎日地下にもぐって、じぃさんの顔ばっか見てりゃふけるわぼけっ!!
んなこと言う前に、本当に若くて影響力のある、能力あふれまくりの将来有望な新人さんでもよこしてみやがれ!!
とは言いませんでした。おとなしいボクですもの。にこにこ笑って、そうすか、って言いました。
 お酒の会が終わって、その本社の人と少しお話をしていたら。
ずっと地下にもぐってないで、たまには歌舞伎町とか行かないとダメだよ、なんて言われて。
だったらアナタのボーナスで連れてってよねぇったらねえったらねぇ、と思いましたが。
言ったらこの人は今すぐ行こうほれ行こうそれ行こうと引っ張って行かれそうで、少し怖くてやめました。
だってきっと、安いお店にきまってますもん。90分15000円、みたいなの。そんな同人サークルもありましたけど。
へへん。このおぼっちゃまのボクは、最高級の高級店しか興味がないのデス。
指名するのはサクラちゃん!! 営業スマイルのすてきなキミしかいないヨ!!
ていうか、顔はどーでもいいのさ!! 名前がサクラちゃんなら誰だってかまいやしないよ!
もちろん、カタカナでないとダメダメダメ!! ああ、サクラちゃんサクラちゃん。
ああ、ボクの女神さま、サクラちゃん!! キミの笑顔に乾杯!!
 っていうか、こういうの、酔っぱらって書くじゃないですか。次の日に読むじゃないですか。
心底、バカだなって思うんですけど。読んでる人は絶対に引くよなって思うんですけど。
まぁ、日記だってことで、気にするな。人生なんてそんなもんだ。人生はサクラちゃんだ。
つか、引くなよな。男の約束だ。
つか、次の日に読んだけど、歌舞伎町でサクラちゃんとマジメに遊んだようにも読めるね、これ。
あの娘は、たしかレナちゃんだったような。


11/9(木)
 夜中に、奥歯の虫歯にたたき起こされて、眠くて眠くてたまらん、って感じなんですが。
それでも、仕事はあるしライブはあるし、動かないといけないわけですよ。
ただね、やっぱりね、集中、できんわけなのですよ。なにかに集中しようとすると、虫歯くんがあらわれてくれまして。
へへん、キミの集中力なんて、しょせん、そんなものだよね。フッ。
なんて言ってそうで。腹、立ちますわ。マジで。かなり。本気で。殺意を。犯行動機が。
このヤロー覚えてろよテメーなんざ歯医者さんにやっつけてもらうからなーっ!!
だから、そんな心境なんですけど。
 どうせやっつけてもらうなら、腕のよい歯医者さんにやってもらいたいわけですよ。
それでなくても、病院の不祥事が続いているじゃないですか。
変なトコロに麻酔を打たれたり、変なトコロを抜かれたり、変なトコロをいじられたり。
だから、腕のよい歯医者さん、募集中です。
都内で、21時ごろまでやっていて、土日も大丈夫で、保険が利いて、優しいセ・ン・セ。
メール、待ってます。うふっ。
 つかさ、同じ身体なんだから、もっと仲良くしようよ。ホント。


[観覧希望]
高橋徹也 : nino trinca : 上田ケンジ : Micky / 吉祥寺スター・パインズ・カフェ

 渋谷なんかにありそうな、おしゃれな喫茶店みたいな、このライブハウス。
ステージもフロアもそれほど広くないものの、天井が高くて狭さを感じさせない。
おまけに内装は綺麗で、テーブルがあっていすがあってウエイターがいて、雰囲気がよくて。
そう。だってここはカフェ。いすに座って、お茶を飲みつつ、優雅に音楽を楽しむ空間。
 ていうか、ここで1月に金月真美がコンサートやるらしいけど、大丈夫かね。
同志たちには居心地悪いぞ、たぶん。飛べないし。

Micky
 場内が暗くなって、音もなく登場してきたのが、Gジャンにアコギに爆発した頭のMicky。
いかにも前座なのり。内容も前座。演奏はともかく、歌が上手くないのは致命的だった。

nino trinca
 8人の大所帯による、明るく楽しく悲しい音楽。ムード民謡?
前回、Queで聴いた時は、それほどよいと思わなかったが、今回はよかった。
たぶん、座って聴けたのと、気分的にすぐれない状態だったからだと思う。
落ち込み気味の時には、けっこう効く音楽かと。バンドはとにかく元気だし。
 MCが下ネタばかりで、そこで好き嫌いがわかれるかもしれない。
痔とナプキンとか、陰毛でけんかしたカップルとか。つか、痔でナプキンってなんやねん。

上田ケンジ
 なにやら前評判が高くて、個人的にも期待していたのだが。
ところが、それほど上手いとは思えなかった。感じるものもなかったし。
唯一、カーネーションのカバーを歌ってくれたのが嬉しかった。
この曲の時が、一番、お客さんのノリもよかった。

高橋徹也
 楽器の入れ替えに時間がかかる。もどかしい。ていうか、この人の時はいつも長いのだけれども。
じらされてようやく登場。8月の単独ライブと同じメンバー構成。
なにから入るのかとどきどきしていたら、その8月のライブでの唯一の新曲だったリゾートから。
ただ、あの時にあった、お上りさん的な親父臭さがなかった。残念。
 それからは、いつもどおり。意外な人や、カラオケになった愛の言葉などなど。
そんな中で、新曲を2曲、当然のように演奏するから恐ろしい。
それでなくとも、音源化されてない曲が多いのだから。ペース、少し早すぎる。
ハイライトは、なんといってもユニバース。アコギ版はたぶん初めて。すごくよかった。
ライブでこれを聴くたびに、がんばらなくちゃ、と思う。叫び声がかっこいいとも思う。
 アンコールは、こちらも定番になった、いつだってさよなら。
打ち合わせをしていなかったらしく、あたふたしていたのに、この聴かせっぷり。
コサノのギターがからみついて、それがまた、長年連れ添った友人、みたいな雰囲気だった。
 今回のライブを見て聴いて思ったのは、高橋徹也は止まらない人だということ。
新曲2曲。音源化されていない夕暮れ星などをまとめると、また違う場面に入ろうとしているように思える。
 次は12月の単独ライブ。ものすごく楽しみになった。


11/10(金)
 機械屋としての常識だよ、なんて偉そうに言う前に、公務員が仕事中にプラモの色塗りするなっての。
それでなくても、遊んでばっかりなんだから。仕事するのが公務員としての常識だよ。
って、公務員は仕事しないような書き方してますけど、してる人、ごめんなさい。
いえ、まぁ、俺さんも人のこたぁ言えませんがね。
 つか、あれですな。
なんか、11月にはいってから、ぎすぎすした事しか書いてありませんな。
もっとこう、わっはっはっ、って笑えるようなネタを提供できればよいのですが。
仕事の事を書くと、どうしてもこうなってしまうのが、俺さんの現状でありんす。
まぁ、仕事ってのは、そんなもんかもしれないっていうか、そんなもんなんですが。
楽しいことを書くのが、えせ文字書きとしての常識だよ。とか、とか。うん。
 落ちてないかしらねぇ。


11/11(土)
 長らく続いた声優さんコンサートシリーズも、今日の國府田マリ子で千秋楽でございます。
今までの対戦相手を書き上げてみますと。
櫻井智、國府田マリ子、丹下桜、金月真美、水野愛日。
濃いのか薄いのかわからんですが。とりあえず、負け越しですな。勝ち星は國府田マリ子のみですし。
 ていうか、あの観客席の雰囲気が好きでないくせに、よく行き続けたよね、あたし。
同伴者がいなかったら、絶対に行かなかったよね、あたし。がんばったよね、あたし。
そんなあたしにご褒美あげる。そんなあたしをみんなほめて。ほめないとダメっ!!
あたしをほめない人なんているわけないじゃない!! みんなあたしを偉いって思ってるもの!!
だってこんなにがんばったんだから!! だからほめてよほめてったら!!
偉いっていってよ!! がんばったねっていってよ!! すごいねっていってよ!!
いってったらほめてったらいってったらいってよっ!! あたしがすごいのわかってるけど、あたしをおほめっ!!
 あら、ごめんなさい。なにか妙なものを受信してしまいましたわ。
で、なんでしたっけ? 声優さん? コンサート? ああ、えと、要するにですね。だから。
國府田マリ子、最高と。
そうなのか?


[観覧希望]
Mariko kouda Concert Tour 2000 / 中野サンプラザ
(國府田マリ子)
 びっちりとお客さんの入っている1階席だと、立ち上がらざるをえない雰囲気を作られてしまうので辛い。
さらにいえば、まわりの人のかけ声やテンポのずれた手拍子が耳にはいるのが、ものすごく最悪。
今回は、2階席の後ろということで、座ってゆっくり見られたのが、なによりよかった。
もっとも、目が悪いので、かなりぼやけてしまうのだけれども。
 黒い半袖ニットにピンクのスカート、ブーツで登場した國府田マリ子。
新しいアルバムからの歌から入る。というより、それ以降、終わりまで新しいアルバムが中心だった。
当然のように、新しいアルバムなんて聞いていないお客さんなので、ちょっと疎外感。
 とはいえ、つまらなかったわけではなく、かなり楽しませてもらった。
やはり、彼女の声はすごい。甲高いのに、突き刺さらずに聞けるのがとてもすごい。
そして、作り上げる雰囲気。声優アイドルを徹底して演じきっているのが素晴らしい。
MCも、ぎりぎりで内輪向けにならないようにしているところもいい。
 コンサートとしても、終盤はかなり圧巻で、飲み込まれた、という感じだった。
マイクスタンドの前で、両手を握り、演奏の音量に負けない声で歌い上げる國府田マリ子。
純粋に、すごいなと思った。彼女は格上です。


11/12(日)
 ちょこちょこと買い物に出ただけで、ずーっと布団に入ってました。
布団に入ってなにをしていたのかというと、寝てました。ごろごろって。寝てました。
これで、あこがれの引きこもりの仲間入りか!! と胸を躍らせてみましたが。
なんか、ダメでした。ぜんぜん引きこもれませんでした。
いやね、ほぼ一日中ごろごろしてるとね、特に寝てるとね、ダメなんですよ。
だるくて。身体の節々がだるいっていうんですか? こう、だるまっちゃって。
それで、ちょっとコンビニなんて行ってみると、わりかしすがすがしいというか。
 引きこもりって難しいです。修行し直します。
つか、微妙に違うような気もしますが。まぁ、いいかな?


[おけら王]
 ジャパンカップの入場券を買いました。まったく並んでいませんでした。
単純に宣伝不足なのか、それとも競馬人気が落ちるところまで落ちたのか、わかりませんが。
買う側としてみると、よい事だと思います。JRAは怒るかもしれませんが。
 で、そのついでに、お遊びでちょこまかと馬券を買うことにしました。
その買い方は、ロバーツ、吉田稔、石崎の馬券を購入し続けるというもの。
だって、これだけの騎手が乗っている馬に限って、人気がなさすぎるんです。
要するに、彼らの腕に賭けたわけですが、その結果は。
28点、2800円の投入で、2点5650円の戻りでした。
さすが、って感じです。ありがとう、って感じです。ここに金額を書くようになって、初めてのプラスかしらん。
 根岸S。ブロードアピールの追い込みは、まるで芝のレースみたい。
ベラミロードは、やっぱり坂が苦しかったのかも。でも、4着なら立派なもの。
+1650。


