日記 |
2007.11/ 2 |
070916(日) 寂しさとか切なさとか苦しさとか辛さとか。 ずいぶんといっしょに過ごしてきたはずの強烈な孤独感。 思い出したくて、思い出したわけではないけれど。 けれども、思い出して、ああこれだ、って思い出したのも事実で。 これこそボクだよ、なんて、急にやる気がでてくるのって変なんだけど。 いやいやでもね。大きな負を小さな負にするのは、人生の主題ともいえて。 たぶん、今、ここでアレがアレすれば、微妙に成長できるんだろうな、と。 くすぶりを、なんとか消さないように。していかないと。 070917(月) R254、R407と、懐かしい経路で熊谷へ。 そこから上武国道にでも、と考えていたけれど、予定変更。 そのままR407を完走してみることにした。R17BPより北は、未開の地。 大田駅まで、綺麗な2車線道路で、とても走りやすい。 が、大田駅を越えてからは、適当に国道指定しました的な1車線道路。 R50までの道は、県道などもあるみたいだから、これで特に困らないのだろう。 ちょこっとだけ走ったR50は、新4号のような、高規格道路。 いつか完走してみたい道だけど、普通に煽られるらしいので、ちと怖い。 R50を離れてからは、近頃、ぐぐっとお世話さま度が高い、R122。 どうも起点がここらしいので、川口まで走ってみた。前にも走っているけれど。 案外と2車線区間が多いし、交通量は少ないしで、とてもとても走りやすかった。 途中、バイパスを作っている雰囲気もあって、完成したら、さぞかしいい道になりそう。 田んぼの中を抜けていく景色も素敵で、また走ってみたいと思える道だった。 岩槻からの大渋滞には参ったけれど、三連休の最終日だし、仕方なし。 帰宅してから、競馬の結果を確認する。 6頭目にして、ようやくと勝ち上がった模様。よかったよかった。 これをきっかけに、大攻勢に転じることができれば、最高なのだけど。 070918(火) 近所ではないブックオフに行ってみた。 105円コーナーに、ターンAの小説版があった。 どうやっても売れなかったので、値下げしたらしい。 上下巻ともに分厚くて、読むまで時間がかかりそう。 気合というか、読む気になるまで、読み出せなさそうな雰囲気。 目標としては、年内に読み始められれば、ぐらいの気持ちで。 070919(水) DVD-Rが不足してきたので、近場をうろうろと。 電化製品を主としているお店と、従としているお店で値段を調査。 一番、安かったのが50枚で1290円。次が1390円で、1390円を選択。 国内メーカーだと、1770円が最安値だった。400円差なら、ノーブランドで。 問題は、焼けるかどうかだけれども、試験をするのは、明日以降っぽい。 50枚が相性問題で全滅だと、ってことにならなければよいのだけれども。 070920(木) クレジットカードの明細書が届いた。 今回が、ETCの初引き落とし。どうなっているのか、こっそり楽しみにしていた。 明細書を見てみると、利用した日付は当然として、区間まで書かれていて驚いた。 これじゃあ、修羅場になる、なった人もいるだろうなぁ、と、そんなことを思った。 とりあえず、これで問題なく使えることがわかったので、一安心。 あとは、いかに、この便利な道具を使わないように努力するか。それが問題だ。 070921(金) 孤独感といっしょに、死にたい願望も復活して。 まだまだ若いなと、そう思い込むことにした三十路の秋。 これが、進化なのか退化なのか、ただの移行なのかはわからないけれど 。 なんにしても面白いなぁ、と。全然、無気力じゃないのね。 この、積極的に青酸でも探しかねない、変な方向のやる気というか。 まぁ、楽な方向への逃避でしかないんだけど。まだ、マシかしらん。 070922(土) ゲームショウに行ってみた。 外国人が多い多い。なんだ。やつらも三連休なのか? 日本人は、中高生が中心だったような、そうでないような。 いわゆる秋葉原よりも、秋葉原っぽい気がしたのは、気のせいなのかしらん。 久々の業界なので、いろいろと変化していて驚いた。 バンダイがナムコと結婚していたし、エースコンバット6が360になっていたし。 つか、このハードだからこのソフト、みたいな繋がりって薄いのかしらん。 その、エースコンバット6をお試しさせてもらったけれど、ゲーム性は、1と変わっていなかった。 とてもよい方向での進化だと思った。見た目は綺麗な、戦闘機ゲームであり続けてほしい。 すごかったのは、メタルギア。MSX時代から、最新作を想像できたヤツがいたら驚く。 見せ方も映画の予告だったし、素直に映画でやりゃいいんじゃないの、とは思った。 売れなかったら、さぞかし赤字になりそうだし、けっこうぎりぎりの戦いなのかな、とも思った。 他にも、AKB48のライブがあったり、森口博子がZを歌ったり、いろいろ楽しかった。 それほどゲームに興味のない時期ではあるけれど、1200円分は消費できたと思いたい。 帰り道は、蘇我、西船橋経由で恵比寿に出て、代官山の、晴れたら空に豆まいて、へ。 ライブハウスというよりも、カヘ中心のイベントスペースといった感じで、こじゃれ感が強い。 モナレコよりも広いし、客としても見やすいし、ボクはいい所だと思った。 ただ、ゲームショウ謹製の紙袋を持っているような人間には、かなり厳しい場所でもあった。 最初に出てきたのが、BANK。ギターが、高橋徹也っぽい音を出す人だった。 よくよく見ると、ARCHの人? 人の顔を覚えることには自信のないボクだけど、そんな気が。 次がイノウラトモエ。アコーディオンとピアニカ担当の細い女と、サックスとクラリネット担当の大きな女。 このふたりのコンビ名が、イノウラトモエ、らしい。しかも直前まで3人組だったらしい。 中東っぽい、歌のない曲が中心で、けっこう、場の雰囲気には合致していたような気がした。 ただ、このふたり。他の人の演奏中に、最後方で大声で笑っていたのには。 もう東京に来るな。 最後が高橋徹也。今日はバンド形式で、ドラムが男の人になっていた。 現世代と新曲をがしがしやって欲しかったけれど、いろいろな世代の曲をまんべんなく演奏。 ライブとしては楽しかったし、久しぶりに聴けて嬉しかったし。だけど、うん。 どちらかというと、今、を前面に押し出してほしかったので、そこが残念だった。わがままだけど。 ボクにはまったく不似合いな代官山から逃げ、帰宅したのが日付が変わったころ。 明日、あさってと大変そうなのに大丈夫かしらん、と、心配しながら、ぐっすりと眠った。 070923(日) 0800に東京を出て、福島到着が1700。 休憩したのは、宇都宮と那須ぐらい。それを含めて、9時間の旅。 以前の東北旅行の時よりも、R4の2車線区間が増えていて、走りやすかった。 たっぷりの休憩と食事を終え、時間があったので、R13を米沢まで走る。 途中、夜の板谷駅にて新幹線を観察。雰囲気にそぐわないつばさの車両がよかった。 万世大路は、とても走りやすい道で、速度の遅いボクでも、じゃまにならない走りができる。 雪が多いからだとは思うけれど、あちこちに待避所があるので、後続を行かせやすかった。 米沢からは、またR13で福島に戻り、ようやくと投宿。2300。 期待していなかった温泉宿で、案の定というべきか、お湯はただのお湯だった。 ただ、そう言われることが多いのか、成分表が貼ってあったのには笑った。 pH9.5。それなら、つるつるしそうなものなのに。多少、お湯が固い気はしたけれどもさ。 おそらくは、加水というよりも、加温泉みたいな感じなのだろう。水8に温泉2、ぐらいで。 本命は明日なので、今日はこれで満足。というか、とても疲れたので、とっとと寝た。 070924(月) 福島を1100に出て、R4をしばらく北上。 白石からはR113に乗る。が、いきなりの山岳道路。大型が走る割には狭い道。 狭いだけならともかく、くねくねうねうねが、案外と厳しい。寝不足には辛かった。 途中から、ダムの付け替えなのか、走りやすい広めの道だったので、気楽にはなったけれど。 七ヶ宿の道の駅に到着したのが1200。小さめの道の駅で、駐車場はほぼいっぱい。 ここで昼食を済ませて、今日のというか、今回の目的地である、天使ランドへと向かった。 道の駅からは5分程度。国道を左折して、すぐに見えてきた、よろけた施設がそれだった。 人気がなく、営業休止中のような状況だったけれど、車を停めると、おじさまが登場。 お風呂やってますか、と聞くと、やってるとのことなので、お金を払って、天使の温泉に入湯。 全体的な雰囲気は、ゲレンデ近くにある立ち寄り湯、といった感じ。施設は綺麗だった。 内湯はぬるめ、露天はさらにぬるくて、もう少し、時期がずれていたら入れなさそうな温度だった。 面白いのが、露天の奥で女子風呂とつながっている点。他に客がいなければ、混浴もできるようになっていた。 おそらく、親子で来た際に移動できるように、という設計で、これは評価をしたい。 きちんと壁もあり、理由がないと相手陣地に入りにくくなっているのも、よいと思った。 お湯の方は、味色臭いなしながら、いわゆる美肌、美人の湯で、それなりにつるつるする。 期待値が高かったので、想像よりはつるりん不足という印象だったけれど、悪くはなかった。 温いしつるつるだし客はいないしで、個人的には、いい温泉だと思った。 天使ランドを出発したのが1400。福島南の宇佐美で、R131で給油をし終えたのが1600。 あとはひたすら南下を続け、ようやくの休憩が新白河で1830。いい加減、くたくただった。 那須からは、トラック軍団と隊列を組み、ちんたらとR4を走り抜け、東京着が2600。 帰宅して、すぐに眠った。 070925(火) ぐったりしながらヤフーオークション。 狙いは、週末にあるF1。富士開催のF1の入場券。 こんな時期だから、投売り状態だと思っていたけれど。 案外と、強気な設定が多くて、とてもとても手が出せない。 3000円ぐらいなら、という目論見が甘かったということだろう。 というか、元値が高いから、下げにくい、というのもありそう。 もうちょっと、粘ってみよう。 070926(水) 自遊人の無料パスポート終了まで、あと5日。 せめて近場だけでも使ってしまおうと、サイボクまで行った。 が、R254が大渋滞で、川越を抜けるのに、とてつもなく時間がかかった。 たかだか30kmなのに2時間もかかるとは。まったくついてない。 まきばの湯自体は、前にも入ったことがあるので、特にはなにも。 多少にごっていて、しょっぱい、ということを思い出せたのはよかった。 やっぱり1500円は高い。無料でなかったら、まず来ることはなかったわけで。 帰り道は、r50からR463へと抜けてみた。 所沢IC近辺で渋滞に巻き込まれ、またもや、時間ばかり消費してしまった。 どうにもこうにもツキがない。まったくどうにも参ってしまった。 070927(木) 温泉のページの、データを増やす。 増えているのは、人によっては使いやすく、人によっては使いにくい温泉。 だいたい、そこそこに数はあるけれど、温泉、という確証できるものが少ないし、元より、情報が少ない。 なるほど。日曜日の福島なぞは、そういう意味では、かなり親切なものだと判明。 というか、この情報化社会においても、調べがつかないことが多すぎる。 微かな口コミと、読み取りにくい写真だけで、なんとかできるものじゃあない。 インターネッツもまだまだだなぁ、と思った。 070928(金) 自遊人の無料パスポート終了まで、あと3日。 近くはないけれど近場の、彩香の湯に自転車で行く。 開店直後ということで、とても快適に過ごすことができた。 話しかけてくれたおっちゃんによると、土日は地獄とのこと。 やはり、こおゆう施設は、平日に来るに限る、ということだ。 にしても、このおっちゃん。どうも、毎日、来ているらしい。 1回1000円で30000円。回数券などあるにしても、ずいぶんと贅沢だ。 優雅な老後、というやつだろう。うらやましい。ボクには無理だ。 帰り道に、美女木のオートウエーブに立ち寄る。 ETCカードの即時発行機があるので、それを使ってみたかったので。 20分ほどで完成したカードは、なんというか、威厳も尊厳もない、安っぽいもの。 仮カードなのかと疑ってしまうけれど、たぶん、これで使えるのだろう。たぶん。 必要ない2枚目だけど、もしかしたら、使うことがあるかもしれないし。 ついでに、500円の割引券でお買い物をする。 新聞にくっついていたそれは、割引券というよりは、500円券。 300円の変な灰皿と200円の画面拭きを買い、持ち出しは0円。なんてお得な。 しかも、きちんとポイントまでくっつけてくれた。大丈夫なのかい? 得しておきながら、いろいろと心配になった。 070929(土) 涼しいというよりも、寒い日。 一気に冬にでもなったかのよう。 車でお買い物をするには、快適だったけれども。 夜、F1GPの予選に行っている友達にメールする。 ネット情報だと、そうとうに醜いことになっているらしい。 メールで貰った情報でも、かなり難儀している様子。 家に帰ろうにも、バスに乗れないそうだ。何時間も待っているのに。 やる前から懸念されていたことだけど、想像以上みたい。 何万人も動くイベントを、まともに運営するのって、大変だと思った。 070930(日) F1をテレビ観戦。 雨で荒れたけれど、案外と面白かった。 ただ、中止にしてもよかったような気はした。 怪我などなかったのは、たまたまとしか思えないし。 昨日、予選に行った友達は、今日も行ったらしい。 そして、相変わらずのバス地獄。昨日より、多少はマシみたいだけど。 オークションで、安いチケットを買えなかったのは、幸いだったのかもしれない。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |