日記 |
2007. 9/ 2 |
070701(日) 今日は、港北のIKEAに行ってみた。 渋滞覚悟の環八は、瀬田前後で詰まっただけ。 第三京浜に入ってしまえば、とても快適なドライブだった。 港北ICを右折すると、目の前左手に見えてきたIKEA。 駐車場は混雑していたものの、あっさりと停めることができた。 店の作り、商品の配置、展示物などは、南船橋と同じ。 IKEAマニヤでもなければ、どちらかに行けば十分、という感じ。 ただ、港北の方が、歩いた気はする。たぶん、混雑のせいだとは思う。 150円の、質素な掛け時計を買っておく。こういう出物があるのは嬉しい。 次に、ららぽーとに行くつもりでいたら、そこまでの道が大渋滞中。 5分で500mも進まないような状態では、さすがに見送ることにした。 途中の県道を曲がり、小机経由で港北IC、第三京浜に乗る。 来た道をそのままなぞる。帰りの環八もすいすいで、微妙に気持ち悪い。 おやつ前だったのがよかったのだとは思うけれど。いつもこうだといいのに。 帰宅直前に給油をしておく。 値上がりがいつなのか読めないけれど、来週中には8円ぐらい上がりそう。 140円になったら、ちょっと、どうにかなってしまうなぁ。上がらないといいけど。 070702(月) 書留が届いた。 こっそり申請したETCカードだとばかり思っていたら、クレジットカードだった。 タイヤ交換した際に申し込んだアレが、どうも、通ってしまったらしい。 正気かい。どう考えても、審査で落とすでしょうに。それとも緩いの? 今って。 たぶん、唯一所持しているカードと同じ会社だったから、なんだろうけれど。 年会費は無料だし、上限金額も上がっているし、特に文句はないけれども。 もうちょっと、きちんと調べた方がよろしいかと思いますですよ。 つか、これでETCカードが落ちたら、大笑いなんだけど。 本命は手に入れておきたいなぁ。 070703(火) ガソリンが値上がりしちゃった。 7円も上がっていた。139円なり。 産油国でないというのは辛いなぁ。 あまりの悲しみに、日記を更新する。 もはや、なんのページかすらわからなくなっている。 同級生2を知っている人だって、ほとんどいないだろうし。 だからなんだ、ってこともないわけですが。 070704(水) 西東京経由で川越へ。 所沢市街の県道の混雑がきつかった。 西武線との平面交差が障害になってるのよね。 なにか、上手な抜け道を探さないとダメだなぁ。 とゆーか、所沢の道が、未だによくわからない。うぬ。 川越では、アレでナニをする。 叩き3戦目。少しづつ、戻ってきている感じ。 現状で、出せる限りのモノは出したと思う。 あとは、どれだけ上積みが残っているのかが焦点かしらん。 夜中というか明け方、ゆっくりと帰宅。 ただでさえ車の少ない時間に、がらがらの道を発見。 集中力が落ちてきている時間には、とても助かる。 昼間はどんな道なのかしらん。狭いから、走りたくないけど。 070705(木) 身体のだるさが半端ない。 そんなに損耗したっていうのかい。 単純に、体力が落ちているだけだろうけど。 車での買い物ついでに、タイヤの空気圧を計る。 所定よりも、0.1から0.3ほど低くなっていた。 抜けちゃったのか、元から少な目になっていたのか。 しばらく様子を見ないとダメかしらん。 つか、窒素ガスと普通の空気って、混ぜてよいのかしらん。 070706(金) 甲府の実家まで送っていけ、との電話があった。 片道の燃料費と、乗るなら高速代を出してくれれば、と回答すると、それでよいとのこと。 新小金井、東八、R20とつないで、豊田に到着。しばし迷ってから、人を拾う。 八王子からは中央道。談合坂で休憩ののち、大月で降りる予定が、面倒なので直行。 あっさりと甲府南に到着すれば、あとは、R140、R52という流れで、その人の実家に到着。 近所の給油所で入れてもらったけれど、R\140。ボクの近所と大差がないのに驚いた。 そのまま帰るのもナニなので、甲府駅前経由でR140をなぞり、正徳寺温泉へ。 数年前の記憶を頼りにたどり着けたものの、畑の真ん中の狭い道には苦しめられる。 大きな車で来る場所じゃあ、ない。けど、無料パスポートが使えるのだから、文句はいえない。 基本38度のお湯は、疲れた身体には心地いい。シャワーからぬるっていたのも気持ちいい。 金曜日の夕方では、お客さんも少ないし、じっくりゆっくりとできて、とても幸せだった。 温泉を出発したのが1830。人に貰ったロールパンを夕食に、R411で帰宅する。 いわゆる青梅街道で、青梅方面から抜けてきたことは何度かあるけれど、逆走は初体験。 最初の峠の時点で陽は落ち、ろくに街灯もない状態の山道は、まさに真っ暗。怖い怖い。 ほんの時々、車は来るけれど、本当に、ほんの時々。なにかあったら助からないような気がした。 奥多摩に到着できたのが、2100頃。電気の明かりがまぶしく見えた。 どうにかこうにか小平まで逃げ延びて、ここでようやく小休止。ものすごく疲れた。 人と会ったりナンたりしていたら、気がついたら、日付が変わっていた。 眠たい目をこすりつつ、ちんたら走行で、ようやくと家に帰ってくることができた。 次に甲府から帰ってくる時は、道志経由も考えよう。夜のR411は厳しいわ。 070707(土) ETCカードが届いていた。 審査を通過できてよかった。 次は、挿し込む機械が必要なので、それを請求する。 どういう理由かは不明だけれども、無料で頂戴できるらしい。 取り付け料金が別とはいえ、自分でやってしまえばいいわけで。 とりあえず、これで首都高が距離別料金になっても対応できそう。 使わないんだけども、一応。 070708(日) 0830に家を出発。 環八、R15、R357で横浜の大桟橋に到着。 約90分の道程。道が空いていると楽だと実感した。 懸念していた駐車場も、きっちりと空車印が出ていた。 この大桟橋の駐車場は、24時間以内なら\1000というお得な値段設定。 1時間で、\500だの\600だの盗られることを考えると、神みたいな存在。 位置が中途半端な部分もあるけれど、それくらいは我慢できる範疇だし。 車を無事に収納できたので、運動不足解消も兼ねて、あちこちうろうろ。 最初の目的地、場外馬券売場に到着したのが1200。見たい競走が終わっていた。 とりあえず、掲示板に載っていない。どういう負け方をしたのだろう。参った。 お昼ご飯は、つるりん家族、という稲庭うどん屋さんへ。 はなまるうどんかと思えてしまうほどに、そっくりな店構え。 中も、似たような感じで、唯一の違いは、食券制ということぐらい。 ごまだれのつけうどんを食べてみたけれど、なかなかに美味だった。 ただ、量が少なすぎる。大盛りは無料だけれども、それでも足りなかった。 おやつすぎに、体育館にで、人と合流。 今日のお目当ては、大日本プロレス。どんな試合があるのかは、知らなかったけど。 前から7列目という、なかなかによい席にて観戦することができた。 観客に老人が多かったのは、たぶん、新聞屋さんに切符を貰ったからだろう。 面白いというか、感動したのは、メーンの蛍光灯300本デスマッチ。 ロープどころか、リング上にも蛍光灯が敷き詰められていたのには驚いた。 どう試合をするのかと楽しみにしていたら、ばりばりと、普通に踏んで割っていた。 そんなわけで、リングの上は破片でいっぱい。そこに落とされれば、突き刺さるわけで。 流血と破片で、背中がきらきらと輝いていて、妙に綺麗だと思った。 試合としても、そこまで粘るか、という攻防が続き、場内、大盛り上がり。 ようやくと決着がつくと、あまりのすさまじさに、ちょっと涙ぐんだ自分がいた。 3月の時もそうだったけれど、ここまでやられると、素直にすごい、って思えちゃう。 たぶん、今が黄金期なんだろうね、この団体の。ぜひまた見たい。 遅くなった夕食は、中華街の四川料理のお店にて。 辛い坦々麺と、やや辛い麻婆豆腐と、辛くない海鮮炒飯を注文して、分けて食べた。 坦々麺は、汁の色が赤黒く、危険な香り。実際に、ラー油が辛くて、かなり涙した。 それで舌がいかれたのか、麻婆豆腐が甘く感じる。炒飯にいたっては、味がよくわからない。 けれども、慣れてくると、すべて美味しく思えてくるから不思議。というか、美味しかった。 恋人たちが、いちゃついている山下公園でデザートを食べ、後楽園経由で帰宅。 その頃には、とっくに辛さも消えていた。ただ辛いだけの料理ではないことに感動した。 070709(月) 開幕から一ヶ月したので、競馬の集計を行う。 出走した馬は多いけれど、結果を残している馬が少ない。 例年であれば、もう少し、勝たれていそうな雰囲気なのに。 今年は傾向がつかみ辛い。というか、自分がどうなるかもわからない。 まずは1勝。これが早いか遅いかで、躁になるか鬱になるか決まるし。 夜はテレビでサッカー観戦。 同点にされたことはともかく、その後がなんか、よくなかった気が。 負けたなぁ、という雰囲気を、誰かが壊すというか、励まさないと。 そういう人が、今、いないというのは、不幸だと思う。 人の気持ちを操るというのは、難しいことだとも思った。 070710(火) 運動不足ということもあり、3時間ほど歩いてみた。 帰ってきたら、ひどく疲れていた。ダメだダメだダメだ。 というか、アレがこないというのは、どうしてなのだろう。 いくらなんでも遅すぎる。予定だと、週末のはずなのに。 嫌な予感がする。難儀しなければいいんだけど。 070711(水) 武蔵村山のダイヤモンドミューでお買い物。 安売り期間中で、半額以下になっていたアクセサリを買ってしまう。 お金、ないのに。物欲だけは、しっかりと存在しているから困る。 というか、女物に対しての、男物の値段が高いのが許せない。男女平等じゃないの? そこからなぜか、港北のイケアに移動。 府中街道に併走している、堤防道が快適快調で、川崎からは第三京浜。 驚くほどにあっさりと到着できた。府中街道の時代は終わったかもしれない。 週末とは違い、お客さんはとても少ない。 人に詰まることなく流せる、というのは、快適でよかった。 そんな中、前回は見逃したっぽい、98円の置時計を購入。 こういう、お手頃すぎる値段のおもちゃがあるのが、なによりもよい。 夕食は、1階にあるホットドッグ屋さん。 炭酸ドリンクバーとセットで180円。どこまでも安い。 貧乏な人間に優しい、こじゃれたお店。とても素敵だと思った。 帰り道。とにかく綱島を目指して走る。 が、細い道や行き止まりにぶち当たり、なかなかたどり着かない。 帰宅してから確認してみたら、ずいぶんと遠回りしていたことが判明。 中原街道への出方を、きちんと覚えていないボクがいけないのだけど。 新横浜付近は、要勉強だね。 070712(木) 土曜日に必要な資料が、無事に届いた。 これで、どうにか参戦することができる。 ただ、書くのが面倒なのよね。これって。 もうひとつ、無料ETCの申込書が届いた。 住所氏名にアンケートの回答を書くだけ。 そして、車検証の複写を貼り付ければ、それで終了。 本体到着まで3週間程度とのことだけど、どうなんだろ。 それよりも、取り付けできるのかどうか。ちと心配。 070713(金) 南船橋のイケアへ行った。 13日の金曜日らしく、どの道も渋滞しまくり。 トイレ休憩に立ち寄った舞浜まで、2時間強もかかった。 埼玉の人間は、平日に、うっかり南下しちゃいかん、ということか。 とりあえず、お目当ての時計を買うことができてよかった。 港北とは違い、四色もあったので、青と緑を購入。98円なら、予備もよいかと。 車内で、さっそく電池をぶち込むと、今度はきちんと動いてくれた。 あとは、真夏の灼熱地獄を乗り切れるかどうか。がんばってほしい。 R357の混雑に霹靂して、帰り道はR14。もちろん、こちらも混雑。 柴又街道に逃げてからは快適で、R6から外環道へと流れて、無事に帰宅。 これでしばらく南船橋に行くこともないはず。つか、行くなら港北だね。 070714(土) 久方ぶりに背広なぞを着て、上野なんぞに行ってみた。 どうにもこうにも雨が酷くて、大切な一張羅はぼろぼろに。 だからというわけではないけれど、集中力を欠いてしまった。 決定的に感じたことは、文章って、書いてないと落ちる、ってこと。 どこまでも小学生のような作文になったしまった。ボクってダメな子だ。 夜、旅立つ人の送別会をするとかしないとか、という話が。 てっきり明日だと思っていたら、今日になるとかならないとか。 結局、今日にも明日にもならず、そのうちに、ということになった。 このいい加減さが好きだ。 070715(日) 台風がやってきている中、ダイヤモンドシティに行く。 埼玉人なのに、行くのはいつも、ミューばかり。武蔵村山ばかり。 さすがにそれは申し訳ないと、川口にある、キャラにご挨拶へ。 到着してみると、なんというか、どこまでも埼玉な雰囲気。 どう表現していいのかわからないけれど、ミューとは空気が違いすぎる。 戸田のジャスコを、もうちょっと安っぽくしたような感じだった。 お目当てのモノは買えたのでよいけれど、これならジャスコでいいかも。 また来る、ってことはないなと思った。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |