日記 |
2008. 5/ 3 |
080216(土) 中学生みたいなテンションで書きたいなぁ、って。 思ったけれど、どうやっても書けない。つか、恥ずかしい。 なので、もう、身も心もおっさんなんだなぁ、と実感しておく。 根本的に、今時の中学生みたいなテンションがわからないんだけど。 080217(日) 先週から、勝負どころばかりではあるけれど。 今日は今日で、それなりの勝負どころ。特に京都。 負けろ負けろと祈るのは、どうにも情けないけれど。 立ち向かうことができない以上、卑しい手段しかなくて。 こーゆーことをしていると、自分に跳ね返ってくるんだけれども。 とりあえず、今回は、その祈りが通じてくれた。 つか、本当の問題は、牝馬路線なんだけどね。 080218(月) 確定申告に行ってみた。 ら、ものすごい人数が、順番待ちをしていた。 ここまで混雑していたのは初めて見た。いやすごい。 っていうか、いくらなんでも、これは待ちすぎ。 もうちょっと、簡単な仕組みにできないものかしらん。 080219(火) taspoが届いた。 あまりにも地味すぎて驚く。 知らぬ間に無くしてしまいそう。 それにしても、この顔写真。 免許証よりも、さらに酷い仕上がり。 人様に見せられるモノじゃあない。 どうすると、普通に撮れるんだろ。 女子みたいに修行しないとダメなんだろうな。 080220(水) ブーイングは、まぁ、仕方はない。 それぐらいなら、試合が壊れることはないだろうし。 偏りのある審判も、どうにか我慢はできる。 でも、格闘技にならないようには管理してもらわないと。 自国開催なら、なんでもアリ、ってわけでもないんだから。 反面、久しぶりに興奮させられた。 汚い敵をやっつける、というのは、単純に気持ちいい。 あとは、みんなが無事であることを祈るのみ。 080221(木) 安売りモノを買いに行った。 ら、売り切れていた。がっかり。 やっぱり、当日、朝からでないとダメなのね。 080222(金) いない、いない、どこにもいない。 どこに行ったのやら。なにをしているのやら。 ただただ、無事でいることを祈るのみ。 最後の反撃には、絶対に必要なのだから。 080223(土) すさまじい砂煙を、一瞬、中国の秘密兵器かと思った。 あまりの強風っぷりに、砂地のそれが巻き上げられたらしい。 その強風のせいで、屋外に立てかけていたモノが倒れていた。 重たいモノだし、今までも、やられたことなかったのに。 とりあえず、被害がなかったのが幸い。つか、怖い。 冬場にこんな風が吹くなんて。寒い時代になったものだ。 080224(日) ふられたので、大人しくしていた。 080225(月) 髪を切りに行ってみた。 なにげに、去年の11月以来、だった。 おかげさまで、ずいぶんと軽くなった。 多少、体重も減ったんじゃないかと思う。 帰りに秋葉原に寄ってみた。 平日なのに人が多いのは、学生さんかしら。 080226(火) 軽くなった髪量を、洗髪で感じる今日この頃。 雰囲気も軽くなったと思いきや、しわが目立って嫌。 これからは、きちんと肌の手入れもしないと。 化粧のノリも、随分と悪くなってきているし。 年齢を隠せないと、商売、上がったりだからね。 080227(水) ということで、悩んでみることにした。 いやだって、そんなこと、急に言われてもですね。 この季節、制約が多いので、どうにもこうにも動けないし。 どうすっかなぁ。 080228(木) それでも、どうにかこうにか、練り上げる。 練り上げた割には、練り上がってないけれど。 典型的な、行き当たりバッタリ風味な内容で。 正直、危険が危ないので、止めておくべきなんだけど。 でも、これ以外にないからなぁ。 080229(金) というわけで、名古屋へと行ってみることにした。 0500に家を出て、0600に下町にて回収。その後、R246を走る。 通勤渋滞に巻き込まれつつも、どうにかこうにか、0845に東名厚木ICへ。 通勤割引を使い、富士までは高速移動。