11/13(月)
 20世紀最後の宿敵、虫歯くんをこてんぱんにやっつけて、ぎゃふんと言わせてもらうための刺客、歯医者さんを決めました。
いろいろと悩んだというか、まぁ、悩む時には結論は出ていたんですけど。
けっきょく、中学のころまでお世話になっていた先生に、またお願いすることにしまして。
それで今日、久しぶりの初診という、珍妙なことになったわけですが。
 古い雑居ビルにある診療室は、相変わらずいい匂いがして、相変わらず綺麗で。
先生は相変わらず優しくて、ていねいで、それでいて、やっぱり少し強引で。
変わったことといえば、先生の頭が少し薄くなって、少し老けたぐらいで。
まるで、まるっきり中学生のころに戻ったような、そんな錯覚は覚えませんでした。
 ただ、自分は年をとったんだなって。まわりも年を重ねるんだなって。
でも、確実に時間が止まっているモノもあるというか、そんな気もしないこともなくて。
麻酔で微妙に気持ち悪い左の奥歯にむにゅむにゅしながら、よくわからないことを考えてました。
 つかさ、アレさ。なにを飲んでも奥歯が痛くないことが、こんなに素晴らしいことだなんて。
俺は知らなかったネ!! 今までの人生、損してたヨ!! ああ、なんてもったいないことを!!
だからみんなも虫歯になって悪化させてから治療した方がいいわけないんですけど。
やっぱり、さっさと治した方がよいです。先生に怒られました。25にもなって。先生に。くーっ!!
 白旗をあげるなら、今のうちだぞ虫歯くん。許してやらんこともないから。許さないけど。


11/14(火)
 当選率47%の鬼門、冬コミになんとか受かりまして、大変に嬉しゅうございます。
まさか受かるなんて思ってもおりませんでしたゆえ、驚きを隠せませぬ。
冬コミの過去の戦績は、3戦3敗の完敗連敗でしたから。
まあびっくり、って感じですか?
ジャンルとしては、10サークル申し込みで6サークル当選ぐらいの、実質60%の当選率だと思いますが。
なんにしても、受かったからには、死んでも生きなくてはいけないわけですよ。意味、わからんですけど。
 そんなわけで、冬の新刊を出さねばいかんというか、出すんですけど。
悩むでしょ。誰の新刊を出すか。人として。人間として。うん。悩むのさ、実際問題。
最初は、桜子のお話にしようかな、と、漠然と考えていましたけれども。
これがまた、ついこの前の、高橋徹也のライブにもろに影響されましてですな。
考えていたお話と、少し違うお話がいいかな、なんて思うようにもなってしまったわけですよ。
ていうか、今さら桜子のお話なんぞ、読んでくれる人がいるのかどうか。
ここはやはり、衰退した同級生2でも一般受けしやすい唯のお話もありかな、なんて思いもしまして。
うーんうーんと、悩んで悩んで時間ばかりが無駄になっていくわけですな。
いや、まぁ、でも、実際、まじめな話、ここだけの話、桜子になりますけどね。
 ていうか、資料、どこにやったのさ、わたし。ねぇ。


11/15(水)
 NECさんちで修理を受けていた、青もばちゃんの修理が終わりましたぁ!!
でもでもでもでもでも、お仕事の関係で、引き取りにいけるのが金曜日以降なんですぅ。
もー、すぐにでも使いたいのにぃ。18時で店を閉めるなNECっ!! 24時間営業にせいや!! ワレ!!
 注文を出していたデジカメのレンズカバーが、ヨドバシカメラさんちに届きましたーっ!!
でもでもでもでもでも、PHSに連絡せずに家の方に連絡してくれたおかげで、取りに行けませんでしたぁ!!
21時まで営業しているから、PHSに連絡くれたら、お仕事終わってから取りに行けたのにぃ。
PHSの留守電にメッセージ残しとけゆーたの忘れたんか、ヨドバシカメラっ!! ヨドバシだからっていい気になるなよ、オラ!!
 でも、両方とも、思ったより早かったから許してアゲル。ふふふ。
ふッ。ふぅ。






:



[戻る]