日記 |
2008.11/ 6 |
平成20年09月01日(月) 8月後半から感じていたことだけれども。 副都心線利用者が、微妙に増えてきているような気がする。 今までは、発車寸前でもがらがらという、とてもよい電車だったのに。 これからは、並ばないと座れない、よくない電車になってしまうのだろう。 10月ぐらいで、定期券の置き換えは終わるだろうから、それで大概、わかるかしら。 ガソリンの方は、R172円がR169円に。 月頭の売値基準で考えれば、10円引きだけど。そういう考え方をする業界だけれども。 一般のお客さんにしてみれば、なんだよ2円引きかよ、って文句を言う人もいるような。 そこを説明するのは大変だろうなぁ、と思った。つか、150円台になったら嬉しいな。 平成20年09月02日(火) SH906iを使っていて、ふと気がついた。 マネーカルクがなくなっていることに。家計簿的ソフト。 あれだけ使い勝手が悪いと、削除もされちゃうのね。実に残念。 でもだけどだ、だったら、表計算ソフト的なモノをぶちこむぐらいの。 そーゆー意気込みが、目の付け処社にはなかったのかな、と。 それはケータイに期待すべき分類なのかと思ったりと。 いやまぁ、愛アプリで探せばよいのだろうけれどもさ。 632Sから、脈々と続いていたモノだけに。 平成20年09月03日(水) うわさでは、北海道には、onちゃんストラップがあるらしい。 携帯電話を機種変更したボクとしては、それをとても欲しいらしい。 そして、9月といえば、夏休みがあるらしい。ボクは5連休らしい。 これはつまり、北海道に行け、ということらしい。つか、行かないといけない。 なので、例のごとく交通費を削り取ろうと考えて、調べてみたらしい。 したら、その切符は、夏休み初日までらしい。まったくもって、がっかりらしい。 いやつかまてまて。今まで、20日ぐらいまで使えてなかったっけ? ボクの勘違い? なんかもう、夏休みの盗り方を間違えたなぁ、と思った。 行けないとなると、ますます行きたくなるなぁ、とも思った。 平成20年09月04日(木) 携帯動画変換君、というソフトで、猥褻動画をSH906i用に変換してみた。 したらこれがまた、けっこうな出来栄えで、世界の進化というものを痛感させられた。 ならばと、カクカクしやすいアニメはどうだと試してみたら、これまた。 なんかもう、今、使っているパソコンよりも高性能なんじゃないのかと思った。 ていうか、640x360ってなによ。前に使っていたモバイルギア並みじゃないのよ。 あとは、ファイルサイズをいかに削るか、かしら。1GBの動画なんていらんのですよ。 平成20年09月05日(金) 無難に考えると、東北なんだけれども。 冒険心という意味では、中国なんだよなぁ。 山陰側の日本海は、けっこう、魅力的。 もちろん、温泉という意味でも、楽しみは多いけど。 ただただ、いかんせん、思いっきり遠いのよね。 実効4日間で、どこまでできるのかと考えると。 東北の方が楽だなぁ、と。こちらも魅惑的だし。 準備期間が短いだけに、とっとと結論を出さないと。 平成20年09月06日(土) 友達に誘われたので、お昼過ぎに家を出てみた。 途中駅で電話したら、来なくてよいと言われたので、家に帰った。 あれこれと宿題を済ませてから、もう一度、家を出てみた。 友達と友達の友達と飲んでみた。つってもボクは、下戸だけどもさ。 こうしてみると、つくづく、人見知りなんだなぁ、と悟った。 あと、目つきがどうしようもなくいやらしいんだなぁ、とも。 またまた家に戻り、車を出して、友達と友達の友達を送迎に行く。 お手軽なドライブ。来週は、たぶん、合宿系のドライブなのかしらん。 平成20年09月07日(日) 友達の友達から、どーゆーわけか、18きっぷをいただいた。3日分。わーい。 けれども、有効期間内のボクの休みは今日だけ。使い方が難しいというか。 だって、帰宅したのが朝の4時。一眠りして、動き出したのがお昼から。 さすがに遠出は無理なので、近場を、うだうだうろうろとしてみることにした。 最初は秋葉原に立ち寄り、SDカードとマルチドライブの値段を調べる。 2GBのSDが、とうとう600円台に突入しているのを発見し、早まったかと、ちと後悔。 マルチドライブは、NEC製のAD7200Aというのが3000円ぐらい。これも安いはず。 なんというか、ありがたいけれど、品質的にどうなのと、一抹の不安もありもする。 秋葉原から津田沼へと出て、ぶらり途中下車。 特に目的があったわけではないけれど、だからこそ、ユニクロとダイソーに立ち寄って。 特に目的がないと、結局、こうなるんだな、と、つくづく、思い知らされてみた。 津田沼からは、千葉、蘇我へと抜けて、5分ほどの途中下車。 京葉線に乗り換え、海浜幕張にあるアウトレットモールを探索してみる。 何回か来ているけれど、ここ目的、というのは初めてなような気がする。 200円の名刺入れを購入し、なんとなく、アウトレットを満喫した気分になった。 次の下車駅は舞浜。夕方になり、雨も弱いながらも降り出してきている。 その中を、新しくできたホテルまで歩いて行く。一度、見てみたかったのです。 外見は、安っぽいカップルホテルのようで、ちょいとばかり萎えてもみた。 それでも中身は、やっぱりねずみ。興味がないなりに、けっこう楽しんでしまった。 ねずみ園からは、もちろん、京葉線。 東京駅の地下改札で下車するのは、なにげに初体験。こういう切符でないと。 有楽町へと抜けて、新橋経由で川崎へと向かう。お目当ては、もちろん、ラゾーナ。 大混雑しているフードコートで、ぴょんぴょん舎の冷麺を食べて、とても満足。 これでもう、すべてをやり切ったので、あとは普通に帰宅するのみ。 一応、2300円分は使ったので、元は取っているはずだけれども。 案外と、稼げなかったなぁ、というのが正直なところ。近距離は難しい。 あと1日分。どう使おうかしら。 平成20年09月08日(月) 携帯動画変換君で変換した動画がおかしい。 原因は、元ファイルがmovだからみたいなんだけれども。 一度、movからaviにして、なんてやりたくはないなぁ。 どうにかこうにか、あれこれいろいろ試してみないと。 けれども、そんなことをする体力もないなぁ、と。 ただただ眠たいのです。今は。 平成20年09月09日(火) 急に雰囲気が悪くなる。 いやまぁ、ボクが悪いのです。 そうしておけば、よいものでもなくて。 とりあえず、疲労はよくないな、と。 にしても、神経戦は嫌だね。最悪だ。 平成20年09月10日(水) 頂いた18きっぷ。最後の一日分を使うことにする。 とはいっても、今日はお仕事。遠出ができるわけもなく。 渋谷から池袋まで、帰宅のために使ってみた。 夕方の渋谷駅で、ネクタイ姿でハンコを貰うのは変な感じ。 降りてくる今風の若い子たちが、手に18きっぷを持っていたのも変な感じ。 彼らは、どーゆーふーに使っているのか、ちょいとばかり気にはなった。 というか、どこで情報を仕入れてくるのやら。縁がなさそうなのにね。 湘南新宿ラインでさっくりと池袋に流れて、友人改札を抜ける。 まったくもって、変な感じ。どうにもこうにもしっくりこない。 こおゆう使い方は、貧乏性のボクには耐えられない、ということだね。 てかつか、せめて金曜日まで使えたのならば。 平成20年09月11日(木) 携帯を携帯するための入れ物を頂いた。 タオル生地で、すっぽりぴったり入るモノ。 これで、当面の間は、傷がつきにくいはず。 ありがたいというか、ありがとうというか。 放熱の面では心配だけれども、もう秋になるしね。 つか、こーゆーのを、さっくりと作るあたりが。 職人気質、プロ魂を感じさせてくれる。すごいもんだ。 平成20年09月12日(金) そっと小さく死にたいけれど。痛いのとか嫌なので。 青酸カプセルみたいのが欲しいなぁ、と思うけど。 なんでも売っているネットでも、さすがにないだろうなぁ、と。 調べたこともないけれど。調べたらありそうだし。隠語はなんだろ。 その変わり、夏休みの下調べをこっそりと行う。 つっても、職場でネットを使うわけにもいかず、中途半端。 距離がわからないと、いかんともしがたいというか。どうにもならん。 ましてや、中国山陰なんて、とてもとても未開な地なんだもの。 給油所の値段みたいの、怖くて仕方ない。R250円ぐらいしたらどうしよう。 そういう意味では、東北の方が楽だし、落穂拾いもやりがいあるし。 いい加減、決め打ちしないといけないんだけど。どうしようどうしよう。 平成20年09月13日(土) 職場に行くけど、仕事はしない。給料泥棒。 仕事を終えて、こっそりと準備をするけど、適当すぎ。 ここまで調べないで行動するのは、初めてじゃない、ってくらい。 絶対に、また積み残しが出てくる展開じゃないのさ。これって。 でも、時間がないのは仕方がない。出先でのネット環境がないのがいけない。 つか、地図すらまともに携帯しないで、順路すらなにも考えないで。 ボクとしては、あまりにも行き当たりばったりの合宿。 大丈夫なのかしらん。不安いっぱい。 平成20年09月14日(日) 家を出発したのが、昨日の2210。いつもの時間帯。 谷原の給油所で、空気圧と燃料を補充して、いよいよ本番。 環八からR246という、妙に走り慣れた感のある道を行く。 特に大きな混雑もなく、変な車もなく、ただただ、走っていく。 2車線になる駿東小山のコンビニが0120着。R246の終点、沼津着が0200。 沼津からはR1。苦手な静岡の1車線バイパスも、問題なく通過。 0400には浜松に入り、R42経由でR23バイパスへと流れ込んでみた。 ただ、R42とR23BPをつなぐ県道がどれかわからず、けっこうどきどき。 これっぽい、と、適当に曲がってみたら正解だったけども。青看板に書こうよ。 豊橋に近づく頃に、対向車線の混雑がすごいことになってきた。 こちら側の快適さと比べると、あまりにも密集していて、ちと気の毒。 つか、なにがあったんだろ。ようやく空が明らむ頃だっていうのに。避難? 指定給油所と化している、安城の宇佐美には、0540着。 R160円の看板に感激。この先も、これくらい安いと嬉しいけれど。無理だろうなぁ。 というか、普通にR170円ぐらいなんじゃないかしら。日本海側って高い印象があるし。 普通に空が明るくなる頃に、名古屋を通過。0615。 本当は、カフェレストでモーニングにしたいけれども、そういう余裕はない。 ここから津までは、渋滞必至の区間だけに、とっとと抜けておきたいところ。 つか、この名四国道の混雑時間帯って、何時から何時なんだろ。情報、ないかしらん。 亀山で、いつかは走ってみたいけれど、あまり走りたくないR25と分離。 それまで仲良くしていた組は、みんな名阪に流れてしまい、R1組はボクだけ。 なので、寂しく鈴鹿の峠を越えてみた。0715。最後まで、誰も追いついてくれなかった。 明るい時間帯は初めてで、案外と山深い、険しい峠だと知り、けっこう驚いた。 無事に峠を抜けて、ここからは関西。滋賀県をのんびりと走る。 別にのんびりと走りたいわけではないけれど、地元の車が、えらくゆっくりさんだった。 先頭が変わっても、次がまたのんびりさん。滋賀県って、そういう県民性なのかしらん。 その割に、R8と合流を済ませた辺りからは、急に攻撃的になるのだから、わけわからん。 京都との国境は、ちっこいかわいい狭い峠。けれども、ここが地獄の一丁目。 長い坂を転げ落ちて、0900に京都入り。マナー最悪な土地だけに、緊張感に身体が震えた。 朝っぱらだというのに、暴走族がお出迎えだし、高級車は車線を守らずにうろうろするし。 なんだろ。他の県だってそういうことはあるけれど、ここだけは、根本が違う気がする。 左折するR1とは、府内でお別れ。直進して、R9の人となる。 渋滞というには詰らないけれど、順調というには交通量の多い2車線道路。走りにくい。 なんかもう、これで決定的に京都の道が嫌いになった。できるだけ避けたいと思った。 有料道との分岐からが1車線。金持ちは多いけれど、金払いの悪い組も多い。 快適とか快調とか無縁なまま、亀岡に到着。大好きなマクドナルドで小休止。0940。 秋だというのに、夏のような外気温なので、冷房の効いている店内が心地よい。 それで、少し冷静になってしまう。この速度で、今日、どこまで行けるのかしらん、と。 30分ほど涼んだのちに走るのは、もちろん、R9。山陰道。 とりあえずの要衝である、福知山には1145着。町の外れに宇佐美を発見し、給油していく。 R165円が安いとは思わないけれど、この先、これ以下があるとも限らないので仕方ない。 宇佐美からちょっとだけ走ったところで、R9とはしばしのお別れ。 ここからの相棒は、R426。400番台国道なので、覚悟はしていたけれど、無駄になった。 多少の狭さはあるにしても、基本的に中央線付き。走りにくさはまったくない道だった。 城下町かつ皿そばの町、出石に到着したのが1235。ちなみに、いずし、と読むのね。 曲がった県道のすぐ先にあった、観光センターらしい駐車場に車を停めて、作戦会議。 この町について知っていることといえば、前記したことと、原付西日本で立ち寄ったこと。 なにがあるのかわからないまま、けれども、城下町への遊歩道があるので、歩いてみた。 5分もしないうちに、城下町に到着。公営駐車場への長い車列に、目を奪われた。 狭い、小さな観光地だけれども、きっちりと観光地化していて、居心地は悪くない。 なにより、皿そばの町のうたい文句にうそはなく、いたる所に、そば屋そば屋そば屋。 せっかくだからと、湖月堂というそば屋さんに入ってみて、皿そばを注文してみた。 普通のそばとの違いは、ざるではなく、小皿に別けて出てくる、という点。 そして、やけっぱちとしか思えないような、大きな花瓶のようなつけ汁入れ。 食べてみると、これが美味。観光地だけれども、しっかりと、そばとしておいしい。 似たような地域として、高尾山口のそば屋を思い出した。あすこも甘えていない。 大福やかりんとうなんかも出してくれるのも嬉しい。これなら、また食べたいと思った。 1時間ほど滞在で、出石さんとはお別れ。なかなかによい町だった。 R426をそのまま北上、豊岡からはR178に入り、いよいよ山陰地方へと流れ込む。 最初の目玉は、餘部鉄橋。1445着。前にも来たけれど、せっかくだからとご挨拶。 新鉄橋の工事は始まっているものの、景観を損ねるには、まだ時間がかかりそうな雰囲気。 あいも変わらず立派なお姿に、ちょっと感動しておく。つか、やっぱりすごいわ。 足元の小学校で、ちょうど運動会を行っていて、ずいぶんと賑やかだった。 路駐が多いのは、どうも鉄橋客ばかりでなく、運動会客の車もあったからだったっぽい。 鉄橋から少し走った場所で、妙見水なる湧き水を発見。 ちょうど水場を探していたので、これには乱舞せざるをえなかった。 ただ、沸かして飲んでください、と、書いてあったようなないような。大丈夫だったけど。 R178は、番号の若さほど整備されてはいなくて、浜坂市街などは、けっこう狭い。 いかにも慣れていないマーチが、恐る恐る走っているのを見て、変に納得させられる。 狭い国道に興奮している自分の方が異常なんだと。マーチの反応が普通なんだと。 その浜坂からは、県道に流れて南下する。こちらは、普通に走れる普通の県道。 ちょっとも走るとR9と合流し、そこは、今日最初の温泉地でもある、湯村温泉でもある。 けれども、温泉に直行はせずに、案内看板に従って、えっこらおっちら、山道を登る。 あるのかないのか不安になる頃に、ようやくと姿を現すのが、湯村温泉へリポート。1535。 とても小さい設備で、駐車場と管理施設。そして、柵に囲まれた平場があるだけ。 飛行場に比べたら、維持管理が安そうだなぁ、というのが、最初の印象だった。 そして、今はまるで使っていないかのような人気の無さが、ちょっと気になった。 ここに来たのは、もちろんサイコロ3の絡み。特に見るほどのものではないけれど。 ここまで静かだと、いろいろと悪いことができるなぁ、と思ったのは、かなりないしょ。 坂を下り、温泉街の脇にある、バスターミナル併設の駐車場に車を停める。250円。 正直、駐車料金なぞ払いたくないけれど、停める場所がなければ、せこくも生きられない。 250円ぐらいで、なんだけど、400円の風呂のための250円は、割として考えると。うーん。 湯村温泉は、そこそこに狭い温泉街で、河原にある足湯が大人気中だった。 ボクとしては、昨晩からの汗を流したいので、足湯ではなく、共同浴場の薬師湯に行く。 すると、真横に駐車場が。2時間無料の駐車場が。なんてこったいガッデム。オーシット。 ただ、駐車場までの道が狭いし、交通量も少なくないので、これはこれで避けたいような。 薬師湯自体は、最近に建て直したのか、妙に小綺麗な建物であり、中身だった。 けれども、さすがは連休。お客さんの多さに雑然としており、居心地はよくなかった。 お湯の方も、だからというわけではないけれど、なんとなく、汚れたような雰囲気。 湯の華っぽい浮遊物も、どうしても垢に見えてしまう。いやいや、ただの湯の華のはず。 ちなみに、無色無臭で、一応、カルシウムっぽい味がしたけれど、気のせいかも。 浴室は広めで、大きめの内湯と、こじんまりとした露天という、一般的な作り。 観光地の温泉街の共同浴場としては、可もなく不可もない施設だと思った。 これで人が少なければ、また印象も違っていたのだろうけれど。 とりあえずさっぱりとして、駐車場へと戻る。 車内の熱気を逃がそうと窓を開けると、運転席側の窓が動かなくなってしまう事故が発生。 理由はよくわからないけれど、あまりよくない状況であることだけは、よくわかった。 どちらにしても、向かうは鳥取。落ち着き無いままに、R9を、西へ西へと駆け抜ける。 約20分ほどで、どういうわけか、鳥取砂丘に到着。観光してみるが、やはり集中できない。 素直に車屋さんに行くべきだと理解し、鳥取市内に侵入。どうにかこうにか発見した。 地方だと休日が定休日かもという不安も、普通に営業していたので、ほっと一安心。 事情を説明して、状態を確認してもらう。ずいぶんと待たされたあと、説明を受けた。 窓を上げ下げする機械が壊れているのと、支えるゴムが劣化している、とのこと。 さらに、ガラスの一部にひびが入っているらしい。お店側としては、全取替えを推奨。 その結論はよいとして、ただ、部品は取り寄せなので、2、3日はかかるらしい。 埼玉から来ている身としては、待ちは現実的でなく、とりあえずは現状維持を選択。 一応、窓ガラス自体は、一番上まで上げてもらったので、雨の侵入などは問題なし。 窓を上げ下げしなければ、落ちることもないらしい。応急処置としては文句はない。 結局、お茶とお菓子を頂き、無料で見てもらって、ずいぶんと悪いことをしたと思った。 窓ガラス問題が落ち着けば、今日はまだ、時間があることを思い出す。 夕方の混雑の中、R29を南に下り、前々からの宿題になっていた、因幡船岡へと向かう。 鳥取の人たちと走るのは初めてだけれども、ここもまた、京都とは違う荒さを感じた。 特に、車間を取らないのが怖い。前車との距離を作るのが嫌なのか、とにかく詰めてくる。 しかも、急加速急停止。数台がそれならばまだしも、基本的にすべてがそれ、というのは。 外もすっかり暗くなり、地図のない状態で温泉を探すのに苦労しそうな1910。因幡船岡。 若桜鉄道の踏み切りを渡り、さて探すかと左手を見ると、まさにそこに施設があった。 想像よりも暗く、想像よりもくたびれた感のある建物。よく見つけられたと思った。 温泉名は、船岡美人温泉。当然、超絶つるぬる系を期待していたけれど。したのに。うむ。 つか、摩擦係数0を期待しているボクが馬鹿なだけで、弱めながら、つるぬる感はあり。 温度もぬるめで、ゆっくりとつかるにはちょうどよい温泉。それほど地元専用でもないし。 大きめの内湯がひとつあるだけの簡素な作りなので、一日たっぷり系統ではないけれど。 宿題を終えて、鳥取に戻る。R29とR53の交差点で羽虫が大量発生中で、おぞましい。 街灯が羽虫に隠れ、道は死骸に覆われ、地球大丈夫なのかと、不安にもなってしまった。 だからというわけではないけれど、さすがにくたくたになり、鳥取北のイオンで休憩。 正確に書けば、イオン手前のトリニティモールの駐車場で仮眠を盗ることにした。 ふと目を覚ますと、日付が変わっていた。モールの照明も落ち、蛍の光だと悟った。 このままいても問題はなさそうだけれども、昨日に続いて夜間移動をしておくことにした。 2415に鳥取を出発し、R9を西へ西へと駆けていく。休日だからか、トラックは少ない。 本当は、昼間に走りたかったのよね。日本海を眺めつつのドライブをしたかったから。 けれども、今夜、こうして移動しておくことで、明日が楽になるのだから。仕方がない。 浜村からは、無料開放されている山陰道に乗る。1車線高速は、どうにも好きでない。 でもまぁ、せっかく乗れるのだから、乗らない手はないし。なにより、時間を稼げるし。 道路整備が遅れているせいか、この手の無料区間がいくつかあるのがR9の特徴なのかも。 鳥取県の国境、米子着が2540。島根県側に宇佐美があり、ここはR164円。もちろん給油。 鳥取市街が高かっただけに、実にありがたい。ガソリン運は、多少、恵まれている感じ。 と思っていたら、松江の西側も似たような値段で、この地域は、どうも安めらしい。 真っ暗でよくわからない宍道湖を抜け、出来立てっぽい出雲バイパスを抜けていく。 キララ多岐、という出雲の西側にある道の駅に到着したのが、2730。ずいぶんと走った。 ここまでくれば、明日の予定もどうにかなるということで、ここで車中泊をすることに。 同じような車が多いようなので、治安もたぶん、大丈夫だろうと軽く判断しておく。 つかもう、本気で眠たくて。わざわざボロ車を襲う人もいないだろうなぁ、と。 後部座席で横になった。 平成20年09月15日(月) 目が覚めてみて、海沿いの道の駅だったんだと気がついた。0740。 お仲間たちはずいぶんと出発済みで、埋まっていた駐車場も、すかすかに。 だから、というわけではないけれど、ボクもさっそく出発しておく。 昨日に引き続いてのR9。日本海に沿う時間よりも、山中の方が多かった。 おおたしと読みたくなる大田市からは県道に流れたつもりが、なぜかR375。 川合で左折してしまえば、特に問題があるわけでもなく、無事に県道r30に。 多少は狭くなるけれど、中央線は健在だし、それほど走りにくい道でもない。 ただ、これも今だけだとわかっていれば、むしろ、緊張感で落ち着かなくなる。 池田という集落で北上を開始すると、ほらほらほら、という感じ。 一瞬、拡幅工事中なので、安堵するものの、すぐにぐぐっと締めてくる。 小屋原の集落での分岐からはさらに締め締め。夏草もあり、狭いの狭くないのって。 離合できそうな個所はあるものの、できればと、祈りつつ、前に前に進む。 ようやくと見えた、小屋原温泉の看板も、なにげに厳しいヘアピンに涙する。 とはいえ、星山温泉への道に比べたらお遊戯だったと、強がってもみた。 今日、最初の温泉は、辿り着くのが大変な、小屋原温泉熊谷旅館。0830着。 想像よりも駐車場が狭く、人が多い時なぞは、地獄を見そうな雰囲気だった。 日帰りは0900からなので、あれこれと片付けたり、整理したりして時間をつぶした。 受け付けのおばさまは、いかにも気の強そうな方で、いかにもなしゃべり方。 家族風呂が4つあり、空いている所を選んでいいけど、移動は禁止。1時間以内、とのこと。 行ってみると、奥から2つめは使用中だったので、一番手前の部屋を選択。 小さな共同浴場のような脱衣所で、炭酸で息苦しかったら窓を開けろ、との看板があった。 浴室も、やっぱりこじんまり。そして、温泉成分のせいで、全体的に茶色っぽかった。 堆積物は湯船の底にも溜まり、固まっているのか、なんかごつごつしていたのが印象的。 炭酸のせいか甘く、成分のせいか金属っぽい味のするお湯には、赤い湯の華がぷかぷか。 肌に触れると、いつの間にかくっついていた泡が離れて、しゅわしゅわと登っていく。 長湯してしまう温度で、1時間制限も納得してしまう。何時間でもいられそうだし。 ここまで来る手間なども含めて、なるほど、マニヤに人気の温泉だと思った。 お風呂から出てみると、微妙に金属臭のする、ぽかぽかな身体になっていた。 45分ほどの滞在を終えて、次なる温泉へと出発。帰り道も、もちろん、あの道。 また来るかと言われたら、誰かの運転する軽なら来たい。そういう道なのです。 r30に戻り、ほんのちょっとだけ西へと進む。新しい随道を抜けて、10分ほどで到着。 2軒目は、池田ラヂウム鉱泉放泉閣。ごくごく普通のご家庭のような、そういう佇まい。 玄関で入浴をお願いすると、今なら大丈夫、と若妻さん。今なら、に、?。 案内された浴室に、今なら、納得。どうやら家族風呂形式らしい。浴室は1つのみらしい。 改装したての民宿のお風呂のような雰囲気は、けっこう好きみたいで、わくわくした。 浴槽は、木の蓋で隠されており、これは自分で開けるらしい。これもなんだか楽しい。 現れたお湯は、白緑っぽく見えたけど、たぶんこれは、照明の関係なんじゃないか、と。 浸かってみると、これがぬるい。そういう人のために、沸かしボタンがあるのが面白い。 実際に押してみると、庭の方からボイラーの音が響き、暖かいお湯が出てきた。 ここまで自由にやらせてくれる温泉も、なかなかないんじゃないかしら、と思った。 一応、露天風呂もあり、こちらもまた、民宿風の小さい、狭いもの。 さっくりと足をつけて、さっくりと飛び跳ねて、もう二度と入るものかと心に誓った。 いやつか、まごうことなく源泉100%。サウナの後でもないと入れないんじゃないかしら。 真夏でも、おそらく厳しい。温泉なのに冷たさに耐えるというのも、変な話だけれども。 30分制限だったので、きっちりと30分で出る。身体はここでもぽかぽかしていた。 r30を東に進むと、急に視界が開けて、三瓶さんたちとご対面することになる。 左が子で、右が孫。奥にいるのが胴元の三瓶さんらしい。なかなかに美しい景色。 同じように車を停めて、写真を撮る人たちがいる。ものすごく観光している気分になった。 その三瓶さんの麓に降りる道中にあるのが、三瓶温泉の町。 急坂の途中にある温泉街で、よくまぁこんな場所に、と変に感心してしまう。 共同湯の志学薬師湯は、その中心部のような位置にあったけれど、ここは通過。 目的の温泉は、そのまま坂を下り、県道を挟んだ住宅街の中にある、亀の湯の方。1045。 建物の隣に、目の前にある商店と共有の駐車場があり、そこに車を停める。 ごくごく普通の共同浴場っぽい建物で、代金は、代金箱に入れる仕組みになっていた。 目の前にある商店でも入浴券を販売していたそうなので、そっちの方がよかったかも。 浴室は広めで、その中央部に、楕円形の湯船がひとつあるだけの作り。 これがまた、10人くらいなら受け止めてくれそうな広さで、そして底が深い。 中央部にある湯口と、外側から伸びているパイプから、絶えずお湯が注がれていた。 明るい土色で、湯の華は赤。夕方までは加熱すらなしの、完全源泉かけ流しで、ぬるめ。 こういう共同浴場を独り占めできるのは、幸せ以外のなにものでもなかった。 三瓶温泉からは、国道好きなボクとしては珍しく、県道を頼って南西へと向かう。 今回の相方となるのは、r40。7割方は改良区間で、きちんと2車線、確保されていた。 問題の3割も、どうしようもないほどに狭いわけではなく、泣き喚くほどではなかった。 ただ、案外と交通量のある道で、それなりに気は使う。つか、皆が気を使わなすぎだわ。 併走している三江線の、因原からはR261。これはもう、綺麗な2車線国道さん。 本音としては、このまま江津まで出て、R9で迂回したいところだけれども、だ。 地図を見る限りでは、川戸から西に向かっているr41を走った方が、はるかに近い。 そして、この道はどう考えても狭い。それは苦しそうだと、うっかり左折してしまった。 このr41。風の国なる施設へと向かう道らしく、それなりに案内看板はあるけれど。 のっけから狭いし、産業施設があるので、時々、ダンプカーまでやってくる始末。 挙句の果てに、市山から1.3kmは、大型車進入禁止の、筋金入りの隘路区間。 夏草を刈っていないせいで、道路として生きている幅が1.1車線程度なのが辛い。 看板にあった、風の国の周辺はまともな道になっていて、ちょっと安らぐ。 けれども、r41は容赦なし。その先もまた狭い道が続き、いじめかと錯覚した。 唯一の幸運は、とにかく離合がなかったこと。これがあったら死んでたヨ。 三瓶さんから1時間15分ほどで、美又温泉に到着。 想像よりも小さい、川沿いの温泉街で、入口にある駐車場に車を停めておく。 共同浴場でもある温泉会館は、駐車場の先にある橋を渡ってすぐの場所にあった。 小規模旅館の大浴場、という感じの狭さで、人が多かったこともあり、げんなり。 6人ぐらいで息苦しくなるのは、でもまぁ、土地を考えると仕方のないことなのかも。 それでも、お湯が好みであればよかったのだけれども、これもまた、肌に合わない。 ちょっとはぬるぬるするけれど、摩擦係数が高すぎて、美人にはなりきれなかった。 ただ、タイルのつるつるっぷりは半端なく、ちびっこが転んでわめくほどのつるつる度。 悪くはないんだけれども、どうも、ついていない時間帯に来てしまったのかも。 1250に美又温泉を出発し、r50を北上していく。 これがまた、夏草を刈っていないので、狭い道になっている。 路肩が見えない直線区間での軽トラとの離合は、本当にきつかった。 それにしても、女の人って、どうして寄せようとしないんだろう。 余裕もあるのだから、もうちょっと路肩に寄せてくれればいいのに、と。 あと、できれば左右の確認もした方が。なぜに正面のみを凝視するのよ。 狭い道にも慣らされたのか、有福温泉までは15分ほどだった。 駐車場は、温泉街のど真ん中。共同湯である、さつき湯の下に共同浴場専用のがあった。 幸い、停めやすくて出やすい場所が空いていたけれど、帰りには待ちの車もいた。 この有福温泉も狭い温泉街で、上に伸びている感じが、なんとなく有馬っぽい。 共同浴場は、前出のさつき湯と、坂上の御前湯。そして、端っこのやよい湯の3ヶ所。 これはもう、問答無用でやよい湯を選択。理由は、やよいが一番、かわいい気がするから。 さつきもそうだったけれども、やよいも改装したのか、ずいぶんと綺麗な感じ。 入口にある番台では、ばあちゃんが読書中。お金を払って、お邪魔させてもらう。 浴室は地下にあるので、狭い階段を下ると、すぐに扉が。開けると、すぐに浴室が。 脱衣所がないぞと振り返ると、階段と扉の間にある空間が、どうもそうらしい。 一応、ロッカーがあるので、ここで脱げということらしい。なかなかに狭いぞ、これは。 浴室もまた狭く、湯船にいたっては、ふたり以上は厳しいぞ、という大きさ。 そこに先客が3人もいられると、どうしようと悩んでしまうが、幸い、すぐに出てくれた。 ので、ひとりで独占できたけれども。夕方の、地元の人が使う時間には来たくないなぁ。 美又と同じように、軽くつるつるするお湯は適温で、なかなかに心地よい。 雰囲気は好きだし、共同湯にしては珍しく石鹸があるのはよいけれど。人がいなければ。 短時間に連続入湯しているせいか、ずいぶんとぐったりとする。 数をこなすような入り方は、あまりしない人間なので、こういう形態は苦手なのかも。 だから、というわけではないけれど、短時間で有福温泉を出発。広域農道経由でR9に復帰。 真昼間だけあって、幹線道路は渋滞気味。ちんたらゆっくり、東へ東へと流れていく。 途中、温泉津の才市の湯を確認。夕方からの営業とのことで、今回も入れずじまい。 というか、いつから才市の湯、なんて名前がついたのかしらん。前々からなのかしら。 有福を出て約2時間ほどで、昨日の宿泊地である、キララ多岐に到着。 休憩と共に、おみやげを考えてみるけれど、これだ、というものを発見できない。 やっぱりピンとこないモノを、送るわけにもいかないし。境港になにかあればよいけれど。 キララ多岐のあとは、もちろん、出雲大社さんに、ご挨拶をしにいく。 大鳥居の手前にある、道の駅に着いたのが1545。ここから大社まで、徒歩で10分程度。 もっと近くに駐車場があることは知っているけれど、どうにも有料っぽかったので。ここで。 夕方ともなれば、人が少ないかと思いきや、案外と多い。しかも、ラバーズが目立つ。 ここは縁結びの神様であり、貴様らの来る場所ではないと思ったけれど、観光名所だしね。 とりあえず、しめ縄に5円玉を差し込んでみたら、これが1発でできた。いいことあるかも。 つか、他の方々が、あまりにもやらなすぎて、ちょいと恥ずかしい。日本人的感覚として。 朝食なのか夕食なのかはっきりしないけれど、ここまで来たら、出雲そば。 前回の訪問時と同じく、駐車場近くの八雲本店で食べる。なんとも残念な味になっていた。 茹で置きのようなそばは、あまり好きじゃないのです。好みの問題なのかもしれないけど。 1時間ほど大社さんと戯れて、今日、最後の温泉へと向かってみる。 その前に、という感じで、宍道湖畔をなぞっている、R431を走ってみた。 湖が見られる区間は長くはないけれど、なかなかによい景色で、地味に満足。 そのまま松江市街に突っ込んだあと、R9に復帰して、またもや出雲市方面へと向かった。 行き先は、美人の湯好きとしては外せない、日本三大美人湯のひとつ、湯の川温泉。 ここは、旅館などが点在している形なので、温泉街、という雰囲気ではない。 立ち寄ったのは、元湯湯の川。元湯というからには、よいお湯なのだろうと期待してみた。 ここは、夜まで日帰り客を受け入れてくれる、けっこう大きめの旅館な雰囲気。 大浴場の方も、それなりに広くて、20人くらいなら対応できそうな浴槽に見えた。 源泉掛け流しのお湯は、無色無味無臭。つるつるもぬるぬるもないことに驚いてしまう。 毎日のように浸かれば、美人になる系統なのだろう。短期に効能を求めてはいけないのかも。 ただでもやっぱり美人の湯らしく、ぬるっときたぜ、と言いたかった。温めではあったけど。 ちなみに、露天はなし。こういう旅館にしては珍しいような。その点は新鮮だった。 1900に旅館を出て、R9との合流地点にある道の駅湯の川で小休止。 今夜の寝床のことや、明日の予定を考えてみる。まったくの無計画は難しいのです。 行き先は、岡山の山奥と決まっているので、あとは、どのように巡るか、ということ。 要予約だったり日帰りは短時間だったりするので、ここはきちんとしておかないと。 30分ほどぼんやりとしてから、今夜の寝床っぽい場所を探してみる。 途中、松江市の西側にある宇佐美で給油。看板表示がR164円。米子と松江は安くてよい。 時間はまだあるので、松江市内を走ってみると、お城周辺で、なにやらお祭りをしていた。 立ち寄りたかったけれども、駐車場がどこにあるのかはっきりせず、あっさり断念。 そのまま北へと進み、またもやR431のお世話になる。一応、境港方面に進んでみた。 事故というか、事件が起きたのは、この道中。 途中、コンビニに立ち寄ろうと左折をし始めた瞬間、運転席側の窓ガラスが爆砕。 まるで鉄砲にでも撃たれたかのように粉々になり、それらはすべて、車内に落ちた。 いきなりのことで混乱したけれど、ここはコンビニ入口。すぐに駐車場に車を停めた。 安全ガラスだったので、丸っこい石のようになっているのが不幸中の幸い。 おかげでけがはしなかったものの、破片が運転席や足元にごろごろしているのは切ない。 まさか割れるとは思ってもいなかったので、さすがに気持ちが動転して落ち着かなかった。 ただ、やるべきことははっきりしていて、とりあえず、ガラスを片付けてみた。 地面にも落ちているので、もちろん、それも回収。1時間ほどで、ビニール袋一杯になった。 現時点でできることは、これだけ。車屋さんは、とっくに蛍の光だし。 仕方がないので、R431をそのまま走り、境港の橋を渡り、米子へと出てみた。 その途中に、大きなホンダを確認したので、明日、一番で向かうことにする。 そうと決まれば、あとは寝床だけ。さすがの出来事に、もう、身も心もくたくただし。 それでしばらくR9を走ってみると、ちょうど、運転席側を壁にできる駐車場を発見。 コンビニの駐車場だし、大型も停まっているしで、お借りしても問題はなさそう。 治安という面でも、やんちゃな人も車もいなかったので、大丈夫だろうと思った。 こういう時こそ、しっかりと食事、ということで、パンと牛乳を食べておく。 あとはもう、雨が降らないことを祈るのみ。 なにげに、それが一番、怖かった。 平成20年09月16日(火) 目覚めると、まさに快晴。雨の心配はなさそう。 一ヶ所とはいえ、窓全開は、さすがに冷えた。けど、毛布で堪えた。 不思議だったのは、フロントガラスが普通に曇っていたこと。 外気との温度差で曇るものだと思っていたので、これは意外な結果だった。 しばらく太陽にさらしていたら、自然と消えてくれたけれども。 0700にコンビニを出発。当然、ホンダ屋さんは、まだ、開いていない。 それならばと、境港へと走ってみる。一応、おみやげのこともあったしね。 ちょうどよい駐車場があり、そこに車を停め、水を汲んだり日本海を見たりする。 そして、市場が開くと同時に、魚やら海老やらを眺める。が、どうにもダメ。 まったくもってピンとこない。気持ちがまったくここにない状態になっていた。 海産物をあきらめて、R431沿いにあるホンダ屋さんに乗りつける。 工場長らしき人が丁寧に応対してくれたけれど、部品は取り寄せになる、とのこと。 今日明日中に直るなら、と、微かにあった甘い希望も、あっさりとふっとんだ。 これでもう、気持ちが定まった。岡山を捨てて埼玉に帰る。これしかない。 あとは、ただただ雨が降らないことを祈るばかり。運任せなのは、とても厳しいけど。 0930に米子を出発。帰り道もR9。トラックといっしょに、山陰道を行く。 走りながら、だんだん、このまま帰るのはもったいなくね、という気持ちになってきた。 もちろん、予定していたすべてを巡るのは無理としても、一ヶ所ぐらいなら、なんて。 道の駅北条公園の先で、R313に右折してしまったのは、そうした甘い気持ちから。 けれども、倉吉の町に入ったところで、さすがに反省。急いで帰らないと。 県道でR9に復帰しつつ、でもやっぱり冷や汗を流したいので、松崎へと出る。 窓を開けっぱなしでも、たぶん大丈夫な温泉地を考えると、ここしかなかった。1105。 駅横にあるコープの駐車場に車を停めると、寿湯の看板を、あっさりと発見できた。 場所がわかりにくいと聞いていたので、これには助けられた。つか、ないと無理だわ。 なにせ、通路が民家と民家の間。すき間。普通に考えると、通ってはいけない道っぽいし。 そこを抜けた右側に、いかにもマニヤが好きそうな、ひなびた共同浴場が現れた。 入口にあるブザーを押すと、おばさまが登場。代金を支払って銭湯のような脱衣所へ。 いかにも地元専用っぽいけれど、さすがに平日の真昼間、先客も後客もいなかった。 5人以上は嬉しくない程度の湯船は水色タイルで、ぱっと見た感じよりも深かった。 全てが透けて見えるぐらいなので、お湯は透明。味や匂いでも、特徴らしい特徴はない。 湯の川で、特徴がないと不満に思うくせに、東郷の特徴のなさは、なぜか許せてしまう。 自分にとっての温泉って、つくづく、その時の気分しだいなんだなぁ、と思った。 ごたごたしたあとの温泉だし、この旅で最後の温泉だしで、気持ちがよかったのよね。 東郷池をちらりする県道からR9へ復帰すれば、あとはもう、寄り道なしの帰り道。 鳥取を抜け、忌まわしい記憶とともに湯村温泉を抜け、道の駅村岡ファームガーデンへ。 寄り道なしのはずが、けれども、疲ればかりは仕方がないので、ここで小休止。1255。 ついでに、但馬牛系統のおみやげを購入しておく。買える時に買っておかないと。 少し暑かったけれども仮眠もして、時間だけなら、ばっちり休憩完了。1355発。 実際には、だるさも眠さも全開で残っていて、さりとて、気分的には休めないし。 結局、走るしかないわけで、交通量が多くなかったことは、運がよかったのかも。 給油地点として考えていた福知山の手前、和田山で、なにげに安めな宇佐美を発見。 セルフなのに、なぜか窓を拭いてくれるサービスまでついていて、ちと嬉しかった。 山陰地方も、走ってみると、案外と安い地域があるのね。ここは近畿かもしれないけど。 福知山でR9と別れた理由はふたつ。京都避けと、知らない道を走りたかったため。 まずはR175で北東へと進む。空いているかと想像していたら、案外とトラック街道だった。 それなのに、西舞鶴の手前に、狭い橋と狭い峠があり、大型系統が譲り合っていた。 国防的なことを考えると、こういう部分は整備しておかないとまずいのでは、と思った。 若狭湾に沿って走るR27に乗り換えてみても、トラック街道に変化なし。 バイパスもなく、舞鶴の街中を突っ切っていくのは、やっぱり国防を考えるとどうかと。 それにしても、停泊中の護衛艦はカッコよかった。もうちょっと、ゆっくり見たかった。 R27自体は、走りやすくもにくくもない、ごくごく普通の道だった。 途中、嫌な感じで曇りだしたのには参ったけれども、幸い、雨は降ってこなかった。 小浜からはR303。これで琵琶湖に抜けて、関が原経由でR1に流れることにした。 本音は、福井、九頭竜湖、高山、松本経由で帰りたかったけれども、山中は雨が怖い。 さりとて、このR303も山道。時間的に、暗くはなりはじめているけれど、雨はなかった。 今津で、琵琶湖の西側を走るR161に合流。ちょっとだけ北上して、琵琶湖を迂回する。 ただの湖なのに迂回できない辺りが、さすがにろくろっ首だと感心してしまった。 木之本からはR8。ここから米原まで出てR21なのか、R365なのか、ちと悩む。 R365が、細くて狭くて厳しい峠道だとすると、日が落ちている中で走るのは自殺行為すぎ。 どうしようかと悩んでいると、関が原へはR365だと、青看板が積極的に誘導してくれやがる。 おまけに、前を走っていた宇都宮トラックも、まったく迷わずにR365へと進んでいく。 これはつまり、異常な道ではないということなのだろうと、そう判断してみた。 戦々恐々と侵入したR365。帰宅時間帯ということもあり、ごくごく普通に渋滞気味。 峠の手前までは、普通にロードサイド店が並んでもいて、心配無用のただの国道だった。 関が原からはR21。地元の慣れた人たちは、抜け道らしい県道で、大垣へと走っていった。 心配していた天気の方は、怖いぐらいに大きく見える月からも、大丈夫だと判断してみる。 こうなると、問題は関東地方。果たして、晴れている時に侵入できるのかどうか。 名古屋が近くなると、車線が増えて、走りやすくなるのはなぜなのかしら。 R21もそんな感じで、R22に曲がってしまえば、あとはもう、多少は知った道になった。 名古屋市内で多少、詰まったけれども、R23へと流れれば、特に問題なく走っていける。 いつものように、安城の宇佐美で給油をするわけだけれども。 その奥にあったコンビニで、食事と仮眠を取っておくことにした。2130着。 はっちゃけた子たちが、バイクをふかして遊んでいたけれど、あまり気にしない。 くたくたすぎて、眠たくて眠たくて仕方がないのです。さすがに。 平成20年09月17日(水) 目覚めると、ちょうどよい時間帯。0135出。 宇佐美で最後の給油を済ませ、いつものように、いつもの道を行く。 回数としては走ってないけれど、なんかもう、ずいぶんと慣れた気もする。 浜松でトラックに囲まれて、ちと困った程度で、あとはさくさくと進んだ。 沼津でいつものように悩んだのは、どこの渋滞を選択するか、という点。 横浜か秦野厚木か。結局、秦野からだらだらを嫌がり、R1で箱根越え。0610。 どうやら快晴のまま進めそうで、天気予報でも、そのように言っていた。 つか、明日以降はまた、天気が悪くなるらしい。悪運だけは強いのか。 朝っぱらから、それなりに車の多い箱根を越え、小田原に到着。 ここから微妙な渋滞に巻き込まれたけれど、天気なら別によいかな、と。 茅ヶ崎からR129で北上したのは、どうも、横浜を嫌がったかららしい。 予想していた厚木の渋滞は、ほとんどないに等しく、その後も順調すぎ。 詰まったのは、いつものように、環八。これはもう、仕方のないこと。 R16だろうが環七だろうが、どこに行っても、どこかで詰まるわけで。 それならば、と環八を選んだけれど、やっぱり渋滞は楽しくなかった。 ようやくと家に戻り、荷物だけを部屋に置き、またもや出発。 地元のホンダ屋さんはお休みだったので、隣町のホンダ屋さんへ。 症状を説明して見積を出してもらうと、65000円。くぅ。 けれども、10万を覚悟していたので、それに比べたら。 なんにしても、修理しないことには、どうにもならないので。 バスで帰宅し、あとはもう、寝た。 慌しい山陰合宿だった。岡山勢が残ったのは痛いなぁ。 平成20年09月18日(木) 仕事がないって、とてもとても素晴らしい。 こんなに快適なことがあるのかしら、というくらい。 だーらだらとしたって、なーんの問題もないのだから。 午後、ぐっすりと眠ってしまえるのが、特に幸せ。 つか、身体が単に絶不調なだけなんだけれども。 夜、ようやくと動くようになったので、後始末。 特に気になる燃費を計算したら、13.3km/lってのが。 RA2としては、過去最高。町乗りがこれだと嬉しいけれど。 おそらく、下り坂と無料高速が、よい意味で影響したのだろう。 13年13万kmの車なのにね。よく走ってくれたなぁ、と思った。 平成20年09月19日(金) 久しぶりの職場。 変化に対応しつつ、書類を片付けつつ。 やることがあるって素晴らしいけど、めんどくさい。 というか、出ているはずの情報が出ていないって、なによ。 いろいろと大変なのはわかるけれど、それくらいやっててほしかった。 がっかり。 平成20年09月20日(土) 車の修理が終わったので、引き取りに行く。 それでバスに乗ってみたら、オートマだったので驚いた。 バスもオートマになる時代なんだなぁ、と。 車の方は、当然のことながら、完全に直っていた。 いやつか、以前より、動きが早くなっているんだけれども。 たぶん、これが本来の姿だったんだろうなぁ。 そういう部分まで手が回らなくて、申し訳ない。 というよりも、そういう部分ばかりなんだろうな。 平成20年09月21日(日) 車も無事に直ったので、近場をぐるり。 まずは秋葉原で、マイクロSDリーダーを買う。 キーホルダー形のちまい奴で、400円もしなかった。 ストラップの付け根部分が甘いけれど、この値段だし。 というか、いくらなんでも安すぎだろう、と思った。 次は、絶賛混雑中の船橋ららぽーとへ。 DAIGOがイベントをやっていて、若い子たちが多かった。 ボクも見たかったけれども、あまりの人垣っぷりに断念。 代わりに、佐世保バーガーを食べた。美味で満足した。 そのまま千葉に抜けて、安い燃料をたらふく食べさせる。 R160円。ただ、遠距離の割に燃費が伸びていなかったのが残念。 安城から戻ってきた時の、都市部での渋滞のせいなのかしらん。 R16の、道の駅やちよで、鳥取で買えなかったなしを買う。 印旛牧の原のショッピングセンターで、サプリも買ってみる。 最後は、鎌ヶ谷のとんでんにて、あれこれと作戦会議を行う。 行ったけれど、なにも決定しなかったあたりが、会議っぽかった。 というか、初体験に近いので、どうすりゃいいのか、わからんのよ。 選択肢が多いということが、案外とめんどくさいのです。 どーしよ。 平成20年09月22日(月) 気だるい。 でも、お仕事だから、仕方ない。 窓ガラス代、高かったし。がんばらないと。 なんて。がんばっても、お給金はいっしょだけどね。 なので。がんばらない程度にお仕事をしておいた。 それにしても、だ。 遅れるのはよいとして、毎度のことだから、と。 連絡をしないというのは、所長としてどーなのかと。 そういうことは、部下にも感染するのですぞ。 平成20年09月23日(火) 日曜日に、ららぽーとで見かけたユニクロTシャツが欲しくて。 だったら買っておけよ、って言うのは、まったく正論なんだけど。 とにかく、欲しくて欲しくてたまらないので、東京へと出てみた。 ら、新宿にも池袋にもなくて、結局、入手できなかった。むむ。 けれども、他に必要なモノを買えたので、満足。 帰り道、7月ごろにできた、地元のつけ麺屋さんで食べてみる。 700円で400gを選べるので、少なくとも、量の部分では満足できる値段。 味の方は、特に絶賛するほどでもなく、けなすほどでもなく。平凡。 ただ、接客的な面で甘すぎるかしらん。慣れてないのか、天狗なのか。 他にお店がない地区なので、すぐに廃れはしないとは思うけれども。 先のことを考えると、そういう部分も直していくべきだとは感じた。 なんて、えらそーに。 平成20年09月24日(水) 今日から通常勤務風味に戻った。 そうなると、もー仕事したくねー、と。 そういう気持ちにもなるよね。やっぱり。 ふらりと、入線してくる電車に吸い込まれそうになったり。 尖がったモノを見て、ちょっと差し込んでみようとしたり。 痛くなければ、迷わないんだけれども。痛いのやだし。 今、ぎりぎりなのは、たぶん、10月があるからで。 逆に、10月が終わった時にどうなるのか。すごく楽しみ。 まぁたぶん、急激に老けるだけなんだろうけれど。 白髪だらけは嫌だなぁ。 平成20年09月25日(木) 電車の中の時間つぶしに、動画が見られればな、と。 それで、猥褻動画を変換したけれど、両側に人がいるとね。 同じ嗜好ならよいけれど、真逆だと、さすがに悪いので。 あれこれと考えた結果が、車載カメラ動画に行き着いた、と。 これなら、音がなくても見られるので、イヤホンも必要ないし。 今、R1を一生懸命に見ているけれど、これがなかなか面白い。 これを、自分で作る立場になったら、もっと面白いのだろうけれども。 動画の編集をさくさくできるパソコンを買う余裕はないので。 今日も誰かの動画を見るしかないのであります。 平成20年09月26日(金) 今日は、自遊人の発売日。 そして、今月号は、温泉無料券付き。 なので、帰り道の本屋さんで、捕獲してみた。 ぱらぱらとめくる。 最初の印象は、和歌山がずっこいな、と。 7月の連休に、このパスポートがあればな、と。 仕方のないことではあるんだけれどもさ。 全体的には、土休も利用可が多い感じ。 実際にどうだかはわからないけれどもね。 あくまでも、相手の好意で成り立っているので。 ただ、それでも、日帰り専門系なら大丈夫かな、と。 問題は、時期というか、季節というか。 冬場になると、途端に行動範囲が狭くなるし。 埼玉関係だけで、元は取れるんだけれどもさ。 こうやって、あれこれしている内が、一番、楽しいけど。 平成20年09月27日(土) 職場近くの小諸そばに行ったら。 店員のお兄ちゃんが、ずいぶんとお怒り中。 立ち喰いごとき、なのかもしれないけれど。 客がいる所で、そういう雰囲気はどうなのかと。 店長さんがいないと、どうにもダメだね。 夜、打ち合わせのために恵比寿へ。 久しぶりに来たけれど、相変わらず、という感じ。 以前、食べた鍋屋さんを探すも、手がかりすらもなし。 その代わり、ちりとり鍋で有名らしい、大島を発見。 ずいぶんと人気があり、予約なしでの入店は奇跡だったらしい。 味の方は、ボクみたいな肉体労働者にはちょうどよい、濃い味。 ただ、白米が欲しくなるのはわかっているはずなのに、ないのが残念。 食後、池袋に移動して、ネットカフェ。 10月合宿の予約をどうするか、ネットで検索してみよう、と。 あれこれ調べて、一応の方向性だけ決定。予約は後日に後回し。 だって、いろいろ登録しないと予約できないんですもの。 めんどくさくて。 平成20年09月28日(日) そのまま池袋で朝を向かえ、昼から鬼子母神へ。 定休日なしで営業中の、梅もとにおじゃましてみる。 前回、あまりの厳しさに涙した地球盛りも、今日は楽勝。 日によって盛りが違うのかしらん。それにしても。 その後、表参道に行ったり、御徒町に行ったり。 なにげに、表参道ヒルズを真面目に歩いたのは初めてかしら。 あまりの場違いっぷりが楽しくて楽しくて。ごめんなさい。 つかまぁ、あすこら辺全体が、もう、アウエーなんだけれどもさ。 やっぱりボクには秋葉原こそがホームなんだと思った。 平成20年09月29日(月) 合宿の申し込みをしてみた。 往路の飛行機が、すべて満席だって。 無理してでも、昨夜にしておくべきだった。 慌てて、他の旅行会社のサイトを巡る。 巡って巡って、飛行機会社直営ならばと、JALさんへ。 したら、なんか微妙に悪くないプランを発見。 こちらの望む時間帯に空席もあり、なんら問題がなくなった。 惜しむらくは、温泉宿を一ヶ所、捨てざるをえないけれど。 全体的に、こちらの方がお得なので、よいかなぁ、と思った。 つか、金額的に、激安会社と変化がないってのは、どうなのかしら。 きちんと調べてみるべきだわね。 平成20年09月30日(火) 飛行機って、ずいぶんとキャンセルが出るのね。 予約をちょいと早まったかも、と、微妙に後悔してもみる。 始発便の予定だけれども、実は、始発電車でも間に合わないのよね。 空港で一泊するのか、野宿するのか、対策を考えておかないと。 いやつか、そんな時間に飛行機を飛ばすなよと思った。 車利用も悪くないけれど、駐車場代がばかばかしいとも思った。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |