日記 |
2007.11/ 2 |
071001(月) かぜというか、発熱しました。最悪。 急に下がった気温に、身体が対応できなかった模様。 明日、用事があるのに。回復できるのかしらん。 071002(火) 人に使われることは、案外、嫌いでないけれど。 今日みたいな使われ方は、正直、腹が立って仕方がない。 こういう展開になるのならば、復活しなければよかった、とさえ思う。 相手の変化に対応できていない自分がいけないんだけど。 最後の最後で、汚い記憶が残るというのは、とてもとても悲しい。 それを引きずる自分が、一番、嫌いなんだけど。 071003(水) 熱がひどいので、ひたすらに寝ていた。 そんな中で、考えられることだけは考えておいた。 けれども、どうにも決まらない。決められない。どうしよう。 まだ時間はあるけれど、長丁場っぽいので、早めに予定を立てたい。 どうにかこうにか。なるかしらん。 071004(木) 熱というか、かぜは相変わらずのまま。 病院へ行ったのは、けれども、それが理由ではなかった。 とりあえず、問題はなさそうなので、しばらく様子見とのこと。 一ヶ月は、これで、ほっとできる。 帰り道に、光ヶ丘に立ち寄って、ぶらりとお買い物。 大創業際で安売り中。ものすごく安い長袖シャツを買っておく。 帰宅すると、少ししか動いていないのに、もう、ふらふら。 日曜日までに持ち直すことができるのかどうか。 071005(金) 治ったように見せかけておいて、まだまだダメダメ。 おっさんになったから回復が遅いのか。別の病気なのか。 まったく参った。たかだか、かぜなのに。こじれてもいないのに。 071006(土) 早朝のような時間に電話がかかってきた。 寝ぼけた頭では、まともな会話にならなかった。 とりあえず、用件はわかったので、問題はないんだけど。 昼過ぎに出かけて、自転車でお買い物。 半袖というかTシャツの人もいるし、パーカーの人もいるし。 ボクは、まだまだ本調子でなく、妙に寒いので上を着たけど。 どんな格好が正解なんだろ。自分の体感温度が信用できないわ。 071007(日) 誘われるままに、府中競馬場へ。 さすがに、秋競馬の開幕週。人が多くて難儀した。 馬券の方は、ふたつほど当てて、なんとかプラスで終了。 なんだけど、買い方を失敗して、いろいろと反省した。 帰り道は、立川に寄って、エヴァンゲリオンをする。 三連休の中日。出るはずもなく、ぼろぼろにやられて退散。 家には帰らず、そのまま豊田で就寝。いろいろとありがとう。 東京 5R。ワイド14-16\300。 東京 6R。単01\300。 東京 7R。枠複03-07\2000、\8400。 東京 8R。単05\300。 東京 9R。枠複05-06\600、06-06\300。3連複09-11-12\100。 東京10R。馬単01-11\1100、ワイド01-02\200、02-11\200、3連複01-02-11\100。 東京11R。馬複01-12\2000。 東京12R。馬複10-11\300、10-14\1000、\4500、11-14\400、3連複10-11-14\300。 京都11R。馬複03-09\1000。 -6000。 071008(月) 昨日は、パチンコのエヴァで、今日は映画のエヴァ。 途中から観ることになったのは残念だけど、気にするほどではない。 この映画は、特に序は、旧世紀と新世紀のずれを楽しむモノなのかな、と思った。 知っている話のはずなんだけど、少しづつ少しづつ、未来がずれていく感覚。 次からは、いっぱいエヴァが出てきて、まったく違う世界になっているのだろう。楽しみ。 つか、次っていつなんだろ。来年中にはできるのかしらん。そういう意味でも楽しみ。 帰り道に、国分寺経由で花小金井に出て、おふろの王様へ。 駅前の自転車道を歩くこと、だいたい10分。迷うことなく、無事に到着することができた。 駐車場は大混雑で、芋洗いを覚悟していたけれど、入ってみるとそうでもなかった。 全般的に小綺麗なのは、いかにもスーパー銭湯、といった雰囲気。 ただ、こういう施設の場合、露天のみ温泉、ということが多いのに、ここは内湯も温泉だった。 そのおかげなのか、客が分散されていて、それなりに快適に浸かることができた。 お湯は、紅茶のような透けた茶色で、微かに油のような臭いが。薄い味もあった。 特徴はそれだけではなくて、なにより感動したのは、お肌のつるつる感。 臭いと同じような、まるで油のようなつるつる感を、しっかりと味わうことができた。 期待せずに立ち寄っただけに、こういう裏切られ方は嬉しい。かなりいい温泉だと思った。 敢えて言うなら、値段がね。1000円は、ボクにはちょっと高めかな。 温泉疲れとエヴァ疲れで、帰宅後は、すぐに睡眠。 週末までに戻せるのかどうか。それが、勝負どころかな。 071009(火) 身体のだるさもあって、調べ物で一日が終わる。 やっぱり、こういうことはひとりでするものなのかしらん。 ふたりでなければ、もっとこう、自由に、さくさくとできるのに。 けれども、この制限下のもとで、どうするか、どうできるのか。 その実験だと思えば。よいのかな、と。 つか、大丈夫なのかね。いろいろ不安。心配。 071010(水) 久しぶりに車に乗った。怖かった。 左側が遠いと感じている時は、乗れていない証拠。 ふと、エヴァのシンクロ率を思い出したのは、映画のせいかしらん。 今日は、辛うじて起動してくれた程度のシンクロ率。 毎日のように乗らないと、なまるのが早い。よくない傾向だわ。 071011(木) よりにもよって、かぜというか、熱をぶり返してしまった。 それでも、計画どおりになんとかしようと、ひえぴたで対抗する。 いろいろと予約も済ませ、あとはもう、自分の身体を信じるのみ。 がんばれ、ボク。 071012(金) 0430に起床し、0500に出発。 体調は悪いものの、どうにもならない程ではない。 交通量の少ない都内に突っ込み、人を拾って、旅が始まった。 通勤時間帯なので、渋滞上等と覚悟を決めていたが、とてもとても順調。 R20を淡々と走り、あっさりと八王子ICに到着することができた。 八王子からは、基本下道のボクとしては珍しく、中央道に乗る。 ここから甲府までの山岳区間は、ましてやこういう体調では、さすがに遠慮したい。 しかも、ETCの通勤割引で、料金半額になるのであれば、高速を使わない手はない。 中央道も、高速道路としては醜い線形ながら、R20に比べればマシ。 こちらも混雑とは無縁のままで、談合坂SAで最初の休憩を採る。0750。 パンの朝食とたっぷりの休憩に時間を費やし、0900に談合坂を出発した。 笹子トンネルの出口から、変に車間が詰まりだし、緊張を強いられる。 甲府盆地に入ってしまえば、それもばらけだして、快適快調な高速道路の旅となった。 通勤割引は、乗車ICから100km以内のみの適用で、八王子からだと、韮崎が最西端。 大垂水峠と笹子峠と甲府盆地を抜けられて1350円なら、費用対効果としては最高だと思った。0950韮崎着。 韮崎からは、R20を西へ西へと走っていく。 前にも走ったことのある区間で、急坂ヘアピンも健在だった。 富士見で、高原方面に寄り道をしたものの、迷ってしまい、絶景は味わえなかった。 茅野通過が1100。下諏訪は1200着。 ちょうどお昼ということで、マクドナルドで買い物をして、諏訪湖を愛でながらの昼食とする。 駐車場があるのかないのか不安だったけれど、所々に無料駐車場があって助かった。 にしても、まだお昼、というのが信じられない。中央道のおかげともいえる。 1230諏訪湖発。この先にあるのが、風林火山でも有名な塩尻峠。 R20としては最後の峠ながらも、恐ろしいほどに改良されていて、快適に抜けられた。 この世のすべての峠道がこんな状態であるならば、とても幸せなのに。 塩尻峠を抜けた直後に、R140円の宇佐美を発見。予定通り、ここで給油していく。 長野はガソリンが高いと聞いていただけに、この値段は嬉しい。R145円は覚悟していただけに、特に。 R20終点の看板を越えてからは、R19のお世話になる。 市街地を抜ける国道なので、渋滞とはいえないまでも、自分の速度で走れる状態ではなくなった。 途中、薬屋で冷えぴたを買い、松本駅のはるか手前でr48へと左折する。1330。 完成はしてないものの、松本環状線ともいえるような線形で、駅前を通ることなくR158に抜けられた。 このR158。上高地や高山への唯一の道だけに、快適かと思いきや、案外とくねくねしている。 考えなくても山道なので、当然といえば当然だけど、もっと改良されているものだと思っていたのに。 一番の改良区間は、なんといっても安房峠トンネル。高速道路規格なので、快適なのも当然。 約6kmで750円というのは高いけれど、こちらも費用対効果を考えると納得できるものだった。 安房峠トンネルを抜けて、すぐに右折をした場所にあるのが、平湯温泉。1500着。 今日、最初に立ち寄るのは、ひらゆの森。宿泊もできる、日帰り温泉施設、なんだと思う。 こういう場所にあるにしては、建物なんかは今風で綺麗で、駐車場がいっぱいなのも納得。 ここの特徴は、たくさんある露天風呂。それぞれ、お湯の温度が違っているのが嬉しい。 基本的には、少しにごった感じの、硫黄臭のするお湯なのに、一番、奥の露天のみが真っ白のお湯。 こちらも硫黄臭はしたので、基本は同じお湯っぽい。時間が経つと変化するのかしらん。 温度もぬるめで、お客さんも少なくて、そのお湯ばかりに浸かっていた。 なんとなく万座っぽい、温泉らしい温泉で、けっこういい温泉だと思った。 平湯温泉を出たのが1600。これから宿に向かうか、温泉巡りかと悩み、後者を選択。 幸いなことに、まだ外は真っ暗でなかったし、体調的にも、どうにかなりそうだったし。 なにより、こういう機会に行っておかないと、また来る可能性が、ほとんどなかったので。 最初に向かったのは、R471と県道を30分ほど走った場所にある、新穂高の湯。 トンネルを抜けた先にある駐車場に車を停めたはいいものの、湯船の場所がわからない。 しばらくうろうろして、県道沿いに看板を発見。見つけてしまえば、徒歩1分。迷ったのが恥ずかしい。 河原にある、寸志な混浴露天風呂で、橋から湯船が丸見えの、女子には難易度の高い雰囲気。 なので、男子独占かと思っていたら、タオルを巻いた女子が、恋人らしい男子といっしょに入っていた。 しかも、その後も、水着女子やタオル女子がやって来ていて、どうも、難易度は低いらしい。 狭いながらも脱衣所もあるし、こういう場所の導入部分としてはいいのかもしれない。 お湯の方は、ぬる湯の別名どおりにぬるい。とにかくぬるい。 真夏であれば気持ちいいだろうけれど、今の季節では、ちょっと厳しい温度だった。 色、味、匂いという部分には特徴はなく、そういう意味では面白みのないお湯でもあった。 湯船の底がじゃりなので、つぼを刺激されたのか、少し元気になって、次の温泉へと移動。 向かった先は、5分ほど県道を下った、荒神の湯。こちらも、寸志な露天風呂。男女は別。 景色は、こちらの方がいい感じ。目の悪いボクには、なにがなんだかわからないけれども。 お湯はこちらも特徴なし。この地域で、安価で入れる露天風呂、というところに、存在理由がある気がする。 荒神の湯を出たのは、1705。これにて温泉巡りを終え、宿へと向かう。 R158を西へ西へと走る。外は暗く、峠道は厳しいけれど、きつい区間は最初だけだった。 交通量も少なく、好き勝手に走れれば、特にストレスを感じることもなく、高山に到着できた。1815。 今夜の宿は、国道沿いのビジネスホテル、ホテルアクティ。 提携している、向かいのガソリンスタンドが駐車場代わりなので、まずは車を預ける。 宿泊客には、5円引きで給油してくれるらしいけれど、R146円では出番なし。つか、高いなぁ。 ホテル自体は、ビジネスホテル寄りの観光ホテル、という雰囲気。 ツインの部屋もなかなか広いし、なにより、温泉を使っているというのが嬉しい。 最上階にあるのが大浴場で、ただ、名前ほど広くはなく、5人以上いると居心地が悪くなりそう。 お湯は、こちらも特徴なし。が、適温なので入りやすいし、加温のみ、というのがよい。 展望風呂ということで、高山の駅が一望できるのも、マニヤとしては楽しかった。 夕食は、ホテルではなく、街中にある喫茶店、飛騨米屋にていただく。 飛騨牛を食べたい人と、さほどお金をかけたくない人が混在している時には、便利なお店だと思う。 ボクが頼んだのはカレーライス。飛騨牛のセットより、出てくるのが遅いのには驚いた。 カレーを語れる味覚はないけれど、香辛料が効いていて、なかなかに美味しかった。 食後、1月と同じように、夜の高山の町を探索する。 観光は夜が最適、と考えていたけれど、さすがに、ちと、肌寒い。 それほど長くうろうろすることなく、ホテルへと戻って眠った。 071013(土) 今日の始まりは、ホテルの温泉から。 こうして、朝っぱらから温泉に入れる幸せといったら。 朝ご飯は、朴葉みそが中心の、素朴なもの。これも幸せ。 こういうのは、ネットカフェ旅では味わえない贅沢。 食後、朝市へと行ってみる。 野菜中心で、特に、おみやげになるようなものはなかった。 でも、だんごを食べながらうろうろするのは楽しかった。 桜山八幡宮さんにご挨拶をして、高山を旅立つことにする。 0850、高山出発。ちょっとだけ、R41を北上して左折。 高山ICからは、無料の高速道路で先を急ぐことにする。 その入口にあった、JAの給油所が、R133円。なんつー安さ。 けれども、ここでは給油せず。まだまだ油があったので。 無料の高速、中部縦貫自動車道は、とても快適な道。 トンネル中心なので、景色はつまらないけれど、走るのは楽。 ただ、基本1車線。ボクみたいにちんたら組は、迷惑になりやすい。 途中で追い越し車線がなかったら、大変なことになっていたかも。 飛騨清美ICにて、無料区間は終了。もちろん下車する。 下道のR158は、なんというか、国道の臭いの少ない国道だった。 そこにガードレールないのかよ、と、突っ込みたくなる個所も多かった。 全体的に、緩いカーブの多い道。前にトラックがいてくれたので、ちんたらと走れた。 荘川ICが近づいてきた頃に、トラックの隊列を離れて、観光地に向かう。 観光公式ページにも載っているものの、公式ページの地図がいい加減で、ちと迷う。 植木に隠れた、小さな看板を発見しなければ、たどり着けなかっただろう。 とはいえ、看板どおりに進めば進んだで、えっらく細い、弱い道。 行ったはいいけれど、帰ってこられるのかどうか、不安になった。 幸い、後退とか転回とかせずに、市道に戻れたので、問題はなかったけれども。 そんな、どうにもならないような場所にあったのが、珍棒岩。 ちんちんの形をした岩で、精力減衰気味の人や、不妊の人に効果があるらしい。 正面から見るとアレだけど、横から見ると、なるほど、頭の部分にそっくり。 年齢も年齢なので、たっぷりと撫でておく。これで10年は大丈夫だろう。 ご挨拶を終え、移動再開。とはいえ、5分も走れば、すぐに車を停めることになる。 1000、道の駅荘川到着。今日、最初の立ち寄り湯は、ここにある桜香の湯。 営業開始が1000なので、ちょうどいい時間。お客さんは、3人ほどだった。 小綺麗な施設ではあるけれど、ひらゆの森のような、艶っぽさはなし。 ありがちな日帰り施設、という雰囲気で、浴室もまた、いかにも公営っぽい感じ。 ただ、露天に行くと滝があり、こおゆうのは、ちびっ子には受けそうだと思った。 お湯は適温で、少しにごった感じ。そして、内湯に関しては、そこそこに、つるつるするお湯だった。 道の駅の温泉なので、過度の期待はできなかったけれど、内湯は、好みのお湯だった。 ただ、露天のお湯は、つるりん感がほどんどなく、まるで白湯のようだった。 ここで浸かるなら、間違いなく内湯の方が楽しい。というか、このお湯の差はなんでなの? お風呂のあとは、お食事ということで、またもや車で近距離移動。 目指したのは、5分ほどの場所にある、そばの里という敷地内にある、そば屋さん。心打亭。 ネットで評判だったし、売り切れ終了なお店なので、並ぶかと思いきや、そうでもなかった。 食べたのは、ざるそばの大盛り。普通盛りが850円。大盛りは、500円加算。高い、高いよ。 けれども、美味しかったし、そこそこに量もあったしで、文句は言えずじまいだった。 敷地内の水車小屋などを観察し、そばの里を出発したのは、1150。お昼前。 昨日からの付き合いだったR158から、R156に乗り移り、北へ北へと向かっていく。 この道がまた、案外と頼りない道で、あまり素敵に快適に移動、とはならなかった。 絶対的な交通量が少ないのが救いで、邪魔をせず、邪魔にならずに、走っていけた。 合掌造りの白川郷の、駐車場入口へは、1240着。 驚いたことに、駐車場待ちの車が10台ぐらいいたので、回避決定。 その代わり、というわけではないけれど、村の中の道を走ることにした。 道幅いっぱいに歩く観光客の多さに、そりゃ満車になるよと、ひとり納得。 同時に、こうして車で走るだけで満足できちゃわない? と思いもした。 つか、1月の時点でわかってたんだけどもさ。なにかのついでに立ち寄るだけで十分だと。 集落を抜けてすぐの、八幡神社に車を停めて、1月と同じように水を頂く。 そしてまた、移動を開始。山山山。ひたすらに、山の中を突き進んでいく。 五箇山でR304と別れてからは、ロックシェイドに囲まれて、閉塞感いっぱいの国道に。 いい加減に飽きてきて、もう嫌だ、面倒だと投げやりになった頃に、R471との分岐が登場。 ここが、カーブの真っ只中にある、信号もない分岐で、なかなかに冷や冷やさせられる。 危ないことはなかったものの、分岐直後の、国道とは思えぬカーブにも驚かされた。 400番台国道らしい道を行き、坂を登りきりかけたT字路の右側に、駐車場を発見。 冷や冷やしていたのは道だけではなく、この駐車場を発見できるかどうか、もあった。 5、6台ぐらいしか停められなさそうな空間だったけれど、先客は3台。問題なし。 1400、庄川湯谷温泉着。駐車場から、急坂を転げ落ちた先に、趣のある旅館があった。 お風呂場が狭いと聞いていたので、お客さんが多いと嫌だなぁ、と思っていたら、靴が10足ほど。 それでも、入ってみないとわからない。どきどきしていると、女将さんが奥から出てきた。 ただ浸かるだけのお風呂ですけどよろしいですか、と聞かれたのは初めて。 代金を支払い、長い長い廊下を抜け、階段を下り、ようやくと脱衣所に到着。 この脱衣所の扉がアコーディオンカーテン。男だけでなく女側もそれなのには感動した。 狭めの脱衣所ですっぽんぽんになり、浴室への扉を開けると、またもや階段。 5段ほど下ると、いきなり、本当にいきなり、浴槽になっちゃっていたのには驚いた。 なるほど、こりゃ、浸かるだけだわ。少なくとも、身体を洗うとか、髪を洗うとかはできない。 階段直結の浴槽は、一応、段差がついているものの、中心部の深さは、けっこうなもの。 知らないで足を突っ込むと、おぼれてしまいそうになるのは必至。それぐらいに深かった。 ここに注がれているお湯は、ちょっとぬるめの、長湯には最適そうなもの。 小さい泡泡が身体にまとわりつくのが気持ちいい。なるほど、マニヤに評判が高いのがわかる。 コンクリ製の鄙びた浴室も、建物の雰囲気も、このお湯も、たまらないものがある。 ぬるめのお湯なので、じっくりと思っていたら、汗が、すごいことになってきていた。 幸い、3人の先客たちは、とっくに上がっていて、ここにいるのはボクひとり。 なので、階段で休むけれど、どうにもこうにも汗が止まらない。さすがに上がることにした。 40度を切るお湯で、ここまで発汗したのは初めての体験。冬場でも、めちゃくちゃ温まりそうな気がした。 いろいろな意味で恐ろしい庄川湯谷温泉を出たあとは、道の駅庄川へ。 ここまでくると、もはや平地で、山道峠道の緊張感とは無縁の世界となる。 ちと道に迷いつつも、のんびりとした、田んぼの中の県道を走り、次の温泉に向かった。 1月に立ち寄るつもりでいた林道温泉。まさかここへ、車で来ることになるとは。人生ってわからん。 鄙びすぎちゃった感じで、営業中なのかどうか、いきなり、不安にさせられる。 入口の階段を上っていく途中で、おばちゃんが登場してくれたので、ほっとした。 客室の並ぶ廊下を進み、その奥に浴室がふたつ。女子の脱衣所の籠の中で、猫が寝ていた。 昔の旅館のお風呂、という感じの浴室で、湯船の半分に。ふたがしてあった。 そこにあるお湯は、えらく熱くて、仕方なく、源泉で冷ますことにした。 この源泉。飲んでみると、すっぱい炭酸水。これに浸かれたら、さぞかし幸せだろうと思った。 今の時期には無理だけど、夏場だったら、けっこう気持ちがよさそうだし。 お風呂のお湯自体には、さほど特徴はないけれど、正面の景色がなかなかにいい。 もう少し遅い時間ならば、夜景が綺麗に見えそうだった。 1600に林道温泉を発つ。 県道からR304に流れて、目指すは今夜の宿泊地である、金沢市街。 Aコープなんとセフレ、という冗談のようなスーパーに苦笑いしつつ、R304を淡々と走る。 JRの城端線と併走している区間は、いかにも市の主要道で、別れてからは、微妙に山道っぽかった。 R304からR159に流れ出て、その道沿いにある宿、エコノ東金沢に到着したのは1700だった。 今日の宿泊費は、シングルながらも、ふたりで約5900円。朝食とおみやげ付きで、この値段。 市街地では、駐車場有料のホテルも多いのに、ここは無料、というのも、とても大きい。 さらに、部屋はそれなりの空間があり、ふたりでも、息苦しくならない程度には確保されていた。 なにげに、ビジネスホテル激戦区の金沢なので、その恩恵を受けた格好なのだろう。 チェックインを済ませ、もう一度、車上の人となる。 夕ご飯は、せっかく金沢まで来たのだから、回っているお寿司にしてみた。 石川県の人たちと走るのは初めてなので、びくびくしていたけれど、それほど怖くなかった。 というか、追い越し車線が空いているのに、みんなで走行車線を走っていた時には笑った。 案外と優しい人が多いのかもしれない。ただ、ただ、ウインカーだけは、しっかり出してほしかった。 お目当てのお寿司屋さんは、金沢でも1、2を争うらしい、きときと寿し金沢店。 それだけに、土曜日の夕方なぞ、大混雑かと思いきや、がらがらだったのでほっとした。 白えびなど、8皿ほど食べて2000円。めちゃくちゃに美味ではなかったけれど、十分、満足できた。 ただ、どの皿がいくらなのかの表記を、もっとはっきりしておいてほしかった。 書いてある場所がなかなか見つからず、回転寿司なのに時価なのかよと、ずいぶんとどきどきさせられた。 食事のあとは、もちろん、お風呂。金沢に来たのに、お風呂に入らないのはもったいない。 というわけで、向かった先は、テルメ金沢。名前からわかるように、健康ランドのような施設。 改装が終わった記念ということで、11月末までは555円で入館できるとのこと。 もちろん、そんな美味しい話を逃さないのは、地元の人も同じで、駐車場は大混雑。 幸運なことに、ちょうど空いた場所を、警備の人に誘導してもらえたので、待ち時間はほとんどなしで済んだ。 ホテルのロビーのような場所で、入館の手続きを済ませて2階へ。 ちびっ子からじいちゃんばあちゃんまで、いろいろな人が、あちこちうろうろとしている。 けれども、大きな脱衣所に入ってみると、案外と人は少ない。2000という時間もあるのかも。 健康ランドらしく、いろいろな湯船があった。もちろん、温泉浴槽、というのもあった。 さすがに源泉風呂はないだろうと侮っていたら、普通にあってびっくり。 露天風呂の手前に、ででんとあるのが源泉風呂。スーパー銭湯ならともかく、これはすごい。 薄い茶色っぽいのが、照明のせいなのか、元からの色なのか、ボクには判断できなかった。 ただ、しょっぱいのはわかったし、ぬるめだったのも、はっきりとわかった。 そして、寝湯ができなくはないような段差になっていたので、ちょっと横になってみた。 走行距離はそうでもないものの、これが4湯目。さすがに疲れて、微妙に眠ってしまったのは内緒だ。 ホテルへの帰り道、R8を走り、R138円の宇佐美にて給油。140円切りとは助かる。 この様子だと、明日の給油も、そんなに高くはならないだろうと、勝手に思い込むことにした。 駐車場に車を停め、今日、最後の観光地までは徒歩移動することにした。 行き先は、もちろん、東茶屋町。相変わらず、エロい。とてもとてもエロい。 これさえ見られれば、金沢観光の9割をしたようなもの。大満足だった。 やはり金沢はよい町。というか、東茶屋町はよい町。家の近所にも欲しいところ。 夜の金沢観光を終え、ホテルに戻り、すぐさま就寝。 明日は早いし、大変だし。とっとと寝ないと、死んでしまう。 071014(日) 0700に起床して、そのまま朝食。 こういうホテルのサービスとしては、けっこう上出来で驚かされる。 牛乳はまだしも、サラダとかヨーグルトとかは、なかなかないような気が。 胃袋に詰め込めるだけ詰め込んで、0800にはホテルを出発した。 今日は、移動に次ぐ移動の日。少しでも早く動いて、予定を前倒ししていきたい。 とはいえ、そのまま金沢さんとお別れするのもナニなので、兼六園を一周。 するつもりが、市民マラソン大会があるようで、道路も準備の真っ最中。 車線にコーンを立てるのはいいとして、そこを走っていいのかどうかわからない。 で、普通に走っていったら、転回しろとの指示が。進入禁止の看板、立てといてよ。 結局、片町、香林坊経由で北に抜け、幅広の県道から、能登有料道路に侵入。 国道での移動も考えたけれど、安くてよい道らしいので、走ってみることにした。 序盤の一車線区間は嫌いだけど、二車線区間は、とてもとてもよい道だと思った。 直線区間が長くて、その真横に海があり、ドライブには最適な道だった。 これで360円なら納得のお値段。ただ、料金が細かいのだから、ETCには対応してて欲しかった。 7年後ぐらいには無料化するとの話なので、今から取り付けるのも、経費の無駄かもしれないけれど。 能登有料道路を今浜ICで降り、看板の案内どおりに向かったのが、千里浜なぎさドライブウェイ。 世界でもまれな、自動車で走行可能な砂浜で、車で来たのならば、ぜひとも走ってみたい道だった。 どきどきしながら堤防を越えると、ハーレー乗りが、進入路と思われるラインを塞いでいた。 それならば、こちらが避ければいいだけと、乾いた砂に突っ込んでみたら、スタックしてしまった。 千里浜って、どこでも走れるわけじゃあないのかよと、悪態をついたところで、どうにもならない。 前進がダメなら後進と、ギアを変えて動かしてみると、そろりそろりと、走ってくれる。 それで、なんとか脱出できたものの、千里浜さんの洗礼に、背中はびっちょりになってしまった。 心配げな、ハーレー兄ちゃんたちの視線を浴びつつ、別のラインから千里浜へと突入。 正式な道路ではないので、法も何もないはずだけれども、とりあえず、左側、海側を走ってみる。 さっきのスタックもあり、乾いた砂の部分では、どうにもこうにも冷や冷やしてしまう。 タイヤが地面を喰ってないというか、常にふわふわしている感じが、不安を掻き立てる。 完全に疑心暗鬼になってしまい、車を無事に走らせることに集中していた。 それでも、海岸を車で走るという行為自体は、なんとも不思議で楽しかった。 つか、地元のバスでさえスタックしちゃうんだから。けっこうな難所なのね、ここは。 千里浜を抜けてからは、R415、R159とつないで、輪島半島をサイドチェンジ。 七尾の、能登食祭市場に到着したのが0950。千里浜からは35分ほどのロングパスだった。 ここで小休止すると同時に、入ってみたい温泉民宿へ、日帰りの電話確認をした。 すると、ちょうどお湯を抜こうとしていたところだけど、来るなら待ってる、との回答。 運がいいし、ありがたい。あまり待たせるわけにもいかないので、探索もそこそこに移動を開始した。 七尾から南下するR160は、能登有料道路と同じように、海岸線を走る道。 漁村がある区画は未改良で細いものの、それ以外の区間に関しては、とても快適だった。 景色もいいし、交通量も少ないし、地元にも、こういうドライブ道があればいいのに、と思った。 氷見に到着してみると、きときと祭とやらを、港でやっているとの情報を得た。 けれども、それよりなにより温泉が先。民宿あおまさに着いたのは、1100だった。 出てきてくれたおばさまが、とても親切に対応してくれたのには、けっこう感動した。 お湯を抜いて洗いたいだろうに、それを先延ばしさせられたわけだし。接客の鑑だね。 男女の区別のない脱衣所は、かごがあるだけ。お風呂場もまた、仮設のような建物だった。 けれども、それがとてもよい雰囲気だったのは、暗さがまったくなかったから。 締め切ってあるカーテンと窓を開ければ、そこに見えるのは氷見の海岸と日本海。 この状況だけでも素敵なのに、木製の、広広とした湯船に注がれているお湯がまた、絶品。 土茶色、塩味、赤い湯の華と、それでなくても特徴が濃いのに、なにより感じるのは油臭。 自動車工場の臭いと言われて、そういう表現もあるのかと、なるほど納得。 そのお湯は、ちょうどぬるめになっていて、だらだらと入りつづけていられるのだから困ってしまう。 こんないいお湯を、貸切で入れさせてもらえたことに、ただただ感謝するしかなかった。 1時間ほどたっぷりと堪能後、宿の人たちに、ひたすらお礼を述べて、ようやくと退出。 いい温泉に出会えた幸せを、浴後のほわほわ感といっしょに、車の中で、しばらく味わった。 お風呂の次は、もちろん食事。ボクはそうでもないけれど、普通の人は、そうらしい。 当然、向かうはきときと祭の会場となっているらしい、氷見漁港。 あおまさからは5分の距離だけど、駐車場を待つ車が、微妙に列を作っていた。 特に急ぐこともないので、だらだらとしていると、案外とすぐに、順番がやってきた。 若葉印のおかげなのか、誘導のおじちゃんが、気をつかってくれているのが嬉しかった。 つか、いかにも手馴れている感じなのは、おそらく、数年来の経験があるのだろう。 どういうお祭なのかもわからずに車を停めてみたけれど、どうも、食べ物が中心らしい。 ならばと、並んで買った、きときと鍋とおにぎりとお刺身のパックで、昼食にすることにした。 きときと鍋は、かにやらふぐやらつみれやらが、たっぷりと入った、みそ汁風味の鍋物。 おにぎりは、氷見産のお米を使ったもので、お刺身のパックは、えび、まぐろ、いかなどの組み合わせ。 正直、小食のボクには量がありすぎて、きときと鍋だけでもよかったかも、と思った。 ただ、これで850円は安い。ここまで満腹にさせてもらえて850円は、納得がいくものだった。 このきときと祭で目立ったのは、地元の高校らしい、有磯高校の生徒さんたち。 食事どころの机を拭いたり、物販したり、ごみを片付けたり。あちこちで大活躍していた。 嫌々ではなく、けっこう楽しそうにしていたので、特に印象に残ったんだと思う。 食後、ほんの少しだけ歩いて、道の駅氷見へと行ってみた。 白えびをおみやげに買いたいとのことだったけれど、恐ろしく高くて驚いた。 七尾では、一パック600円だったのに、氷見に来たら2500円って。どんだけ物価変動してんのよ。 もちろん、収穫量やらなにやらあるのはわかるけれど。さすがに、それはないでしょ。 遊びまわったせいか、寝不足のせいなのか、急激に眠気に襲われる。 このままの運転は無理なので、氷見市街のスーパーの駐車場で、しばし仮眠。 結局、眠ることはできなかったものの、30分ほどの休憩で、少しだけ元気になった。 氷見からは、移動の本番。わき目もふらずに、ひたすらに走らなければならない。1500発。 2車線のR160で南下して、R8へと流入。そのまま富山市方面へと走っていく。 このR8。もっとバイパス的な、信号の少ない道かと想像していたら、そうでもなかった。 案外と信号があり、素敵に快適に、というわけにはいかなかった。 特に、1車線区間となってからは最悪で、混雑の時間帯とも重なり、のろのろな状態へ。 なのに、予定していた給油地である、黒部の到着時刻は、予定時刻ぴったりだったのには笑った。 道路時刻表もなかなか侮れないというか、そんなことまで計算されているのかと感心しきりだった。 ちなみに、黒部の宇佐美もR138円。北陸地方の燃料の安さには、本当に助けられた。 親不知への入口だと思っている、越中宮崎の駅に到着したのは、日が暮れかけている頃。 ここから先は、さぞかし悪路なのだろうと覚悟を決めていたけれど、覚悟以上の道だった。 ロックシェイドによる閉塞感と、激しい起伏とカーブ。そして、大型トラックの対向車。 ここが難所とは聞いていたし、大変な道だとも聞いていたけれど、これは想像できなかった。 早いトラックを先に行かせていたおかげで、前後に車がいなかったのが、せめてもの幸い。 もしこれで、うしろからつつかれていたら、それはもう、悲鳴をあげながらの運転になっただろう。 というか、こういう区間に関しては、トラックのみでいいから、高速道路を開放すべきだと思う。 ボクみたいに遊びの人間はともかく、大型でここは疲れると思うし。やらないだろうけれどもさ。 恐怖の親不知を抜け、糸魚川に入ったのが1745。外はもう、真っ暗。 休憩もせずに、そのままR148に右折して、長野県へ、白馬方面へと南下していく。 このR148は、明るい時に走ってみたかった道。大糸線から見た荒野を、もう一度、見てみたかったから。 けれども、明るくても暗くても、どちらでも、さほど差はなかったかもしれない。 親不知と同じく、こちらもロックシェイドで囲まれた、自然と格闘中の道だったから。 あまりのロックシェイドっぷりに飽き飽きしてきた頃に、道の駅小谷が登場。1840。 砂漠の中のオアシスとは、まさにこのことで、坂の下に現われた施設の明かりが、とてもまぶしく見えた。 ここでは、夕食と温泉、ふたつを確保することにした。 まず食事の方は、塩らーめんの温泉セットを注文。これは、入浴料が200円引きになる、お得なセット。 味の方は、特筆すべきことはなく、けれども、けっこう満足できるモノではあった。 というか、これが、この旅では初めてのらーめん、というのが意外で、自分で驚いた。 けっこういる客にも驚いた。明日は月曜日なのに、こんな時間にこんな場所にいて大丈夫なの、と。 自分が思っているよりも、暇な人というのは、けっこう多いのかもしれない。 塩らーめんのあとは、今日、二件目となる温泉。 道の駅の温泉としては珍しく、ここは完全掛け流し、らしい。 けっこう広い浴室には、熱めの湯とぬるめの湯。そして、薬湯の浴槽があった。 ぬるめ好きのボクが選んだのは、もちろん、ぬるめの湯。これが、ボクには適温で快適だった。 熱めにしても、それほど熱いわけではなく、普通の人には適温っぽい気がした。 ここのお湯は、あおまさのように土茶色。けれども、こちらは、錆びっぽい味がする。 長時間の運転の疲れを、ぬるめの湯でたっぷりと癒し、休憩室で、少しだけごろごろした。 ちなみに露天もあったけれど、人が多かったので、今回は遠慮しておいた。 道の駅小谷出発は、2000。 交通量は減ったので、走りやすくはなったものの、ロックシェイド地獄は相変わらず。 別の世界に迷い込みかけたものの、南小谷駅辺りから、現世に呼び戻された。 白馬に出てしまえば、走ったことがなくても、なんとなく、理解できる道。 ジャスコがあることもわかっていれば、お買い物もできてしまう。知っているって素晴らしい。 昼間であれば綺麗に見えたであろう、青木湖や木崎湖も、夜ではさすがにわからない。 やっぱり、この道は昼間に走ってみるべきだと思った。いつになるかはわからないけれど。 大町を過ぎ、有明からは、県道を使って西へと方向転換。今夜の宿へと向かう。 この県道が、また細い道で、疲れきったボクをいじめているとしか思えなかった。 しかも、宿の位置がはっきりとしていない。が、10年モノのナビに、位置が記載されていたので助かった。 今夜の宿は、美術館の隣にある、ホテルキャビン。2220着。 リニューアルでもしたのか、全体的にとても綺麗。これなら誘いやすそうな気がする。 半ガレージタイプみたいな仕組みで、駐車場のうしろに、それぞれへの部屋の入口があった。 選んだのは202号室。11000円前後の部屋ばかりだったので、どうせならと、高い部屋にしてみた。 安くはないものの、部屋の広さや施設面でいうと、正直、納得できる値段ではあった。 なによりの肝である温泉自体は、やはりというか、当然というか、特徴のないお湯。 とてもゆったりできる湯船はいいとしても、もうちょっと、温泉らしければなぁ、とは思った。 こういうホテルに、そういうのを期待するのが問題なのかもしれないけれど。 071015(月) 昨日、移動に次ぐ移動を強行したおかげで、多少、余裕のある最終日。 チェックアウト時間ぎりぎりの、1100にホテルを出発。県道でR147へと進出する。 朝ごはん兼昼ごはんは、道中のスーパーで購入した、いなり寿司など。 立派な県道で梓川を渡り、R19、県道を経由して、R143に。 このR143。狭路との話だったけれども、きちんと整備された、山の中の国道。 交通量も少なくて、まったくもって快適に走ることができた。いい道。 だったのは、最後の集落まで。いきなり狭いくねくね道になるので、びっくりした。 びっくりしたといえば、峠の手前で、信号機注意の看板が出てきたのにもやられた。 峠のトンネルが交互通行になっていたけれど、それほど狭いトンネルでもなかったような。 つか、道幅も、純粋な一車線区間はほとんどなくて、難儀するほどでもなかった。 くねくね道が緩くなる頃に、今日、最初の寄り道のために県道へ。 向かった先は、田沢温泉。温泉街入口から、急坂の一車線幅の道でお出迎え。 共同湯である有乳湯の駐車場まで、離合個所はあってないようなもの。 ひたすらに、ただひたすらに、対向車が来ないことを祈るしかなかった。 この駐車場もまた狭く、RA2なんぞで来る場所ではなかったと心底思った。 温泉街入口に駐車場があればいいのに。それともあったのかしらん。1235着。 この旅では、なにげに初めてとなるっぽい共同浴場。有乳湯。 綺麗だけど質素な建物で、浴室も、洗い場と湯船がぽつんとあるだけ。 お客さんも地元らしきおっちゃんふたりで、これぞ共同湯、といった風情。 お湯はぬるめで無味無色。硫黄っぽい臭いがしたのは、気のせいなのかしらん。 ゆったりと浸かっていると、小さい泡泡が、身体にくっついていた。 なんとものんびりとした温泉で、最終日に入るには、ちょうどいいお湯だった。 にしても、掛け湯が緑色っぽいのはなんなんだろ。バスクリン、なわけないよね。 田沢温泉からは、R143で上田に出て、R18で高崎方面へと駆け抜けていく。 前にも一度、走っている道だし、微妙に混雑気味だしで、あまり楽しくない。 田沢温泉を出発して1時間30分。軽井沢アウトレットで、ゆっくりと休憩することにした。 駐車場が狭くて、あれこれ難儀したり、寒くて震えたりと、たっぷりと軽井沢を堪能。 ここでようやくとおみやげも買うことができ、一番の難題も解決することができた。 1600軽井沢出発。疲労している現状で、碓氷BPの流れはきついので、旧道を走る。 くねくねうねうねと、道としては険しいけれど、交通量は皆無。ちんたらできるのは嬉しい。 途中、信越本線旧線のめがね橋を見学。これが、この旅では最後の観光となった。 つか、こんな場所に来る人なぞ、鉄道マニヤだけかと思っていたら、意外に人がいて驚いた。 横川で碓氷BPと合流したものの、松井田に入ってすぐに県道へと道を逸れる。 行き先は、もちろん温泉。この旅で予定している最後の温泉へ、淡々と県道を行く。 もう外は闇の時間。よく見えない、本格的に狭い区画に泣きそうになりながらも、なんとか到着。1655。 やって来たのは、もし看板がなかったら、まともに到達できるとは思えない、砦の湯。 マニヤには評判がよいらしいし、車でないと厳しいので、この機会にと訪れてみた。 綺麗な建物に、広い休憩室。団体さんが来ても、対応できそうな施設だった。 浴室は、露天と内湯の二本立て。内湯には、独特の臭いがあったけれど、それがなにかは不明。 薄い黄色っぽいような、そうでないようなお湯なのは、内湯露天で共通。 ただ、特徴が違っていて、露天は湯の華が浮いていて、内湯は小さい泡泡が付着するお湯。 同じ源泉のはずなのに、なにが違うのかしらん。それとも、ボクの気のせいかしらん。 あっさりしたお湯で、この旅の温泉は終了。観光も終え、あとは帰るのみ。 R18安中で渋滞に巻き込まれたものの、それを抜けると、あとは快適な夜のドライブ。 高崎からはR17。ここからは、ひたすら平坦。もう、家に着いたも同然、みたいな気分だった。 だから、というわけではないけれど、本庄にて、ちょっとだけ寄り道をして調べもの。 平20-12\7500、休22-12\9500。このメモが、役に立つ日が来るのかしらん。 ついでに、近くにあったファミレスにて、ちょいと遅めの夕食を確保する。1940。 疲れに疲れていたので、肉はどうかと思ったけれど、ハンバーグをあっさりと完食した。 本庄の先で分岐する深谷BPは、暗くて速くて怖い印象があり、無印R17を走っていく。 そのおかげで、安い宇佐美で給油をしていけた。R133円。数年前も、ここは安かった記憶がある。 今回の旅は、全国平均価格から比べたら、全然、安く給油できたはず。貧乏人には助かった。 熊谷駅横を抜けた先、R125との分岐地点で、気になる看板を発見。 このままあっさりと帰宅するのが嫌らしく、せっかくだからと目指してみることにした。 看板のおかげで迷うことなく到着したのは、行田にある、古代蓮温泉。 閉店1時間前だけど、料金が割引になっていると聞けば、入らずにはいられない。 月曜日の2200にしては、そこそこにいるお客さんに驚きながら、すっぽんぽんになった。 スーパー銭湯風ながら、ほとんどの湯船に温泉を使っているのは、さすがな感じ。 どのように処理したお湯を注いでいるのかを明記している点も、素敵だと思った。 ただ、源泉の特徴を感じることができるのは、露天にこっそりと隠れている、源泉風呂のみ。 これがけっこう冷たくて、夏場はともかく、今の時期には、ちと厳しいぐらいの温度。 入ってしまえば我慢はできるし、身体にひっつく泡泡に、入ってよかった、と思える。 というか、今日は、微妙な泡泡風呂ばかり。狙ったわけでもないのに。こういう日もあるのね。 古代蓮温泉を出発したのが、2250。さすがにもう、寄り道はなし。 R17をひたすらに南下して、都内に到着したのは、日付が変わってけっこう経ってから。 帰宅したのは0200。本当の本当にぐったりとしてしまい、横になった途端に意識を失った。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |