日記 |
2004.12/ 8 |
2004.11/01(月) 卒業したのに教習所へ。 学科試験の練習問題をこなすのが目的。 家に帰ってきてからも、ネットで練習問題をやる。 一生懸命に見えるけれど、実際には、だらけたもの。 卒業検定こそが、目一杯の勝負どころでは、こうもなる。 原付程度だろうと甘くみているのもある。まぁ、なんとかなるさ。 2004.11/02(火) とてもとても早起きをして、埼玉県の免許センターへ。 微妙に緊張はしたけれど、みきわめ前から卒業検定までのに比べたら。 実際に問題を始めてみれば、かなり簡単。こりゃ受かるだろうとさえ思った。 やばいかな、と冷や汗をかき始めたのは、最後のイラスト問題に手をつけた時。 5問中、確実に当たっていると胸を張れたのが1問。残りの4問は、まったく自信なし。 運転免許の試験特有の、あまりにも微妙すぎる言い回しに、とにかく混乱させられた。 他に自信のない問題が3問。もしすべてバツを喰らうと、1点、足りずに落ちてしまうことに。 結論からいえば、なんとかかんとか合格。100点中、90点以上合格の、90点。 受かってしまえばこっちのもので、流れ作業で手続きを終えて、無事に免許を獲得できた。 新しくなった免許証の、なにが気に入ったかといえば、顔写真。ちょっとだけマシになった。 これで運転できる、という実感はまったくないものの、とにかくひとつの区切りはつけた。 次は、2週間後の資格試験。今から勉強して間に合うのかどうか。楽観視してはいるけれども。 帰り道は寄り道をして、なかなか立ち寄ることのなかった熊谷へ。 前橋とか福島とか、なんか、そういう町っぽかった。特になにもない印象。 これはこれで宿題を終えた気分。つか、そろそろ旅に出たいです。車でも電車でも。 2004.11/03(水) 無職に祝日もなにもないけれど、昨日の今日ということで、小休止。 ちょっとだけ近所をうろつくものの、遠出はなし。免許はあっても車がないし。 明日から、本格的にやらかさないと。めんどくさいというか、どうでもいい気分。 2004.11/04(木) 午前中は、職安に行ってパソコン検索。 これで権利取りは終了。はやく支給日にならないかしらん。 午後からは、国分寺を探索。 一応、勉強はしたけれど、なにげにこれ、難しい。 というか、参考書、失敗したっぽい。なんでこれにしたんだろ。 知らない人を突き放して、知っている人には物足りなさすぎる。 そんな感じ。今から買いなおすのも、お金がもったいないからこれでやるか。 夕方からは、吉祥寺を探索。 いせやの焼き鳥、初めて食べたけれど、けっこう好きかも。 ただ、ちょっと小さいのが残念。もうちょっと、食べごたえがほしい。 若い恋人同士で並んでいる人たちが多いのも残念。こじゃれたもんじゃないのに。 井の頭公園でやっていた撮影もどき。あれはなんだったんだろ。ちょっと気になった。 2004.11/05(金) 地元の図書館でお勉強。 空いていて、使い勝手はよかった。 ついうっかり本を読んでしまい、勉強にならんかったけどな。 2004.11/06(土) サンシャインのワールドインポートマートに進入するのは久しぶり。 臭い部屋では、切手展をやっていた。これまた、微妙に匂いそうな展示会だな。 お目当ての、ウインターリゾートも、なんか変な匂いがしていたのはないしょ。 新潟のスキー場が、一生懸命に売り込みをしていた。地震の影響はないのかしらん。 当然のように安売りもあって、ソールガードとワックスを買う。 ビンとブーツも安かったけれど、それでも今のボクには高い。買えない。悔しい。 毎度思うけれど、1から買う人が目立つ。微妙に人口が増えているのかしらん。 渋谷経由で、下北沢へ。VRの、夜の回を観覧。シベリア少女鉄道の駅前劇場講演。 元ネタはERらしいけれど、観ていないので、詳しいことはよくわからなかった。 オチは、そのERが、仮想現実感のゲームだったら、といった感じ。 舞台上では、命がけの出産をやっているのに、出てくる台詞は、日常臭いものばかり。 あすこまで、演技と台詞が乖離していると、役者さんも大変だろうなぁ、と思った。 最近、舞台装置系のオチが多かったので、なかなか斬新だった。もちろん、面白かった。 これで、舞台の方は、しばらくは打ち止め。 2004.11/07(日) 大人しく勉強していればいいのに、欲に目がくらんで、馬券を買いに行く。 買った馬の騎手に、中途半端な競馬をされてしまい、なんか、へこまされた。 行くのか控えるのか、はっきりやってほしかったし、せめて3着に残してほしかった。 まぁ、なんつーか、その中途半端さが、やっぱり自分の氏名馬っぽくて好きなんだけど。 福島10R、単02、100。 東京10R、3連複、02-06-07、100。 京都10R、枠複、02-06、100。 東京11R、単11、500。 京都11R、単07、2000。複07、2000。馬複07-08、500。 2004.11/08(月) 隣町の図書館でお勉強をした。 難しくはない。難しくはないんだけどさ。 物覚えが悪すぎる。興味ないことだとこんなもんか。 帰り道に立ち寄った100円ショップで、ビデオ用の箱を買う。 部屋の片づけ用に、とりあえず、という感じでの導入。 靴下を収納してみたら、これが実に快適だった。もっと買ってこよう。 2004.11/09(火) 午前中は、人様の催し物のお付き合いで終わる。 午後は、お台場のメガウエーブで自動車に乗った。 先月末以来の運転ということで、それはそれは緊張した。 試乗専用のコースなので、障害物は少ないはずなんだけど。 道の両側がガードレールという、F1のモナコGPみたいな感じ。 当然ながら、こすったり傷つけたりするわけにはいかないわけで。 最初に乗せてもらったのが、トヨタのプリウス。 というか、トヨタのショールームなので、トヨタ車しかないけれども。 で、プリウス。いわゆるハイブリッドカーというやつ。買うと、230万ぐらいするらしい。 そんな車を、免許を取って1週間の奴に運転させるトヨタはすごい。と思った。 乗ってみると、いきなりわからない。エンジンスタートがボタン式だし。 サイドブレーキがわからないし、シフトチェンジもわからない。教習所と違いすぎ。 当然、係員の人が教えてくれるから、そんなボクでもなんとか始動できた。よかった。 隣に教官がいない状態での運転は、無線教習の時の1回だけ。ずいぶんと昔のことだね。 走り出してみると、それでもなんとかなる。というか、でかいゴーカートだし。 観覧車の下をくぐりぬけ、zeppの真横をすり抜けて、それを2周の簡素なコース。 削ったりこすったりすることなく、無事に2周できた。5分ぐらいかしらん。 車の印象としては、全体的に、エンジンの音が静かだったし、運転しやすかった。 次に乗ったのが、アイシスという、ワゴンタイプの新型車。 想像していたよりも大きくて、びびったというか、泣いた。もらした。怖かった。 とにかくぶつけない事だけを念頭におきながら、のろのろと運転させてもらった。 そのせいで、後ろからあおられたけれど、気にしちゃいけない。つか、若葉マーク、つけさせて。 なんだかんだと、こちらも無事に終了。ある意味、教習所の時よりも疲れました。 車は、なんつーか、ちょっと踏むとがーっと加速するので、ちょっと怖かった。 プリウスに比べると、車らしい感じではあったけれど。俺はプリウスの方が好き。 というか、車が欲しくなる試乗会でありました。また行きたい。 2004.11/10(水) 遊びが終われば、お勉強。 隣町の図書館に行ったものの、やる気がないので、すぐにやめた。 帰り道、100円ショップで箱を買う。 家に帰って、それを置いて、また買いに行く。 結局、今日1日で、ビデオ用の箱を16個も買った。 それでお部屋が少しだけ片づいた気がするのでよいとしましょう。 というか、勉強しろよ。 2004.11/11(木) ひきこもりしてました。 もー、やる気ないからな。 2004.11/12(金) ちょっとだけ反省したので、マクドナルドでお勉強。 それに飽きたら、図書館でお勉強。こう書くと、いっぱいやったみたい。 まとめちゃうと、大した時間、集中してないわけですけれども。 こんなので受かったら、ホント、運がいいとしか思えない状態。 1ヶ月はないとダメだったかしらん。今さら遅いけれどもさ。 2004.11/13(土) 試験前日なのに、後楽園へ行く。 オーヴェール、という馬の馬券を買いたかったのです。 ツルマルオトメで負けた先週の分を、取り返そうかな、なんてね。 結果は、前残りの展開なのに後ろからの競馬をしてしまい、7着ぐらい。 勝ち馬が、2回も負かしている馬な上に、単勝が30倍以上もついていたのが悔しい。 今年の指名馬は、2勝目がとにかく遠い感じ。明日、新馬戦に出てくる2頭に期待しよう。 あー、もー、なんか、試験前日なんて言っている場合じゃないなぁ、と思った。 東京11R、単07、\3000。複07、\1000。 馬複04、06、07、12box、各\100計600。3連複04、06、07、12box、各\100計\400。 2004.11/14(日) 試験開始40分前に、試験会場の明治大学に到着。 年1回の試験だからか、人が多い。特に、むさっくるしい男が。 もちろん自分もそのひとりなんだけど、男臭い試験なのもわかっていたけれど。 何百人と受験している中で、むさっくるしくないのは1割にも満たないような。 ということに気がついたのは、女好きだからなのか、余裕があるからなのか。 試験が始まり、問題を見た時点で、やばいと感じた。 使っていた参考書には書いていなかった項目やら単語やらが、遠慮なしに出てくる。 おまけに、しっかりと学んでいないと悩んでしまうようなものばかり。 正直、すぐさまあきらめました。こりゃ無理だと悟りました。いかにも勉強が足りない。 来年も受けるとしたら、参考書も買いなおして、過去問もこなして、2ヶ月前からやらないとね。 つか、ここまで手ごたえのない試験も久しぶり。高校受験の時、以来かも。舐めすぎ。 それで逆にさっぱりしたので、新宿で競馬を観戦。 気がつくと、ここの場外馬券売り場も、300円から100円単位で販売するようになっていた。 高額で賭ける人が減っているということだろう。3連複ができたから、それでも楽しめるし。 まずは京都の新馬戦。グッドネイバーが2番人気で2着。能力どおり、なのか? ボクの指名馬は、どうにもこうにも新馬戦を勝てない。悔しいけど、どうにもならない。 次は東京の新馬戦。ラダメスが、3番人気ぐらいで、ものすごく後ろの方だった。 関東の名手は、なにをしたかったのだろう。次は乗り替わってくれると嬉しいな。 同じ競走に出ていた、ホクトペンダントの仔は3着。ここで出会うとは、なんの因果か。 午後、アルタで待ち合わせをして、500円の中華ランチを食べる。 焼肉丼を頼んだら、普通の皿にご飯を乗せて、その上にぺらぺらの焼肉がかかっているのが出てきた。 なのに、オムライスは丼に入っていて、なんというか、変なお店だと思った。 小皿のマカロニサラダは、まったく味がしなかった。不味いお店だとも思った。 新宿をどたばたとうろついて、終電前に帰るのは、いつもの展開。 ある意味、総決算。次というか、先を考えると、こういう話をすることも必要だな。 傷つけてばかりなのは、申し訳ないけれども。 東京06R、馬複09-10、\1000。 2004.11/15(月) 昨日の試験の解答が、ネットで公表されていた。 何点だろうと確認してみたら、自己採点だと、微妙に合格しているっぽい。 最初、信じられなくて、2度3度と確認してみたけれど、どうにもこうにも大丈夫。 もちろん、マークシートの塗り間違いなどもあるわけで、半信半疑ではあるけれど。 偶然でもなんでも、受かっていたら、めちゃくちゃに嬉しい。めちゃくちゃに助かる。 正式な合格発表は、年越してから。忘れたころに、合否通知が届く。遅すぎだろ。 それにしても、これからどうすればよいのやら。 自動車の免許を取って、この試験も終わって、失職時の目標を達成してしまったわけで。 再就職という、一番の難関が控えているものの、今のところ、それはまだまだ先という設定。 ぐだぐだするわけにもいかないし、また、なにか、試験のために勉強しようかしらん。 遊ぶ方は、それなりに思い浮かぶけれど、そればかりというわけにもいかないし。 というか、無職になって、仕事のありがたみがわかった。 特に、ボクみたいにだらだらしている人間には、やっぱり必要なものだったな、と。 なにより、少なかろうがなんだろうが、お金が毎月やってくることが、どれだけ素敵なことか。 健全な精神は、健全な給料がないと育たないというか、保てない。ボクはそんな人間らしい。 意地汚いけれど、そういうものだとわかったのは、よかったのかもしれない。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |