日記 |
2006. 3/ 3 |
H180201(水) 外が雨なので、ちょっとだけ、ドライブすることにした。 所沢、入間、狭山、大宮、東大宮、春日部、草加とじゅんぐりに。 つか、ハードオフ巡りだったんだけどもさ。ジャンク品はおもしろい。 そんなわけで買ってきたのが、プレクスターのATAPIのCD-Rドライブ。 PX-W1210Aという機種で、ボクとしては初体験な、書き込み速度が12倍速。 根本的に、ATAPI接続のCD-Rドライブってのが初体験。これが525円なり。 プレクスターのドライブが525円ってのが、なんかもう、めちゃくちゃだと思う。 他には特になかったけれど、車用のスピーカーが525円だったら買うのに、とも思った。 さすがに、需要のある物までは、安くできないというか、したくないのだろう。 ほこりだらけのPC本体を解体清掃しつつ、買ってきたドライブをつける。 電源や読み込みも問題はなし。問題になったのは、ライティングソフト。これがダメだった。 今、使っているのがWinCDR4。これまた古いソフトで、PX-W1210Aに対応してなかった。 そこで、無料のソフトはないかと探しに探して見つけたのが、DeepBurner。 焼きこみ速度の調整ができないのが、ちょっと痛いけれど、最高速で焼けるので問題はない。 実験してみると、もちろん、大丈夫。カーステレオでも大丈夫かどうかは、また後日。 H180202(木) ちょっと嫌な感じがしたので、オンラインのウイルススキャンをかけてみた。 そうしたら、15個のウイルスが検出されちゃいました。てへ。つか、ぐへ。 幸い、手動で治療できる病原菌ばかりだったので、問答無用に捨てておいた。 やはり、わけのわからない実行ファイルをダブルクリックしちゃいけないね。恥ずかし。 H180203(金) 午後一番で、秋葉原に行ってみる。 ジャンク品を漁るのと、売り忘れていた同人誌の処分のため。 前者は、特にめぼしい物はなし。ハードオフの方が面白い気がする。 後者は、10冊中2冊しか値がつかなかったが、3700円にもなった。 これで、手持ちの同人誌は1桁に。残ったマンガも売ってしまおうか。 夕方からは、品川へ。 前々から気になっていたラーメン街へと足を運ぶ。 7店ほどあるけれど、どいつもこいつも、という感じで、決め手がない。 適当に、ぶらりと入ったお店では、つけめんとちゃーしゅーご飯を注文。 したら、店員さんが間違えたらしく、つけめんが大盛りで登場。 予想外の量に、残しかけたものの、なんとかなった。 味は。味は、うん。また食べたいとは思わなかったよ。 7時からは、プリンスホテルのなんちゃらボールでのイベントに参加。 サンボマスターの、NOT ONLY MUSICというテレビ番組の公開録画。 録画中に知ったけれど、当選確率は1/10だったそうで。ボクって運がいい。 1時間30分ほど、けっこう楽しい収録を終え、最後の30分は、当然のようにライブ。 スピーカーの目の前で、耳がぼろぼろになったけれど、いやいや。熱くて楽しかった。 つか、30分は短いなぁ。趣旨が違うのは承知だけど、ライブ中心にしてほしかった。 帰り道は、新宿から丸の内線経由で有楽町線へ。 2320ごろの電車に乗り、池袋で乗り換えができるのか心配だったけれど、大丈夫。 終電の一本前に乗ることができた。でも、この時間はJR利用が素直だとも思った。 H180204(土) ボクのライフワークともいえる、ハードオフ巡りを、今日もしてみた。 多摩北、八王子、町田を探索する感じで順路を考えて、車を走らせる。 まずは、立川柏、立川、小作台、八王子めじろ台と探索。 立川店で、ジャンクな車用のリアスピーカーが1575円で置いてあった。 ジャンクなくせに、音が出ました、なんて書いてある。黙って購入。 さらに微妙に峠っぽい県道を抜けて、橋本津久井街道店へ。 見た目の綺麗な、ヤマハのCD-Rドライブがあったので、一応、捕獲しておく。 ついでに、電源コードとSCSIコードも買う。これでまとめて840円。安いと思う。 つか、普通にプレクスターのドライブがあるってのがすごい。ジャンクだねぇ。 そこからは、R16沿いではないけれど、横浜線沿いにある2店舗を探索。 町田図師と古淵駅前。だが、前者は発見できず、後者はすさまじい渋滞で断念。 まともな地図を持ってきてないので、入り組んだ場所にあると、ちと泣いてしまう。 最後の2件は、多摩に戻って、八王子堀の内と八王子大和田。 ひゃっほうと叫んでしまいそうな掘り出し物はなく、これにて探索終了。 道やらなにやら考えると、平日にやるべきもんだと思った。混雑しすぎだわん。 H180205(日) 買ってきた、リアスピーカーを取り付けよう。と思った。 が、自動車の構造なぞ、まったくわからない私でありますのでね。 ちょっくら悩んだわけでありますが、とりあえず、やってみた。 まずは、リア側へ、配線が行っているのかを確認。 ネット情報だと、ないという話なので、そうすると引かないといけない。 そんな大掛かりなことを、素人ではできないので、それなら妥協するつもりだった。 けども、幸運なことに、リア側に、きちんと配線があった。さすがは最上級グレード。 つっても、車側の配線は、キボシ端子ではなくて、プラスチックのはめ込み端子。 このままだと接続できないので、自動車部品屋さんに行き、キボシ端子を購入。 家に帰り、車側のプラスチック端子をばっさりと切り捨て、キボシ端子をくっつけた。 が、あったはずの圧着ペンチがなくて、あまり綺麗にできなかった。つか、捨てちゃった? 実験的に配線をくっつけ、とりあえず、音がでるのかどうかを確認してみた。 ら、左側は音が出るのに、右側からは、音がでない。おかしいじゃん。音出るって書いてあったのに。 原因をさぐってみると、結局、スピーカー自体がいかれちゃっているっぽい。 さすがはジャンク品。音が出る、なんて書いてあっても、信用するもんじゃないわね。 このままなのもしゃくなので、近場のハードオフに行く。 と、ちょうとよさげなリアスピーカーが、片方だけ売っていた。ので購入。525円。 持ち帰り、そのスピーカーを移植しようとしたら、金属部分がひっかかって、うまくない。 強引に、かなり無理矢理、はめこみ、押さえつけ、リアスピーカーの形に戻した。 音が出ることも確認すれば、あとは、スピーカーを固定する作業だけ。 リア側の内装をばりばりはがし、穴を確認して、内装に穴をあけ、付属していたビスで接続。 これで完成ということで、どきどきしながら、車を走らせてみた。 フロントだけの時と違い、後部座席側でも、音がはっきり聞こえる。こりゃ当然。 スピーカーが4つになったので、音量を上げなくても、けっこう聞こえるようにもなった。 音質がどうこう、という物ではないのがさみしいけれど、ボクとしては満足できた。 つぎは、ジャンクなフロントスピーカーを買って、ぜひとも交換したいところ。 でも、自動車用品って、なかなか安いジャンクがないんだよなぁ。 ちなみに、ボクの車はEL43です。 H180206(月) 北の国からの遺言をみていた。 ボクも、あーゆー奥さんが欲しいと思った。 もっと言ってしまうと、あーゆー劇的な流れが欲しいと思った。 だったら、日曜日は、デートすべきだとも思った。 あういう機会を敢えて逃して、今さらなにを、とも思った。 攻め時、引き時を、よくわかってないんだよねぇ。 H180207(火) 雪が積もったけれど、すぐに溶けてしまった。 ついでに熱発してしまった。が、すぐに治りそうになかった。 だるくてだるくて辛いなぁ。 H180208(水) 自動車部品屋さんから葉書が届いた。 葉書と引き換えに、懐中電灯を貰えるらしい。 ので、引き取りに行った。買ったら500円ぐらいするし。嬉しい。 それにしても、熱が下がらない。 年を取ると、治るの遅れるからね。嫌だねぇ。 H180209(木) ハードディスクが、いっちゃいました。 前々から調子の可笑しかった、データ用のやつです。 システム用が変にならなかったので、それほど痛くはありません。 新しいのを買うお金もないので、フォーマットだけして再利用です。 さすがに、これだけは、中古とかジャンクとかを使う気にはなれないので。 結局、同じだって言われちゃえば、それまでだけどもさ。 H180210(金) 相変わらずだるいまま。 なんで風邪なぞひいてしまったのだろう。 嗚呼。 H180210(土) 北の国からの、98を見た。 ビデオデッキのせいなのか、ノイズが凄まじい。 トラッキングなぞ調整しても、微かによくなる程度。 でもね、なんかね、純くんの気持ちがよくわかったのよ。遺言の時もそうだったけど。 ひとつひとつの場面で、そうだよそうだよって。いちいち、うなずいた。 DVD、欲しいなぁ。綺麗な画面で見たいなぁ。そうなると、テレビから買い替えだな。 H180212(日) 日曜日のヤマダ電機に行ってみた。大混雑。 この人たちは、なにを買いに来ているのだろう。これでも不景気なの? ボクは、単純にCD-RWのメディアを買いに来ただけなんだけど。 カーオーディオのメディア認識問題は、どうも、CD-RWだと大丈夫っぽい。 反射率から考えて、CD-Rの方が濃いはずで、どうしてそうなるの、って感じだけど。 CD-RWなら問題なく読み取ってくれるのならば、そっちを使うしかないわな。 車ってのは、いろいろとめんどくさい。と思った。 H180213(月) 車の、デットニング、というものに興味が湧いた。 前扉に付いているスピーカーの音質を、向上させるもの、らしい。 ただ、本格的にやるには、技術も情熱もないので、自己流で済ませた。 スピーカーの周囲をスポンジで埋めて、音を横に漏れないようにしただけ。 効果のほどは、まったく感じることができなかった。やっぱりダメか、これじゃあ。 極論しちゃえば、扉側ではなく、カバー側にスピーカーを取り付けるのが最高だろうし。 つか、全然、デットニングじゃないんだってば。これじゃあ。 H180214(火) 手作りのチョコレートと、手編みのマフラーを頂戴した。 と、書いてみる。書いておく。書いてしまえ。書いたらきっと。 H180215(水) 思い立ったら、ハードオフ巡り。 R16の相模原以南を中心に、うろうろとしてみた。 前回、場所がわからずに行けなかった町田図師と、渋滞でダメだった古淵駅前。 そして、町田街道小川、横浜鶴ヶ峰、川崎大師とジャンク品を漁った。 どつぼにはまったのが、川崎から先で、どこをどう進んでも大渋滞。 環八も府中街道も、川崎の市道も詰まりまくり。京浜急行を超えるのが大変だった。 越えてしまえば、あとは楽ちんで、国道1号多摩川大橋と梶ヶ谷に立ち寄って終了。 入手したものは、プレクスターの外付けCD-Rドライブ。121032。 それと、アルパインの10cmスピーカー。6223gtという、検索しても出てこないヤツ。 10cmは、自分の車にぴったんこのはずで、純正よりは性能がよいはずなので、期待したい。 取り付けは、明日かな。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |