日記
更新日:2002. 2/ 1
2001. 6/ 1(金)から2001. 6/15(金)まで
・01.6/1(金)
今月の前半は、新型パソコンとADSL日記にしてやるんだから。
エロもグロも変態もない、ちょーマニアックなパソコン初心者日記にしてやるんだから。
女子高生のわきの下のそり残し気味のどーたらこーたらなんて、今月は絶対に書いてやらないんだからっ!!
覚えてらっしゃい!! こら!! なにをぼさぼさしているの!! 帰るわよ、セバスチャン!!
そんなわけで、昨日、ADSLを申し込んだ。
最高速1.5Mbpsも出てしまうADSL!! 驚異の速度を実現する、流行のブローバンド!!
申し込んだのは、イーアクセス+BIGLOBEという組み合わせ。初期費用、35000円ちょっと。うぬれ、高いわ。
かといって、選択肢が極端に少なかったので、これはこれで仕方がない。
なにより、現行の33.6Kbpsの何十倍も速くなるのなら、ま、いっか、と思わなくもない。
何十倍も速くなれば、人妻だって音楽だって自主規制だって手に入れられるんだから!!
ま、もっとも、それも、ADSLを引けたらのお話。ADSLは、けっこう繊細で、引けたり引けなかったりする。
特に、今のマンションは、わりかし微妙なところで、気分的には1:9でダメだと思っている。
CATVは入っているし、なにやら新しい建物らしいし、ガスは自動検針っぽいし。
結果発表まで、胃が痛い日が続きそうだ。一日千秋。
・01.6/2(土)
夕方から、篠原りかのライブを予定していたけれど、あまりにも体調がひどいので回避。
無理をすれば行けないこともなかったけれど、無理をして倒れるのも嫌だったので仕方ない。
彼女のワンマンを逃したのは、なにげに2度目。なんとももったいない。
そんなわけで、早めに家に帰ってから、軽く部屋の片付けをする。
片付けというよりも、実際には空間作り。新しいパソコンを仮に置く場所が欲しい。
先々は、今のパソコンを誰かに譲って、そこに新しいパソコンを置くつもりだけれども、それまでの仮設場所が必要。
というか、ごちゃごちゃとおもちゃの積まれた小さい机にしか、その空間は作れそうにない。
かといって、そのおもちゃを移動させる空間もないので、気分はパズルゲームの名作、倉庫番。
どうやったのかも覚えていないほどに、あれやこれやと移動させて、なんとか机の上を確保。
その反動で、部屋の中がとんでもない事態になってしまった。仕方ないけどさ。
いらないものがまだまだある、って事か。恐れず怯まず省みない、強引なリストラが必要なようだ。
・01.6/3(日)
プロレス会場でコスプレという、マニア垂涎のイベントが有明であったので、行ってみる。
プロレス会場といっても、リングが片付けられていたので、実際にはただのホール。
結果的に、普通のコスプレイベントだった。ワンフェスみたいに、プロレスも観られると嬉しかったのに。
でも、それなりに面白いものを見られたのでよしとしよう。同級生2がふたりもいたし。
夜。競馬関係者が集まって、一年をかけて行う、血で血を洗うゲームの打ち合わせをした。
去年度は、結果は散々だったものの、内容的にはとても満足。納得できる惨敗だ。
今年度は、結果でも内容でも満足したい。そのための駒は揃えたつもり。さて、どうなるか。
その時に、先週に続いて同じ人にたかって、飲み代を非常に安く上げた。
いつかはたかられる人になりたい、とは思わない。いつまでもたかり続けたい、と思った。
たかられろ、俺に。いつまでも。I need you.ああ、永遠に、永遠に。たかられーろぅ。
[おけら王]
安田記念。どうしたアンカツ、頼むよアンカツ。3着9着。-1500。
・01.6/4(月)
自転車で、神保町経由で秋葉原に入り、新型パソコンの部品を買い揃えた。
値段を調べるだけで、買うつもりはなかったけれど、店頭に並ぶ部品に挑発されては仕方がなかった。
CPU、ファン、ハードディスク、メモリ、その他もろもろ小物を買って、一時、帰宅。
身体を軽くしてから、もう一度、秋葉原入り。今度は、ケースとモニターを購入。
これはさすがに重たくて、タクシーのお世話になる。こうして、夕方までに部品は集まった。
しかし、メモも取らずに買いに行ったのに、よく部品の買い忘れがなかったと、ちょっと感心。自画自賛。
サッカーの日本対ブラジルのテレビ中継をBGMに、さっそく、組み立ててみる。
組み立て自体は難しいものではなく、指定された場所に、部品をとりつけていくだけのもの。
俺みたいな初心者でも、だいたい、問題なく作れてしまうほどに簡単なものだ。
問題があったのは、CPUファンをマザーボードに取り付けるところと、マザーボードをケースに収容するところ。
CPUファンの取り付けは、ていねいにやらないとCPUやマザーボードを壊す、と聞いていた。
実際に取り付けてみて、何度か失敗して、泣きそうになった。狂気の悲鳴をあげた。
なんとか付いてくれたものの、動かすまではどきどきしていた。動かなかったらこのせいだろうし。
マザーボードの収容は、スペンサーが取り付けられなくて、大弱りした。
スペンサーを着けると、後ろの接続端子がケース内に収まらなくなる。空間ができすぎる。
大丈夫だろうと言い聞かせて、スペンサーなしでマザーボードを取り付けたけれど、やはり怖い。
電気がケースに流れていたら、と想像すると、とても怖い。発火まで想定できるし。
それ以外は、週刊アスキーの付録だった、8ページぐらいの組み立て小冊子のおかげで無事、終了。
ちょうど、試合も終わった頃なので、2時間ぐらい。初体験にしては、まずまずの数値かしらん。
どきどきしながら電源を入れてみると、特に問題もなくBIOS画面へ。あっけなくて味気ない。
とにもかくにも、部品に異常がないようなのが嬉しい。調べたり交換したりするのはめんどくさいし。
しばし休憩して、今度はOSを入れる。WindowsMeのOEM。98SEも捨てがたかったけど。
パソコンの組み立てよりも、こっちで詰まった。CDからブートしてくれなかったり、FDISKが意味不明だったり。
なにより、FORMAT.EXEがどこにも見当たらなくて、号泣寸前まで追い込まれた。
まぁ、ありましたけど。なんとか見つけましたけど。あんなディレクトリに入れておくな、ゲイツ。
そんなこんなと、PC98x1との勝手の違いに悩まされながら、それでも、これまた2時間かけて、インストール完了。
見慣れているわけではないけれど、いつも見ているWindowsの画面だけに、感動もない。
それはきっと、、苦労が少なかったせいだろう。いいのか悪いのか、難しいところだ。
それよりも、眠たいのでさっさと寝ることにした。1時すぎ。個々の部品は明日の欄で。
結論。ボクにもできた!!
・01.6/5(火)
そんなわけで、ボクらのニューカマーニューフェイスの紹介だ!!
CPU…Duron 800MHz。バルクで6480円。買った直後に6280円のお店が!! 不覚。
CPUファン…PEP66U。4800円。でかいなりに冷えるらしい。それでいて静か。なら安い。
マザーボード…K7SEM。9980円。マイクロATX。メーカーの愛称は、サムライの浮気。
メモリ…PC133 256MB。バルクで4980円。もう一枚、欲しくなるお値段。
ハードディスク…DTLA305040。11800円。5400回転、40GBで十分。自分としては神の領域。
ケース…IW-V800FS。9800円。マイクロATXタワーながら、300W電源。顔も悪くない。
FDD…3モード。4500円。使わないだろうけれど。ミツミ製。
CD-ROM…ATAPIx32。3490円。なんでもよかった。ミツミ製。
マウス…スクロールボタン付き。1980円。これもミツミ製。
キーボード…小型106キーボード。5980円。なぜかミツミ製。偶然の一致。いや、ホント。
OS…OEM版Windows Me。13800円。でも、11800円のお店があった!! ジーザス!!
モニタ…RDF171H。31799円。NEC三菱の最新モニタ。M2モニタ。出た時から狙っていた。
その他…ねじセット583円、オーディオケーブル389円、グリス1380円、IDEケーブル2本1140円。
ちなみに、グリスとIDEケーブルは、それぞれ、CPUファンとマザーボードに付録していた。無駄使い。
なんだかんだとお買い物をして、使った金額、120,000円ちょっと手前。税込み。
値段のわりには低性能なので、絶命するほどがっかり。市販品の方が安くて速いじゃんか。
実際、N-BENCHという、AMD系マシン用のベンチマークソフトを使ってみたら、それはもう。
比較対象が、Athlonの800MhzにGeForce搭載マシンだから仕方ないとはいえ、それでも差がつきすぎていた。
でもいいの。現行のV200よりは速いはずだろうし、小さいマシンに仕上がったし。
これからしばらくは、ちょこまかと使っていって、安定性やらを調べてみないと。
放熱が、一番、心配。火事はやだよう。
・01.6/6(水)
仕事を終えて、家に帰ってみたら、でっかい荷物が届いていた。
中身は、ADSL用のモデムと、接続用部品一式。同封の書類によると、回線審査は合格だったらしい。
さらに、特に問題がなければ、6/13にADSLが開通するらしい。つまりは、1週間後!!
早い、早いよ、イーアクセスさん。申し込みから2週間こっきりで開通たぁ、俺っち、びびったよ。
おかげで、これからの予定が組めるってもんだ。さっそく、明日、LANのハブとケーブルを買ってこよう。
そして、旧型パソコンと新型パソコンをLANでつなげで、データを移動させよう。
他にも細々とした作業があるけれど、とりあえずは、新型パソコンへの環境移動が中心かな。
また、お金がかかるなぁ。ちょっと、ため息。
・01.6/7(木)
ワープロしかなかった職場に、本社で余ったパソコンが回ってきました。
もちろん、Windowsパソコンです。でも、Windows3.1です。さすがに言葉を失いました。
ワードもエクセルも一応、使えますけどさ。そりゃねぇっすよ。3.1はねぇっすよ。
メモリが少ないから、ちょっといじるとすぐにスワップかかるし。根本的に遅いし。
なにより、3.1なんてまともにいじった事がないから、よくわかんないし。新手のいじめすか。
ちなみに、本体はPC9801BX2。i486sxに9.6MBに340MB。CバスにS3製のGAを搭載してます。
おまけに、5インチフロッピードライブとインターフェイスボードまで!! これはもう、べた98や!!
結局、俺はPC98x1のしがらみから抜けられないってわけですか。わけですよ。もうもう。
そんな気持ちを代弁するような、夕方の豪雨の中、新宿に寄ってお買い物。
LAN用のハブと10mのケーブル2本。さらに、絶縁ワッシャー20枚。お財布は、干からびてしまいました。
帰宅してから、新型パソコンを解体して、絶縁ワッシャーを取り付けました。
これで、ケースとマザーボードにすき間ができるので、精神的に落ち着いてパソコンをいじれます。
電気はね、目に見えないだけに怖いのです。びりびりだけならともかく、火、出ますから。
知らないうちに、ぼわーって。集めたデータもぼわーって、燃えて灰になっちゃうのは嫌なので。
さらに、今度は旧型パソコンを解体して、前に買っておいたLANボードを取り付けます。
PCIスロットはいっぱいだったので、ATA/33ボードを取り外して、そこに差し込みました。
そして、K6-3もP55Cに取り替えます。いわゆるダウングレードです。
多少でもパソコンに知識があるのならまだしも、ない人にあげるパソコンは、安定しているのが一番。
ATA/33とK6-3の組み合わせは、確かに速くなるものの、安定はしませんでしたから。
基本的に、ネット端末として使ってもらうので、今さらのP55Cでも、問題ないはずです。
さて。新旧ともに本体の調整を終えてから、LAN環境を作ってみます。
作るといっても、ケーブルをつないで、パソコン上でちょこまかと設定するだけで完了。
ネットで調べながらやったら、わりかし、というか、かなり簡単にできてしまいました。
これがね、妙に嬉しくってねぇ。新型パソコンを組み立てた時よりも興奮しました。
だって、新型パソコンから、旧型パソコンの中身がいじれちゃうのよ?
見覚えのあるフォルダをいじって、新型パソコンにコピーできちゃうのよ? すげーって。
なにを今さらそんなこと、って感じなんですけど。夜中にひとり、大興奮。
データの転送は、明日やります。お休みだし。
お買い物、一覧。
CG-FSW5L 5480円。コレガの電源内蔵5ポートハブ。アダプタ不要、最高。
カテゴリ5 LANケーブル10m2本。960円x2。10mあれば、電話口から部屋まで届くはず。
絶縁ワッシャ。200円+280円。ケースとボードの絶縁用。ビスに2枚づつかませたのでもう安心。
[おけら王]
大井で行われた東京ダービーは、トーシンブリザードの強さばかりが目立ちました。
逃げるフレアリングマズルの直後にぴったりとついて、直線に入って突き抜けるという内容。
しかも、石崎はムチを一発も入れないのに、後続を突き放すのですから。圧巻でした。
次の目標は、JRAや他場の馬を向かえてのJDD。でも、この内容なら負けないでしょう。
無敗の三冠馬の快進撃がどこまで続くのか。いや、ホント、楽しみです。
・01.6/8
LANがよぉ、変なんだよぉ。
ファイルのコピーの最中によぉ、いきなり止まるんだよぉ。そして、エラーが出るんだよぉ。
止まるのは、必ず同じファイル。そのファイルになると、転送が中止されて、エラー。
これは困ったと、いろいろといじってみたものの、どもならん。LANの知識なんてないんだもん。
ただ、なんとなく、LANの転送速度にハードディスクの送り出しが追いついていないように感じる。
旧型パソコンのハードディスクは、ATA/33ボードを外した関係で、PIOモードになっているから、とろい。
それが原因かな、と、思わなくもない。というか、そうだと思う。思いたい。故障はやめてぇ。
けっきょく、旧型パソコンから新型パソコンへのデータの転送は、CD-R経由で行うことに。
ところが、これまた変なんだよぅ。実行ファイルが上手く焼けないんだよぅ。
焼いて、新型パソコンにコピーして、実行してみると、できないよ、とエラー表示。
こんなこと今までになかったから、最初はWindowsMeのせいかと思ったけど、んなわけないじゃん。
エラーでまくりのLANで、なんとか転送できて生きのびたファイルを実行してみると、きちんと動くしさ。
もう1枚、焼いてみると、表層フォルダの実行ファイルは問題なし。深いフォルダのがダメ。
もう、なにがなんだかわかんないので、なにもなかったことにして寝た。
いやいやいもーいやっ!! 大混乱だよう。
・01.6/9(土)
自作パソコン系の日記を眺めていて気がついたンですけど。
だいたい、零号機、初号機、弐号機、三号機って名前をつけていますね。パソコンに。
そういう決まりがあるのかと思ってしまうほどに、みんなみんな、そうゆう名前ですね。
でもさ、裏じゃさ、マルチとかセリオとか名前つけとんのやろ? な? ゆーてみな、正直に。ゲロっとさ。
で、中身、変えたらあれやろ? マルチ改とかマルチ弐式とかつけとんのやろ? な、な?
かっこいいなぁ。うちのもなにかつけんとあかんなぁ。ジェシカとかダリアとか。強そうなのを。
なんかこう、片足を上げて靴下を直す女子高生ぐらいのを。がつんとな。
というわけで、名前募集中の新型パソコン。今日はSCSIボードを取りつけました。
毎日毎日、細々と増設していますが、予定だと、これが最後の投資になります。予定だと。
買ってきたのは、PC98x1時代からお世話になっている、I/Oデータのワイドスカジーなしの物。
2つしかないPCIボードのひとつにさっくり挿し込んで、ドライバを入れたら、あっけなく認識してくれました。
本当は、アダプテックのボードが欲しかったんですけどね。お金がね、なくてね。貧乏、嫌い。
それよりか、個人的には、LANが、LANがきちんと動いてくれた方が嬉しいのです。
実験的にプロトコルを変えてみたら、きちんとファイルを転送してくれるようになりました。
CD-Rでやりとりするよりも、よっぽど速くて楽ちんです。いや、ホント、よかったよう。
問題は、TCP/IPで転送できなかった原因がわからなかったこと。ADSLの時は大丈夫かな?
お買い物、一覧。
SC-UPCIN、4580円。ウルトラSCSIボード。低速デバイスを取り付けるので、UWSCSIは不要。
カテゴリ5 LANケーブル10m。980円。先日購入した物よりも薄いケーブル。弟君の部屋用。
[おけら王]
高崎のタマルファイターが、久々に顔を見せてくれました。
中京の11R、テレビ愛知OP。去年のスワンS以来のJRA参戦です。
地方馬の場合、すぐに行方不明になるので、どうしているのかと心配していました。
馬柱を見ると、スワンSのあとに1走。それから休養して、5月に1走していたようです。
しかも、その地元での2走は、1番人気できちんと勝っているんですよね。
これならば、まだまだ元気な姿を見られそうで、ほっと一安心です。
ちなみに、レース結果は、中段ままの8着ぐらいでしょうか。勝ったのは、レジェンドハンターでした。
・01.6/10(日)
新型パソコンにはモデムがついていないので、ネットをする時は旧型パソコンを使っています。
新型に共有させる手もありますけれど、残り少ない旧型との時間を楽しみたいので、敢えて。
というか、ただ単に、めんどくさそうだからなんですけど、でも、やっぱり、うん。
遅いです。新型との比較ではなく、CPUとATAボードを取り付けていた時の旧型と比べて。
体感ではっきりとわかります。最初はこんなに遅かったんだねー、と、逆に感動さえしてしまいます。
IEの立ち上げ、画像の表示、カーソルの移動まで、もろもろいろいろ、遅いです。
人にあげる物がこんなんでいいのか、と、思わなくもないですが、最初がこれなら気がつかないでしょう。
比較対象がなければ、外野がなにを言おうが、わからないものです。しかしとろいわ。
ていうか、なんか、さみしいですなぁ。毎日、毎日、パソコンばかりの青春というのも。
たまには、華やかで艶やかなコトを、ばりっと書きたいんですけど。
パソコン日記にしてやる、って書かれちゃったので、そういう日記にするしかないンですよね。
だから、まぁ、ええ。書きたくても書けないのです。どんなことがあってもネ!!
それ以前に、ないコトは書けないのです。やっぱさみしいよう。
・01.6/11(月)
10月のイベントの申し込み書にサークル名を書く時。
萌え萌えぐりったーずのぐりったーずが、ひらがなかカタカナか忘れて、真剣に悲しくなった。
自分のサークル名を忘れるってのは、これはもう、物忘れがひどい、なんて軽い状態ではないだろう。
ボケた人の事を、もう笑えない。というか、脳がここまで劣化しているとは思わなんだ。
やはり頭は使わないとダメなようだ。小さい庭で泥遊びをしている場合ではないらしい。
そこで、読書した。
オーラバトラー戦記8、富野由悠季。
今回の戦闘も好きなんだけど、なにより、性交場面が素晴らしい。最強にいやらしい。
なんでこんなにいやらしく書けるのさ。こういうのを才能って言うんだね。悔しい。
この人の、こういう場面だけの小説を読んでみたい。中途半端な官能小説よりも濃い。
アイドル声優-僕の童貞喪失-、睦月影郎。
おじさんが読むような、背表紙が黒い文庫本でこの題名。しかも平積み。当然、購入。
フリーターのしがないおたくが、車にひかれそうな女の子を助けた事で、人生一変。
車を運転していたアイドル声優、ひかれそうになった女の子とその母親と、もう、もてもて。
ゲームでもマンガでもアニメでもありそうな、すごくわかりやすく人気のある展開。
ラブひなとかああ女神さまとか好きな人で小説を読む人なら、気に入ってくれそう。
ただ、ちょっと変態。あと、ベロ、という単語で萎えた。人妻が、ベロ。中折れ。
それよりも、どんな客層を狙って出したのか、ぜひとも出版社に聞いてみたい。
おじさん相手にアイドル声優は苦しいし、若い人はこういう本の棚を見ないだろうし。
たぶん、売れていないんだろうなぁ。ベストセラーになられても嫌だけど。
1年3くみ桃ちゃん先生、ひな。。
これはマンガ。お得意なのかわからないけど、この作者らしいラブコメもの。
流れがすっきりしていて好き。絵柄も好きだし。最後の強引さも好き。ようするに、好きだ。
ルネサンスとは何であったのか、塩野七生。
信じる事に押さえられていた、見たい、知りたいの欲望が、一気に放出し、形を作ったのがルネサンスらしい。
日本人になじみの薄い、そのルネサンスを、そんな感じでわかりやすく解いてくれる本。
歴史の本としては、まったく固くないし、とても読みやすい。毛嫌いしていない人にはお勧め。
実はまだ、第一章の、フィレンツェで考える、しか読んでいない状態だけど、二章三章が楽しみ。
・01.6/12(火)
弟君に、旧型パソコンをあげる日がきた。
午前中に、その旧型で、最後のメールチェックとページ巡回を終え、データを新型に移動。
それから、ハードディスクのフォーマット、Windowsの再インストールと流す。
その最中は、まだ情の残る恋人と別れるような気分だった。が、エラーを出されたので怒り狂う。
旧型パソコンは、Windowsの再インストールに時間がかかるだけに、やり直しは勘弁して欲しかった。
でも、まぁ、昔からわがままなパソコンだったから、仕方ないと思えてもくる。
再再インストールが終わる頃には日が落ちていた。予定していた秋葉原への買い物に行けず、少し痛い。
その頃には、弟君が帰ってきていたので、旧型パソコンを弟君の部屋へと移動させる。
仮設置して、起動を確認。パソコン初心者の弟君に、電源の切り方だけ教えて、あとは任せる。
とはいえ、ネットがつなげられるようになるまでは、でかい置物になるだろう。
パソコンをもらったからといって、弟君には、特に使い道があるわけではない。
けれど、自室に戻ってから、エラーは出てないかとか、妙な事になってないかとか、気になって仕方がない。
なるほど。恋人との別れではなくて、娘を嫁に出した父親の気持ちだったのか。不安でたまらん。
弟君からの呼び出しにびくびくしながら、新型パソコンの設置を終えたのは、日付が変わる頃。
これからしばらくは、このパソコンとお付き合い。初のDOS/Vパソコンだけに、これはこれで不安になるけれど。
OSという言語が同じであっても、ハードという生活様式の根本的な違いを受け入れられることができるかどうか。
娘を嫁に出した日に、異国の妻をめとったようなそんな感じで、なんだか寝つきが悪かった。
大丈夫かなぁ。
・01.6/13(水)
今日からボクも流行のブローバンドになりました。
つながるのかな、そこそこの速度は出るのかなと、仕事中、不安で胸が踊り続けていましたが、産むが易し。
帰宅して、ちょこちょこと配線して設定して、モデムの回線接続を確認してネットサーフィンしてみると。
この世のものとは思えぬ速さで、いやらしい表情をした人妻の大股開き画像が表示されるじゃありませんか!!
これは冗談かと、セーラー服でしゃがむ女の子を表示させてみたら、これまた高速!!
あまりの韋駄天ぷりに、パソコンとかモデムとか壊れるんじゃないかと思ってしまうほどです。
少なくとも、ボクの身体はついていけませんでした。あっという間に読み込みが終わる環境なんて!!
完全に表示されるまでに、他の操作をできた時代が懐かしくなります。速すぎる!!
体感だけではナニなので、実際の速度を計ってくれるページで調べてみました。
そうしたら、目標値の640Kbpsは切っていたものの、550Kbps前後は出ている様子。
広告にある1.5Mbpsなど夢のまた夢ですが、それだって以前と比べようのない数字です。
今までは、33.6Kbpsだったのですから、550/33.6倍ですよ!! 神が見えてしまいそうです。
計測だけではアレなので、実際に大きなデータをダウンロードしてみました。
外国のサーバにあるデータだったからなのか、それとも、実際にはその程度なのか。
これでは、200Kbps程度しか出ていません。でも、それでも、200/33.6。仙人並みです。
5MBx19ファイルが、なんだか知らない間に落ちているというのは驚異的でした。
調子にのって、明日、開通させる予定だった弟君のパソコンにも、ADSLさせてみました。
LANボードは認識させてあるので、LANケーブルを差し込むだけで準備完了。これまたあっけなくできました。
しかも、速度の劣る弟君の旧型パソコンでも、なんら問題なくADSLしてくれます。やっぱり速いです。
こんなことなら、もっと早くADSLすればよかった、と、興奮気味に後悔しました。
速くなったからといって、ネットの本質が変わるわけでもないのですが、速さは力です。
明日から、この速度を生かせるページを探さないといけません。久々に。
馬場磨貴、nude。
・01.6/14(木)
ネット経由で新型パソコンに侵入されて、512TB分の獣姦画像を無断で抜き取られるのが嫌なので入れてみました。
ファイヤウオール。パソコンへの無断侵入を防ぐ、防波堤のようなソフトウエアです。
防波堤は決壊することもある、とは名言ですが、それでもないよりはマシでしょう。
無料配布されているものを導入してみたところ、2時間で3回の侵入を阻止してくれました。
こんなへんぴな場所にあるパソコンにも、そういう事をする人がいるんだな、とびっくりしました。
本格的に本気で考えるほどではないにせよ、もうちょっときちんと、安全対策をしないといけないようです。
中に入られるのはともかく、病気などをもらうわけにはいきませんから。勉強しないと。
あと、回線速度を速くする方法も。500Mbpsでは、もう物足りないのです。もっと、もっと速度を。
お買い物、一覧。
OAタップ、1550円。スイッチ付き3口。ハブとモデムの電源用。スイッチひとつでふたつ起動。
カテゴリ5 LANケーブル15m。2130円。薄型。これは自分の部屋用。
[観覧希望]
Photosongs TOUR / 渋谷CLUB QUATTRO
(吉田直樹)
5月に出た2ndアルバム、Photosongsの発売記念ツアーの東京場所。
序盤は、1stアルバムの曲が中心。しかも、シュガードライブが2曲目という流れに驚く。
いきなりそれで、アンコールはなにを演奏するつもりだと、余計な事を考えてしまう。
それよりも、どこか音がばらばらなのが気になって仕方がなかった。
「こんなにお客さんが入っていて…すごくびっくりしました。ありがとうございます」
ちぐはぐ感を残したまま、最初のMC。ここから2ndの曲が中心になるとのこと。
その最初の曲は、椅子。なんだか急に音がまとまりだした。緊張していたのかしらん。
全般的にのりのいい曲が多くて、場内の熱量もだんだんと増えていく。
個人的に最高潮だったのが、プレラブソングのあたり。この歌、すごく好きだし。
盛り上がりを保ったまま、終わりの曲の定番ともいえる、バイバイでひとまず終了。
心配していたアンコールは2回。
最初は、隠れた名曲、ブランコ。テンポを早くしていて、これがまたよかった。
2回のアンコールは好きではないのだが、最後の方に演奏していた、楽しもうぜ。
これになんだかのせられてしまって、妙に一体感があって、これはこれでありかとも思った。
好きな曲を、絶妙のタイミングで演奏してくれたこともあったけれど、とても満足できる内容だった。
ちょうどいい具合にお腹いっぱいになれて、幸せの2時間ちょっと。次は6/29。
・01.6/15(金)
パソコンとADSLネタ限定の、6月前半最終日。
最後は男らしく、ばばーんと、ベンチマークテストの結果なんぞをお見せしちゃいましょう。
もぉ。本当はすっごく恥ずかしいんだから。こんなトコロを見せるのは、あ・な・た・だ・け。うふっ。
・・・HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず・・・
M/B Name
Processor AMD Duron 801.72MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard SiS 730s
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 228,432 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/06/14 23:17
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = MITSUMI CD-ROM FX322M !B Rev x01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17253 32393 39512 11560 13410 18215 25
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14917 19152 3191 175 25989 21535 6996 D:\20MB
なんて書いたところで、なにがなんだかわからない人も多いと思うので説明します。
簡単に言えば、数値が大きければ大きいほど、強くて速いパソコンということです。
そして、今回の数値は、現時点で出ているパソコンとしては、すこぶる平均的なものです。
強くも弱くもなく、速くも遅くもない、面白みのないパソコン、ということですね。
まぁ、調べていないので、実際のところは知りませんが。いいの、これが平均値なの!!
もっとも、数字よりも体感こそがパソコンのすべてなので、数値なんざどうでもよいのですが。
あとあと、ADSLの方も、MTUとやらを変更してみたら、22時前ならば1MB、出るようになりました。
ただ、こちらは体感が伴わないというか、500KBとさほど変わらない気がしました。
ハードディスクがすぐにいっぱいになるような、でかいデータでも落とさないと、そんなものかもしれませんね。
巻末おまけとして、旧型パソコンこと、PC9821V200M7Cのデータも載せておきます。
6月後半からは、通常の東京エログロ日記に戻りますので、そちらもよ・ろ・し・く・ねっ!! んーふふっ。
・・・HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず・・・
M/B Name
Processor Pentium(MMX) 199.36MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)PC-9821 MGA-1064SG (Matrox)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 96,680 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/06/12 10:44
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ
AB = GENERIC IDE DISK TYPE00
CD = GENERIC IDE DISK TYPE00
EF = GENERIC IDE DISK TYPE00
G = GENERIC NEC FLOPPY DISK
H = HITACHI CDR-8130 Rev 0021
I = MELCO MCR-S2 Rev 1.24
J = IOMEGA ZIP 100 Rev C.18
K = PLEXTOR CD-R PX-R820T Rev 1.01
Q = SONY CD-R CDU924S Rev 1.1l
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4563 7536 5774 4246 5165 6648 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8362 14344 5617 35 3911 4020 1929 C:\20MB
前 :
次