途中、足柄SAにて朝食を確保した。 富士ICで降りる時に、料金が半額になっていることを、きちんと確認。 ただ、中央道の八王子ICから韮崎ICほどの強烈なお得感はないのが残念。 静岡のR1BPは初体験。が、ここでも大渋滞に巻き込まれてしまう。 昔の有料道だし、2車線かと勝手に思い込んでいたのに、実際には1車線。 2車線化の工事はしていたけれども、完全2車線でないと、おっつかないような。 なるほど、この状態だと、夜中に100kmでも煽られるというのも納得できた。 浜松に到着したのが1330。予定していた時間は、とっくに過ぎていた。 時間も時間なので、ジャスコのはなまるうどんにて、さっくりと昼食兼休憩。 もはや、遅延回復は望めそうにもないけれども、一応、がんばってみることに。 豊橋というか、豊川到着は、1530。豊川稲荷にて、お参りをする。 本来ならば、いなり寿司を食したいところだけれども、お腹はまだ空いていない。 というか、だ。6個セットではなく、単品で売ってくれないものかしらん。 豊橋からは、R1ではなく、R151経由でR23へと流れ込む。どっちが早いのかしらん。 このR23。案外と走りやすい道だけれども、蒲郡で妙な右折をやられて引いた。 右折を先頭で待っていたら、直後の車が、こちらより先に右折をしてしまった。 さすがに愛知だと、逆に感心。ここからは、事故を前提に走らないとダメだと覚悟した。 その後は、淡々と北上を続けていけたけれども、安城のあたりから、渋滞発生。 夕方の帰宅渋滞で、これがけっこう、延々と続いてしまい、今日の予定はすべておしゃかに。 どうにかこうにか、名古屋は鶴舞に到着したのは、1900。お店は閉まっていた。 この後に予定していた温泉も2000までで、こうなると、ちんたらとするしかない。 名古屋城を初体験しつつ、名古屋の街を抜け、久しぶりのR1へ復帰する。 夕食は、道中にあった和食ファミレス。ご当地品が多かったけれど、限定品かしらん。 R23号沿いにある、長島オートレストランへは、2220に到着。 入り方がよくわからずに、けっこううろうろ迷ったものの、なんとか辿り着けた。 駐車場は、大型トラックから軽自動車までいっぱいで、ドライブインと化している。 目指す温泉は、コンビニの隣にある、ゲーセンのような食堂のような建物の中だった。 車の量からして混雑を覚悟していたけれど、実際には、心地よく入れる程度。 中規模の入浴施設という感じで、浴槽だけならば、15人くらいでも不快感はなさそう。 なんとなく、千葉の紅小町の湯のような、そんな印象を受けた。 けっこう熱めのお湯は、薄い茶色。長時間の運転のあとだけに、気持ちがいい。 特によかったのは露天風呂。狭いし展望は悪いけれども、お湯の温度がまさに適温。 けれども、浸かっていると、いつの間にかぽかぽかしすぎているのが温泉っぽい。 夜中でもさっくりと入る事のできる、使い勝手のよい温泉施設だと思った。 お風呂を終えて、蟹江へと戻り、今夜の宿へと入る。 町中の温泉街、尾張温泉の一角にある、ホテルキッスが目的地。 建物の1階が駐車場になっているのはよいとしても、車高制限1.8m。 車が大型化する前から経営しているのだろう。1.75mの車では怖い駐車場だった。 部屋は、なかなかに広くて、お風呂場は平均的。中には、温泉であることを強調した看板が。 温泉蛇口を捻ってみれば、薄茶色のお湯が、湯船にどばどばと投入されていく。 触ってみると、なかなかに熱い。せっかくの源泉だけれども、加水なしでは厳しい。 色以外に特徴はなかったけれど、こういうホテルのお湯で、源泉ママなのは嬉しい限り。 湯船に半分ほど源泉を溜めておき、夜中のうちに冷まして、朝、源泉を足して入った。 初エアシューターも体験できて、なかなかに収穫の多いホテルだった。と思う。 ただ、サービス料10%はどうなのかしらん。それは最初から加算してほしかった。8450円なり。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |