日記
2005. 6/ 4




050501(日)
 ビデオで、昨日のシードディステニィを見る。
戦闘の話なのに、その戦闘がいい加減すぎちゃって、とても面白い。
少なくとも、空母で体当たり攻撃を仕掛けちゃいかんと思うのですが。
しかも、そうする理由がこれっぽっちもないし。あっち世界は凄まじい。
 昼過ぎに家を出て、地下鉄で新宿へ。
電車に乗る前に、本屋さんに立ち寄ると、欲しい文庫が出ていた。
大沢さんに好かれたい。これが題名。電車の中で、ごくごくと読む。
こりゃ、桑島由一の代表作になってもいいんじゃないですか、と思った。
ネットで公開していた、花という小説にピンと来た人には、すごくはまりやすい。
あとがきを見ると、昔から考えていた内容らしいので、時期的には同じなのかも。
ともかく、爽やかなようで、あまり心地のよくない独特の読後感。たまらなかった。
 新宿では、タワーレコードでインストアライブを楽しむ。
HARCOのレコ発。5曲ぐらいしかなくて、30分もやらなかった。とても短いライブ。
月末にワンマンらしいけれど、行くかどうかは微妙。今の路線は、そんなに好みではない。
大人しいし、引き算された音が、どうも合わない。静かな気分の時にはいいんだろうけれど。
 タワレコの後は、WINS新宿で馬券を購入。春の天皇賞。
予想屋さんの新聞を立ち読みして予想。こんなんだから外れるのか。今にして思うと。
競走自体は、アルタビジョンで観覧。WINS新宿は、狭いから空気が悪くて、混雑時は最悪なので。
4角半ばでは、ほんのちょっと夢を見せてもらった。決勝線では、とっくに散っていたけれど。
 帰宅して、ご飯を食べて、ネットをして、寝た。のかなぁ。
寝る準備をする前にこれを書いているから、これからどうなるのか、わからないし。
多分、何事もなく寝るとは思いますがね。なにが起こるかわかりませんしね。うへへ。

京都11R、枠連01-04、\700。01-08、\600。04-08、\700。


050502(月)
 恒例となりつつある宮ヶ瀬湖ドライブは、今日は両親といっしょ。
家族と遠出をすると、どうにもこうにも渋滞するのが、最近の謎らしい謎。
休日と平日の合間だったので、そんなに混まないと予想していたのが甘かった。
 相模川の鯉のぼり経由で宮ヶ瀬湖。
橋本からちょっと入った場所にある、あの景色には驚いてもらえたらしい。
それだけで満足。ここに人を連れてきて、ええっ、ていう顔をされるのが、なにより嬉しい。
 途中、メールが入ったので、一度、帰宅してから、夕方から人と会う。
隣町まで出てきてもらって、遠くはないけど近くもないジャスコに連れて行く。
これまた大きなジャスコなので、とても驚いてもらえた。楽しんでももらえたらしい。
特に、ナムコ直営のゲーセンは気に入ってくれたみたい。景品系が多かったからね。
埼玉が都下ごときに負けない。そういう、無言の意思表示でもある。意味ないけど。


050503(火)
 ドンキホーテとロジャースへ行く。お買い物のお付き合い。
ロジャースはともかく、ドンキのヤンキー率が、ひどく高かった。
大型連休中なので、聖地巡礼に大挙して来ているということか。たぶん。
 その後、おやつの時間だというのに、かっぱ寿司に行ってみた。
我が家では、105円均一寿司比べをしている最中。かっぱ寿司は、期待値0。
ところが、食べてみると、これが意外な感じ。なかなか美味しいじゃないの。
そんなわけで、かっぱ>おたる=くら>>>スシロー、となりましたとさ。チェーン系だと。


050504(水)
 家族旅行ということで、栃木は益子まで行ってみた。
東北道なら混雑と無縁だろうと思っていたら、事故渋滞につかまる。
距離だけで考えると、2時間ぐらいで行けそうだったのに、4時間ぐらいかかった。
久しぶりの高速自動車道だったのに、あまり高速移動できなくて残念。悲しい。
 益子市街に入っても、やっぱり渋滞。連休中に行くものじゃない。と思った。
とりあえず、最初に立ち寄ったのは、益子市街から10分ぐらいの場所にある農協直販所。
いちご狩りが840円でできたけれど、やらなかった。840円分のいちごって、何粒だろう。
その代わり、というわけではないけれど、野菜やらなにやらをごっちゃりと買っておく。
 益子に戻ったのは、その後。駅前の無料駐車場に車を停めて、徒歩で市街地入り。
お目当ては、連休に行われている焼き物市。町を挙げての催し物で、すごく賑わっていた。
町全体が綺麗に整備されていて、それ自体が観光地っぽくなっていたのが、個人的には好き。
もっとも、焼き物に興味がなかったので、そういう意味では、面白くなかったかも。
 帰り道は、はがという道の駅を経由して、来た道をなぞるような感じ。
途中、国道新4号とやらを通ったけれど、みんな、90km/hぐらいで飛ばすのが怖かった。
正確に言えば、飛ばすことよりも、お巡りさんに捕まるのが怖いんだけど。30km/h超はちょっと。
逆に、飛ばせるはずの東北道は、これまた渋滞。今度は自然渋滞だったらしい。
帰り道も、結局、4時間。遠回りでも、常磐道経由が正解だったかも。ちょっと反省。


050505(木)
 なにもする気がおきなかったので、部屋の片づけを、だらだらとやる。
部屋というよりは、服の片付けで、つまるところは衣替え。パーカー、いらんだろ、もう。
外套も、いい加減に洗濯屋さんに出さないと、かびが生えてきそうで怖い。生えても怖いけど。
そんなわけで、ちょっとだけ、綺麗になったような気になったけれど、気だけなんだろうな。
誰かが遊びにきたら、汚ねーぞ、と言われるだろうし。こじゃれた部屋には、まだまだ遠い。


050506(金)
 だらけてました。よくない。


050507(土)
 お昼すぎに家を出て、下北沢へと向かう。
その途中、渋谷で途中下車。ちょっとだけ、街を歩いてみる。
店が変わっていたり、道が整備されていたり、微妙に変化していた。
歩いている人は相変わらずで、というか、やっぱり若い街だと思った。
 場外馬券売り場の近くも、新しいビルが建っていた。
コンビニが宅配便の集配所になっていたことも驚いた。変わるもんだ。
最後の抵抗よろしく馬券を買ってみたけれど、伸びそうで伸びないピカレスクコート。
これで、今年のPOGも終わった感じ。あとは、小銭をいくら稼げるか。苦しい。
 井の頭線で下北沢入りして、またもやぶらぶら。
駅前劇場の改装が終わっていたことと、ライトオンが古着屋になっていたことが目に付いた。
渋谷よりも、ちょっと酔っている若者が多いのは、相変わらず。自分にってことね。
 今日のライブは、Que。客の入りは、ちょうどいいぐらい。
最初の演奏は、saigenjiという人。のりやすい、明るい感じの曲が多かった。
なんとなく、ハシケンっぽいものを感じる。才能が溢れているような、そんな感じ。
機会があれば、また聴いてみたい。
 で、高橋徹也。
最近の曲が中心で、全体的に、綺麗にまとまっていた感じ。
印象に残ったのは、アンコール前の新曲。彼らしい別れの歌。また聴きたいところ。
7月8月とワンマンがあるらしいので、たぶん、どっちかではやってくれると期待したい。
 帰り道は、寄り道もしないでまっすぐ帰宅。
2時間ちょっとの立ちっぱなしでぐったりする自分。老いた。

東京10R。三連複03-05-06、\300。
京都11R、単04、\2400。馬複04-11、\300。

050508(日)
 母の日ということで、かっぱ寿司へ。
母の日なのに、かもしれないけれど、満足していたみたい。
貧しい一般人にとって、105円均一でも、ご馳走なのです。
 帰路。気になっていた洋菓子屋で、ケーキを購入。
お客さんが、常に10人ぐらいいる、とても人気のあるらしいお店。
こじんまりとしているのに、だから、店員さんも5人ぐらいでやっている。
それでも利益が出るわけで、辺鄙な場所にあるのに、すごいなぁ、と思った。
食べてみると、そんなにすごいかなぁ、というのが、率直なところ。
100円ケーキでも満足しちゃうボクの舌がおかしいのだろう。甘ければいいの。


050509(月)
 0600に起床して、準備して、0720に出発。0820に到着。
小平で、待ち時間なしで人を乗せて、万座温泉まで、ひたすら下道を走る。
 府中街道を避けて、多摩湖経由で所沢。国道463号、299号と辿り、飯能着。
飯能からは、県道利用。八高線に沿うように、小川町までひたすら一車線の道。
小川町の安い給油所で補給して、ここからは国道。おなじみの川越街道。
富岡から県道を北上して中山道は、ちょっとだけ。安中榛名経由で国道406号へ。
長野原手前の、国道とは思えない狭くて急な坂道を潜り抜けて、最後は国道292号。
草津スキー場を越えたあたりの景色は、まるでアルプスみたいで綺麗だった。
 そんな感じで、万座に到着したのが、1430。予想よりも、90分以上、早かった。
今夜の宿は、万座亭。予約していたのは別館だったけれど、客数の関係で本館に宿泊。
改装工事中で、あまり落ち着かなかったけれど、朝食夕食付きで5000円。文句はいえない。
部屋は、それなりという感じ。バスタオルとちり紙がなかったのが、ちょっと悲しいかも。
 温泉以外、本格的になにもない場所なので、素直にお湯につかってみる。
乳白色の、ちょっと酸っぱいお湯は、内湯が熱くて、露天がめちゃくちゃぬるめ。
露天でだらだらしていたけれど、出てみたら、ものすごくぐったり。成分が強いせいだろう。
ちなみに、夜中に入ってみたら、内湯がぬるくて、露天が煮立つほどに熱かった。
久しぶりに指先が痛かった。どういう温度調整をしているのか、すごく気になる。
 質素な、でも個人的には満足できる内容の夕食を食べて、ごろごろして、風呂に入って睡眠。
ものすごく、普通で平凡でありきたりな温泉旅行だと思った。今までが詰め込みすぎだったしね。


050510(火)
 朝食の時に気がついたけれど、どうも、ボクらが最年少だったっぽい。万座亭宿泊組だと。
湯治7日間ツアーとか3日間ツアーとかの人が中心の宿泊客だったから、当然といえば当然かも。
 0945にチェックアウトして、292号を、もうちょっとだけ登ってみる。
天気は悪かったけれど、景色はいい。非日常とは、まさにこの景色じゃないのか、と思った。
 気になっていた渋峠に到着してみると、スキーしている人を発見。というか、ボーダーもいた。
こんな所にゲレンデがあると知らず、素直に驚く。急に降ってきた雪にも驚く。
温度計を見たら-1度。ノーマルタイヤの初心者には、そっちの方が驚いた。というか、泣いた。
凍結が怖かったので、すぐさま退散。大人しく草津温泉へと向かうことに。
 1045着。バスターミナル近くの駐車場に車を置いて、草津探索を開始。
迷うことなく湯畑に直進。正直、感動はしなかった。でも、草津だなぁ、とは思った。
その近くにあった千代の湯で、まずはひとっ風呂。先客がいなくて、ものすごく嬉しい。
 想像よりは透明なお湯で、想像よりはぬるかった。それでも、ボクには熱めだけど。
腱鞘炎になるほどに掛け湯をしてからつかってみる。いきなり効いてきそうな気がした。
というか、長湯すると、確実に湯当たりしそうで怖い。それでなくても、万座も強いお湯だったし。
ほどほどで上がって、外で休憩。道行く人を見ていると、若い女の子が多い。
草津がきているのかしらん。でも、若い子たちが来て、楽しい場所とも思えないけれど。
 草津に来たら、もう一湯、入ってみたかったのが、河原露天風呂。
広いでかいと聞いていたけれど、実際に広かった。実際にでかかった。
100人ぐらい同時に入っても、問題ないんじゃないかしらん。それくらいに広い。
お湯もそんなに熱くはなくて、だらだらするには最適だった。それなりに長湯しちゃったかも。
 お湯を堪能したあとは、長い長い帰り道。もちろん、下道のみの旅。
1400に駐車場を出発して、292号の旧道らしい方を通る。交通量は少ないけれど、くねくね道。
長野原から145号、353号、17号。前橋で50号に入って、上武国道、深谷バイパスへ。
今回の旅で、一番怖かったのが、この上武国道。とにかくみんな飛ばしすぎ。90km/hって。
おまけに、一車線になったり二車線になったり忙しいし。時間短縮にはなったけれど。
 大宮バイパス、16号で川越。県道で所沢へ抜けると、緊張感も体内から抜けた。1900着。
夕食のあと、人を送って、自分を送って、無事に帰宅。移動ばかりの旅も、これで終了。
下道でも、案外と行けるもんだなぁ、と思った。というか、走ってみたい道が増えたかも。
川越街道と18号、碓氷峠。292号の湯田中方面も行ってみたいし。困ったもんだ。


050511(水)
 今日は、昼過ぎに新宿まで移動。地下鉄使用。
本屋や電気屋や服屋で時間をつぶして、場外近くのマクドナルドへ。
若い子たちが賑やかすぎる店内で、一応の夕食と、暇つぶしの読書。
 1830に、紀伊国屋のサザンシアターに移動。当日券を購入。
なかなかに綺麗な劇場だった。つか、こんな所に劇場があるとは知らなかった。
 1930に開演したのは、シベリア少女鉄道。笑顔の行方、という演目。
最初の最初、ストリートファイター2で遊ぶ映像で、なんとなく、ぴんと来る。
序盤の影の作り方で、たぶんそうじゃないかなぁ、と自信のない予想をする。
そんな感じで、オチの素材は読めたけれど、どう使うかまではわからなかった。
最終的には、なんのひねりもなく、舞台上でスト2をやらかしたわけだけれども。
世代的に、大はまりしたボクには、めちゃくちゃつぼだった。面白かった。
でも、知らない婦女子にしてみたら、微妙につまらなかったんじゃないのかしらん。
 ちなみに、お話の方は、最終的になんだったのか、よくわからなかった。
同棲している彼女が、誰かに暴行を受けちゃって、それが原因で彼氏が記憶喪失。
暴行した犯人は誰なの、という内容だったみたいだけど。スト2をやられちゃうとね。
なんにしても、面白ければいい劇団だから、それはそれでいい。のかしらん。


050512(木)
 温泉疲れでぐったり。
遅れて出てくるあたりが年なのね。きっと。
ちょっと肌が渇き気味なのも気になるところ。
酸性は合わないのかしらん。どうなんでしょ。


050513(金)
 送迎のために、ちょっと早起き。
地図で確認したけれど、行くにはちょっと面倒な場所。
0745出発で、0840到着。左折と右折を間違えたのが痛い。
あれがなければ、10分は短縮できたような気がする。
にしても、道路から考えると、辺鄙な場所にあるなぁ、と思った。
電車とバスなら、そうでもないんだけど。
なんにしても、何事もなく終わったのがよかった。なにより。


050514(土)
 年に数回、発症するA4病にかかる。
さっそく遊ぶ。今回は、扇状地というマップ。
狭い土地に、いかに電車を通すのか。それを悩むのが楽しい。
 夜、仕事が大変そうな人から電話があった。
それを聞くと、んなことしていていいのかな、なんて思った。
無理しないで、身体を壊さないように、切に願いもした。大切なお身体ですから。


050515(日)
 天気がよかったので、自転車で隣町までお散歩。
化粧水やら文庫本やら、なんだかんだと出費がかさむ。
お土産に頼まれた、アイスクリームを買って、外に出たら雨。
凄まじいお天気雨だった。すぐに止んでくれたからよかったけれど。
あとで聞くと、地元はほとんど降らなかったらしい。自然って不思議だ。





[] : []

[戻る]