日記
2005. 2/ 3




05-01-01(土)
 新聞のちらしを眺めていたら、ちょっと遠いジャスコで、折りたたみ自転車が5000円。
午後、雪がぼちぼち溶けた頃に、自動車で遠征してみたら、幸い、まだ売れ残っていた。
というか、ちらしに誤植があったらしくて、12600円の自転車を買えてしまった。
20インチで6段変速な折りたたみが5000円。元旦から、なんともよいお買い物ができた。
自動車に積み込んで、遠出した時の、現地での足として使うつもり。便利便利。
 元旦から、といえば、妹の彼氏がやってきた。これが初見。
ボクと同じような眼鏡をかけているのに、彼氏の方が、数段、カッコいいじゃんか。
あういうふうになりたいです。カッコよくなりたいです。それが今年のお願いです。神様。


05-01-02(日)
 買わなくちゃ、と思っていたタイヤチェーンを買いに行く。自動車で。
初売りやらバーゲンやらで安く買えるかと思ったら、これがなかなか売ってない。
売ってはいても、大きさがあわない。あるいは、値段の折り合いがつかない。
どう考えても、去年末の大雪の影響でしょ。困った時期に降ってくれたものよの。
ちんたらと探すしかなさそう。きっと、気がついたら春になっているだろうし。


05-01-03(月)
 体調が悪い。というか、かぜ。つか、発熱した。
それでもお出かけするのは、どう考えても悪いくせ。
 今日は、甲州街道をちんたらと走って、高尾まで行ってみる。
途中で日が暮れてしまい、路面凍結を心配したけれど、問題はなかった。
 高尾山口駅前のコンビニの駐車場をちょっと借りて、駅前でそばを食べる。
小学生の頃、お墓参りをしてから高尾山ハイキング、というのをよくやっていた。
その頃から食べているそば屋さんは健在で、味の方も、今、趣味になっている辛めな感じ。
これだけのために来たようなものだったけれど、十分に満足できた。よかった。
 帰りは、ちょっとだけ予行演習ということで、相模湖方面に行ってみる。
高尾側が、ホテル街になっていたのには笑った。峠道なのに。需要、あるってことだよね。
初心者でも十分に越えられることがわかったので、今日は、それでいい。苦楽は次の機会に。


05-01-04(火)
 そんなわけで、今日は高速初体験。中央道の八王子から一宮御坂まで。1800円。
とりあえず、流れに乗ることも、追い越す程度の速度が出せることもわかったのが大きい。
多少、雑音が増えることと、ハンドルの対応が過敏なことが、気になるといえば気になるけれど。
それにしても、高速は楽だわ。それなりに快適なだけに、料金が高くても使ってしまうよね。
 そんなボクの目的地は、正徳寺温泉。
国道140号に割り込んで、山梨小の交差点を東方面に入って、あとは看板に従うだけ。
畑の中にあるので見つけにくかった。というか、到着できたのは、本当に奇跡だと思った。
 温泉施設は、なかなかに綺麗。そして、お湯がよかった。
25度の鉱泉から42度の沸かし湯まで、きちんとわけられているのがひとつ。
なにより、お湯自体がぬるぬる系。当然、お肌もつるつる系。文句の言い様がない。
残念だったことは、自分の熱が下がっていなくて、鉱泉には入れなかったこと。
正直、背筋がぞくぞくしていたので、そこまでの無理はできませんでした。次だな。
 帰り道は、大月まで下道で行くことに。
笹子トンネル付近の下見を兼ねてみたけれど、特に問題はなさそう。
むしろ、主要な国道でダメな道を探すほうが大変な気がしてきた。注意すべきは凍結だけか。


05-01-05(水)
 そばが食べたい、というので、ドライブ開始。
目的のお店までは、弟の運転。半ば強制的に、初高速を体験させる。
関越道を、起点から川越まで。さらに、地図を頼りに30分ほどがたごとがたごと。
 ネットで検索した、美味いと評判のお店に着いた。が、休業日。残念。
ここ以外に探していなかったので、ちょっと考えてしまう。が、すぐに行動開始。
そばといえば秩父だろう、ということで、秩父の方に移動してみた。ここからはボクの運転。
 国道299号は、案外と峠道っぽくなくて、ちょっとがっかり。なんて思う自分がいやだ。
途中、芦ヶ久保の道の駅で休憩をとることに。ここで田舎うどんを食べて、それで目的は終了。
正直、そんなに美味しくなかった。観光案内の、眠たそうな目をしたお姉ちゃんがかわいいのが救いか。
 引き返すのもナニなので、そのまま秩父まで抜け、今度は140号を北上。
花園インターから、関越道で帰ってきた。気がついたら夕方だった。なんじゃ、こりゃ。
そばを食べるはずだったのに、日帰り旅行みたいなことをしていて。自分で驚く。特に燃料代。
そろそろ社会復帰しないと、本気でまずいぞ。こりゃ。


05-01-06(木)
 自動車保険の会社から届いた封筒を見たら、内容がおかしい。
ので電話してみたら、ディーラーさんを巻き込んで、ごちゃごちゃなことに。
結局、原因はディーラーさん。ただ、特にどうこうしてくれ、とはもめなかった。
大きな損失があったわけではないし、勉強代ということで。次は自分でやろう。
 近所の市民センターで、怪しげな安売りをやっていた。
とても小さな低反発枕と、腹筋を鍛えるローラーと、足つぼを刺激する踏み台を買った。
後者ふたつは、家族に頼まれた物。いかにも偽者っぽくて素敵だった。
売っていた人たちも、なんだかインテリヤクザチックだし、そういうのもいいなぁ、と思った。
なにが?


05-01-07(金)
 弟を送った帰り道。
ものの見事に迷ってしまい、目標物に遭遇するまで四苦八苦。
一番の原因は、方位を失してしまったこと。まったくわからんかった。
西に進んでいると思っていたら、実は、北東方向だっただなんて。恥ずかしい。
ここにきて、方位磁石の必要性を痛感というか、ないとダメだと知った。
自動車用の適当なやつを探してこようと決意した夜でした。とさ。


05-01-08(土)
 そんなわけで、新宿までお出かけしてみる。
まずは、GAPやコムサの安売り状況を確認。まだ、やる気になってない。
ほおっておくと、加速度的に割り引いてくるはずなので、手を出すのは早い。
なんていいながら、GAPでロンTやらマフラーやら買ってしまったけれど。ん。
 本題の方位磁針は、まさに俺が探していた感じの物を発見。
今、進んでいる方向が球体状の磁石が指し示してくれるという優れもの。
値段が399円と安いので、これ自身の信頼性に心配はあるけれど、すごく助かる。
 帰ってつけて走ってみると、特に問題はなさそうに見えた。
問題があるとすれば、暗いと見えない。致命的といえば致命的なんだけど。
これは、利用者が灯りを用意すればなんとでもなるわけで。もう迷いませんわよ。


05-01-09(日)
 想像もしていなかったことだから、それはもう、驚いたけれど。
どうにかなってくれたので、本当によかった。助かった。神様、ありがとう。
それにしても、あの友達は。不信感たっぷりです。


05-01-10(月)
 拝島大師で初詣をしたり、多摩川で金八先生したり。
そんな感じで過ごした祝日でした。なんとなく祝日らしかったかな。


05-01-11(火)
 昔は自転車。今は車。楽になったものです。


05-01-12(水)
 11月に受けた試験は、なんとか合格。
証明書を申請するために、新宿まで遠征する。
 混雑するという話だったけれど、受付はがらがら。
自分の受験料が、この人たちの給料になると思ったら萎えた。
だって、11月の試験の結果発表が1月で、証書発行は2月の頭。
いくらなんでも、ちんたらしすぎだろう。真面目に仕事しろや。
 夕方、いい加減にうっとおしくなってきた髪を切ってもらう。
本当の自分に戻ることができた気がした。やっぱり短い方がいい。
ちょっと刈り上げた感じなのは、嬉しくないんだけれども。


05-01-13(木)
 お昼すぎに、ハローワークに行く。仕事を探す。
今までいた業種は、それなりに出てくる。安いけど。
考えている職種は、ほとんど出てこない。困った。
とりあえず、これで失業保険の権利取りはできたから、よしとしよう。
 帰り道、年金と市民税を振り込んでおく。
いい加減に貯金がなくなる。こりゃやばい。危機的状況だわ。


05-01-14(金)
 懸念材料だった、タイヤチェーンを買った。
ロジャースで1万円の手前ぐらい。これで、どこでも走れるかも。
取り付けるのがめんどくさそうだけど。


05-01-15(土)
 沼田にある、サエラというスキー場に連れて行ってもらった。
こじんまりとしているけれど、リフトのほとんどがクワットリフト。早くて快適。
初めての人向けのパークも、空いていて、入りやすくて、とてもよい感じ。
これで、来やすい場所にあれば最高だったのに。それだけが残念。だから、空いているんだろうけれど。
 11月の狭山以来で、感覚を取り戻せれば、と思っていたら、案外と滑ることができた。
やっぱりボードは楽しい。経費がもうちょっと削れれば、毎日だって来られるのに。貧乏が憎い。
 それにしても、行き帰りの雪がすごくて、雪道の恐ろしさを存分に味わうことができてしまった。
上手な人でもあれだけ滑るわけで、素人がどうこうできるものではないと思った。雪道怖い。



[] : []

[戻る]