日記
2003. 8/23




7/16(水)
 アニメ版のグリーングリーンを見ました。ビデオでね。
オープニングから、女の子たちが下着姿なのでびびりました。
裸で宙を飛ぶオープニングよりも、よっぽど猥褻でした。いきなりだし。
本編も、お客さんの心を掴むためか、乳揺れとパンツでした。
小説版を書いているふたりが係わっていなさそうなので、仕方ないかな、と。
つか、ふたりが脚本を書いてくれていれば、ちゃんと見るんですけどね。
正直に告白しちゃうと、早送りしちゃいました。
見どころないよ。


7/17(木)
 熱が出て、鼻水が出て、せきまで出て。
かぜのハットトリック達成中なのであります。
熱と鼻水はともかく、せきは珍しいんですよ。オレの場合。
だから、実は、もっと重い病なのかも、なんてね。
しゃれにならなくなる前に、治さないとやばいっす。
いやつかだって、7月に入ってからずっとだしさ。
病院に行け、って感じですかね。いやですね。
独自で治してみせますぞ。


7/18(金)
 仕事帰りに銀座で飲む。
茜だか黒薔薇だか、そんな感じのお店だった。
ここのお姉さん方は、商売っ気がありすぎてダメだった。
銀座にキャバクラを求める方が間違っているんだけども。
特に美人でもなければ、気が利くってわけでもなくて。
これで、あの値段なんだから、銀座って強気だと思った。
 つか、実際に行ったのは、ドレスコードのある居酒屋。
ショーツとかサンダルがダメ、という程度。俺、背広もどき。
小規模な同窓会で、幼なじみの子と久しぶりに会えた。
よーちゃん、と、子供の頃のあだ名で呼ばれてぞくぞくした。
もちろん、そんなことはないしょの秘密。変態なの、ばれるし。
 場所を変えて、しこたま飲んだら、終電がなかった。
後楽園温泉で仮眠を考えたものの、約5000円という値段に断念。
それで商売できるのだから、すごい。実際、混んでいたし。
 仕方なく、近くのファミレスで夜明けを待った。
それはそれで楽しくて、いい徹夜になった。充実、と記しておく。


7/19(土)
 徹夜明けで仕事をこなし、芝居を観にいく。
Bird's-eye viewという劇団の、campus ; fullというやつ。
これを観ようと思った理由は、ちらしがおしゃれに思えたから。それだけ。
音源でいうところのジャケット買いで、エロゲでいうところのパッケージ買いだね。
 2時間にはちょっと足らない程度の芝居だったわけだけれども。
かわいい女の子が多かった。しかも、小さくてかわいいんだわ。
幼女という意味ではなくて、背がうんぬん、ってことなんだけど。
特に、ぱ、の女の子がよかった。ありえない無邪気さにひかれた。
それだけでした。


7/20(日)
 数学の時間に当てられて、でも解けなくて、チャイムが鳴って。
それでも先生が許してくれなくて、教室中がざわめきだしちゃって。
おいおいなにやってんだよ、いい加減にしろよ、ふざけんなよって。
敵意が背中にばちばちとぶつかって、はっきりと認識した。
ああ、今からいじめられっ子になるんだなぁ、って。
嫌な夢というか、この時期に、そんなの見なくてもいいだろうって。
今日はなんともやるせなかった。だから、寝てました。休みだし。
思い出したくないことほど、きっちりと覚えているのはどうしてだろ。


7/21(月)
 買おう買おうと思っていたもの。
それは、扇風機!! 俺を涼しめるゴキゲンなアイテム!!
今時、ゴキゲンもないけども、実際に必要だったのよ。
だって、クーラーが使えない可能性があるんだもの。
いやつか実際問題、去年はけっこー使えなかった。
ブレーカーの容量が小さすぎて、落ちちゃうのですよ。
それがあって、扇風機の導入となったわけなのですがね。
 なんつーか、暑くないんだわ。
7月も後半だってーのに、今年はずーっと涼しいんだわ。
このまま秋になっちゃいそうな、そんな雰囲気なのですよ。
少なくとも、埼玉では。
そーなると、無駄な出費をしちまったなぁ、とね。
ちぃとばかり、悲しくなったりなかったりしました。
寒くならなくていいから、雪は降ってほしいですがね。


7/22(火)
 そろそろ。そろそろ、パソコンをなんとかしようと。
データの移転を、ぼちぼちと、ぼちぼちと始めてみた。
この最中にすら止まろうとするくらいで、状況は深刻なんだけど。
正直、めんどくせぇ。
 なぁ、オレにはパソコンが必要なのか? 大切なのか? 重要なのか?
お前はどうなんだ? オレが必要なのか? 必要としてくれるのか?
愛してくれるか? 好きでいてくれるか? 憧れてくれるか? 優しくしてくれるか?
わかってるよ。
お前はもう、オレを必要となんかしていないんだ。
お前が愛しているのは、あいつだろ?
驚くなよ。オレだって、そんなに鈍くはないさ。
お前らがどんな関係だったかなんて、すぐに察しがつくよ。
まったく、結局のところ、入り込めもしなかったしな。
あいつの名前、寝言で何回も言ってたんだぞ、お前は。
ほら、とっとと行けよ。いっちまえよ。あいつのところによ。
あばよ、オレの青春!!


7/23(水)
 新しいお友達、PEG-T600Cが手元に届きました。譲渡品。
前々から熱望していた、バックライト付きのカラー液晶搭載機ですよ。
これで、電車の中でもマンションの一室でも、楽々ブラウジングなわけですよ。
なんて書くとネット野郎っぽいですが、ブラウジングするのは、テキストファイルです。
新しいお友達とネットをつなぐ道具がないので、そーなっちゃうんです。がっかり。
 つか、型番だとなにもんだかわかりませんが、いわゆるpalm、いわゆるCLIEです。PDA。
palmosは初体験なので、あれこれいろいろといじってみます。あたし色に染まります。
 と、言いたいところなのですが。ちょっと問題が。
近ごろのPDAは、母機となるパソコンがないと、使い物にならないわけです。
で、そのパソコン。電源ボタンやら、ハードディスクやらがいかれていまして。
いよいよもって、覚悟を決めて、再インストールすることにしました。しないとダメだし。
退避が間に合わなかったデータたちが、とてもとても心配です。
なんとかなるといいなぁ、と祈りつつ、再インストールしたいと思います。


7/24(木)
 そんなわけで、再インストールしました。
ドライブが増えたり、ドライバが入らなかったり、いろいろありました。が。
ネットにつながったので、あとは、だらだらと環境を整えていくだけです。
無駄に入っていたソフトを消したと思えば、掃除したと思えば、いいかな、と。前向き。
 電源スイッチも壊れていたので、新しいのを付けました。
微妙に大きすぎたので、やすりでごりごり削りました。
きちんとはまった時には、とても嬉しかったです。いかにも自作な行為なので。
 電源ランプも変えました。さえないだいだい色から、さえる白色に。
これがまぁ、遠慮なくまぶしくて、ちょっと失敗しちゃった気分です。
パソコンが動いていますよ、っていう意味の表示灯なのに、自己主張しすぎだってば。


7/25(金)
 今の時期。池袋とか新宿とかで、浴衣の女の子、見かけるでしょ。
そーするとね、ちょっとばかり考えるわけですよ。眺めながら。
純粋に花火大会なのか、純粋に商売なのか、どっちなんだろ、って。
知ったところで、なんてことも、どおってこともないわけだけども。
隣の人がうらやましいなぁ、と。
そーゆーことです。
浴衣以上に、そういう相手がいる、という意味で。


7/26(土)
 予定ができる予定で、土日、連休を確保。
結局、予定は予定で終わってしまったものの、別の予定ができた。
というか、作ってくれた。ホントに感謝。ホントに今日でありがとう。
 新しい予定は、映画鑑賞。
観たのは、カクトという日本映画。
車の中で吐いたり、意識が飛んだり、裸でコンビニに行ったり。
覚醒剤が変にキマると、周りに迷惑をかけますよ、という内容。
気持ちよくなるために、使用上の注意をよく読んでからお吸い下さい。
ある意味、覚醒剤撲滅キャンペーンみたいなお話だった。
実際のところは、今時の大学生はこんなもん、つー感じ。
コギャルでpanch、だっけかな。あれの男の子版、という印象だった。
 映画を観終えてから、もうひとり、誘ってみた。
遅い時間なのに出てきてくれた。朝まで付き合ってくれた。
こちらも感謝。ありがとう。いつも突然で申し訳ない。
人の情けが身に染みた、隅田川の夜でありました。


7/27(日)
 素直に帰る気分でもない徹夜明け。
池袋東武でやっていた、タミヤの模型ショウに立ち寄った。
今の名前は知らないが、いわゆるミニ四駆周辺にはちびっこが。
戦車などのジオラマのところには、大きなお友達が。
それぞれ、なんとなく住み分けていて、微妙に面白い。
 個人的に萌えたのは、88mm対空砲のジオラマ。
ティガーとかパンターとかより、88mmを選ぶ精神が素敵。
動かない兵器でも、動きのある絵を作れるんだな、と感心。
 あと、ロータス102D。107ではなく、102D。
白と緑の色使いと、F1カーらしい造形がなんとも美しい。
軽そうな形ではないんだけど、そこがまた、俺のツボらしい。
思わず、帰りに買っていこうと思ったものの、幸いにして売り切れ。
つか、とっととガンダムMk2を作れ、と、自分に思った。
リガズィも欲しいなぁ。


7/28(月)
 なにかを書きたくなってきた。
夏コミが近いせいだろうか。悪いことではない。
 まず、琴音ちゃんのお話をまとめてみたい。
中途半端なまま放置されていて、なんとも無残でかわいそう。
なにより、できあがったのを読んでみたい。どんなふうになるのやら。
 唯は、本屋さんのお話と、ビデオのお話。あと、新婚組曲がひとつ。
短いものばかりで、ここに書こうと思ったが、やってみて中断。
やっぱり書けなくなってる。怖がってしまい、次の一歩が踏み出せない。
他人からすると、わけがわからないかもしれないけれど、今、そういう状況です。
冷え冷え。


7/29(火)
 団地写真展覧会、大団地展。
という題名で、どんなの想像しますかね。
団地に暮らす人々の写真展、ですよね。たぶん。
でも、そんなんだったら、見たいとは思いませんでしたね。
そのものずばり、団地の建物の写真展だったから気になったのです。
しかも、真正面というか、真横というか、平面的な撮り方だったから魅力倍増。
 ボク、真正面や真横から撮った写真って好きなんですよ。
F1の車とか、電車とかは、真横から撮るとセクシーなんですよ。
人間の顔もね、お化粧中の女の子の横顔なんか、ぐっときますし。
今回の団地の写真も、見ながらにやにやしましたよ。ええ、しましたとも。
 左右対象の団地とか、塔の大きさがちぐはぐな団地とか、複雑な形状の団地とか。
それぞれ区分されていて、そこについている、おたく風の解説がまたよくて。
知ってました? 団地にも、桜みたいに見頃があるんですってよ、奥さん。
どこだか忘れたものの、くの字に曲がっているとある団地は、9月が見頃だそうです。
残念ながら、今、暮らしている団地はなかったものの、かなり面白かったです。
写真集が出せるまで、がんばってほしいです。


7/30(水)
 今年の夏は今年だけなんだと、初めて実感した。
ぼーっとしていたら、不意に、そう思えてしまった。
夏だから!! とか、夏だし!! とか、してこなかったよなぁ。
そう考えると、ずいぶんと無駄にしてしまったと後悔できる。
今季もどうだろう。どぶ捨てになりそうな気がする。
少しでも有効に使いたいものだ。
とはいえ涼しいから、夏の実感がないんだけどもさ。


7/31(木)
 お休みも、特に予定はなし。
だらだらと起き、まずは地元の用事を済ませる。
クリーニング屋さんに引き取りに行き、スーパーでお買い物。
 一度、帰宅してから、またお出かけ。
おもちゃを買いに、大井町まで足を運ぶ。遠い遠い。
欲しかったものは、スノーボードのミニチュア。
穴を開けて紐を通せば、ケータイストラップにもなる大きさ。
100円ショップの掘り出し物なので、おそらく在庫限り。
4個ほど買っておく。選んだものは、絵柄が簡素なものばかり。
 ついでに、下のマルイでTシャツを買う。薄茶色で950円。
茶色系統は、汗がすごくにじむから、真夏は使えないけど、春秋に。
にしても、今年は白Tシャツを1着しか買ってない。
自作の4着で済ませている、というのもあるけれど。不作だし。
 用事が済めば、池袋に帰るだけ。
本屋に寄り道をしてから、安いコーヒー屋さんでくつろぐ。
くつろぎながら、これを書く。書きながら、いろいろと考えた。
こういう休み、嫌いじゃないけど、ちょっとだけ寂しい。
誰かのために、なにかを考えて実行するような日がほしい。
待ち合わせだけで、どきどきできるような、そんなの。
なんて考えてしまうのが、真夏の魔法なんでしょうな。
今日はとても暑かったから。



[] : []

[戻る]